学校ニュース

2024年11月の記事一覧

6年生 外国語

11月29日(金)、6年生は英語で絶滅危惧種の言い方の学習をしていました。これまで学習した絶滅危惧種を出しながら、絶滅危惧種に対する自分の考えを英語で表現していました。これから国際社会の一員として生きていく子どもたちには必要な力です。

5年生 理科

11月29日(金)、5年生は理科で「ふりこの実験」をしていました。

「ふりこが1往復する時間は、ふれはばの大きさによって変わるのだろうか?」という問いを解明するために、何度も実験を繰り返します。なんと、ふれはばを大きくしても、1往復する時間は変わらないという結果がでました。予想とは違う結果に子どもたちは驚いていました。

2年生 図工

11月28日(木)、2年生は図工でデザイン画を作っていました。

「のりのり おはながみで」という単元ですが、とても芸術的な作品が出来上がっていました。

おはながみが透けるので、みんな窓のところに行き、光を通して自分の作品を眺めていました。

友達同士で「〇〇くんのきれい」「〇〇ちゃん、それどうやったの?」などと認め合う声も聞こえてきました。

3年生 国語

11月28日(木)、3年生は新出漢字を必死に覚えていました。

先生と一緒に声に出して読んでみたり、体を使って大きく書いてみたりしながら何度も繰り返して覚えます。

そのあとは、集中してドリルに向かっていました。

清掃活動

11月28日(木)、清掃の時間です。

1年生から6年生まで、一人一人が本当によく働きます。特に高学年の児童は、低学年の児童の面倒を見ながら清掃のやり方を優しく伝えます。6年生に「いつもありがとう。」と伝えると「いや、自分たちが使ってるんで。」という答えが返ってきました。当たり前のように清掃する心意気にとても感動しました。

 

なわとびが大流行

11月28日(木)、業間や昼休みに縄跳びに挑戦している子たちが増えてきました。

ひたすら一人で技に挑戦する子もいれば、友達と向き合ってお互いに励まし合いながら楽しそうに取り組んでいる子まど様々ですが、みんな日に日に上達していきます。

目標に向かってがんばったり、できた喜びを味わったりしながら縄跳びを楽しんでほしいです。

3年生 帰りの会

 3年生の教室では、帰りの会をしていました。今日一日自分が頑張ったことを発表していました。それぞれ胸を張って頑張ったことを伝えることができていました。今日は担任の先生が出張でしたが、担任とは違った先生から、「時間を意識しながら、自分たちで考えて行動できたこと。」や「清掃がない日だったけれど、率先してゴミを拾い教室をきれいにできたこと。」などをほめられていました。担任の先生がいなくても、自分たちで頑張れる3年生に成長しています。

  

 

 

2年生 給食の準備

 2年生の教室では、給食の準備をしていました。自分からどんどん動いて準備をしています。自分で考えて行動する力が身に付いているなと感じました。自然に友だちと協力する姿も見られ、うれしい気持ちになりました。頼りになる2年生です。

  

  

1年生 振り返り活動

 1年生の教室では、算数の学習のまとめをしているところでした。まとめの後に、学習プリントに「ふりかえり」を記入していました。自分が分かったことや、参考になったことなどを自分で思い出しながらしっかりと書いていました。どんどん成長しているなと感じました。

  

6年生 総合的な学習の時間

 11月27日(水)、今日は、自治会協議会の皆様を講師に迎え、「自分たちで街をよりよくするための活動」について、お話を伺いました。地域の方々が、自分たちの町を住みよい街にするために、たくさんのことに取り組んでいることを知ることができました。「地域住民相互の親睦を図り、住民一人一人の人権が尊重され、心豊かで優しい地域社会づくりを目指している。」という、中央地区自治会協議会会長様の理念を聞き、子どもたちは、地域づくりや街づくりを考えるうえで大切なことに気づくことができたようです。6年生の子どもたちがこれから自分の提案をどのように修正改善していくのか、とても楽しみです。