2024年11月の記事一覧

昼 大豆の収穫

3・4年生が育ててきた大豆の収穫を迎えました。ボランティアの方に教えてもらいながら、手際よく作業を進めていきます。「大丈夫?」「私がやろうか?」など、互いを気遣う声もたくさん聞こえてきました。しばらく乾燥させて、12月になったら脱穀します。

鉛筆 自主学習コーナー

子ども達の自主学習を紹介しています。めあてを立てて取り組んでいる子、授業を振り返って学習の整理をしている子、学習したことを生かして発展的な課題に挑戦している子など、個性を生かした取組が見られています。友達の工夫を参考にして自分の自主学習に取り入れている子もいるようです。

虫眼鏡 3・4年生自然観察

鳥班は荒井川沿いの野鳥を観察しました。モズのきれいな羽色に魅了されました。野鳥ではありませんが、途中の橋の上からは魚の群れや河原のイノシシの足跡も見つけました。虫班はクビキリギスを見つけました。多くのバッタは卵で冬を越しますが、このバッタは成虫で冬越しをする珍しいものだそうです。

 

本来この時期に見られる冬鳥のジョウビタキは、気候の影響からか見られませんでした。なお、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキなどのビタキの名は、鳴き声が火打ち石を打つ音に似ていことから、「火焚き」が由来とのことです。

学校 共遊

アウトドア派の班は、こおり鬼とドッヂビーです。青空の下、元気に走り回っています。インドア派の班は、トランプのババ抜きです。熾烈な駆け引きが繰り広げられています。

晴れ サトイモ掘り

1・2年生の握りこぶしより大きいかと思える芋がゴロゴロと収穫できました。お手伝いいただいたボランティアの方も、一株につく子芋孫芋の立派さにびっくりされていました。大きな達成感を味わえて良かったです。さてさて、これだけの数と量をどうやって食べようか・・・うれしい悩みです。