令和4年度以前 日誌

2月19日(水)読み聞かせ

 朝の読書の時間に今年度最後の読み聞かせをしました。1年生は後藤先生が「おきゃく、おことわり?」、2・3年生は委員会の児童が「ふとんちゃん」、4・5・6年生は水野先生が「わが輩はねこである」を読んでくれました。これからもどんどん本に親しんでほしいと思います。

      

2月18日(火)学校保健委員会

 今日は学校保健委員会を行いました。5年生が学校薬剤師の加藤壮先生と一緒に教室と図書室の照度や二酸化炭素の環境衛生検査を実施しました。基準値と比べることで、自分たちが過ごしている教室が、学習に適していることが分かりました。授業後、校長室で加藤先生から本日の結果や児童の健康管理について助言をいただきました。
      

2月17日(月)卒業式の練習

 いよいよ今日から卒業式の練習が始まりました。少し寒さを感じる体育館でしたが、ほどよい緊張感の中、呼びかけの練習を行いました。休み時間を使っての練習になりますが、立派な卒業式になるように準備を進めていきたいと思います。
      

2月14日(金)なわとび大会

 今日はなわとび大会でした。みんな真剣に取り組み、お互いに応援し合う姿がすばらしかったです。今日の大会に向けて子どもたちは休み時間など練習に取り組んできました。なわとび大会の大きな目標である体力づくりに十分つながったと思います。本番では10分間とべた児童が8人もいました。まだまだ寒い日が続くので、かぜに負けない体力をつけてほしいと思います。

            

2月12日(水)授業参観

 今日の5校時は授業参観でした。1年生は算数「かたちづくり」、2年生は生活「あしたへダッシュ」、3年生は道徳「やくそくだもん」、4年生は総合「自分をみつめて」、5年生は国語「すいせんします」、6年生は総合「夢・未来に向けて」、スマイル学級は国語「熟語の意味」の学習をしました。子どもたちは、家の人が見に来てくれたので、いつもよりはりきっていました。いいところを見せることができたでしょうか。
         

2月12日(水)第6学年PTA〈コサージュ作り〉

 6年生は,学年PTAで「コサージュ作り」を行いました。学校教育支援「蘖(ひこばえ)」さんに丁寧に教えていただきラベンダー色を基調としたすてきなコサージュができあがりました。卒業式当日には,今日自分で作ったコサージュをつけて入場します。
 卒業まで24日、少しずつ卒業に向けての意識が高まっています。
      

2月12日(水)第2学年PTA〈ホットケーキづくり〉

 お家の人に教えてもらいながら楽しくホットケーキづくりができました。トッピングする際には、かわいい型を使ったり、くだものを使って顔をかたどったりしていました。親子がふれあうよい機会をなったようです。もちろん最後はおいしくいただきました。
      

2月10日(月)昔のおもちゃで遊ぶ会〈1年〉

 2校時に1年教室とオープンスペースで「昔のおもちゃで遊ぶ会」を開きました。5名の地域の協力者の皆様にお手伝いいただき、めんこ、お手玉、おりがみ、こま、あやとりをやりました。子どもたちは、「あやとりは基本が大事」「こまのひもの巻き方と回し方がわかった」「けん玉の持ち方や玉の上げ方を教えてもらった」「お手玉の玉の回し方のタイミングがわかった」と喜んでいました。来ていただいた5名の方からも、子どもと遊べて楽しかったという感想をいただきました。ぜひ今後も気軽に学校に遊びに来ていただきたいと思います。

         

2月7日(金)大なわ〈チャレンジタイム〉

 来週のなわとび大会に向けて、なかよし班で大なわをやりました。今朝は冷え込みが厳しかったですが、子どもたちは外で元気に運動していました。インフルエンザや溶連菌感染症などが流行しないように、うがい・手洗いを励行し、毎日元気に過ごしてほしいと思います。

      

2月6日(木)読み聞かせ〈KLV〉

 今日の業間にKLVの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。1年生は「あいたくなっちまったよ」、2・3年生が「きみがしらないひみつの三人」、4・5・6年生は「おきゃく、おことわり?」を読んでいただきました。みんな真剣に聞いていました。KLVの皆さんには、読み聞かせの他にも、本の修理や整頓など、たいへんお世話になっています。一人でも本が好きな子どもが増えることを願っています。
      

2月4日(火)6年琴体験教室

 4校時に作新学院高等学校の琴部5名と先生3名を講師に迎えて、6年生を対象に琴体験教室を開きました。始めに琴部の皆さんが、「千の風にのって」と「さくらさくら」を演奏してくれました。その後、子どもたちが琴で「さくらさくら」が弾けるように教えてくれました。6年生からは、「実際にやってみると琴は難しかった。上手にひけるお姉さんたちはすごい。」「ドレミが一二三で和楽器らしさを感じた。」「お姉さんがたちが丁寧に教えてくれてうれしかった。」という感想が聞かれました。

      

2月3日(月)せつぶん献立

 今日の給食は、節分献立で、いわしのおかかに、菜の花あえ、みそ汁、ごはん、牛乳、ふく豆でした。いわしはとてもおいしく味付けされ、魚が苦手な子も食べられたようです。最近は恵方巻きを食べることが流行っていますが、今夜豆まきの声は聞こえてくるでしょうか。

      

2月3日(月)通学班編制

 業間にランチルームで来年度の通学班編制をしました。実際に新しい班で登校するのはまだ先のことですが、新1年生に手紙を書いたり、安全マップを作ったり、安全な登下校ができるように準備を進めました。いつも保護者の方や地域の皆様が見守ってくださっているおかげで、安心して登下校することができています。これからも安全に過ごせるように引き続きよろしくお願いします。

      

1月31日(金)大なわ〈チャレンジタイム〉

 業間のチャレンジタイムになかよし班で大なわをやりました。なわとび大会に向けて休み時間に自主的に練習しているせいか、どの子もとても上手になりました。また、いろいろなとび方にチャレンジする姿もみられました。楽しみながら体力がつけられたらよいと考えています。
      

