令和4年度以前 日誌

今日の給食



☆ごはん、いそ煮、白身魚のフライ、ほうれん草のおひたし、牛乳☆

樹木の剪定



 上永野在住の方が、早朝など時間のあるときに校庭の樹木の剪定と剪定して出た枝葉の処理や校庭南側斜面の草刈りなどをしてくださっています。学校では手が回らないところをボランティアでやっていただきとても助かります。4月から5月にかけては「つるの恩返し」というボランティアさんに校庭の草刈りなどをやっていただきました。このような地域の支えがとてもありがたいです。

今日の給食



☆牛乳パン、えび団子スープ、コールスローサラダ、スコッチエッグ、牛乳☆

全校児童会

 業間の時間に全校児童会を実施しました。内容は「ネイチャー委員会」「健康委員会」「メディア委員会」の活動内容の紹介とメディア委員会による全校共遊でした。各委員会とも自分たちの委員会の活動内容を工夫して、堂々と発表することができました。これからも与えられた役割、そして気がついたことをしっかり行ってほしいと思います。
 全校での共遊はメディア委員会による「〇✕クイズ」と「うそつき昔話」というものを行い、こちらは楽しい時間を過ごすことができました。
 

今日の給食



☆ごはん、いなか汁、三食丼の具、牛乳☆

薬物乱用防止教室

 今日の午前中5,6年生対象に、県警本部少年課の2名の警察官による薬物乱用防止教室が行われました。以前よりも薬物(危険ドラッグ)が広範囲に、そして低年齢にまで入り込むようになり、いつ自分の身に降りかかってくるかわからない現状です。薬物乱用の恐ろしさと、断る方法について教わりました。指導してくださった警察官から、「今日、家に帰ったら教わったことをお家の人に話してください。」と宿題が課されました。薬物乱用防止教室の詳しい内容については、お子さんに聞いてください。キーワードは「〇〇、〇ッ〇〇!」


ロールプレイ「薬物を誘われたら!」 「薬物乱用防止クイズに挑戦」     「〇〇、〇ッ〇〇!」

 指導の中で携帯電話(スマートフォン)、インターネットについてのお話もありました。ある面薬物乱用より身近で、これらを使用したトラブルが数多く発生しています。「不適切な情報発信(個人情報、画像等)」「誹謗中傷・脅迫」「コミュニケーショントラブル」「ネットいじめ」「なりすまし、誘い出し」「ネット依存」「高額請求」など、携帯電話(スマートフォン)を持つということは、このようなトラブルにさらされる可能性が出てくるということになります。しかも、きわめて個人的な持ち物なので、詳細な使用状況を把握することは困難です。生活(社会)経験の浅い子どもたちは操作の仕方はわかっても、正しい判断のもと使用できるとは限りません。もし、持たせるのであれば、フィルタリングを行い、ルール等についてお子さんとよく話し合いをし、保護者の責任でお願いします。

今日の給食



☆減量バターロールパン、スパゲティナポリタン、ごぼうサラダ、セノビーゼリー、牛乳☆

修学旅行中、学校では…

5,6年生が修学旅行に行ってる間に、学校でも様々な行事がありましたので、お知らせします。
○1年生学校外探検                          ○1~4年生読み聞かせ


○3年生社会科見学「学校の周り」


○体力作り(1~4年生)


 全国的に見て栃木県の運動能力は低い傾向にあります。特に投力は例年ほぼ最下位です。栃木県に限らず、子どもたちが運動する機会がめっきり少なくなりました。そこで、学校では月に数回ですが業間の時間に体力作りの時間を設けています。また、休み時間にはなるべく外に出て遊ぶことを奨励しています。生きる力には、学力、コミュニケーション能力とともに体力そしてそこから生まれる気力も欠かせないものです。子どもたちの運動量は学校の活動だけでは、足りないかもしれません。物騒な世の中で、子どもを遊ばせる環境がないのも事実ですが、ご家庭でも時と場を見つけて子どもたちといっしょに運動する機会がもてるとよいと思います。

修学旅行4

全ての活動を終え、浅草駅17:00発の東武特急スペーシアに乗車し、栃木駅に向かいます。栃木駅到着予定時刻は18:09です。栃木駅の到着前にメール配信したいと思います。

今日の給食



☆ごはん、かんぴょうのみそ汁、鶏肉のにらソースかけ、和風あえ、とちおとめゼリー、牛乳☆