令和4年度以前 日誌

今日の給食




☆食パン、キャラメルクリーム、ブラウンシチュー、ブロッコリーサラダ、牛乳☆


◎よく噛むことの効果◎
”よく噛んで食事をすることは体にいい”ということは、だれもが知っていることだと思います。では、実際にみなさんは一口で何回噛んでいるでしょうか。今日はよく噛むことの8大効果をご紹介したいと思います。
語呂合わせ、「卑弥呼の歯がいーぜ」で、ぜひ覚えてくださいね。
ひ・・・肥満を防止する。
    →よく噛むと満腹中枢が働いて食べすぎを防ぎます。
み・・・味覚が発達する。  
    →よく噛むことで食べ物の味が分かるようになります。
こ・・・言葉をはっきり話せるようになる。 
    →よく噛むことで口の周りの筋肉が鍛えられます。
の・・・脳が発達する。 
    →脳細胞の働きが活発になり、子どもの知育を助け、高齢者は認知症予防になります。
は・・・歯の病気を防ぐ。
    →よく噛むとだ液がたくさん出て、口の中をきれいにします。
が・・・がんを予防する。
    →だ液中の酵素には殺菌作用があり、病気を予防するばかりか、発がん物質の作用を消す働きがあります。
い・・・胃の働きを助ける。
    →消化酵素がたくさん出て消化を助けます。
ぜ・・・全力を出すことができる。
    →歯を食いしばることで力が湧きます。

よく噛むことでこんなにたくさんのいいことがあります。一口30回噛むのが理想だそうです。
食事中にご家族で数を数え合ってみてください。

5,6年校外学習

 5,6年生が粕尾小学校の5,6年生とともに、社会科見学で県埋蔵文化財センター、しもつけ風土記の丘資料館、琵琶塚古墳等に行ってきました。
 埋蔵文化センターでは一生懸命石を削り、形を整え、ひたすら磨いて勾玉(まがたま)を作りました。素敵な勾玉ができましたので、5,6年生の保護者のみなさんはぜひ見せてもらってください。また、資料館では埴輪(はにわ)や土器などの資料を見学し、実際に県内最大級の前方後円墳に登るなど、1000年以上昔の古代の歴史に触れた有意義な1日でした。お隣の埼玉県行田市にはもっと規模の大きい「さきたま古墳群」(さきたま史跡の博物館)がありますので、興味を持たれた方はぜひ行ってみてください。東北道羽生ICから西へ約30分です。

今日の給食



☆ごはん、キャベツのみそ汁、ししゃもフライ、五目きんぴら、牛乳☆


◎歯の仕組みと役目◎
わたしたちの口腔には、大きさや形の異なる歯が並んでいますが、その仕組みと役目をご紹介します。

①切歯・・・食べ物をハサミのように切る。
②犬歯・・・食べ物をナイフのように切り裂く。
③小臼歯・・噛み切った食べ物をつぶして、砕く。
④大臼歯・・食べ物をさらにすりつぶす。一番力のかかる歯。

⇒肉食動物は犬歯が発達し、肉を切り裂くような噛み合わせをしています。
 草食動物は平らな臼歯で、草をよくすりつぶせるようになっています。
人間はちょうどバランスの取れた噛み合わせに発達していったと言えそうですね。
今日の給食は残さず食べましたか?好き嫌いしてませんか?栄養のバランスを考えて作られた給食を毎日残さず食べましょう。

花植え

 社会科見学で5,6年生は不在でしたが、業間の時間に「ポーチュラカ」という花を校舎南側の花壇に、なかよし班のA~C班で分担して植えました。(5,6年生は後で体育館東側に植えます。)4年生のリードで、移植ごてを上手に使いながら、協力して植えることができました。植えた後には、花が早く咲くのを願いながら、たっぷり水をあげました。学校に来られた際は、「ポーチュラカ」の生長にも着目してみてください。他にも、じゃがいも、こんにゃく、とうもろこしも東側の畑で育ってますので、こちらも要注目です。

今日の給食



☆減量アップルパン、ツナトマトスパゲティ、コールスロー、牛乳☆


今週(6月4日(月)~8日(金))は「歯と口の健康週間」です。歯科指導や歯ブラシチェックを通して、歯や口腔内の衛生について考えていきたいと思います。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただけると幸いです。

◎乳歯と永久歯◎
乳歯から永久歯への生え変わりは、個人差はもちろんありますがほとんどが小学生の間に起こります。乳歯は合計20本でしたが、永久歯は第三大臼歯(親知らず)を含め32本にもなります。お子様の歯の生え変わり状況はどうでしょうか?ぜひ楽しく確認してみてください。

プール清掃

 子どもたちも楽しみにしている来週12日のプール開きに向けて、全校児童でプール清掃を行いました。プールの水は市できれいにしていただいたので、更衣室、トイレ、洗面所などを先生方と子どもたちできれいに掃除しました。これから梅雨に入り天候が心配な部分もありますが、来週のプール開きが無事に迎えられそうです。

今日の給食



☆麦ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、チーズ、牛乳☆

「保育園に行こう」

 1,2年生11名が担任の引率のもと、徒歩で保育園を訪問し、「読み聞かせ」や「折り紙」「外遊び」などで園児たちと交流しました。児童たちは、おにいさん、おねえさんらしく、仲良く親切に接することができました。

5,6年書写ボランティアティーチャー

 今日から5,6年生の書写の時間にボランティアティーチャーが教頭先生とともに指導してくださいます。あらかじめご自宅で書いてきてくださったお手本「湖」(6年)「平和」(5年)を各児童に配付され、筆遣い等を丁寧に指導していただきました。ボランティアティーチャーが児童達の熱心に書く態度に感心しておられました。これから
毎週木曜日に指導していただく予定です。今後の書の上達が楽しみです。

今日の給食



☆セルフ肉丼(ごはん、肉丼の具)、豆腐となめこのみそ汁、牛乳☆