2025年1月の記事一覧

家庭科・調理 石川県応援献立

【ブリの照り焼き】輪島市や能登町では12月〜2月にかけて脂ののった寒ぶりがとれます。石川県を代表する冬の味わいです。

【治部煮】小麦粉をまぶした鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、石川県を代表する郷土料理です。

 

イベント 6年生を送る会に向けて

本校は小規模校なので3年生も実行委員です。5年生にとってはリーダーシップを発揮する機会、3・4年生にとっては児童会活動に自分たちの考えを生かすことができる機会になります。第1回の実行委員会では、会の目的について話し合われました。ついつい「何をするか」に気持ちが向かいがちですが、「何のためにするか」を共有した上で「そのために何をするか」を考えていくことは、児童主体で合意形成するために大切なことですね。

 

家庭科・調理 富山県応援献立

【コロッケ】高岡市は全国でもコロッケの消費量が多いことから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」が誕生しました。

【富山ブラックラーメン風スープ】特徴はその名の通り真っ黒いスープです。春雨を麺に見立て、黒いラーメン風スープに仕上げました。

 

家庭科・調理 福井県応援献立

【ごんざ】福井県の郷土料理の一つで、打ち豆と大根の煮物です。打ち豆とは、大豆をやわらかくしてつぶして乾燥させた保存食のことです。

【ぼっかけ汁】嶺北地方を中心に100年以上前から食べられている郷土料理です。ご飯にかけることを「ぼっかける」ということが名前の由来です。

 

家庭科・調理 新潟県応援献立

1月24日〜30日の全国学校給食週間にちなみ、今週の給食は「北陸地方応援献立+いちごランチ」です。ホームページでも献立を紹介していきます。

【たれカツ丼】揚げたてのカツを甘からい醤油だれにくぐらせご飯の上にのせた新潟市のカツ丼です。

【スキー汁】さつまいもを使った上越地方の具だくさんの汁です。寒い夜やスキーで疲れた後には最高のご馳走として人気を呼びました。

 

興奮・ヤッター! なわとび道場

2/12のなわとび記録会に向けて「二重とび道場」「あやとび道場」「時間とび道場」が開かれました。5・6年生の師匠による温かい指導のもと、1~4年生が熱心に練習に励んでいます。うっかりすると弟子の方がとべたりすることも・・・。いえいえ、それこそ師匠冥利に尽きますね。

グループ 感謝の会

この一年間、様々な学習や活動でお世話になった”加園小応援団”の皆様に、ささやかなプレゼントと言葉、スライドショー、全校合唱で、児童教職員一同の感謝の気持ちを伝えました。”団員”の方から「子ども達の歌声が天使の声に聞こえて涙が出そうになった」との感想をいただきました。皆様ありがとうございました。

本校では”加園小応援団員”を常に募集しています。趣味や特技、得意なことを生かして、学校を、地域を盛り上げてみませんか?「校舎内外の美化活動で子ども達を支えたい」「学習支援として子ども達と直接関わりたい」「ゲストティーチャーとして知識や経験を伝えたい」など、活躍の場はたくさんあります。「何かやってみたいんだけど、できることはありますか?」というご相談でも結構です。興味がある方は、担当の教頭(0289ー62-3482)までご連絡ください。皆様の”入団”を心よりお待ちしております。

3ツ星 味噌造り③

行程3:仕込み

煮た大豆をつぶして塩と麹と混ぜます。味噌玉を作って樽の中に詰めます。10月くらいには完成する予定です。ボランティアとしてお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2ツ星 味噌造り②

行程2:大豆を煮る

給水した大豆が柔らかくなるまで煮ます。5時間くらいかかります。灰汁も丁寧に取ります。

1ツ星 味噌造り①

行程1:大豆洗い・給水

大豆を洗って3倍量の水につけておきます。大鍋2杯分になりました。

ちなみに、この後3・4年生は、プラネタリウム見学に出発しました。