2024年11月の記事一覧
6年生 道徳
今日は、6年生の教室で道徳の研究授業を行いました。教職員が互いの授業を見せ合い、授業力を高めるための取り組みです。道徳の授業の中で、子どもたちは、グループになり自分の考えを伝え合いながら、意見を交換し合っていました。話し合いを進め友達の意見を聞きながら、自分の考えを修正していく姿も見られました。またタブレットを使って友達の考えを共有し、考えを広めることもできていました。
2学年PTA
2年生は、学年PTAを開催しました。講師の方をお招きし、親子でサッカーを楽しみました。サッカーの基礎を学ぶことだけでなく、活動の中で親子で触れ合いながら練習できるよう、講師の方が工夫してくださり、温かな雰囲気の中で楽しみながら学ぶことができました。子どもたちは、サッカーの楽しさと親子で触れ合う楽しさのどちらも味わうことができた様子でした。計画運営をしてくださった学年委員の皆様、そして楽しいサッカー教室を開催してくださった講師の方々に心より感謝申し上げます。
1年生 図工
11月12日(火)、1年生の教室に行ってみると、図工の授業をしていました。花紙をちぎったり丸めたり、ねじったりして、洗濯糊に浸し画用紙に貼り付けていました。好きな色を選んで、好きな形を作って、自由に画用紙に貼り付けます。子どもたちは、わくわくしながら、表現したいものを考え思いを形にしていました。
家庭教育学級 救急救命講習&閉級式
11月11日(月)、家庭教育学級で鹿沼市消防本部から講師の方をお招きして、救急救命講習が行われました。
心肺蘇生法の基本である胸部圧迫とAEDの使い方を学びました。人形を使って実際にやってみると、なかなかイメージどおりにはいかないことが分かりました。「いざ」というときのために、とてもタメになる講習でした。
その後、閉級式が行われました。いろいろな教養講座を企画してくださった役員の皆様、参加してくださった保護者の方に感謝いたします。有意義な時間をありがとうございました。
6年生 帰りの会
終業後に6年生の教室に行ってみると、子どもたちは、手早く帰りの用意をしていました。係の児童が自分のやるべきことにしっかりと取り組み、自然に友だちのフォロォーをする姿も見られました。あっという間に準備を終え、挨拶をしていました。さすが6年生。大きな行事を通して、また大きく成長したようです。
5年生 算数
5年生の教室に行くと、算数の練習問題に真剣に取り組んでいました。できるだけたくさんの問題を解決しようと頑張っていました。
4年生 赤い羽根募金のお願い
4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。自分たちにできることを自分たちで考え、赤い羽根募金への協力に取り組むことにしました。まずはポスターを作成し、地域に貼っていただきました。今日は学校の各教室をまわり、募金を呼びかけました。地域に出て募金の呼びかけもする予定です。
3年生 外国語活動
3年生の教室では、外国語活動をしていました。今日は色と形を英語で話す学習です。子どもたちはたくさんの単語を覚えていて、大型テレビに映しだされた図形を見て、すらすらと答えていました。アクティビティーでは、ALTの言葉を聞いて、当てはまる図形を探すゲームをしていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
2年生 休み時間に手遊び
休み時間に2年生の教室をのぞいてみると、手遊びをしていました。「アルプス一万じゃく 小鑓の上で・・・」と歌に合わせながら、友だちと一緒に手を動かしています。息を合わせて最後までできた時には、とても満足そうな表情を見せていました。うまくいかなくても、またそれはそれで楽しそうでした。『〇十年前も同じような遊びをしていたな』となつかしい気持ちになりました。
1年生 国語
11月8日(金)、1年生の教室では、国語の授業で早口言葉に挑戦していました。グループになって読み合ったり、一人ずつ言ってみたりしながら練習していました。口をしっかり動かしながら発音し、すらすら言えるようになると、嬉しそうに「先生聞いてください。」といって披露しに行っていました。なんだかとても楽しそうでした。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。