1月30日(木)3年みそ作り〈3日目〉

 3日目の今日は、学年PTAで保護者の方と一緒にみそ作りをしました。昨日煮た大豆をつぶして、糀と塩と混ぜ合わせました。その後、みそ玉を作り、たるに入れました。作業の工程では、いろいろな驚きや発見がありました。何日間か余熱をさましたら、ひみつの部屋にしまう予定です。秋においしいみそになっているか、今から楽しみです。

         

1月29日(水)3年みそ作り〈2日目〉

 2日目の今日は、昨日から水につけておいた大豆と乾燥した大豆を比べることから始めました。水につけた大豆は、大きく重くなり、皮がむけたり、やわらかくなったりしているなどのたくさんの発見がありました。その後、なべで煮て、ボランティアの方からアク取りについて教えていただきました。2時間目以降は、午後3時までボランティアの方が火の番をしてくださいました。

      

1月28日(火)5年社会科見学〈日産自動車栃木工場〉

 5年生が社会科の自動車の学習で工場見学に行ってきました。実際に見学することにより、教科書だけではわからない多くの学びをすることができました。「百聞は一見にしかず」のことわざどおりです。お昼は「上三川いきいきプラザ」で食べましたが、やっぱりお弁当はおいしかったようです。

      

1月28日(火)みそ作り〈3年〉

 今日から農園で収穫した大豆を使ってみそ作りを始めました。子どもたちは、まず乾燥した大豆の観察をしました。堅さや色、皮の筋など、細かい点まで熱心に観察していました。その後、大豆を洗って水につけました。友達と協力して活動することができました。水につけた大豆がどのように変化するのか、明日が楽しみです。

      

1月27日(月)馬頭琴〈2・5年〉

 4校時に3名のボランティアの先生をお招きして、馬頭琴について学びました。前半は、写真を使ってモンゴルの生活について教えていただきました。モンゴルの民族衣装も試着させてくださいました。その後、ブフ・ジャルカルさんに馬頭琴を演奏していただきました。モンゴルの草原を感じる力強い演奏でした。ホーミーの響きもすばらしかったです。本物に勝る教材はないと感じました。お陰様で5年生の音楽と2年生の国語の「スーホの白い馬」の学習では、深い学びができそうです。
      

1月24日(金)6年租税教室

 税に関する理解を深めることを目的として、県税事務所の山田さんを講師としてお招きし6年生を対象に「租税教室」が行われました。「税金がないと大変」「どんな場所が税金でできているかわかった」「税金の種類がたくさんあることがわかった」など、税金がどのように使われているかを学習し、税の大切さについて理解を深めることができました。

      

1月24日(金)校内研究授業〈3年〉

 2校時に第3学年の算数で研究授業を行いました。「重さのくらべ方」の学習で、スポンジや電池、のりなど、6つのものを重い順にならべようという学習問題でした。子どもたちは、どれが重いかなと予想をたてながら、実際にてんびんを使って、グループで楽しそうに調べていました。

         

1月23日(木)校内研究授業〈1年〉

 2校時に第1学年の算数で研究授業を行いました。「大きい数」の単元で、0から100までの数字の表を見て、数のならび方のきまりを見つける学習でした。一人ひとり表をたてや横、斜めに見て、いろんなきまりを見つけることができました。最後まで集中して取り組むことができ、たいへん立派な学習態度でした。
         

1月22日(水)感謝の会

 これまでお世話になった方々を招待して感謝の会を開きました。計画の段階から委員会の児童が中心となって準備を進めてきました。今日は、感謝の言葉とともに手作りのプレゼントをお渡しし、最後には全校生から歌のプレゼントをしました。お世話になった方の紹介では、加園小はこの1年間、本当に多くの方によって支えられてきたのだと痛感しました。あらためて感謝申しあげます。引き続きよろしくお願いします。
            

1月21日(火)善行篤行青少年表彰式

 今日の15時30分から加蘇コミュニティセンターにおいて善行篤行青少年表彰式が行われました。加園小からは、3名の6年生が表彰されました。3人とも善行篤行の表彰にふさわしい立派な態度で式に臨んでいました。みんなの模範として、これからも活躍してほしいと期待しています。その後、加蘇地区青少年育成研修会講演会が開かれ、絵本カフェ「なんだかうれしい。」店主の長谷川鈴子さんが、「絵本から『子どもに手渡す力』を考える」という演題で、講演をしてくださいました。絵本を取り入れながらの話はとても心に染み入りました。
         

1月21日(火)クラブ見学会

 今日の6校時のクラブの時間に3年生が「スポーツクラブ」と「文化クラブ」を見学しました。「説明がとてもわかりやすかった」「みんなが楽しそうにやっていて、自分も運動が好きだからスポーツクラブに入りたい」「いろいろなものを作ってみたいので文化クラブに入りたい」という感想を3年生が話していました。来年度クラブに入ることが楽しみになったようです。
      

1月21日(火)共遊〈なかよし班〉

 業間になかよし班で遊びました。1と5班がキャッチバレー、2と3班がドッジビー、4と6班がしっぽとりでした。縦割り班活動なので、どの班もいろんな学年の友達と遊びを通して交流を深めることができました。
      

1月20日(月)タブレット導入研修会

 鹿沼市のすべての小学校にiPadが導入されました。子どもたちにしっかり指導ができるように、今日の放課後、講師を招いて教職員を対象にタブレット導入研修会を開きました。タブレットを使った授業のイメージもふくらみ、4月からの授業がとても楽しみになりました。さらに研修を重ね、せっかく導入していただいたタブレットを有効活用できるようにしていきたいと思います。
   

1月15日(水)創立記念集会

 業間にランチルームで創立記念集会を行いました。加園小学校のもとになった学校が今から147年前にできたことや現在の校舎は今から25年前にできたことなどの話を聞きました。今の加蘇コミュニティセンターの所にあった旧木造校舎がテレビ番組のエンディングに使用されたという話には、みんな驚いていました。集会をとおして学校に対する愛着が深まったようです。

      

