ようこそ! 鹿沼市立南押原小学校 公式ホームページへ
学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りしております。
どうぞご覧ください。
2025年度版「スタートカリキュラム」を掲載いたします。1年生が入学してからしばらくの間、生活科を中心として他の教科も取り入れながら学習を進めていくカリキュラムを作成しています。どうぞご覧ください。南押原小 スタートカリキュラム2025.pdf
学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。
以前の日誌は「過去の学校ニュース」ページよりご覧いただけます。
令和7年度 日誌
今日の学校の様子
4年生は、平地と山地の使われ方をタブレットを使って、地図を上空から見て、平地と山地を見つけ、ズームして使われ方を確認していました。平地は、住宅地、田畑が多い。山地は森林になっている。と友達と楽しく意見交換しながら考えを深めました。
6年生は、同じ部分・音をもつ漢字について学習していました。同じ部分を持つ漢字は、形ばかりでなく、音も共通することがわかりました。意味を考えながら、どの漢字が当てはまるかワークシートの問題を熱心に解いて発表していました。
5年生は、漢字の成り立ちの学習をしていました。身の回りに使われている漢字がどのようにできたかを調べながら学習すると、楽しくて記憶に残ると思います。今日はたくさんの問題を解いて、学習したことを確認していました。
3年生から6年生の体育です。みんな楽しそうに体を動かし活動していました。キラキラ輝く子どもたちの様子はすばらしいですね。みんながんばってね!
今年度初めての授業参観
4月23日(水)に授業参観を行いました。子どもたちは、お家の人が来ることをわくわくしながら待っていました。保護者の皆様が授業を見てくださることで、子どもたちは緊張しながらも、とても嬉しそうでした。お家の方に子どもたちの頑張っている姿を見せることができた授業参観でした。
学習したことを使ってさらに難しい問題に挑戦するやる気満々の1年生算数、
友達と仲良くするためにどうしたら良いか考え、意見を交換した2年生道徳
新しい問題を今まで学習したことを使って、みんなで話合いながら解決した3年生算数
いろいろな国のあいさつを元気に発表し、他国の文化を英語で学んだ4年生外国語活動
事象を異なる立場から捉えて、友達の意見を聞きながら、「本当の友達」とは何かを考えをまとめていく5、6、年生の道徳
今日の学校の様子
今日は歯科検診がありました。1年生も静かに並んで自分の番を待つことができました。歯科医さんがとてもよく診てくださり、むし歯のある子には、むし歯をこのままにするとどうなるか、治療をする大切さなど丁寧に説明してくださいました。子どもたちも自分の歯を大切にしていこうという気持ちが高まったと思います。多くの児童がむし歯が無く、きれいですとお褒めの言葉をいただきました。ご家庭での歯磨き指導これからもよろしくお願いします。
掃除の時間は、外掃除の子どもたちが風で木から落ちたたくさんの葉を一生懸命集めて、けやっきっ子広場の通路をきれいにしていました。高学年の児童を中心に片付けまでしっかり行いました。きれいになりみんなが歩きやすくなった通路を見て、外掃除の子どもたちはうれしそうでした。
とても暖かな日だったので、昼休みは先生も子どもたちも外で元気に遊んでいました。楽しそうな声が校庭に広がりました。
避難訓練
18日(金)に避難訓練を行いました。家庭科室から出火したと想定して避難を行いました。子どもたちは放送を静かに聞き、素早く避難することができました。担当の先生から避難するときの約束「おかしもち」おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかないの話を聞き、自分の避難の仕方を振り返りました。本当の火災が起こったとき、落ち着いて避難できるように、訓練を重ねておく事がとても大切になります。訓練に真剣に取り組み、安全な避難の仕方を身につけて、自分の命は自分で守れるようになってほしいです。
今日の学校の様子
「おはようございます」と元気にあいさつをして登校してきた子供達。今日も1日がんばろうという意欲をもらいました。1年生も入学してから1週間が過ぎましたが、朝から元気いっぱいで、校歌の練習に励んでいました。委員会の仕事も始まり、意欲的に取り組んでいます。
登校の様子委員会で花に水やり
1年生の歌の練習
1年生の算数の時間「5はいくつといくつ」の様子です。先生の話をよく聞き、ブロックを操作したり、5個の丸に色を塗ったりして、5をいくつといくつにわけられるか楽しく学習していました。
