令和4年度以前 日誌

本 夏休み前の本の貸し出し

夏休み前の本の貸し出しを行いました。図書支援員、図書ボランティアの方々が、今年度購入した本の受付をすませてくださり、新しい本も借りられることになりました。やはり、新しい本は、みんなに人気があります。夏休み、たくさん本を読んでほしいです。

   

 

キラキラ 清掃強化週間②

委員会の児童がランチルームの床を水拭きし、その後、ボランティアの方がワックス塗りをしてくださいました。ランチルームの床がピカピカになりました。大変お世話になりました。

   

   

 

グループ アサーショントレーニング

4・5年生がアサーショントレーニングの授業を行いました。内地留学で人権教育について研修している先生が授業を行ってくださり、自分も相手もいやな気持ちにならないような自己主張の言い方について学習しました。自己主張における3つのタイプについて、攻撃的タイプ(ジャイアン型)、非主張的タイプ(のび太型)、さわやかタイプ(しずかちゃん型)と置き換え、アサーティブな言い方(相手を尊重しながら自己表現する言い方)を考えました。「自分の気持ちを伝えること」、「理由を言うこと」のポイントをおさえた言い方をいろいろ考えることができました。アサーティブな言い方、これからも心がけていきたいですね。

   

   

   

キラキラ 清掃強化週間

1学期もあと少しとなり、今週は清掃強化週間です。チェックリストをもとに、普段できないところや汚れがある場所の清掃に取り組んでいます。隅々まできれいにして夏休みを迎えられるよう、がんばっています。

  

  

  

交通安全啓発七夕飾りの設置

安協加蘇支部の皆様が、加園駐在所、そば処久我の2カ所に交通安全の七夕飾りを設置してくださいました。子ども達が書いた、交通安全の願い事などの短冊が飾られています。8月7日までの4週間、設置されていますので、どうぞご覧ください。地域が一体となって交通安全の啓発をしてくださっていることに感謝です。

   

   

晴れ 洗濯をしよう

家庭科の学習で洗濯を行いました。シャツやタオル、バンダナなど、自分で用意したものを手洗いで洗濯しました。子ども達は「洗うものによって、水の量や洗剤の量が変わることがわかった」「手で洗うと汚れがよく落ちた」「洗濯機がなかった時代は洗うのが大変だったと思う」「家でも手洗いをしてみたい」など、感想を話していました。

   

   

お知らせ 夏の野鳥と昆虫観察(3年生)

季節の変化を感じ取ることができた観察会になりました。夏の天気でしたが 観察するには心地よい風が吹いていました。

今までの学習で、生き物とえさとなる植物(動物)についての知識が深まってきて、この生き物がなぜここにいるのか思考が深まっていることが児童のつぶやきから感じ取れました。

   

   

本日の成果

(昆虫)・ヒメジャノメ ・ショウリョウバッタ ・マメコガネ ・クモヘリカメムシ

・ハグロトンボ ・ヨモギハムシ ・ナミテントウ

(野鳥)・キジバト ・ツバメ ・イワツバメ ・ヒヨドリ ・ホオジロ ・スズメ

・ハシボソガラス ・ウグイス ・アオサギ ・ノスリ

児童の感想

・前より昆虫がとれてよかった。

・今まで見つからなかった昆虫が見つけられた。

・いっぱい虫がとれてよかった。

・「ノスリ」が見られてよかった。かっこいい。

・「ノスリ」は何を食べているのか。ノスリガ見られてうれしかった

給食・食事 七夕献立

今日は七夕献立でした。星型のハンバーグに、春雨とオクラを天の川に見立てた七夕スープ、七夕デザートがつきました。七夕スープの中には、星形のラッキー人参が、各クラス3個ずつ入っていました。さあラッキー人参が当たったのは誰だったでしょう。その他にも、星の模様のナルトも入り、星づくしの楽しい給食でした。星は何個見つかったかな。

   

   

お知らせ 共遊の時間

「しっぽとり」や「ドッジボール」、「だるまさんがころんだ」など、なかよし班ごとに仲良く遊びました。朝のうちに降っていた雨もあがり、暑すぎることもなかったため、実施することができよかったです。上学年の児童がリーダーシップを発揮して、楽しく活動していました。

   

   

活動が終わった後は、班ごとにしっかり振り返りを行いました。

   

