鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2024年12月の記事一覧
卒業文集製作
なんだかしんみりします。
大掃除
今週は清掃強化週間です。よい年を迎えるため、いつも以上に隅々まで掃除します。来週はワックス塗布もあります。
Let’s enjoy English
[The 3rd and 4th graders]
Warming up is a JANKEN game. A girl won over the “LAST-BOSS” principal. By the way, a baby duck is a KO-GAMO(子鴨) in Japanese and a duckling in English. A baby dog is a KO-INU(子犬) in Japanese and a puppy in English. Cultural differences are manifested in language differences. In the end, they enjoyed a bingo game by asking their favorite colors.
[The 5th and 6th graders]
The 6th graders researched endangered animals and presented about their habitat and the foods they eat and the causes of their endangered species. They were also preparing materials for the presentation. The 5th graders opened a restaurant and ordered and served food to the 6th graders who became customers. The teachers also enjoyed being customers.
4年生算数
「仮分数と帯分数ではどちらが使いやすいですか?」先生の質問に子ども達は「えっ」という顔をしながらも「仮分数」と答えます。理由は「まとまりで考えられるから」とのこと。数の仕組みの基本である「○が○個分で○」を意識しているのでしょうか。仮分数は「1/☆が△個分で△/☆」が分かりやすいですからね。でも、いろいろ話し合っているうちに「料理の時は帯分数の方が便利かも」と気づきます。鍋に【○と△/☆】カップの水を入れる場合は、カップ○杯入れてから最後に△/☆杯入れればよいので。こうして数の見方が育っていくのですね。
5・6年生体育
雲一つない冬晴れの空の下、ハードル走の練習です。先生の悪い見本を見て、子ども達から「マ○オになっている…」というつぶやきが聞こえてきます。頭を上下させないというポイントに気づいたようです。友達同士で「今のは頭が動いていなかったよ」と声を掛け合う姿も見られました。繰り返し練習するうちに、どんどん上達していきました。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。