みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
5校時 雨が降っているため体育館で「アイデア走」の練習を行いました。担当児童が説明し、スムーズに競技ができるように互いに調整し合って進めます。大きな声でわかりやすく実行委員の担当の5年生が説明し進めてくれたおかげで競技内容が理解できたようです。実行委員さんありがとう。少しずつ完成に近づいていますね。
献立:くろパン、牛乳、マカロニのクリームに、ハムマリネサラダ
5,6年社会科「米作り」の学習で「田植え見学と体験」をさせていただきました。講師は、いつもお世話になっているボランティア様です。
初めに米作りの流れや稲の育て方のお話を聴きました。現在は機械を使って作業をしているそうですが手作業で行うとたくさんの時間や労力がかかるそうです。気候変動によって気温が高く管理も大変だと思いますが年1回の収穫から2回目の収穫も検討もしているとのこと、それだけ温暖化が進んでいます。農家のみなさんが大切に愛情をこめて育てていることや時間と水などの生育管理をしっかり行っていることがわかりました。体験させていただいた田んぼからは2トンの米が収穫できるとのことです。5,6年生は興味深くメモを取りながら聴いていました。
本校は2年前まで田植えと稲刈りの活動を行ってきたので田植えには慣れている子供たちですが、田んぼに入るときは歓声とちょっぴり不安の声があがりました。そしてボランティアさんの説明と掛け声によって作業を始めました。徐々に田んぼの中の泥や水の感触に慣れ、与えられた苗を一生懸命に植えていました。
道行く車の運転手さんもスピードを緩め、見ていく方もいらっしゃったようです。
昔はお米が税金の代わりに収めていたことも知りました。
割り当てられた苗を植え終わった後、「自由に歩いていいよ」と言ってくださり、田んぼを自由に歩かせていただきました。子供たちは嬉しそうに歩いていました。
今にも雨が降りそうな空でしたが予定通り田植え体験を行えました。貴重な体験やお話をありがとうございました。
☆3年生 国語「国語辞典」
国語の辞書が引けるようになりました。今まで調べた言葉のページに付箋を挟んでいます。たくさん引きましたね。これからも言葉を調べて、どんどん語彙を増やしていこう。
☆4年生 理科「温度計の使い方」
温度計を使って気温を調べています。「今の気温は24度です。」「暑いねー」
百葉箱にも行ってきました。頑張っています。
献立:セルフたけのこごはん、ぶりてりやき、あさりのみそしる、牛乳、子供の日ゼリー(クリームソーダ風ゼリー)
4校時 2年生が野菜の観察をしていました。先週 植えた野菜がすくすく育っています。「校長先生見てくださーい。ミニトマトが・・」もうつぼみをつけています。えだまめ、ミニトマト、オクラ、みんな大切に育てています。
収穫が楽しみですねー。
4月28日(月)より4日間 フランスからの体験入学生が来校しています。外国からきたお友達です。
初日の朝 紹介の集会、業間時は歓迎の集会① 5月1日(木)歓迎の集会②が行われました。給食もみんなと食堂で食べています。お箸を使って上手に食べられますね。始めは恥ずかしそうでしたが日に日に慣れてきたようです。みんなでドッジボールをしたり縦割り班で掃除をしたり休み時間は外で元気に遊んだりと日本の小学校の様子を見たり実際に体験したりと楽しんでいます。
4月26日(土)6:00~PTA奉仕作業が行われました。PTAの皆様、児童のみなさん、学童指導員様、自治会の皆様に御参加いただいて、除草、草刈り、樹木の剪定、運動会のためのテント設置などの作業を行っていただきました。
皆様のおかげでとてもきれいになりました。深く感謝申し上げます。
参加してくださった皆様たいへんお世話になりました。
2校時 避難訓練を実施しました。今回は、「避難経路を知る」ということをめあてに、「地震が起き、その後火災が発生」の想定で避難訓練を実施しました。みんなハンカチで口を押え、速やかに避難することができました。全員が避難完了まで1分56秒かかりました。「自然災害を防ぐことは難しいが災害が起きたときに、きちんと状況を見て、考え、判断すること」「被害を最小限にすること」「お、か、し、も、ち」の合言葉を思い出すことなどを話しました。各地で地震等の自然災害が発生しています。自分たちのところで、いつ発生するかわかりません。難しい言葉ですが「危機管理能力」を高めていくことが大切です。みんな耳を傾け真剣に聞いてくれました。
担当の先生から、学校だけでなく家庭でもおうちの人と「災害が起きた時の話をしておこう」との話がありました。訓練での経験を生かしていきたいです。
4月21日(月)今年度も読書を推奨し、本好きの子供を育てていきます。
本日は「図書室オリエンテーション」が行われました。年度初めなので、担当の先生から読書の仕方や図書室の使い方、本の貸し借りの仕方、子供新聞の活用のしかたなどを説明してもらい、みんなで共有しました。今年度も委員会の児童の活動もあります。KLVさんや図書支援員さん、読み聞かせボランティアのみなさんにもお世話になります。
たくさん本を読んで、様々な世界を知りましょう・・
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。