みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
日々の出来事や児童達の元気な姿をお送りします。
献立:ごはん、牛乳、おさかなランチ(ほっけいちやぼし)、わふうあえ、さといもとだいこんのそぼろに
1年生 算数 文章問題を図を用いて、立式につなげています。
3,4年生 音楽 曲のイメージを広げ、絵に描いています。
5,6年生 国語 わたりの授業 新出漢字を各自で成り立ちやつくり、筆順などを調べています。
献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ポークシュウマイ、牛乳、てづくりゼリー
今週は「校内人権週間~自分を大切に 友達を大切に~」ということで、より人権を意識した活動が行われています。主な内容として、ショートエクササイズを使った人権集会、人権コーナーに掲示する予定の『がんばりの水』、人権に視点を当てた道徳の授業、図書支援員さんによる人権に関わる本の読み聞かせなどです。
11月30日(金)講師の方にお越しいただいて、5,6年生を対象に人権に関する講話をいただきました。人権問題の現状や課題などについて、子供たちにわかりすく資料を用いて説明いただきました。どのようなことについても、正しい情報の収集と正しい人権意識をもつことが大切です。「自分も大切、あなたも大切」子供たちはうなずきながら話を聴き、人権について考えるよい機会となりました。講師様にはお忙しい中、熱心にお話しくださりありがとうございました。
今日から12月に入りました。今朝は今季一番の冷え込みでしたが日中は柔らかな日差しが降り注いでいます。。
本日は校内持久走大会が行われました。この日に向けて、子供たちは体育や業間に練習を続けてきました。学童の時や自宅に帰ってから自主的に練習をしていた子もいます。少しでも記録を伸ばしたいという頑張りで練習を重ねるごとに力強い走りになっています。
学校から見渡すと見晴らしがよく、走っている子供たちの様子がよく見えます。本番のレースでは、自分自身の新記録を目指して苦しくても走り続ける真剣な姿が随所に見られ、とても感動しました。自分の出番でない時間には、走っている友達を大きな声で応援をしている姿も見られました。池小のよいところですね。コース途中においては、応援に来てくださった皆さんからのご声援が子供たちにとって励みになりました。また、安全指導として協力してくださった茂呂駐在所の駐在様、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
献立:シェルパン、牛乳、ハンバーグケチャップがけ、カリコリサラダ、クラムチャウダー
献立:ごはん、牛乳、(塩ジョイランチ)ジャージャンドウフ、はるまき、みかん
参観(提案)授業が行われました。
先生方は子供たちの一人ひとりの学力向上のため、毎日工夫して授業を行っています。
今日は、よりよい授業となるよう先生方がお互いの授業を参観し合いました。
3年 理科 5,6年 道徳
献立:チーズパン、牛乳、トマトチーズオムレツ、ポトフ
持久走大会に向けて頑張っています。
まもなく持久走大会です。業間練習では、自分の目当てに向かってひたすら練習です。苦しくてもあきらめず前を向いて走っています。がんばれ、がんばれー!
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。