令和6年度 日誌

花丸 Let’s enjoy English

[The 3rd and 4th graders]

Warming up is a JANKEN game. A girl won over the “LAST-BOSS” principal. By the way, a baby duck is a KO-GAMO(子鴨) in Japanese and a duckling in English. A baby dog is a KO-INU(子犬) in Japanese and a puppy in English. Cultural differences are manifested in language differences. In the end, they enjoyed a bingo game by asking their favorite colors.

 

[The 5th and 6th graders]

The 6th graders researched endangered animals and presented about their habitat and the foods they eat and the causes of their endangered species. They were also preparing materials for the presentation. The 5th graders opened a restaurant and ordered and served food to the 6th graders who became customers.  The teachers also enjoyed being customers.

鉛筆 4年生算数

「仮分数と帯分数ではどちらが使いやすいですか?」先生の質問に子ども達は「えっ」という顔をしながらも「仮分数」と答えます。理由は「まとまりで考えられるから」とのこと。数の仕組みの基本である「○が○個分で○」を意識しているのでしょうか。仮分数は「1/☆が△個分で△/☆」が分かりやすいですからね。でも、いろいろ話し合っているうちに「料理の時は帯分数の方が便利かも」と気づきます。鍋に【○と△/☆】カップの水を入れる場合は、カップ○杯入れてから最後に△/☆杯入れればよいので。こうして数の見方が育っていくのですね。

興奮・ヤッター! 5・6年生体育

雲一つない冬晴れの空の下、ハードル走の練習です。先生の悪い見本を見て、子ども達から「マ○オになっている…」というつぶやきが聞こえてきます。頭を上下させないというポイントに気づいたようです。友達同士で「今のは頭が動いていなかったよ」と声を掛け合う姿も見られました。繰り返し練習するうちに、どんどん上達していきました。

ハート きらきらの木

今年も大豊作でした。一つ一つの実には、友達の強みやがんばっていることが書かれています。学級を超えた友達のことも書かれていて、子ども達の観察眼には感心します。これからもたくさんの葉が繁り、たくさんの実がなるきらきらの木を大切に育てていきたいです。

鉛筆 2年生国語

挿絵を元に発想したお話のあらすじを発表し合って、よりよいお話にするために必要なことを考えます。よりよくする観点は①始め・中・終わりがつながっているかな?②登場人物がしたことや出来事がつながっているかな?です。先生の作品を例にして、どのようなアドバイスができるか実際にやってみながら確認しました。友達からもらったアドバイスは、納得したものだけを採用するようにしました。自分のお話ですからね。

グループ 人権標語

12/2~10は校内人権週間です。子ども達が考えた標語を紹介します。

笑う 大豆の脱穀

3・4年生が収穫した大豆がカラカラに乾燥しました。ビニールシートにくるんで上から踏むと、鞘から大豆がこぼれ落ちてきます。しぶとくしがみついている大豆はたたいて落とします。大きなボウル3~4杯分の大豆がありました。3学期になったら味噌造りが始まります。

本 お話工作

読み聞かせ1冊目は「プレゼントの木」です。優しさあふれるお話でした。2冊目は「いろいろクリスマスツリー」です。カラフルな絵に魅了されました。工作ではクリスマスカードを作りました。一人一人のアイディアを生かした個性的なカードができあがりました。図書支援の先生、KLVの皆さん、ありがとうございました。

ハート いっしょに遊ぼう会

体育園芸委員会が企画した全校共遊があり、みんなでドッヂビーで遊びました。低学年と高学年が一緒に遊んで大丈夫かと心配する方もいるかもしれませんが、毎日のように他学年と遊んでいる子ども達ですから、そこはわきまえたもの。互いを思いやって遊ぶことができました。今週から来週にかけて校内人権週間ですので、実践の場にもなったと思います。活動後の振り返りでも「みんなで遊ぶのは楽しい」という声が聞かれました。

グループ 避難訓練

地震発生による火災の避難訓練は今年度2回目です。前回は避難経路の確認が主な目的でしたが、今回は正しい避難行動がとれるかどうかが問われます。鹿沼消防署の方からは、大変よい避難行動だったとお褒めの言葉をいただきました。水消火器による模擬消火体験も行いました。この中から将来の消防士、消防団員が生まれるかもしれませんね。

ノート・レポート 新聞コーナー

図書室に設置してあります。ついつい手に取ってみたくなりませんか?

