みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
5校時 雨が降っているため体育館で「アイデア走」の練習を行いました。担当児童が説明し、スムーズに競技ができるように互いに調整し合って進めます。大きな声でわかりやすく実行委員の担当の5年生が説明し進めてくれたおかげで競技内容が理解できたようです。実行委員さんありがとう。少しずつ完成に近づいていますね。
献立:くろパン、牛乳、マカロニのクリームに、ハムマリネサラダ
5,6年社会科「米作り」の学習で「田植え見学と体験」をさせていただきました。講師は、いつもお世話になっているボランティア様です。
初めに米作りの流れや稲の育て方のお話を聴きました。現在は機械を使って作業をしているそうですが手作業で行うとたくさんの時間や労力がかかるそうです。気候変動によって気温が高く管理も大変だと思いますが年1回の収穫から2回目の収穫も検討もしているとのこと、それだけ温暖化が進んでいます。農家のみなさんが大切に愛情をこめて育てていることや時間と水などの生育管理をしっかり行っていることがわかりました。体験させていただいた田んぼからは2トンの米が収穫できるとのことです。5,6年生は興味深くメモを取りながら聴いていました。
本校は2年前まで田植えと稲刈りの活動を行ってきたので田植えには慣れている子供たちですが、田んぼに入るときは歓声とちょっぴり不安の声があがりました。そしてボランティアさんの説明と掛け声によって作業を始めました。徐々に田んぼの中の泥や水の感触に慣れ、与えられた苗を一生懸命に植えていました。
道行く車の運転手さんもスピードを緩め、見ていく方もいらっしゃったようです。
昔はお米が税金の代わりに収めていたことも知りました。
割り当てられた苗を植え終わった後、「自由に歩いていいよ」と言ってくださり、田んぼを自由に歩かせていただきました。子供たちは嬉しそうに歩いていました。
今にも雨が降りそうな空でしたが予定通り田植え体験を行えました。貴重な体験やお話をありがとうございました。
☆3年生 国語「国語辞典」
国語の辞書が引けるようになりました。今まで調べた言葉のページに付箋を挟んでいます。たくさん引きましたね。これからも言葉を調べて、どんどん語彙を増やしていこう。
☆4年生 理科「温度計の使い方」
温度計を使って気温を調べています。「今の気温は24度です。」「暑いねー」
百葉箱にも行ってきました。頑張っています。
献立:セルフたけのこごはん、ぶりてりやき、あさりのみそしる、牛乳、子供の日ゼリー(クリームソーダ風ゼリー)
4校時 2年生が野菜の観察をしていました。先週 植えた野菜がすくすく育っています。「校長先生見てくださーい。ミニトマトが・・」もうつぼみをつけています。えだまめ、ミニトマト、オクラ、みんな大切に育てています。
収穫が楽しみですねー。
4月28日(月)より4日間 フランスからの体験入学生が来校しています。外国からきたお友達です。
初日の朝 紹介の集会、業間時は歓迎の集会① 5月1日(木)歓迎の集会②が行われました。給食もみんなと食堂で食べています。お箸を使って上手に食べられますね。始めは恥ずかしそうでしたが日に日に慣れてきたようです。みんなでドッジボールをしたり縦割り班で掃除をしたり休み時間は外で元気に遊んだりと日本の小学校の様子を見たり実際に体験したりと楽しんでいます。
4月26日(土)6:00~PTA奉仕作業が行われました。PTAの皆様、児童のみなさん、学童指導員様、自治会の皆様に御参加いただいて、除草、草刈り、樹木の剪定、運動会のためのテント設置などの作業を行っていただきました。
皆様のおかげでとてもきれいになりました。深く感謝申し上げます。
参加してくださった皆様たいへんお世話になりました。
