令和4年度以前 日誌
プール開き
今日はこどもたちにとって待ちに待ったプール開きでした。朝のうちは太陽も顔をのぞかせており、子どもたちは10時からのプール開きでプールに入るのをとても楽しみにしていました。しかし、9時過ぎからだんだん雲行きが怪しくなり、天から水滴もちらほら、気温も思ったようには上がらず、今日のプールへの入水は叶いませんでした。
プール開きの集会では、校長の話や代表と全校児童による「プール安全誓いの言葉」でこの夏の水泳学習での安全を祈念しました。楽しいプールですが、全国では過去に不幸な事故も発生しています。学校としても、健康や安全に十分注意して指導していきたいと思います。ご家庭でも健康管理をしていただきプールカードへの記入押印をし、お子さんにもたせてください。(担任にカードが提出されない場合は、プールへ入ることができません。)
集会後、口々に「入りたかったなぁ」と言っていた子どもたちは、プールに入れなかったかわりに、プールサイドから手を水に入れ、ささやかな満足を得たようでした。梅雨のさなかですが、週間天気予報を見ると明日からはしばらく晴れの日が続くようです。
「永野小の子ども達、明日以降のプールを楽しみに!」
今日の給食
☆黒食パン、ポークビーンズ、アスパラガス入りサラダ、とちまるくん卵焼き、牛乳☆
祝HP閲覧数6000超
5月26日にHP閲覧数5000を超えたことを報告しましたが、この週末で6000を超えました。ありがとうございます。永野小のPTAの家庭数が16ということを考えますと、すごい数字で、各家庭で1日に複数回の閲覧や地域の方達の閲覧、そして、職員のクリックのおかげだと考えております。
今後も、1日の閲覧数100を目標に毎日HOTな話題を提供していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
スライム
6月8日の6時間目のクラブの時間に担当の教師の指導でスライムを作りました。使用した材料は、絵の具、水、洗濯のり、ホウ砂で、各自好きな色のスライムを作りました。


材料を混ぜるのに時間がかかり大変なところもありましたが、混ぜているうちにコップの中の色とりどりの物体がとろみを帯びてくると、子ども達の歓声が聞こえてきました。さらにコップから取り出し、スライムを手にとると歓声のボルテージは最高潮となりました。
こどもたちに興味関心をもたせた、素晴らしいクラブの授業となりました。


材料を混ぜるのに時間がかかり大変なところもありましたが、混ぜているうちにコップの中の色とりどりの物体がとろみを帯びてくると、子ども達の歓声が聞こえてきました。さらにコップから取り出し、スライムを手にとると歓声のボルテージは最高潮となりました。
こどもたちに興味関心をもたせた、素晴らしいクラブの授業となりました。
今日の給食
申し訳ありませんが、担当者不在により引継ぎがうまくいかず、本日画像ありません。
☆セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)、満点みそ汁、牛乳☆
上記メニューとお子さんからの情報でイメージをお願いします。
◎歯垢(プラーク)◎
みがき残しで、むし歯や歯周病の原因となる歯垢ですが、その歯垢1ミリグラムの中には細菌が数億以上もすみついています。
その歯垢を放っておくと、どんどん硬くなって歯石になります。歯石は歯みがきでは取れません。
歯石になる前に、毎日のケアで歯垢を落としおきたいですね。
では、歯垢をためないためにできること、それはもう念入りな「歯みがき」です。
歯垢の溜まりやすい、歯と歯肉の間、歯と歯の間、奥歯のみぞを中心に、みがき残しが無いよう丁寧にみがきます。
ここでぜひ、子どもたちに伝授した「正しい歯みがきのコツ」や「歯ブラシのつま先、わき、かかと」を生かしてご家庭で実践していただけたらと思います。
全国的な取り組みをおこなっている8020(ハチマルニイマル)運動は、”80歳でも自分の歯が20本以上”を目標に掲げています。8020を目指して、歯を大切に過ごしましょう!
歯科指導【3・4年生】
今日は3・4年生で歯科指導を実施しました。



歯の染め出しは何度も経験しており、みがき残しはない!と自信のある児童もいましたが、結果は・・・。
やはり、「みがき残しゼロ」は難しいようです。歯のうらがわ、歯と歯肉の間、歯と歯の間、奥歯のみぞなど、部分的にみがき残しがみられました。そこで、今日は歯ブラシの使い方を工夫してみがくための学習を行いました。
歯ブラシの「つま先」、「わき」、「かかと」を上手に使って、みがき残しをきれいに落としました。3・4年生の保護者の皆さんは、歯ブラシの「つま先」、「わき」、「かかと」についてはお子さんにお聞きください。3・4年生の保護者以外の方でそのことについてお知りになりたい場合は、永野小養護教諭までお問い合わせください。
正しい歯みがきのコツも合わせ、1本1本確認しながら丁寧にみがくことをしっかり学習してくれた3・4年生でした。