1月15日(水)読み聞かせ

 今日は3学期になって初めての読み聞かせでした。1年生には教頭先生が「パンダせんとう」、2・3年生には委員会の児童が「ゆきだるまのくに」、4・5・6年生には宇賀神孝文先生が「つなみてんでんこ はしれ、上へ」を読み聞かせしてくれました。久しぶりの読み聞かせだったこともあって、みんな真剣に聞いていました。
      

1月9日(木)スケート教室

 今日は一日スケート教室でした。全校生が2台のバスに分乗し、今市青少年スポーツセンターに向かいました。スケートリンクはほぼ貸し切り状態でした。初めは立つのもやっとだった1年生も、ボランティアの先生の指導を受けているうちに、すぐに滑れるようになりました。他の子どもたちも休む時間も惜しんで練習に取り組み、あっという間に上達しました。子どもたちの飲み込みの早さには驚かされました。「もっと滑りたかった」「また来たい」という声も多く、楽しい一日になったようです。

            

1月8日(水)第3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。
 今日から3学期がスタートしました。小雨が降るあいにくの天気でしたが、子どもたちは元気に登校してきて、楽しかった冬休みの話に花がさいていました。3学期は1番短い学期ですが、学年のまとめとなる大切な学期です。しっかりめあてを立てて、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。

      

12月25日(水)第2学期終業式

 今日で長かった2学期も終わりになります。2学期は一番長い学期で、81日学校に来たことになります。始業式では暑さ対策に苦慮しましたが、今日の終業式では上着を着るなど寒さ対策が必要でした。でも子どもたちは、しっかりした態度で式に臨むことができ、成長のあとが感じられました。代表児童の発表も立派でした。また、終業式に先立って行った表彰式では、多くの児童が表彰され、たいへんうれしく思っています。明日から冬休みに入りますが、病気や事故にあわず、楽しく充実した休みになることを願っています。保護者や地域の方には、2学期もたいへんお世話になりました。感謝申し上げます。

       

12月20日(金)バイキング給食

 今日は子どもたちが楽しみにしていたバイキング給食でした。18種類ものメニューの中から、栄養のバランスを考えて自分で選んでとりました。たくさんおかわりもできて、子どもたちは大満足でした。6年生は最後のバイキング給食になるので、小学校のよい思い出になったと話していました。

         

12月18日(水)2年生活科〈おもちゃランド〉

 2年生が1年生を招待して「スーパーたのしいおもちゃランド」を開きました。2年生が作ったおもちゃは「ペットボトルランチャー」「じ石めいろアトラクション」「きらきらまっくらめいろ」「びっくりピョン」「どんどんひっぱれきょうそう」です。どのおもちゃも工夫されていて、1年生が楽しく遊ぶことができました。2年生は、1年生に楽しんでもらえたことが一番うれしかったようです。

         

12月18日(水)読み聞かせ

 朝の読書の時間に読み聞かせをしました。1年生には委員会の児童が「くまおさんのカレーライス」、2・3年生には2年担任の伊藤先生が「クリスマスオールスター」、4・6年生には教頭先生が「クリスマスったらクリスマス」を読んでくれました。もうすぐクリスマスです。インフルエンザが流行っていますが、健康に気をつけて楽しい冬休みを迎えられるようにしたいと思います。

      

12月13日(金)5年臨海自然教室〈3日目〉

 お世話になったとちぎ海浜自然の家を後にして、バスで大洗水族館に向かいました。水族館では班別行動でしたが、班ごとにしっかり見学をすることができました。イルカのショーがとても楽しかったようです。お昼も班ごとに食べ、お土産を買いました。さすがに帰りのバスの中では、みんなぐっすり寝ていました。楽しい3日間を過ごすことができました。

      

12月12日(木)5年臨海自然教室〈2日目〉

 天気に恵まれて日の出を見ることができました。朝食後、海岸の散歩に出かけました。波が押し寄せる海岸の散歩は、とても気持ちがよかったです。午前中から野外調理に取りかかり、どの班もおいしいカレーを食べることができました。午後は塩づくりをしました。1.3リットルの海水がたくさんの塩がとれてびっくりしました。夕食後、貝のねつけをしました。すてきな海のお土産になりました。

            

12月11日(水)5年臨海自然教室〈1日目〉

 5年生が2泊3日の臨海自然教室に出かけました。加園小で出発式を行った後、南摩小を経由して、とちぎ海浜自然の家に向かいました。バスの中のレクリエーションは大変な盛り上がりでした。オリエンテーションをして昼食をとった後、海浜オリエンテーリングをしました。早くゴールしたので、アスレチックでも遊ぶことができました。部屋で少し休憩した後、スポーツ館でユニホックなどニュースポーツを楽しみました。

            

12月10日(火)ひなた保育園との交流〈1年生〉

 今日はひなた保育園の年長さん12名が加園小に交流に来てくれました。1年生がお迎えの式を進め、みんなで元気に「さんぽ」を歌いました。その後1年生が用意した「あきのたからものランド」で、ボーリングやどんぐりの迷路やこま、くじ引きなどをして楽しく過ごしました。保育園の子どもたちに喜んでもらえて1年生も満足だったようです。最後にお礼としてミニヨンの鉛筆立てをいただきました。
         

12月5日(木)クリスマスお話会〈お話工作〉

 業間に学校図書館支援員の高橋さんとKLVの山崎さん、渡邉さん、神山さんによる「クリスマスお話会」を開きました。始めに「クマと森のピアノ」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。その後、一人一つミニツリーを作りました。「クマがピアノを弾く話がおもしろかった。」「ミニツリーが上手にできてうれしかった。」という感想が子どもから出ていました。素敵な時間を過ごすことができました。

      

12月4日(水)避難訓練〈地震・火災〉

 業間に消防署の方をお招きして、避難訓練を実施しました。地震の放送が入ると、みんな素早く身を守る行動をとることができました。その後火災が発生したという設定で、全員校庭に避難しました。3階から避難袋による避難も試してみました。みなな真剣に取り組み、消防署の方からもほめていただきました。本当に地震や火災が発生したときも、すみやかに避難できるようにしていきたいと思います。
         