2年生は国語の「ふきのとう」。登場人物や場面の様子を考えて読む練習をしました。まだ寝ている春風を起こすように大きな声で、早く起きてという気持ちを込めて読んだり、「ふうっと」という表現から、息を吐く仕草をしながら読んだり、子どもたちの読み方の工夫に感心しました。そして音読を聞き合い、互いの良さを伝え合っていました。友達に褒められ、にこにこ笑顔でした。
3年生は、国語の「春風をたどって」。主人公のりすのルウの気持ちがわかる言葉を見つけて、見つけた言葉にはどんな気持ちが込められているかルウになったつもりで、熱心に考え、友達と意見を交換していました。
木曜日に図書館支援員の渡辺先生が来校され、図書の紹介やディスプレイをしてくださいます。おすすめの本をたくさん紹介してくださいますのでぜひ読書をしてみてください。楽しみながら知識が増え、想像する力や言語力が高まりますよ。
みんなの頑張りがたくさん見られた1日でした。明日もがんばってね。
今日の学校の様子
1年生は、朝の会の司会を順番で始めました。みんなの前で一生懸命司会を進め、他の子どもたちは良い姿勢でしっかり聞いてあげている様子は微笑ましかったです。お手紙が配られ、後ろの席の人にお手紙を渡す時、「はいどうぞ。」「ありがとう」と言い合える指導がしっかりされていました。ちょっとしたひと言をかけられるとうれしいですよね。
4年生は、理科の授業で、1年間観察をする自分のお気に入りの木を見つけていました。1年間でどんな変化をするのか観察していく事は、木々の成長の仕方を知ることができ、自分の木の秘密を見つけることができるので、ワクワクしますね。4年生のみなさん、木々の変化の様子をぜひ教えてくださいね。 3年生は校庭で春探しをしていました。きれいに咲いている花を見つけたり、土の中から出てきた虫やカエルを見つけてうれしそうでした。春はいろいろな生き物が動き出す楽しい季節ですね。これからもたくさんの発見をしてくださいね。
今日から新しい縦割り班の清掃が始まりました。学校をピカピカにするぞと先生方と子どもたちが一緒にがんばっていました。自分たちも気持ちがいいし、校舎も喜んでいるね。
昼休みは、校庭がとてもにぎやかでした。ブランコに乗る子、野球をする子、一輪車に乗る子、バスケをする子、好きなことを友達と一緒に楽しんでいました。 明日もたくさんいろんなことに挑戦してくださいね!
なかよし集会
新年度になり、1年生も加わった新しいなかよし班が出来あがりました。今日はなかよし班が集まる最初の日なので、メンバーの顔合わせをしました。1年生が、みんなの前で名前と好きなものを元気に発表しました。 その後、班ごとに集まり、2年生以上のメンバーが、1年生に名刺を渡し、自己紹介をしました。1年生も名刺をもらってうれしそうでした。これから、お兄さんお姉さんと一緒に清掃をしたり、遊んだり楽しく活動できそうで、ワクワクしますね。2年生以上のみなさん、1年生にいろいろ教えてあげてください。よろしくお願いします。
給食の風景
子どもたちが楽しみにしている給食の様子です。委員会の子どもたちが、今日の給食について一口メモを伝え、いよいよ給食スタートです。調理員さんたちの愛情がたっぷり入った給食を子どもたちはおいしそうに食べていました。みんな笑顔いっぱいです。1年生も初めての給食、「おいしい」と言いながら、にこにこしながら食べていました。
入学式、元気な1年生が仲間入り!
4月10日(木)保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、PTA執行部の皆様にご参加いただき、南押原小学校の入学式が行われました。たくさんの拍手の中、8名の新入生が入場しました。担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。
児童代表の6年生から、「わからない事は上級生に聞いてください」「楽しいことがいっぱいあります」「今日からみんな仲間です」とお迎えの言葉がありました。1年生は、喜びと期待に胸を膨らませたことでしょう。とても温かい雰囲気の中、式を無事終えることができました。
その後、明日から1年生を交えて、登校班で安全に登校できるよう、通学路安全確認が行われました。南押原駐在所のお巡りさん、スクールガードリーダーさん、交通指導委員さんにご指導をいただきながら、安全マップづくりをしたり、実際に学校の周りを歩く練習をしたりしました。上級生が優しく、声をかけて、危険箇所や安全な歩き方を教えていました。
みなさん、今日から南押原小学校の1年生です。元気に登校してください。みんなで遊びましょうね!
みんなで協力、入学式準備
今日の5校時に2〜6年生で、入学式の準備を行いました。自分の役割を一人一人が進んで行い、手際よく準備を進めることができました。教職員と子どもたちが協力してすてきな会場が出来あがりました。みんな1年生が入学することを楽しみにしています。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。