令和4年度以前 日誌

交通安全教室

5月17日(火)

横断歩道の安全な横断の仕方を身につけたり、自転車の安全な乗り方を学習したりして、交通安全の意識を高めることを目的に、交通安全教室を開催しました。

講師は、鹿沼警察署、鹿沼市交通政策係の2名の方々です。

模擬道路を使い1・2年生は横断や歩行の仕方、3~6年生は自転車の乗り方について、安全確認のポイントなどについてご指導いただきました。

ご指導いただいたことを守り、安全に生活して欲しいと思います。

 

 

 

 

租税教室(5・6年生)

鹿沼商工会議所、日光・鹿沼法人会の方が講師となり、5・6年生を対象に租税教室が開かれました。コンビニなどでおやつを買って、消費税を払った経験はある子供たち。「税金は払いたくないなあ」というのが本音のようです。でも、税金がない世界は、道路も自由に通れない、救急車や消防車もすぐには呼べないなど、とても大変な世界!税金の大切さを知りました。

子供一人育てるのに、年間100万円の税金が使われるそうです。粟野学区の子供たちは約200人。年間2億円の税金が使われていることになります。最後に1億円分のお金の重さも体験させてもらいました。

社会の仕組みを学ぶきっかけとなったようです。

教育実習生が来ました

5月16日(月)

本校の卒業生が、今日から6月3日(金)までの3週間、教育実習を行います。

おもに、3・4年生の学級で実習を行います。

先輩の先生方の授業を参観したり、実際に授業を行ったりします。

 

 

なかよし班活動

5月12日(木)

なかよし班活動でさつまの苗植えを行いました。

先月のジャガイモの種芋植えとは勝手が違い少し苦労していましたが、上級生の手伝いで植えることができました。 

 

 

 

読み聞かせ

5月に入り、読み聞かせが始まりました。

第一火曜日待機の時間は、KLVさんによる1・2年生へのの読み聞かせ。第一水曜日朝の読書の時間は、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせです。

清一小の子供たちが本好きなのは、読み聞かせで新しい本と出会う機会が多いことも理由の一つではないかと思います。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

全校遊びを行いました

5月9日(月)

今日の昼休みにペア学年遊びを予定していましたが、あいにくの雨のため体育館で全校遊びを行いました。

1年生から6年生全員で鬼ごっこをしました。

鬼につかまらないよう、必死に逃げていました。

 

 

1年生を迎える会を行いました

5月6日(金)

1年生を迎える会を行いました。

高学年児童を中心に準備を進め、すばらしい会を行うことができました。

1 はじめの言葉

2 1年生を迎える言葉

はじめの言葉 1年生を迎える言葉

3 1年生の自己紹介(インタビュー形式)

1年生の自己紹介 1年生の自己紹介

4 ゲーム(①清一小〇×クイズ ②ジャンケンピラミッド)

清一小〇×クイズ ジャンケンピラミッド

5 プレゼント贈呈

6 校長先生の話

7 終わりの言葉

プレゼント贈呈 終わりの言葉

会の終了後、1年生は、口々に「楽しかった。」「うれしかった。」と感想を述べていました。

 

1年生 帰りの会

1年生もずいぶんと学校生活にも慣れ、初めての当番活動にも一生懸命取り組んでいます。

帰りの会も日直さんが上手に進行していました。

写真は、帰りの会の「はっぴーたいむ」の一場面です。

「はっぴーたいむ」では、1日の生活で見かけた友達のよい行いや、友達に親切にしてもらったことを発表します。

友達の良さを認めあうことで一人一人が尊重され、居がいのある学級作りへとつながります。

 

 

学習の様子

6年生が体育の授業でリレーを行いました。

リレーでよい記録を出すためには、バトンパスでスピードを落とさないことに気づき、協力して練習に取り組みました。

1回目よりも2回目は記録を縮めることができました。

 

学習の様子

4年生の社会の学習の一場面です。

タブレットを使い、地図記号の学習をしました。

タブレットの扱いもお手の物です。

 

2年生が絵を描きました

2年生が、図工の授業で「好きなことなあに」を題材に絵を描きました。

自分の好きなことをのびのびと描くことができました。

 

 

学校だより4月号

学校だより4月号を掲載しました。

「学校だより等」からご覧下さい。

授業参観を行いました

4月22日(金)の5校時に今年度初めての授業参観を行いました。

多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

本来であれば、授業参観後にPTA総会を開催するところでしたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、紙面での開催となりました。