12月2日(月)人権集会

 業間にランチルームで人権集会を開きました。みんなが楽しく過ごせるためにはどうしたらよいか、なかよし班で話し合いました。「相手の気持ちを考えることが大切」などの意見が出されました。みんないい意見だったので、ぜひ実践していけるように支援していきたいと思います。本校では今週を人権週間としていますが、12/4~12/10が人権週間となります。学校だけではなく、みんなが楽しく過ごせる社会になるように一人一人が考える週間になることを願っています。
      

11月29日(金)6年総合的な学習の時間〈興源寺〉

 6年生が総合的な学習の時間で、興源寺の見学をしてきました。薬師堂を見せていただきましたが、50年ぶりぐらいのことだそうで貴重な経験となりました。また、座禅も体験させていただきました。身近にある興源寺がとても古い歴史をもっていることに驚きました。
    

11月26日(水)家庭教育学級

 蓬莱町にある、天然石(有)Bang-Bangの若松秀麗さんと伴睦さんを講師にお招きして、パワーストーン作りを行いました。はじめに。パワーストーンについてのお話をしていただきました。それぞれの石の持つ力について知ることができ大変興味深く聞かせていただきました。特に、石の振動で氷をとかす実験には、一同声をあげて驚きました。後半は自分で石を選んでブレスレットにしました。何も考えないで石を選ぶと、今自分が欲しているものを選んでしまうということでした。選んだ石の配置を考え、ひもを通して完成しました。それぞれの思いのこもった、オリジナルのパワーストーンブレスレットが完成しました。
         

11月21日(木)絵本とコラボ給食

 低学年と高学年に分かれて、委員会の児童が絵本「ワタナベさん」の読み聞かせをしてくれました。料理がたくさん出てくる絵本で、栄養士の見目先生と図書支援員の髙橋先生が食と関連した話をしてくれました。その後、参観に来てくださった教育委員さんと教育委員会の皆さんと全児童がランチルームで会食をしました。献立は、ミルクパン、牛乳、ロールキャベツ、ポトフ、手作りゼリーで、「ロールキャベツ」と「ポトフ」が絵本に出てきた料理でした。話も盛り上がり楽しい一時となりました。

            

11月20日(水)キッズ・モチベーションプロジェクト

 3・4校時に宇都宮ブレックスのスクールコーチ2名をお招きして、楽しくバスケットボールを教えていただきました。教え方が上手で、1年生から6年生まで、楽しみながらバスケットボールの基本を身に付けることができました。今回の指導を受けてバスケットボールが好きになった児童が増えたようです。宇都宮ブレックスの公式Twitterにもアップされています。
            

11/19(火)6年加蘇中体験活動

 6年生が加蘇中学校体験活動をしてきました。オリエンテーションをした後、さっそく1年生の数学と2年生の国語の授業を参観しました。先輩たちのしっかりした学習態度に、さすが中学生だと感心させられました。ランチルームで一緒に給食を食べましたが、量の多さにびっくりしました。午後は、学校生活について説明してもらった後、体育館で中学生の合唱を聞きました。「息があっていてすごい。来年は自分も同じように歌ってみたい。」という感想が6年生から出ていました。交流活動では、中学生とグループをつくり、クイズやゲームを楽しみました。最後に部活動を見学しました。今から中学校へ行くことが楽しみになったようです。

         

5年山地防災学習〈総合的な学習の時間〉

 3校時に5年生が県西環境森林事務所やとちぎ環境・みどり推進機構の先生方に森林のはたらきについて教えていただきました。今回は特に土砂災害がおきる仕組みや備えについて学習しました。映像や模型を使って分かりやすく教えてくださったので、子どもたちもよく理解できたようです。学習態度がたいへん意欲的だったとボランティアの先生方にお褒めの言葉をいただきました。

      

11月15日(金)体力づくり〈チャレンジタイム〉

 今日から業間に体力づくりを目的としたチャレンジタイムが始まりました。全校生がなかよし班ごとに、体操、一輪車、タイヤ、登り棒、うんてい、鉄棒、竹馬、まと当ての8つのコースを回ります。寒くなってきたので、かぜをひかないようにしっかり体力づくりに励んでほしいと思います。
            

11月15日(金)野尻の通学路整備

 保護者や自治会、地域の方々の後押しで、市道16号線の通学路にあたる部分が整備されました。舗装をし直し、通学路の表示やグリーンベルトが設置され、以前に比べ格段に道路環境がよくなりました。また、児童の安全な登校のために保護者の方が当番で立哨指導してくださっていることに感謝申し上げます。子どもの安全な生活のために、引き続きご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

      

11月14日(木)6年ものづくり体験教室

 2,3,4時間目に6年生は,栃木県職業能力開発協会主催の「ものづくり体験教室」を行いました。講師として、ものづくりマイスター4名の方と栃木県技能振興コーナーの担当の方1名をお迎えし,楽しく「CDラック」を作りました。
 初めに組み立てたときに釘を打つ場所を図面をもとに説明していただき,釘を打つ場所を決めました.ミリ単位の作業をどうにか無事にこなし,いよいよ組み立てです。まっすぐ釘を打ったつもりでも途中で釘が出てきてしまったりして,何度も釘を打ち直している児童もいました。
  ものづくりマイスターとして,以前総合的な学習の時間にお世話になった小林俊明さんに教えていただき,児童は、とてもうれしそうでした。
  児童の感想を主な御紹介します。
・初めはそれほど難しくはないだろうと思っていたが実際にやってみると結構難しかった。
・わからないことや難しい作業(釘の打ち方など)を教えていただきとてもありがたかった。
・正確に測って線をひく作業が結構難しかった。
・大工さんの仕事はとても高い技術が必要なことがわかった。
・今日の学習をふだんの生活にも生かしたい。
・機会があったらまたやってみたい。
         

11月13日(水)フラワー活動〈なかよし班〉

 今日なかよし班で、パンジーと葉ボタンの苗植えをしました。上級生が下級生のめんどうをよくみるなど、班で協力して活動することができました。残った時間で落ち葉掃きもしました。明日の朝登校するとき、みんなが植えた花がお出迎えをしてくれます。気持ちのよい1日のスタートがきれそうです。

