令和4年度以前 日誌

PTA環境整備


 降りしきる雨の中、早朝から多くのPTAの方々の参加をいただき、PTA環境整備が行われました。おもに女性は校舎内の窓ふきを、男性の方には草刈りや樹木の剪定をやっていただき、見違えるようにきれいになりました。特に男性は雨の中、からだを濡らしながらの作業だったので、体調に留意され、風邪などを引かないように気をつけてください。
 今週水曜日には授業参観が、そして来週の金曜日には教育委員会による学校訪問があり、整備された環境の中で実施でき、とてもよかったです。
 本日参加された皆様、本当にありがとうございました。次の環境整備は8月に実施されます。ご都合のつく方は、またその時よろしくお願いします。

今日の給食



☆ごはん、かみなり汁、モロのにらソースかけ、ナムル、県民の日ゼリー、牛乳☆

放課後こどもスクール「遊び」

 昨日3~6年生がクラブを行っている時間に地域の方々が1,2年生といっしょに遊んでくれました。以前にも、火曜日の図画と書道の「放課後こどもスクール」を紹介しましたが、木曜日の「放課後こどもスクール」は地域の方々が、子ども達といっしょに遊びを行っています。
 子ども達は気の向くままに様々な遊びを次々に行っていき、動作も素早いので、とても大変だと思います。しかし、スクールの先生方は常に笑顔で上手に子ども達と交流してくださっており、大変ありがたいです。学校でも業間や昼休みの時間には多くの先生方が校庭に出て、子ども達と遊んでくれています。
 遊んでいる子ども達の笑顔はとてもきらきらしていました。子どもは遊ぶことによって学び、成長していきます。外で元気に遊ぶ子どもの姿はいいものですね。
 スクールの先生方、これからもよろしくお願いします。

クラブ「茶道体験」

 
 昨日の5,6時間目はクラブの時間でしたが、地域の方が指導してくださり、3,4年生は5時間目に、5,6年生は6時間目に茶道体験を行いました。講師の先生はもう何年も本校に来て4年生以上に茶道を教えてくださっているので、5,6年生は作法を記憶しておりとても上手でした。
 講師の先生は略式と言っていましたが、道具の名前や菓子の食し方、茶の飲み方など本格的に作法を教えていただき、とても貴重な体験をすることができました。
 永野小は地域に支えられており、地域の方々や保護者の協力で様々な体験ができる素晴らしい学校だとつくづく思いました。地域の皆さん、そして保護者の皆さんありがとうございます。学校でも、一生懸命子ども達を指導していきたいと思います。

今日の給食



ごはん、ビビンバの具、はるさめのスープ、牛乳☆

交通安全教室



 市の交通指導員と鹿沼警察署警察官の2名の講師をお迎えして、交通安全教室を行いました。
 はじめは、視聴覚室でビデオを視聴し、「一列で通行」「止まる」「周りをよく見る」の大切さについて学びました。
 次に校庭に出て、1、2年生は歩行者として交差点での横断の仕方を、3~6年生は自転車の乗り方について講師の先生に指導していただきました。最後に地区ごとの班で班長さんを中心にみんなで声をかけ、確認しながら横断歩道を横断する練習を行いました。
 交通安全は命に関わる重要なことです。講師の先生方からは、子ども達が積極的に、真剣に取り組んでいることをほめていただきました。内容が濃く、とても充実した交通安全教室となりました。
 永野小の児童が交通ルールを守り、決して交通事故が起きることがないよう願いたいと思います。私たち大人は車を運転する立場として思いやりのあるやさしい運転に気をつけなければならないと感じました。

水泳学習

 昨日のプール開きでは気候に恵まれず、プールに入ることができませんでしたが、今日は晴天に恵まれ気温・水温ともに適温となり各学年ともプールに入ることができました。
 子どもたちにとって待ちに待ったプールでの水泳学習で、プールから学校までうれしそうな歓声が聞こえてきました。その様子をご覧ください。写真上段1,2年生 下段3~6年生


今日の給食



☆県産小麦バターロールパン、インド煮、かんぴょう入りサラダ、県産ヨーグルト、牛乳☆

学校評議員会



 学校は開かれた学校づくりのために、保護者や地域住民の中から学校評議員を選出し、ご意見をお聞きするとともに学校の運営状況をお知らせしています。第1回学校評議員会を本日開催しました。内容は学校概要の説明、意見交換、授業参観、給食試食です。昔話に花が咲いたり、給食を懐かしそうに試食したり、ご意見やご感想をうかがったり、有意義で貴重な時間を過ごすことができました。評議員の皆さん、1年間よろしくお願いします。

今日の給食



☆ごはん、ゴロゴロ野菜スープ、ハンバーグおろしソースかけ、和風あえ、牛乳☆