2024年12月の記事一覧

グループ 第2学期終業式など

児童代表からは、2学期の思い出として校外学習や学習発表会で活躍できたこと、3学期にがんばりたいこととして苦手克服のために努力したいこと、目標をもって学習したいことなどが発表されました。校長の話は…給食のケーキが気になって、それどころではなかったかもしれません。サンタクロースと5・6年生がドッジビーで遊んでいました。

 

※本HPの次回更新日は1月8日(水)の予定です。皆様よい年をお迎えください。

音楽 クリスマスコンサート

5・6年生の音楽発表会がありました。練習段階では様々な課題もあったようですが、みんなの力で乗り越えて、本番を迎えることができたとのことです。きっと今まで一番よい演奏だったと思います。演奏後の子ども達のやり遂げた表情が輝いて見えました。

キラキラ ワックス塗布

清掃強化週間の締めくくりにオープンスペースのワックス塗布を行いました。床の水拭きが思った以上に大変だったようです。おかげでピカピカになりました。校舎も喜んでいることでしょう。

興奮・ヤッター! おもちゃランドへようこそ

1・2年生のおもちゃランドが開店し、先生方を招待してくれました。工夫を凝らした3つのゲームがあります。どれもこれも超ムズ!!店員さんからたくさんヒントを出してもらったりお手伝いしてもらったりして、ようやくクリアできました。豪華賞品もいただきましたが、一番の賞品は皆さんの笑顔でしたよ。

急ぎ 大掃除

今週は清掃強化週間です。よい年を迎えるため、いつも以上に隅々まで掃除します。来週はワックス塗布もあります。

花丸 Let’s enjoy English

[The 3rd and 4th graders]

Warming up is a JANKEN game. A girl won over the “LAST-BOSS” principal. By the way, a baby duck is a KO-GAMO(子鴨) in Japanese and a duckling in English. A baby dog is a KO-INU(子犬) in Japanese and a puppy in English. Cultural differences are manifested in language differences. In the end, they enjoyed a bingo game by asking their favorite colors.

 

[The 5th and 6th graders]

The 6th graders researched endangered animals and presented about their habitat and the foods they eat and the causes of their endangered species. They were also preparing materials for the presentation. The 5th graders opened a restaurant and ordered and served food to the 6th graders who became customers.  The teachers also enjoyed being customers.

鉛筆 4年生算数

「仮分数と帯分数ではどちらが使いやすいですか?」先生の質問に子ども達は「えっ」という顔をしながらも「仮分数」と答えます。理由は「まとまりで考えられるから」とのこと。数の仕組みの基本である「○が○個分で○」を意識しているのでしょうか。仮分数は「1/☆が△個分で△/☆」が分かりやすいですからね。でも、いろいろ話し合っているうちに「料理の時は帯分数の方が便利かも」と気づきます。鍋に【○と△/☆】カップの水を入れる場合は、カップ○杯入れてから最後に△/☆杯入れればよいので。こうして数の見方が育っていくのですね。

興奮・ヤッター! 5・6年生体育

雲一つない冬晴れの空の下、ハードル走の練習です。先生の悪い見本を見て、子ども達から「マ○オになっている…」というつぶやきが聞こえてきます。頭を上下させないというポイントに気づいたようです。友達同士で「今のは頭が動いていなかったよ」と声を掛け合う姿も見られました。繰り返し練習するうちに、どんどん上達していきました。