2校時 避難訓練を実施しました。今回は、「避難経路を知る」ということをめあてに、「地震が起き、その後火災が発生」の想定で避難訓練を実施しました。みんなハンカチで口を押え、速やかに避難することができました。全員が避難完了まで1分56秒かかりました。「自然災害を防ぐことは難しいが災害が起きたときに、きちんと状況を見て、考え、判断すること」「被害を最小限にすること」「お、か、し、も、ち」の合言葉を思い出すことなどを話しました。各地で地震等の自然災害が発生しています。自分たちのところで、いつ発生するかわかりません。難しい言葉ですが「危機管理能力」を高めていくことが大切です。みんな耳を傾け真剣に聞いてくれました。
担当の先生から、学校だけでなく家庭でもおうちの人と「災害が起きた時の話をしておこう」との話がありました。訓練での経験を生かしていきたいです。
4月21日(月)今年度も読書を推奨し、本好きの子供を育てていきます。
本日は「図書室オリエンテーション」が行われました。年度初めなので、担当の先生から読書の仕方や図書室の使い方、本の貸し借りの仕方、子供新聞の活用のしかたなどを説明してもらい、みんなで共有しました。今年度も委員会の児童の活動もあります。KLVさんや図書支援員さん、読み聞かせボランティアのみなさんにもお世話になります。
たくさん本を読んで、様々な世界を知りましょう・・
運動会の練習が始まりました。池ノ森の澄んだ青空の下 子供たちの元気な声が響いています。
今回は「子供たちが創り上げる」運動会として、子供たち同士が声に出し互いにアドバイスしながら進めています。
4月21日(月) 第1日目 姿勢 、礼、まわれ右、ラジオ体操
4月22日(火)第2日目 徒競走: 並び方 入退場 動き
献立:わかめごはん、とりにくのからあげ、おいわいよしのじる、牛乳、いちごゼリー
本日 6時30分より 除草剤散布が行われました。保護者8名の方々が参加してくださり、校庭やプールまわり、駐車場などを散布してくださいました。おうちのみなさんには、いつもお世話になっています。深く感謝いたします。今回も手際よく、大きな噴霧器を物ともせず背負い作業をしてくださいました。作業を進めながら和やかで楽しそうな話し声や笑い声も聞こえてきました。
今週 土曜日は奉仕作業もあります。
参加してくださった保護者様、お忙しい中 早朝から本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4月18日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談が行われました。
5校時の授業参観では、各教室で国語の授業が行われました。おうちの人たちが見に来てくださっていることで、嬉しそうな子、張り切って手を挙げている子、ちょっぴり恥ずかしそうな子、様々な様子でした。みんな真剣に課題に取り組む姿が見られました。
2年生 国語「春がいっぱい」
3年生 国語「国語辞典を使おう」
4年生 国語「なりきって書こう」
5年生 国語「楽しく書こう」
6年生 国語「伝わるかな、好きな食べ物」
PTA総会が開催されました。
円滑に議事の進行が行われ、今年度は役員改選の年であるため新しい役員さんが承認されました。
新PTA会長より旧PTA会長へ 感謝状が手渡されました。
新PTA会長より旧PTA副会長へ感謝状が手渡されました。
皆様の御協力により、無事PTA総会が終了いたしました。
旧PTA会長様、旧PTA副会長様には2年間もの間、PTA執行部の役員として御尽力いただきましてありがとうございました。
☆3年生 国語「図書館たんていだん」
図書館を探検して、その様子をまとめています。よーく観察してきましたね。
☆2年生 学級活動
3年生が作ってくれた題字をもとに学級で考えた「がっきゅうもくひょう」の掲示物を作っています。
3年生はさすがにじょうずですね。2年生も分担された文字を頑張って作っていますね。
4月16日 業間 第3回運動会実行委員会が行われました。
児童主体の学校行事を進めています。子供たちに考えさせ、「どのような運動会にしたいか」→「スローガン」を決めその目標を達成するために「何をするか」(運動会では、演技や種目、係、飾りつけなど」意見を出し合って決めています。
今回の実行委員会では種目が決まり、各種目担当を決めました。実行委員長や副委員長、6年生を中心に頑張っています。