授業参観後に、本校職員及びPTA新役員の紹介のみを行いました。

各学級の授業の内容は、以下の通りです。

1年 国語「どうぞよろしく!」 自分の名前を書いてみんなに自己紹介する。

2年 国語「春がいっぱい」 春の言葉さがしをする。

3・4年 道徳「みんなのためにできること」 自分の役割と働くことの大切さを知り、みんなのために進んで働こうとする意欲をもつ。

5・6年 外国語 Unit1「This is me!」 自分の好きな物や誕生日についてなど、英語で自己紹介する。

1年国語 2年国語

3・4年道徳 5・6年外国語

第1回クラブ活動

4月21日(木)、第1回のクラブ活動を行いました。

クラブ活動は、4年生から6年生の児童が協力し、計画を立てて自主的に取り組む活動です。

今日は第1回のため、6年生を中心に今後の活動計画について話し合いを行いました。

自分たちがやりたい内容について意見を出し合い、決めることができました。

 

 

1年生 図書室の利用指導

水曜日は、学校図書支援員の先生がいらっしゃる日。今日は、1年生に図書室の使い方を指導していただきました。

併せて、本の借り方指導も。図書室は、本を読んだり調べ物をしたりする部屋です。本を選ぶときも、静かにね。

最後に、本の読み聞かせもしていただきました。これで、1年生も図書室の使い方はバッチリです。今度は、休み時間に利用してみてください。図書委員さんが待ってるよ。

1年生が初めての清掃を行いました

1年生も入学式から1週間がたちました。

徐々に学校生活にも慣れ、今日から清掃活動に参加しました。

本校の清掃は、昨日紹介したなかよし班で行っています。

上級生のアドバイスをもとに、一生懸命、学校をきれいにしました。

   

 

なかよし班活動(ジャガイモ植え)

本校では、学校生活の充実と向上を図るため、縦割り班(なかよし班)活動を行っています。

4月18日(月)は、本年度の第1回目の活動のため、各班で自己紹介を行いました。

1年生は緊張気味でしたが、しっかりと自己紹介ができました。

その後、各班ごとにジャガイモの種いも植えを行いました。

明日からは、各班ごとに水やりなどの世話を行います。

収穫が待ち遠しいです。

 

避難訓練

地震を想定しての避難訓練を実施しました。

2年生から6年生はもちろんのこと、初めての1年生も真剣な態度で訓練を行うことができました。

訓練後には、命の大切さ、そして、いつ起こるか分からない地震に対して自分の命を守ることの重要性について話をしました。

    

 

通学班長 副班長 任命式

入学式を終え、1年生も通学班での登校となりました。新通学班メンバーが勢揃いです。

そこで、通学班長・副班長の任命式が行われました。

校長先生から「班長」「副班長」の札が手渡され、やる気がみなぎったようです。

暑い日も、寒い日も、雨が降っても、風が吹いても、安全に気をつけて登校してくださいね。

 

図書館運営の話し合い

本日、学校図書館教育担当教員、図書支援員、KLVの方との顔合わせが行われました。

子供たちと本の橋渡し。思わず足を運んでしまうような図書室を目指し、様々な仕掛けをしていきます。

まずは図書室内外の掲示物。入学バージョンになりましたよ。見に来てくださいね。

令和4年度入学式

4月12日、春の暖かな陽気の中、PTA役員様、保護者の皆様のご臨席のもと、令和4年度入学式を挙行しました。

6名の1年生が加わり、全校児童31名となりました。

新入生を迎える言葉では、代表児童が本校のよいところ、「全校児童が仲がよい。」「勉強が楽しい。」「楽しい行事があるところ。」を紹介しました。

式辞では、1年生と「元気よくあいさつをする。」「夢や目標を持つ。」の二つの約束をしました。

入学式準備を行いました

明日の入学式を控え入学式の準備を行いました。

2年生から6年生の児童が、手際よく作業を進め、1年生を迎える準備が整いました。

児童は手を止めることなく、熱心に準備を行っていました。

令和4年度新任式・第1学期始業式

4月8日は、新任式・始業式でした。

新しく4名の職員が加わり、令和4年度がスタートしました。

児童は、落ち着いた態度で式に臨むことが出来ました。

新任式では、代表の児童が歓迎の言葉を述べ、清洲第一小学校のよいところを紹介してくれました。

始業式では、「夢」をもち、目標達成に向けて生活して欲しいと伝えました。

修了式

3月24日は修了式でした。代表児童が、1年間の思い出や新年度への抱負を発表してくれました。この一年間で心も体もぐんと成長した子供たち。修了式に臨む態度も大変立派でした。元気に春休み過ごし新年度のスタートに備えてほしいと思います。

 

未来の鹿沼市(3年 社会)

鹿沼は未来は託したよ!