            

11月9日(土)学習発表会

 加園っ子祭の午後、体育館で学習発表会を行いました。各学年とも、各教科や外国語、総合的な学習の時間など、今まで学習してきたことをまとめ、発表しました。それぞれの学年のよさが出ていたすばらしい発表でした。最後に先週の鹿沼市小中合同音楽会で歌った「空高く」を全校生で合唱しました。全員の心が一つになったすてきな歌声でした。

            

11月9日(土)加園っ子祭

 各学年が農園で育てた、さといもやジャガイモ、大根などで農園汁を作りました。味噌も昨年度3年生が収穫したダイズでつくったものを使いました。農園活動のこれまでの歩みは、係の児童が分かりやすくまとめて発表してくれました。PTAの協力で親子で餅つきをした後、楽しく会食をしました。自分たちが育てた野菜を使った農園汁は特別におしかったようです。また、みんなでついたお餅もとてもおいしかったです。農園活動をはじめ、加園っ子祭にご協力してくださった方々に感謝していただきました。

               

11月5日(火)5・6年農園活動〈大根の収穫〉

 9月2日に種をまいた大根が大きくなり,今日5,6年生で収穫をしました。大小合わせて170本くらい収穫できました。
 今年は,運動会過ぎに台風,大雨が多くあり心配しましたが,大根は大きく育っていました。収穫した大根は9日(土)の加園っ子祭りの「農園汁」で使います。おいしい汁ができるといいですね。

      

11月1日(金)3・4年農園活動〈ダイズの収穫〉

 市の合同音楽会から戻ってきて5校時に、3・4年生が6月にタネをまいたダイズを収穫しました。昨年経験した4年生が3年生の面倒をみながら、みんなで協力して活動することができました。収穫したダイズは味噌にして、来年の加園っ子祭りの農園汁としてみんなで食べます。どんな味がするのか今から楽しみです。

         

11月1日(金)鹿沼市小中合同音楽会

 今日は、鹿沼市民文化センターで鹿沼市小中学校合同音楽会が開かれました。本校は「空高く」を全校生で合唱しました。かわいらしい1年生やしっかりした6年生が同じステージに並び、全員で心を一つにして歌う素敵な合唱になりました。6年生のふりかえりにも「わたしは加園小児童の合唱は、みんなの気持ちが合わさっていてとてもすてきだと思います。これからも、このすばらしい合唱をいつまでも受け継いでいってください。」と書かれていました。6年生の思いを大切にしていきたいと思います。
【写真は小ホールでのリハーサルの様子です】

         

10月30日(水)4年自然観察〈総合的な学習の時間〉

 3・4時間目に渡邉先生と山﨑先生を招いて、加園の自然観察を行いました。台風が立て続きに上陸し、学校周辺の自然環境への影響が心配されましたが、たくさんの動植物が生息していました。今回は、ツマグロヒョウモン、キタキチョウ、キタテアゲハなどのたくさんのチョウを採集することができました。チョウの幼虫が、特定の植物を好むのはなぜなのかなど、さまざまなことを学ぶことができました。
         

10月28日(月)資源物回収

 今日の昼休みに学校にたまっていたダンボールや古紙を業者の方に引き取ってもらいました。昼休みなので遊びたいところだった思いますが、6年生を中心に子どもたちが積極的に仕事をしてくれました。収益金は子どもたちの教育活動に生かしていきたいと思います。

      

10月25日(金)2年校外学習〈生活科〉

 1学期の校外学習の時よりも、さらに熱心な学習態度でした。野尻直売所さんでは、レジのお手伝いや、農産物の陳列のお手伝いしました。代表理事の大橋さんに促されて、可愛らしい「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」の声が響いてました。栃木ダボさんでは、様々な製品を見せてもらいました。木の表面をレーザーで焼き色を付ける機械の素早さにみんな目を丸くしていました。

         

10月24日(金)共遊〈なかよし班〉

 今日の業間になかよし班で遊びました。どんよりとした曇り空でしたが、子どもたちの元気な声が校庭や体育館に響いていました。1班は「しっぽとり」、2班は「ドッジボール」、3班も「ドッジボール」、4班は「トランプ」、5班は「いすとりゲーム」、6班は「けいどろ」を楽しみました。

         

10月23日(水)野外給食〈なかよし班〉

 休日の度に雨が降る天候が続いていますが、今日は天気にも恵まれ、予定どおり野外給食を実施しました。逆に太陽がまぶしすぎて日陰を選んだ班が多かったようです。秋らしい陽気の中、なかよし班の友達とおしゃべりを楽しみながら楽しく会食をしました。メニューは、ほうれんそうオムレツ、ボイルブロッコリー、チーズドック、やきそば、牛乳でした。野外給食の後はロング昼休みだったので、みんな外で元気に遊んでいました。

         

10月21日(月)農園活動〈1・2年生〉

 今日の生活科の時間に1・2年生がボランティアの二人の小林さんに教えていただきながら、芋掘りと芋洗いをしました。あらかじめボランティアのお二人がくきを切っておいてくださったので、スムーズに芋掘りができました。予想外にたくさんの芋がとれたので子どもたちは大喜びでした。掘り出した芋は、昔ながらの方法で洗いました。今は洗濯機で洗ってしまうそうです。子どもたちは楽しそうに活動していました。加園っ子祭りがさらに楽しみになりました。
            

10月17日(木)クラブ活動〈手話〉

文化クラブで,手話講師をお迎えし手話についての学習をしました。

 はじめに,コミュニケーションをとるためのやりかたについて考えた後、あいさつや指文字や手話を使って自分の名前の紹介などを行いました。昨年度までの学習を思い出して,自分の名前を手話で伝えたり,似ている動作(ラーメンを食べる,うどんを食べる,そばを食べる)などの違いなどについて積極的に質問したりする児童も多くいました。

最後に,講師の白川先生から,自然災害などで避難所などに行ったとき,耳の聞こえない人がいたら,自分のできるやり方で内容を伝えてほしいと言うお話がありました。今日の学習を,これからの生活に生かせる子どもが育ってくれることを期待しています。