献立:ごはん、サバみそに、わふうあえ、けんちん汁、牛乳、
4月17日 全国学力学習状況調査(6年)、とちぎっ子学習状況調査(4,5年)が行われました。これまでの学習状況を見るため、国語、算数、理科の3教科が行われました。いつものテストとは、問題数も多く、難易度の高い問題に答えることになりますが、子供たちは過去問を含め、各自で学習を進めてきました。教室をのぞくと、4~6年生が真剣に問題に向き合っている様子が見られました。
結果はもう少し先になりますが、結果をしっかり分析し、テスト直しや補充の学習も行い、今後の学習に役立てていきたいと思います。
献立:ごはん、牛乳、マーボーどうふ、ナムル
☆図書支援員さん紹介(4月11日)
今年度 毎週金曜日に来校し、図書室で本の紹介や貸し出しのアドバイス、図書室の整理、読み聞かせなど本に関する支援をしてくださる先生です。
今年度も子供たちにたくさんの本を読んでもらえるよう、どうぞよろしくお願いいたします。
☆ALT(外国語)の先生の紹介(4月15日)
フィリピン出身の先生で、日本が大好きな先生です。池ノ森小もきっと大好きになってくださると思います。
毎週火曜日に来校します。よろしくお願いいたします。
2校時~業間 全校生で通学路点検に出かけました。北と南に分かれ、実際に歩きながら通学路を点検しました。
「車の通りが多いな」「雨上がりなので、用水路があふれそうだった」「見通しが悪そう」などなど・・いろいろ気づきがありました。毎日、登校するときに歩いていても、なかなか気づかないものです。また、自分では気づかないことを、友達は気づき、とても貴重なことです。みんなで安全に歩くことを再認識できた時間でした。
献立:おおむぎごはん、牛乳、チキンカレー、だいこんサラダ、チーズ
献立:あつぎりしょくぱん、とちおとめジャム、牛乳、ブラウンシチュー、ハムマリネサラダ、オレンジ
朝の登校風景です。桜が満開ですね。
気持ちのよい朝です・・。
☆運動会実行委員会 開催
業間に運動会実行委員会が行われました。委員長、副委員長、めあてが決まりました。始業式から2日目で早いかと思いますが運動会は来月17日です。みんなで協力をし合い、よい運動会にしていきましょう。
☆2年生 国語 習った漢字を使って
画面の中の絵を見て、習った漢字を使って表します。 たくさん手があがっていますね。
☆3,4年 図工「いろいろ絵の具研究所」
いろいろな模様を絵の具で描きます。よくお話を聴いていますね。
☆5年生 算数 学習の仕方
算数の学習の仕方を確認しています。真剣ですね。
☆6年生 算数 学習の仕方の確認
内容が難しくなってきました。しっかり、学習していこうと意気込みを感じます。
令和7年度前期始業式が行われ、新年度がスタートしました。今年度から鹿沼市は2学期制となり前期が始まりました。本校は、今年度入学生がいないため、2~6年生 19名の全校児童となります。今日の児童は全員が元気に登校し新しい学年となり、喜びに満ちた様子が感じられます。また「頑張ろう」という頼もしい意気込みもあふれています。
始業式では、「願いをかなえる学校~みんなで光れ」のスローガンのもと、「願いをかなえるための力を身に付けよう」そのためには、「考える力」「人とつながる力」「自分も友達も大切に」の3つの力をつけていくことが願いをかなえていくために大切であることを話しました。子供たちはうなずきながら、しっかり話を聴いてくれました。児童を中心にとらえ、みんなにとって楽しい学校を目指します。
1年間 よろしくお願いいたします。
今年度 本校に異動されてきた先生方の新任式が行われました。
本日の新任式では3名の先生方が児童の前でご挨拶くださいました。代表児童の6年生も立派に「歓迎のことば」を述べることができました。
新しく着任されてきた先生方、ようこそ池ノ森小学校へ これからどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度分の記事は「過去の学校ニュース」に移動しました。
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。