 

社会科で、鹿沼市の移り変わりを学んだ3年生。ちょっと未来にも目を向け、鹿沼市にこんなものができたらいいな。を考えてみました。遊園地や水族館、映画館など、やっぱり娯楽施設が思い浮かぶようです。中には「公園の中にパン屋さんがあればおなかが減ったら食べられる。」「歯医者さんの中におかしやさんもあると、ご褒美に買ってもらえる。」などの意見も。みんなの思い描く鹿沼になりますように。未来はみんなに託したよ!

卒業式

3月18日(金)に卒業式が行われました。

5名の卒業生の凛とした姿。体育館に響き渡った別れの言葉。体育館一杯に卒業生の希望と在校生の感謝の気持ちがあふれていました。最上級生としてリーダーシップを発揮し下級生の憧れだった卒業生。学校を巣立っていくその一人一人の背中を、幸あれと願いを込めて見送りました。

 

 

6年生奉仕作業

卒業の日まで残り少ない6年生が、奉仕作業で昇降口や門扉のレールにたまった砂をかき出したり、廊下や階段の汚れを拭きとったりしてくれました。5年生も手伝いとして参加してくれました。普段の掃除ではなかなか手を付けることができない部分がとてもきれいになりました。真剣に清掃活動に取り組む姿から、お世話になった学び舎に対する感謝の気持ちが伝わってきました

 

ベリーくるちょ

楽しみながらクールチョイス!

 

鹿沼市環境課から「ベリーくるちょ」というカードゲームをいただきました。遊びながら、地球に優しい行動が学べます。

さっそく2年生がやってみました。「マイバッグをつかおう」「鹿沼産の野菜を食べよう」など賢い選択のカードを引けば、クルチョコインがもらえますが、「食べ物をのこしちゃだめ」「ポイ捨てをしちゃだめ」など、バッドカードを引くと、クルチョコインの没収です。

ルールが分かってくると、カードを買ったりコインを貯めたりと、作戦を立てながらゲームを進め、大盛り上がりの2年生でした。

これからも、クールチョイス(賢い選択)をしていこうね。

プレゼント

先日の送る会で、下級生から色紙やメダル、写真立てや小物入れなどたくさんのプレゼントをもらった6年生。おめでとうのプレゼントは他からも。

養護教諭からは、成長の記録のプレゼント。リボンの長さは6年間で伸びた身長と同じ長さになっています。図書支援員の先生からは、6年間の読書記録とブックカバーが贈られました。そして、KLVの方からは、素敵なしおりのプレゼント。

いろんな人の思いが詰まった贈り物。大切にして下さいね。

6年生を送る会

卒業式が間近に迫り、6年生が学校に登校できる日も少なくなってきました。

3月8日には、「6年生を送る会」を行いました。卒業を間近にした6年生へ感謝し、みんなで楽しいひと時を過ごそうと、5~3年生の子たちが中心になって企画・運営をしました。

【実行委員会の子供たちが活躍しました】

  

 

【なかよし班ごとにゲームを楽しみました】

 

 

【下級生から6年生に沢山のプレゼントが渡されました】

 

【6年生からもお礼のメッセージの発表と、下級生への手作りのしおりのプレゼントがありました】

 

【温かな雰囲気につつまれた中で会が終わり、楽しい思い出がまた一つ増えました】

 

読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせ

 

今年度最後の読み聞かせが行われました。6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせ。本を読んでもらう楽しみをじっくり味わっていたようでした。小学校での思い出がまた一つ増えました。来週は卒業式。図書室前の掲示も、卒業を祝う掲示になっています。

読み聞かせボランティア3名の方々は、来年度も引き続き継続して下さるとのこと。ありがたいことです。来年もよろしくお願いします。

調べて話そう 生活調査隊(4年 国語)

しっかり眠って心も体も元気に!