      

10月17日(木)読み聞かせ

 朝の読書の時間に読み聞かせを行いました。1年生には、委員会の児童が「きょうのごはん」、2・3年生には校長が「もうちょっともうちょっと」、4・5・6年生には4年担任が「もとこども」を読み聞かせました。このところの騒ぎですっかり読み聞かせの当番を忘れていて、ぶっつけ本番になってしまいました。子どもたちが真剣に聞いてくれていたので、本当に申し訳なく思っています。次は、委員会の児童に負けないようにしっかり準備をしてから読み聞かせをしたいと反省しています。【校長】

      

10月16日(水)学校が再開しました

 昨日は臨時休校でしたが、今日から学校を再開しました。予定どおり学校公開も実施し、子どもたちの元気な姿を見ていただくこともできました。明日も学校公開を行いますので、ぜひ子どもたちの様子を見に来ていただければと思います。午後は、学校評議員会を開催しました。評議員の皆様には合唱の練習の様子を参観していただき、市小中合同音楽会に向けての励ましのお言葉をいただきました。また、地域の様子や学校経営についての忌憚のないご意見もいただけました。いただいたご意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

         

10月11日(金)3・4年社会科見学

 3・4年生がスクールバスで、社会科見学に行ってきました。最初に消防署の見学をしました。通信指令室などふだん入れない場所を見せていただき、子どもたちは興味津々でした。次に木工団地で白石物産を見学しました。レーザーを使って細かい細工をしていてびっくりしました。給食共同調理場では、大きな釜がいくつも並んでいて圧倒されました。お昼は新メニューを食べさせていただき、みんな満足でした。環境クリーンセンターでは、ごみピットの大きなクレーンに目が釘付けになっていました。どの見学場所でも、お忙しい中施設の方が丁寧に説明してくださりました。この場をかりて感謝申し上げます。
                  

10月11日(金)2年学級活動〈食育〉

 2年生が学級活動の時間に食育の学習をしました。旬の食べ物や栄養のバランスを考えて食事をすることが大切だということを学びました。元気な体をつくるために今日から好き嫌いを言わないで何でも食べるように心がけてほしいと思います。
   

10月10日(木)鹿沼市お誕生献立

 今日は鹿沼市お誕生献立でした。昭和23年10月10日に鹿沼町が市制を施行し、県内5番目の市「鹿沼市」が誕生しました。メニューは、鹿沼和牛のセルフやきにくどん、かんぴょうとニラのたまご汁、カヌマンゼリー、牛乳でした。「鹿沼和牛の味が野菜までしみていておいしかった。」「お肉がとてもやわらかくておいしかった。さすが鹿沼和牛だと思いました。」という声が聞こえてきました。みんなおいしい給食に大満足でした。
      

10月8日(火)6年社会見学

 6年生が社会科見学で日光東照宮に行ってきました。今までの学習を生かし、注意深く文化財を調べることができるようになりました。また、状況に応じた行動がグループでとれるようになったことにも成長が感じられました。
            

10月8日(火)5年校外学習

 5年生が社会科と総合的な学習の時間の学習で、森林組合と栃毛木材株式会社を見学してきました。木材が伐採されてから、自分たちのもとに届くまでの流れを一日でつかむことができ、とても有意義な校外学習となりました。

            

10月9日(水)避難訓練・防災給食

 2校時に竜巻を想定した避難訓練を実施しました。最初にランチルームで竜巻の特徴と避難の仕方について学習し、教室にもどった後、実際にダンゴムシのポーズで避難訓練をしました。また、今日は防災給食でした。こんだては、ポトフ、カレー(ごはん)、ヨーグルト、フルグラチョコバナナ、牛乳でした。牛乳は、ストローなしで飲みました。子どもたちからは、「牛乳をストローなしで飲むのは難しかった。」「少し物足りなかったけど、食べられるだけ幸せだと思う。」「家にも非常食があるかチェックしたい。」と言った感想が聞かれました。
         

10月4日(金)遠足〈1・2・3年生〉

 1~3年生が宇都宮動物園に遠足に行きました。天気が心配されましたが、逆に涼しかったので、動物たちはとても元気でした。子どもたちも動物に夢中で、雨が気にならないようでした。午後には雨もあがり、予定通り乗り物に乗ることができました。縦割り班活動でしたが、3年生がリーダーシップを発揮し、とても感心しました。けがをする子やバスに酔う子もなく、大満足の遠足となりました。

               

10月3日(木)気が付くと秋の気配が

 10月に入っても残暑が続き、エアコンに頼る日もありますが、ふと校庭に目をやると確実に秋が深まっていくことが感じられます。昔から読書の秋、スポーツの秋と言われますが、最近の日本は猛暑か厳冬のいずれかで、ちょどよい季節が年々短くなっているような気がします。気が付くと令和元年度も半分を過ぎました。後期も子どもたちが元気に楽しく学校生活を送れるように尽力して参りますので、引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。

      

10月2日(水)合唱指導

 今日の5校時に蘖さんから3人の講師の先生をお招きして合唱の指導をしていただきました。発声のための準備運動として顔の筋肉を動かしたり、複式呼吸を学んだりしました。ご指導のおかげで、「空高く」を子どもたちは自信をもって歌うことができました。講師の先生からのびやか声だとお褒めの言葉をいただきました。「空高く」は11月1日の鹿沼市小中合同音楽会で発表する予定です。お楽しみにしていてください。

      

10月2日(水)就学時健康診断〈親学プログラム〉

 今日の午後、来年度小学校に入学する子どもたちの就学時健康診断を行いました。子どもたちが検診を受けている間、せせらぎ会から講師の先生をお招きして親学習プログラムを実施しました。アイスブレイクから始まって、なごやかな雰囲気の中で進めることができました。学校に入学する楽しみや心配なことについて話し合いましたが、すでに子どもを通わせているお母さんが、初めて入学させるお母さんにお話するなど有意義な時間をもつことができました。
   

