令和6年度 日誌
5年生 国語
5年生は、国語で言葉の使い方について学習をしていました。教科書の例文を見て、おかしいなと思ったところを指摘し、どのように正したらよいか友達と意見を交換していました。正しい言葉遣いについて意識を高めるきっかけとなることでしょう。
4年生 外国語活動
4年生は、外国語活動の時間に自分たちでアレンジしたパフェやピザの説明をしていました。自分の料理に名前を付け、どんなものをトッピングしたかを説明します。素敵な料理を見ながら、材料についての説明を聞いていると食欲がそそられました。どれもとてもおいしそうでした。
3年生 総合的な学習の時間
3年生の教室では、総合的な学習の時間に発表のリハーサルをしていました。別の班の発表を聞いて参考にしたり、自分たちで話し合って修正を加えたりしていました。最後までより良い発表になるようにと頑張る姿が見られました。
2年生 発表の最後の仕上げ
2年生は、教室でタブレットを使って、最後の仕上げをしていました。時間内に伝えたいことが収まるように、話すことを絞りながら、時間を計りながら練習をしていました。伝えたいことはいっぱいあるようです。
1年生 音楽
1年生は、音楽室で、合奏の練習をしていました。曲の歌詞に合せて、振付も加えていました。とても楽しそうです。演奏もとても上手でした。準備も後片付けも自分たちで頑張っていました。
休み時間の様子
今日は、立春でしたが、気温の低い1日となりました。それでも子供たちは、外で元気に遊んでいました。
帰りのあいさつ
一斉に帰りのあいさつをした後、登校班ごとに家路につきます。付き添いの教職員以外は、校門のところでお見送り。子どもたちは、しかりと帰りのあいさつをして帰ります。これも中央小の子供たちのよいところです。
上学年下校
6時間目が終わり、下校までの時間は10分間。帰りの会は、5時間目と6時間目の間に終わらせてはいますが、素早く行動することが必要です。子どもたちが、どのように動いているのか、6時間目終了後から、下校開始までの様子を見ていました。さすが上学年、一人一人がてきぱきと動き、時間には、しっかり整列をしていました。
廊下の歩き方
2月3日(月)、下校時の廊下の歩き方を見に行ってみると、忙しい時間でしたが、皆右側を歩いて昇降口に向かっていました。あいさつの声も大きくなってきています。
授業参観まじか
2月3日(月)、授業参観を控え、各クラスでは発表練習や準備に懸命に取り組んでいました。子どもたちの頑張りの様子をご紹介します。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。