4年生は国語「調べて話そう 生活調査隊」の学習をしています。自分たちの生活について疑問に感じていることを調査し、みんなに伝える学習です。4年生が調査したのは「すいみん」。調査対象は3・4年生。アンケートをとりり、その結果から分かったことや感じたことをまとめました。協力してくれた3年生に伝えるだけでなく、職員室の先生方にも聞いていただきました。すいみんの大切さをみんなに伝えることができた4年生。調査からまとめ、発表まで、一人でよく頑張りました。

 

疫病除けの獅子頭

2月3日から13日まで鹿沼市民文化センターで開催されていた、鹿沼まるごと博物館 第7回企画展「災禍の祈り」に、久野の小松神社天下弌関白流獅子舞の立派な獅子頭が展示されていました。獅子舞には、疫病を退治したり悪魔を追い払ったりする意味があるそうです。16世紀頃に伊勢の国で始まった獅子舞ですが、小松神社には1827年に伝来したという記録が残っています。この小松神社天下弌関白流獅子舞には、悪霊退散だけでなく五縠豊穣や家内安全の願いもこめられていて、まさに万能です。

写真は、昨年の3・4年生が、小松神社について調べた時に作った紙製の獅子頭です。疫病よけのお守りとして昇降口に飾りました。

           

 

読書パズル

パズルが完成したよ!

 

図書委員が作成したパズルが本日完成しました。たくさんの人が借りに来てくれたので、貸し出し日数10日を待たずしての完成です。全部で81ピース。全員が1週間に1回、本を借りていた計算になります。

新しい本も入りました。これからも、たくさん本を借りに来て下さいね。

縄跳び大会(3・4年生)

みんな頑張りました!

 

今日は3・4年生のなわとび大会が行われました。チャレンジ跳びは「あや跳び」「二重跳び」から選択し、持久跳びは3分越えを目指します。

よい緊張感の漂う中、自己新記録を更新した子もいれば、自分の実力が出し切れず、涙を流す子も。

「やった!」という満足感も「残念!」という悔しさも、次へのステップになるはずです。今日の頑張りに、自分で自分に拍手!!

 

なわとび大会(1・2・5・6年生)

みんながんばりました!

 

今年度のなわ跳び大会は、ブロック別の開催。本日のロング業間には1・2年生、3時間目には5・6年生の縄跳び大会が行われました。

1・2年生のチャレンジ跳びは「後ろ連続跳び」「前あや跳び」「前二重跳び」から、5・6年生は「二重跳び」「前あや二重跳び」からの選択です。持久跳びは1年生は1分、2年生は2分、、、というように自分の学年分の時間を跳ぶことを目指します。

みんな今まで目標を持って練習に取り組んできました。本番の日を迎え、その成果を十分に発揮できた子も、緊張で力が発揮できなかった子もいましたが、心も体も大きく成長しました。みんな頑張りました。

たこ揚げをしました

2時間目、校庭から子供たちの歓声が聞こえてきたので見てみると、1・2年生がたこ揚げをしていました。

生活科「冬の遊び」の学習でごみ袋を利用して作った手作りのたこです。

ちょうどいい感じの吹いていて、気持ちよさそうに青空に揚がるたこに子供はとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

読書パズル

みんなでパズルを完成させよう!

 

図書委員会主催、今年度最後の「図書室に足を運んでもらおうイベント」は、委員お手製の「読書パズル」!本を借りると、パズルのピースが1つもらえます。ピースをはめ込む時は、数字の色をよく見てくださいね。

全部で5種類。何の本か分かるかな。本をたくさん借りて完成させましょう。

なわとび大会の練習開始

 2月1日から、業間の時間を使ってなわとび大会に向けた練習が始まりました。

 難しい技を身につける「チャレンジ跳び」と、持久力を伸ばす「前連続跳び」の2つの種類の練習をします。去年の記録を超えることを狙うのもよし、よきライバルと切磋琢磨してもよし、目標に向かって努力を積み重ねてほしいです。

 

 

図書室の掲示

たまにはまったりと読書もいいね

 

まん延防止等重点措置が適用され、ボランティアさんやKLVの方による読み聞かせも、2月は中止。

お休みの日も、なかなか遠くへは出かけられませんね。それなら、家でまったり読書はいかがでしょう。保護者の方も、お子さんを通してとなりますが、先日配布したリクエストカードで図書室の本を借りることができます。

図書室の掲示物は2月バージョンになりました。オニの本もたくさんあります。

 

昔の道具調べ(3年社会)

清一資料館へようこそ!

