学校ニュース

令和6年度 日誌

学習のひとこま(6月28日)

1年生 学級活動「1ねん1くみ なかよくなろうねのかいをしよう」
校内の先生が参観する研究授業でした。
1年生にとって、今日が初めての学級会でした。
みんながもっと仲良くなるために、話し合って、フルーツバスケットをしようというめあてで活動しまた。
初めての学級会ということで、担任が司会者となって、みんなで仲良く行うためにどんな約束があるとよいかを話し合いました。
たくさんの意見が出され、その意見をみんなで比べ合いながら約束を決めていきました。


最後にフルーツバスケットを楽しみました。
自分たちで決めた約束を守りながら、仲良くフルーツバスケットを楽しむことができました。

今日の給食(6月28日)

今日の献立は、セレクト給食で、丸パン、ハムカツ or えびカツ、チーズサラダ、チリコンカン、牛乳でした。

ハムカツもえびカツも、衣がサクッと香ばしく、パンにはさんでおいしくいただきました。

チリコンカンは、スパイシーで食欲が増しました。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月27日)

3年生 算数
鹿沼市教育委員会から指導主事の先生が訪問され研究授業が行われました。
今日は、暗算の仕方を工夫しようというめあてで学習しました。
2年生までに学習した暗算の仕方を思い出し、二けた+二けたの暗算の仕方を考えました。
一人で考えた後、隣の友達と自分の考えを伝え合いました。
みんな集中して学習していて感心しました。


2年生
1年生と仲良くなるための活動を考えています。
学校を紹介するためのクイズを考えたり、仲良くなるためのゲームを準備したりしています。
グループで協力しながら、意欲的に取り組んでいました。


昼休みに、竜巻が発生したという想定で避難訓練を行いました。
朝の活動の時間に動画を視聴して、竜巻が発生した時の対応の仕方を学びました。
そして、昼休みに訓練の放送を流し、教室で避難の態勢をとりました。
昨日の不審者への対応と同様、「自分の命は自分で守る」ということを忘れず生活してほしいと思います。
※写真は1年生の様子です。

今日の給食(6月27日)

今日の献立は、ご飯、いわし梅煮、コロコロ漬け、豚汁、牛乳でした。
いわしは、甘辛い味付けで骨まで柔らかく煮込まれ、コロコロ漬けと共にご飯によく合いました。
豚汁は、豚肉やたくさんの野菜からそれぞれの旨味がよく出ていて、おいしかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月26日)

不審者講話
業間に体育館で、スクールサポーターと駐在所の方を講師に不審者の被害にあわないための講話をいただきました。

はじめに動画を視聴しました。

スクールサポーターの方からは、一人でいるときや、人通りが少ないところ、暗いところが危険であること、
身を守るためには、「ついていかない、車に乗らない、大声を出す、すぐにげる、知らせる」の「いか・の・お・す・し」が大切であることを確認しました。

駐在所の方からは、不審者の危険と合わせて、水難事故の防止についてお話していただきました。
「自分の命は自分で守る」ことをこれからも心掛けてほしいと思います。


2年生 音楽「ぷっかり くじら」
鍵盤ハーモニカで、自分の旋律をつくろうというめあてで、学習しました。
曲の最後をアレンジして、自分の作った旋律で演奏しました。
個人練習も一人一人しっかり練習できていて感心しました。


6年生と4年生が研究授業を行い、校内の先生が授業を参観しました。

6年生 学級活動
「七夕の会をしよう」という議題で学級会を行いました。
会を盛り上げるための工夫について、建設的な意見が出され、高学年らしい話合いができていました。


4年生 学級活動
「4-2のちぎり絵を作ろう」という議題で学級会を行いました。
より良い作品にするための工夫がたくさん出され、活発に話し合っていました。

検討されたちぎり絵の候補です。

今日の給食(6月26日)

今日の献立は、パインパン、チキンのオーブン焼き、冷やしうどん、アセロラミルク、牛乳でした。
チキンのオーブン焼きは、香草入りのパン粉をまぶした鶏肉にチーズが乗っています。
衣がサクッと香ばしくおいしかったです。
冷やしうどんは、コシのある麺の歯ごたえがよかったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月25日)

4年生 国語(書写)
「麦」を毛筆で書いています。
二つ並んだ「左はらい」の方向に気をつけて書こうというめあてで学習しました。


3年生 図画工作「光サンドイッチ」
光をとおす材料の形や色の組み合わせを工夫しようというめあてで学習しました。
素材の特徴をつかみながら、作りたいイメージをふくらませました。

今日の給食(6月25日)

今日の献立は、セルフタコライス(ご飯、タコライスの具)、ボイルキャベツ、わかめスープ、シークワーサーゼリー、牛乳でした。
タコライスは、豚肉の旨味とスパイスの香りでおいしくいただきました。
爽やかなシークワサーゼリーもついて、沖縄を感じる献立でした。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(6月24日)

3年生 外国語活動
いろいろな国の数え方を知ろうというめあてで学習しました。
英語だけでなく、中国やインド、スペインなどの数の数え方も学びました。


今日の昼休みに、今年度初めての「わくわくタイム」がありました。
「わくわくタイム」とは、1年生から6年生まで入った縦割り班で一緒に遊ぶ活動です。
異学年交流を図ることにより、高学年児童にはリーダーシップを、低学年児童にはフォロアーシップを養うことと、
異学年児童が互いに活動することにより、縦の人間関係のつながりを強くするとともに、思いやりや協力する気持ちを培うことが目的です。

6年生がリーダーとなり、校庭と教室に分かれて、楽しく遊びました。

今日の給食(6月24日)

今日の献立は、ご飯、鶏肉の香味焼き、海苔和え、じゃがいものそぼろ煮、牛乳でした。
鶏肉の香味焼きは、にんにく風味の味付けと胡麻の香ばしさでご飯がすすみました。
そぼろ煮は、じゃがいもがたくさん入り食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。