ホタルの幼虫を水槽へ

ホタルの幼虫をいただき、4・5年生が観察してから水槽へ入れました。水槽は、あらかじめホタルの幼虫のえさとなるカワニナを入れて用意してありました。子ども達は、先週、ホタルについて、幼虫の育て方についてお話を聞いていましたが、実際に目にすると「こんなに小さいとは思わなかった」「どのぐらいの数の幼虫が大きく育つのだろう」と口にしていました。しっかり育てて放流できるといいです。

   

   

七夕の飾りつけ

昨日みんなでつくった短冊や七夕の飾りを、笹竹につけました。「ほいくしになれますように」「たくさん泳げますように」「サッカーが上手になりますように」「戦争がなくなりますように」・・・たくさんの願い事が飾られました。みんなの願い、かなうといいですね。

   

      

   

   

 

森林・ホタルの話

4・5年生が、森林の話・ホタルの話を聞きました。栃木県の森林の様子、働く人たちや、植林の様子、木がどのように育ち、材木がどのように利用されるのか、クイズを通して考えることができました。ホタルの話では、ホタルの種類や、幼虫について、食べ物について詳しく教えていただきました。子ども達は、「森林のこと、ホタルのことをもっと知りたい」と話していました。これからの学習への興味も深まったようです。

   

   

 

本 お話工作

なかよし班ごとに教室に分かれ、図書ボランティアKLV(カリブ)の皆様に七夕に関する本の読み聞かせをしていただきました。

   

   

   

読み聞かせの後は、七夕の飾り作りを行いました。短冊に願い事を書いたり、折り紙で長い飾りを作ったり、なかよし班ごとに、工夫していろいろな飾りを作りました。

   

   

 

授業参観・学級懇談・心肺蘇生法講習会お世話になりました

1学期末の授業参観を行いました。子ども達は緊張しつつも一生懸命学習に取り組んでいました。1学期間の成長の様子がご覧いただけたでしょうか。

   

心肺蘇生法講習会は、消防署の方に救急処置の基本的な知識や技術について教えていただきました。AEDの使い方や心臓マッサージの仕方など、実技研修を通して詳しく学ぶことができました。

   

 

4・5学年PTA

4・5学年PTAでは、講師の方をお招きし、「カルビースナックスクール(おやつの取り方)」を実施しました。1日のおやつの適量あてゲームを行ったり、おやつの目安量、食べる時間などについて教えていただいたりしました。親子で楽しく学ぶことができました。

   

   

プールでの学習

暑い日が続いています。プールでの学習も始まりました。子ども達は気持ちよくプールに入れてとてもうれしそうです。「もぐれるようにする」「25m泳げるようにする」「平泳ぎをがんばる」など、それぞれのめあてに向かってがんばっています。

 

 

町たんけん

2年生が町たんけんに行きました。

まずは、コミュニティセンター。会議をする部屋などいろいろな部屋がありました。

 

次は、駐在所に行きました。駐在所のおまわりさんから、話を聞きました。パトカーも見せてもらいました。

 

次に、郵便局へ行きました。郵便ポストの中もどうなっているか見せてもらいました。

 

 

子ども達の質問にも丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。

すくすく育っています

子ども達の登校途中の道で、オニヤンマが羽化しているところに出会いました。

 

1年生の育てているアサガオもすくすくツルを伸ばしています。

 

2年生の育てている野菜は、収穫が始まっています。

 

 3年生、理科の時間にホウセンカの長い根の様子を観察していました。

 

みんなで植えた花の苗も大きく育ってきれいな花を咲かせています。

 

そして子ども達も・・・。一人一人の成長を感じる毎日です。

花丸 自転車安全教室

自転車安全教室を実施しました。まず、模範走行を見学しました。感染症予防の関係で自転車大会が中止になってしまったため、本来であれば出場予定だった選手の皆さんに、安全走行や技能走行を見せてもらいました。練習を積み重ねてきた成果は素晴らしく、自然に拍手が沸き起こりました。その後、自転車の安全な乗り方について、交通政策課や警察の方からお話を伺い、5・6年生が自転車の乗車練習を行いました。安全確認の仕方や自転車走行のための技能を学ぶことができました。

   

   

   

 

いちご一会国体・大会応援ランチ

10月1日開幕の「いちご一会とちぎ国体」まで、明日23日であと100日となるそうです。今日は国体・大会応援ランチで、「食パン(とちおとめジャム)、インド煮、かんぴょう入りサラダ、県産ヨーグルト」の県産品を生かした献立でした。インド煮はアスリートにもおすすめのメニューだそうです。新聞社やケーブルテレビの取材もありました。後ほど掲載や放送が予定されています。