 

3年生は社会科で「昔の道具を使っていた頃の暮らし」を学習しています。実は、清一小の資料室には昔の道具がひっそりと保管されているのです。そこで、みんなでそれらの道具をオープンスペースに出してみることにしました。すると、名前も使い方も分からない物がいっぱい!早速、名前や使い方を本で調べ、カードに書いて掲示しました。調べているうちに、「こんなものもあったんだ!」「昔はこんなだったんだよ!」と、思わず友達に紹介したくなってしまう道具も出てきたので、そちらは絵を描いて説明とともに掲示することにしました。するとオープンスペースが資料館のように!他の学年にも足を止めて、じっくり見て欲しいと思います。

本校の資料展示のお知らせ

 2月3日から2月13日に鹿沼市民文化センターで開催される 鹿沼まるごと博物館 第7回企画展 『災禍の祈り』に、本校に保存されている「清洲村郷土誌」や「卒業記念集合写真」などの資料が数点展示されることになりました。資料を取りに来た鹿沼市教育員会文化課の職員の方のお話では、展示だけでなく子供も楽しめる企画も考えているとのことです。

            資料を確認する市教委文化課の担当職員の方々

 

 

寒さに負けない子供たち

快晴がつづいています。

子供たちは寒くても元気いっぱいです。

校庭を駆け回っている姿から日々パワーをもらっています。

 

読み聞かせ

今年もよろしくお願いします。

 

今年度最後の学期、3学期のスタートです。図書室の掲示もKLVの方や図書支援の先生が新しくしてくださいました。

色々なジャンルの本に触れる機会となっている読み聞かせも、残すはあと2回。

今年も図書室に足を運び、たくさんの本に親しんで欲しいと思います。

 

3学期始業式

例年より長かった冬休みが終わり、1月11日に始業式を迎えました。児童全員が元気に登校できたことをうれしく思います。各学級の代表児童が3学期の抱負を発表してくれましたが、どの子の言葉にも3学期も頑張ろうという決意や希望が表れていました。今学期も充実した学校生活が送れるよう誠意をもって教育活動に取り組んでいきたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。

 

 

金銭教育(5・6年生)

よく考えて使おうね

 

5・6年生は金融広報アドバイザーの方を講師に招いて金銭教育を行いました。

「欲しいものがあったら、本当に必要なのか、今必要なのかを考えてみよう」

「お金も大切だけど、お金で買えないものはもっと大切」

お正月を目前に、お金のはたらきや大切さを教えていただき、子供たちの身も引き締まったようでした。

スケート教室

12月17日はスケート教室でした。

学校を出発した時には雨が降っていましたが、霧降スケートセンターに近づくにつれ青空が広がり、うっすらと雪に覆われた日光連山が子供たちを迎えてくれました。

コロナのために昨年は実施できなかったので、2年ぶりのスケート教室でしたが、あっという間に上手に滑れるようになった子供たち。おいしいお弁当も食べて、一日を満喫したようです。

 

駐在所見学(3年生)

 

私たちの安全を守って下さりありがとうございます!

 

3年生は社会科で安全を守る仕事の学習を行っています。そこで清洲駐在所の須藤さんにお話を聞くことにしました。パトロールや巡回連絡だけでなく、事件や事故があれば現場にかけつけるなど、駐在所のお仕事は大変そうです。警棒は身につけているだけでなく、通在所のカウンターやパトカーにも常備してあり、危険と隣り合わせのお仕事であることも再確認できました。私たちの安全を守って下さっていることに感謝の気持ちも持つことができました。

 

避難訓練

12月14日の3時間目に家庭科室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。

今回は、鹿沼市消防署から消防士の方に来ていただき、消防署への通報や避難誘導の様子も見ていただきました。

次に消火器の使い方を教えていただきました。写真に写っている消火器には、実際にはバケツ9杯分に匹敵する消火剤が入っているそうです。消火器を使う時は自分の逃げ道を作ること、火の元に消火器を向けること、火が天井までいっていたら初期消火はあきらめてすぐ逃げることが大切なのだそうです。最後には全員が水消火器を使って火を消す練習をしました。みんな、教えていただいたことをもとに火の元(火の絵が描かれている的)めがけて水をかけ、無事に消火(的を倒す)できました。災害はいつ起こるか分かりません。いざという時にこの経験が役立つことでしょう。