歯の染め出しは何度も経験しており、みがき残しはない!と自信のある児童もいましたが、結果は・・・。
やはり、「みがき残しゼロ」は難しいようです。歯のうらがわ、歯と歯肉の間、歯と歯の間、奥歯のみぞなど、部分的にみがき残しがみられました。そこで、今日は歯ブラシの使い方を工夫してみがくための学習を行いました。
歯ブラシの「つま先」、「わき」、「かかと」を上手に使って、みがき残しをきれいに落としました。3・4年生の保護者の皆さんは、歯ブラシの「つま先」、「わき」、「かかと」についてはお子さんにお聞きください。3・4年生の保護者以外の方でそのことについてお知りになりたい場合は、永野小養護教諭までお問い合わせください。
正しい歯みがきのコツも合わせ、1本1本確認しながら丁寧にみがくことをしっかり学習してくれた3・4年生でした。
歯科指導【5・6年生】
5時間目に5・6年生で歯科指導がありました。
早速、歯の染め出しをおこない、歯垢(プラーク)がどこにどのくらい付着しているかを確かめました。



さすがは5・6年生!みがき残しも少なく、また、どこがみがき残しやすいかも分かっています。
歯ブラシを上手に使い、みがき残しを次々に落としていきます。



今回自分がみがき残した場所をよく覚え、普段の歯みがき後にその場所をもう一度丁寧にみがくという「自分みがき」を、今日から実践してくれるそうです。
これで歯みがきがとても上達しますね。期待してますよ!5・6年生!
早速、歯の染め出しをおこない、歯垢(プラーク)がどこにどのくらい付着しているかを確かめました。
さすがは5・6年生!みがき残しも少なく、また、どこがみがき残しやすいかも分かっています。
歯ブラシを上手に使い、みがき残しを次々に落としていきます。
今回自分がみがき残した場所をよく覚え、普段の歯みがき後にその場所をもう一度丁寧にみがくという「自分みがき」を、今日から実践してくれるそうです。
これで歯みがきがとても上達しますね。期待してますよ!5・6年生!
農作物now
5月に農作物植えを行いました。その後の生育についてお知らせします。




今日の給食
☆ごはん、ジャージャン豆腐、棒棒鶏サラダ、アメリカンチェリー、牛乳☆
◎歯ならび・噛み合わせ◎
歯並びが悪いということは、噛み合わせが悪いということにつながります。かみ合わせが悪いと、歯はもちろん、からだの様々なところに悪い影響を与えることがあります。
例えば・・・きれいに歯みがきができず、むし歯になりやすい。
噛みにくいので、あごの骨や筋肉を鍛えにくい。
食べ物がよく噛めず、消化のはたらきが悪くなる。
歯を食いしばれず、力が出ないので、運動能力が低下する。
これはほんの一例ですが、他にもたくさんの悪い影響が体に出てしまうかもしれません。
歯ならびの悪さは、生まれつきや乳歯のむし歯が原因となるほかにも、姿勢の悪さや毎日のクセが原因となることがあります。
こんな姿勢やクセをしていませんか?
〇猫背、ほおづえをつく、爪を噛む、口で呼吸する、鉛筆を噛む〇
姿勢やクセは無意識におこなってしまうことで、改善するのはなかなか大変ですが、みんなで声をかけ合い、歯並び・噛み合わせの悪化を防ぎましょう。
歯科指導【1年生】
本日5時間目に1年生で、担任と養護教諭による歯科指導を実施しました。
むし歯にならないために上手な歯みがきをしようということで、まずは歯垢の染め出しを行い、現在の状態をチェックしました。




次に上手に正しい歯みがきをするコツを学習しました。そのコツを実践し、みがき残しを落としていきます。



歯みがきの仕方がとても上手になった1年生。そのコツは何だったのか、ぜひお家で聞いてみてください。そしてご家族で実践していただければ幸いです。
その他の学年も、順次歯科指導を実施していきますので、情報更新をご期待ください。
むし歯にならないために上手な歯みがきをしようということで、まずは歯垢の染め出しを行い、現在の状態をチェックしました。
次に上手に正しい歯みがきをするコツを学習しました。そのコツを実践し、みがき残しを落としていきます。
歯みがきの仕方がとても上手になった1年生。そのコツは何だったのか、ぜひお家で聞いてみてください。そしてご家族で実践していただければ幸いです。
その他の学年も、順次歯科指導を実施していきますので、情報更新をご期待ください。