10月1日(火)着任式

 今日の昼休みに市非常勤事務職員の小林則子先生の着任式を行いました。8月いっぱいで前任者の齋藤典子先生が退職された後、一人欠員状態が続いていましたが、また元の体制に戻ることができました。令和元年度も今日でちょうど半分が過ぎたことになりますが、後期もさらに子どもたちが成長していけるように全職員で取り組んで参りますので、よろしくお願いします。

   

9月27日(金)研究授業〈自立活動〉

 今日の2校時にスマイル学級で研究授業を行いました。よりよいコミュニケーションスキルが身に付けられるように「トーキンゲーム」を楽しみました。一人一枚カードを引き、書かれているテーマについて、友達に話をするゲームです。みんなしっかりした態度で話を聞くことができ、質問もたくさんしていました。何よりも友達のよいところを認め合う姿が素晴らしかったです。
      

9月26日(木)6年総合的な学習の時間

 6年生は、総合的な学習の時間に、加蘇地区の歴史や文化を調べるために久我方面へ校外学習に行ってきました。今回の学習は、下久我地区自治会長の小林俊明さんに案内していただきながら、加蘇山神社、石裂小学校跡、加蘇鉱山跡、常真寺、久我城跡、久我神社などを見学しました。
 加蘇山神社では、神社の古い歴史とうっそうとした森林のもつパワーに圧倒されました。神社の宮司の荒井さんには、お忙しい中神社の歴史や地域と神社のつながりについてお話をいただきました。また、auのコマーシャルに使われたロケ地を実際に見て、自分たちのふるさとの自然の素晴らしさや雄大さを肌で実感してきました。常真寺では、住職の皆川さんに、久我城の歴史と関連させながら寺の歴史や命の大切さについてお話を伺いました。子どもたちの日記にも校外学習で学んだそれぞれの思いがしっかり書いてあり、内容のこい学習ができたことがとてもよくわかりました。

      

9月25日(水)教育実習生研究授業

 教育実習中の二人が、実習のまとめとして研究授業を行いました。田邉先生が1年教室で「3つのかずのけいさん」、田代先生が5年教室で「分数と小数、整数の関係」の授業をしました。実習生の一生懸命さが伝わったのか、1年生も5年生も真剣に学習に取り組んでいました。あと2日間最後までしっかり努めてほしいと思います。
   

9月21日(土)運動会

 台風の影響で三連休の天気は大荒れという予報が出されていましたが、みんなの祈りが通じたのか予定どおり運動会を実施することができました。むしろ熱中症の心配をしなくてすんだのでよかったと思います。「心を一つに めざせ最高の運動会!」のスローガンのもと、子どもたちは全力で演技や競技に取り組んでいました。子どもたちの頑張りは、参観された皆さんにも伝わったのではないでしょうか。また、当日は多くのご来賓の皆様、地域・保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。特に保護者の皆様には、準備や当日の係、後片付けとたいへんお世話になりました。感謝申し上げます。
 子どもたちには、この運動会で学んだことを今後の学校生活に生かし、さらにいろいろなことにチャレンジしてほしいと願っています。
                              

9月18日(水)読み聞かせ

 今学校は運動会一色ですが、今日の朝の読書の時間に読み聞かせを行いました。1年生の児童には、委員会の児童が「ほしじいたけ ほしばあたけ」を読み聞かせました。委員会の児童は、1年生に楽しんでもうらおうと真剣に取り組んでいました。2・3年生には「こぶたのブルトン」、4・5・6年生には「ぼくのじいちゃん」を読み聞かせました。どちらも運動会に関係する内容なので、みんなよく聞いていました。

      

9月11日(水)運動会予行

 熱中症対策のため、いくつかの種目を省略しながら運動会の予行を行いました。子どもたちは本番さながらに真剣に演技をしていました。また、係児童も自分の担当を確認しながら積極的に仕事を進めていました。何よりも印象に残ったのが、友達を一生懸命応援する姿です。お互いに応援し合う気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。運動会当日が今からとても楽しみです。9月21日(土)8時30分開始ですので、ぜひ子どもたちが活躍する姿を見に来てください。応援よろしくお願いします。
            

9月9日(月)二人目の教育実習生

 今日は台風15号の影響で登校時刻が2時間遅れになりましたが、みんな元気に登校してきて安心しました。早速校庭で運動会の練習を行いましたが、全校体育の前に教育実習生の紹介をしました。今日から27日(金)までの3週間、日本体育大学3年の田代翔一先生が加園小で教育実習を行います。先週から実習を行っている田邉先生と二人で、加園小の教育をさらに推進してくれることを期待しています。
   

9月6日(金)3年理科

 5,6時間目に3年生がこん虫の観察をしました。ショウリョウバッタやトノサマバッタ、シジミチョウ、アキアカネ、コオロギなど、たくさんの種類のこん虫がいて、子どもたちは夢中になって追いかけていました。また、幼虫のバッタが多く、この後どのように育つのかよい教材となりました。

      

9月6日(金)運動会の練習

 9月21日(土)の運動会に向けて、今週から全体練習が始まりました。子どもたちは、毎日真剣に練習に取り組んでいます。涼しかったり、暑かったりと不安定な天気が続いていますが、食事と睡眠をしっかりとって、疲れがたまらないようにしてほしいと思います。今から運動会当日の子どもたちの活躍がとても楽しみです。
      

9月5日(木)5年総合的な学習の時間

 5年生の教室で森林学習を行いました。県西環境森林事務所の方々に来ていただき、森林のはたらきと森林の仕事について教えてもらいました。森林には、風や音を防ぐはたらき、動物の住みかとしてのはたらき、川を作るはたらきなど様々なはたらきがあることが分かりました。また、そのような森林を育てるために、苗木を植えたり、間伐をしたりと多くの人が関わっていることも分かりました。子どもたちは、真剣に話を聞き、全員が感想や質問を述べることができました。
   

9月2日(月)教育実習始まる

 今日から9月27日(金)までの4週間、下久我在住の白鷗大3年田邉卓也さんが、加園小学校で教育実習を行うことになりました。運動会の練習も始まったところなので、若い力を存分に発揮してもらえると期待しています。どうぞよろしくお願いします。