お祝い 交通安全功労者等表彰

鹿沼地区交通安全功労団体表彰を受賞しました。スクールガードリーダー様や地域の皆様による登下校見守り活動、PTAの皆様による下校パトロール、七夕飾りづくりなどの地区交通安全協会による啓発活動への協力、日々の安全な登下校や毎年の交通安全教室の実施など、長年の取組の成果が認められ、大変うれしく思います。受賞の記念品もいただきました。関係の皆様、ありがとうございました。

キラキラ 中学校訪問

5・6年生が加蘇中学校を訪問しました。オリエンテーションの後に授業を見学し、生徒会役員によるゲームを交えた学校紹介を聞いてから、帰りの会と部活動の様子を見学しました。中学生の主体性や自律した雰囲気を感じることで、自分たちの将来の姿をイメージすることができたと思います。

汗・焦る チャレンジタイム

1・2年生の3分間走、3~6年生の5分間走が始まりました。めあては、自分の体力に合わせて、体調に気をつけながら、時間いっぱいまで走る(歩く)ことです。無理だと思ったら歩く、いけると思ったら走る、それも大切な調整力かもしれません。

本 多読賞発表!

わくわく読書月間中に図書室でたくさんの本を借りて読んだ子ども達を表彰しました。本校に限らず、子どもの(大人も)読書離れは、社会的にも大きな課題となっています。今回のようなイベントや授業での活用などを通じて、読書への興味関心を高めていきたいと思います。

笑う 大根の収穫

5・6年生が育ててきた大根が収穫を迎えました。中には自分の足よりも太い大根もあり、子ども達は大喜びです。収穫後は大根争奪大ジャンケン大会が開催されます。

動物 全校除草

本校の学校園は土がよいようで、作物が早く大きく成長するのですが、それは雑草にも同じことが言えるため、あっという間に草だらけになってしまいます。なかよし班ごとの除草活動では、学年を超えて連携協力しながら作業に取り組みました。まるで「大きなかぶ」のように、かけ声をかけながら抜かねばならない難敵もありました。

了解 ものづくり教室

加蘇地区学校運営協議会の主催でCDラックづくりを行いました。ものづくりマイスターのご指導の下、道具の扱いに四苦八苦しながらも、がんばって仕上げていきました。手と頭を総動員し、世界に一つだけの作品を作っていく経験は、とても貴重だったと思います。ご協力いただいた栃木県技能振興コーナーの皆様、鹿沼市技能士会の皆様、ありがとうございました。

家庭科・調理 塩ジョイランチ

塩分控えめとは思えないほどしっかり味がついています。調味料やだしの使い方を工夫すると塩分が減らせるようです。

花丸 学習発表会

3・4年生「発見!加蘇の自然」

テーマは総合的な学習の時間に探究してきた学校周辺の自然です。虫班と鳥班に分かれ、学校周辺で見つけた生き物を劇仕立てで紹介しました。

1・2年生「加蘇地区の町たんけん」

テーマは生活科見学で訪れた学区内の施設の様子です。それぞれの施設でのインタビューを中心に、実演も交えながら発表しました。

5・6年生「スマホ・タブレットを正しく使おう」

テーマはスマホ依存の怖さ、文字コミュニケーションの難しさなどです。一見堅くなりそうな話題ですが、ユーモアのある発表に仕上げました。

全校合唱・校歌斉唱

全校合唱は鹿沼市小中合同音楽祭でもの披露した「Wish~夢を信じて~」です。全員の心を一つにして堂々と歌い上げました。