   

8月30日(金)離任式

 今日の業間に市非常勤事務職員の齋藤典子先生の離任式を行いました。齋藤先生は家庭の都合で8月いっぱいで退職されることになりました。齋藤先生は、印刷や使送、会計、清掃など、いろいろな仕事をして加園小を支えてくれました。一つ一つの仕事をしっかりやってくださるので本当に助かりました。離任式の児童代表お別れの言葉にも感謝の気持ちがあふれていました。また、時間ができたら学校の方にも遊びにきてほしいと思います。
      

8月27日(火)第2学期始業式

 夏休み中静かだった学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。やはり学校は子どもが主役であるとあらためて感じました。始業式では、各学年の代表がしっかりとした態度で2学期の抱負を発表することができました。夏休み中に一回り成長したことがよく分かりました。それぞれに有意義な夏休みが過ごせたようです。全員そろって2学期の始業式が迎えられたことが何よりです。始業式に続いて表彰式を行いました。
 すぐ運動会の練習も始まるので、「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかり守り、早く学校生活のリズムを取り戻して、勉強や運動に励んでほしいと思います。

      

8月25日(日)親子クリーン作戦

 休みの日に早朝から親子クリーン作戦にご協力いただきありがとうございました。お陰様で、きれいな学校で気持ちよく新学期を迎えることができます。本校の児童は一生懸命清掃活動に取り組んでいますが、やはり大人ではないと行き届かないところがたくさんあります。大勢の保護者の方にご協力いただき、本当に助かりました。今後ともよろしくお願いいたします。

      

8月6日(火)家庭料理教室

 毎年夏休みに実施している家庭料理教室を今年は加蘇コミセンで行いました。講師に(株)にんべんより堀江さんをお招きしました。こんぶだしとかつおだしの飲み比べを行い、合わせだしにすることでうまみが相乗効果になることを体験しました。また、一番だしのとり方を教えてもらい、出来たての一番だしを試飲しました。みそ汁は2種類つくりました。おにぎりを2種類と和え物は保護者と協力して楽しくおいしく作ることができました。最後にかつおぶし削り体験をするなど、ふだんできないことをたくさん体験できました。だしのおいしさやだしのもつ力を学びました。ぜひご家庭でもでも実践してほしいと思います。

         

7月24日(水)夏休みのプール

 夏休みに入っても天気が不安定でプールが実施できずにいましたが、今日念願の夏休みの初プールとなりました。全校生の半数以上が参加して、久しぶりに学校に子どもの元気な声が戻ってきました。早く梅雨があけて、思いっきり夏を楽しめるといいなと願っています。また、保護者の皆様には、お忙しい中、プール当番に御協力いただきありがとうございます。おかげさまで、子どもたちも安心してプールを楽しむことができます。この場を借りて感謝申し上げます。

      

7月19日(金)第1学期終業式

 先日始まったばかりと思っていた1学期も今日終業式を迎えました。体育館で行われた終業式では、各学年の代表児童が1学期のふり返りを発表しました。大人でも大勢の前で話をするのは緊張するものですが、代表児童のしっかりとした態度に成長を感じずにはいられませんでした。明日から子どもたちが待ちに待った夏休みに入りますが、事故や健康に気をつけて楽しい夏休みにしてほしいと願っています。

      

7月17日(水)読み聞かせ

 朝の読書の時間に読み聞かせを行いました。1年生には養護の先生が「はぶらしちゃんと」、2・3年生には委員会の児童が「どすこい すしずもう」、4・5・6年生には5年担任が「カエルのおでかけ」を読み聞かせました。みんな真剣に聞いていました。これを機会に、ぜひ夏休みには、たくさんの本を読んでほしいと思います。
      

7月16日(火)家庭教育学級〈バス研修〉

 加園小学校家庭教育学級のバス研修が実施されました。研修先は、足利市のこころみ学園でした。開墾する大変さなど、現在に至るまでの経緯を説明していただきました。貯蔵庫も見せていただきましたが、東日本大震災のときにも1本も割れなかったそうです。ワインは、直射日光、温度の変化、振動に弱いそうです。また、ココファームでは、ブドウそのものの個性を生かすように醸造しているという話も伺いました。たいへんためになる研修でした。ぜひ来年は多くの方に参加していただけるとよいと思います。
   

7月16日(火)共遊〈なかよし班〉

 久しぶりの梅雨の晴れ間で薄日もさしてきました。今日は業間に校庭でなかよし班の共遊をしました。1,3班が「氷おに」、2,6班が「にげるが勝ちよ」、4,5班が「ケイドロ」でした。長梅雨と3連休ということもあり、校庭でみんなで遊ぶのが久しぶりだったので、みんな楽しそうに走り回っていました。
   

7月10日(水)ワックスがけ〈ランチルーム〉

 今日の給食後に、保護者ボランティアの方にお手伝いいただいて、6年生がランチルームにワックスをかけました。みんな一生懸命取り組んだので、短時間で塗ることができました。終業式までは、教室で給食を食べることになっていますが、2学期は、ピカピカのランチルームで給食が食べられます。ボランティアの方々にはたいへんお世話になりました。
   

7月9日(火)4年総合的な学習の時間

 今日の3,4校時に富士山周辺で虫と野鳥の観察をしました。子どもたちは意欲的に虫を捕まえて名前を調べました。カブトムシやオトシブミ、ザトウムシなど、いろいろな虫がいました。野鳥の観察では、ハクセキレイやヒヨドリ、ホオジロなど、14種類の野鳥を観ることができました。貴重な体験をすることができました。ボランティアの渡邉先生と山﨑先生にはお世話になりました。
      

7月7日(日)七夕飾り

 お話工作で作った七夕飾りを昇降口に飾りました。また、7日の朝、鹿沼地区交通安全協会加蘇支部が、加園駐在所とそば処久我の2箇所に交通安全啓発七夕飾りを設置しました。短冊は加園小の児童が書きました。交通安全や家族の幸せを願うもの、自分の夢など、思い思いに書かれた短冊がつけられました。みんなの願いがかなうことを祈っています。