みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
献立:ごはん、牛乳、マーボードウフ、ナムル、にらまんじゅう
業間~3校時 6年生を送る会が行われました。今年度は4名の6年生です。入場後、実行委員がきれいに飾りつけをした椅子に着席しました。
会場の飾りつけが素敵ですね。
実行委員会で装飾を考えてくれました。
池小のリーダーとして活躍してくれた6年生。
今日は、ちょっぴり恥ずかしそうです・・。
池小 6年生〇✖クイズ。
好きな給食・・
テレビ番組・・などなど楽しいクイズで盛り上がりました。
けいどろ。
一緒によく遊びましたねー。
あと、何回できるかなー・・
ジャンケン列車。
池小 全校生が1本につながりました。
優勝者にインタビュー・・お名前はー
在校生から心のこもったプレゼント贈呈です。
「6年生 今までありがとうございました。」
6年生からお礼の合奏と歌のプレゼント
「旅立ちの日に」です。
6年生退場です。
在校生から大きな拍手
「6年生 ありがとう」
卒業式まであと10日あまり。残り少ない日々を大切に、思い出いっぱいに楽しみましょう。
実行委員さん 計画準備ありがとう。池小らしく、思いのこもった温かい「6年生を送る会」になりました。
2月28日 5,6年 学級活動「自分も他人も大切に」
友達や家族そして自分の身の周りの人々との適切な距離「パーソナルスペース」について、考えました。人づきあいでの距離感は人それぞれに違うと思いますが改めて自身のことについて考える機会となりました。
こうして、テープに表すと人それぞれに違いがあります。これからたくさんの人と出会い、関係を築いていくうえで互いを尊重し合えるようになっていくことがたいせつですね。
献立:セルフごもくずし、サケのさいきょうづけ、あさりのみそしる、牛乳、ひしもち
児童の祖父母様より手作りの草餅をいただきました。できたてのほかほか、よもぎの香りがします。春です。
昨年度も柏餅をいただきましたね。給食時間に子供たちに披露し配らせていただきました。みんなとっても嬉しそう。
ありがとうございます。おいしくいただきたいと思います。
4年生 国語 「調べて話そう、生活調査探検隊」発表会
2月28日 4年生が発表会を開きました。全校生からアンケートをとりまとめたものです。対象者は1,2年生として、まとめました。5,6年生も聞きに来てくれました。全校生を前にいつもよりちょっと緊張気味な4年生ですが、自分たちでまとめたことをしっかり発表できました。
1班 メディアに触れている時間に関する発表
グラフを使ってわかりやすく発表しました。1、2年生に向けて、工夫されています。
2班 休日の過ごし方について
どこで過ごしているか、何をしているかなど、
まとめてみるとわかったことがありますね。
4年生 生活調査探検隊、協力してよい発表ができました。
1,2年生 えいごのじかん
言葉を当てるクイズです。
「やったー。」あってました・・。盛り上がっています。
3,4年生 音楽 エーデルワイス
アンサンブルのグループテスト練習です。二人で息を合わせて・・
5年生 算数 立体の特徴
自分が選んだ立体 五感をはたらかせて・・・
6年生 卒業に向けて
プレゼントづくりです。心を込めて作成中・・
献立:ごはん、こぶじる、しろみざかなフライorチキンみそカツ、にらとツナのサラダ、牛乳
献立:まるパン、牛乳、ハンバーグきのこソースがけ、ボイルブロッコリー、パンプキンシチュー
2月25日(火)学校保健委員会が行われました。講師とし、ライオンはりきゅう整骨院 院長様にお越しいただき、「正しい姿勢について」の御講話をいただきました。本校は「立腰」指導を取り入れています。立腰は腰骨を立てて背筋を伸ばした姿勢をとることです。立腰は体に良いことももちろんのこと、気持ちの安定が図れ、やる気や集中力アップにつながるなどの効果があります。
今回、学校保健委員会のテーマとして「よい姿勢について」を取り上げ、講師様に御指導をしていただくことになりました。
講師の先生のお話は、模型を示しながら、体の「背骨から骨盤」をまっすぐにする座り方、座る時のポイントとなることをわかりやすく教えてくださいました。「骨盤」をまっすぐにすることを意識し、座るときに座面に着く場所は「もも」の部分だそうです。「こんな座り方をすると・・」と、模型で示し、座り方で背骨から骨盤の向きが変わってしまい体に良くない例も説明してくださいました。実際に先生が私たちのところをまわり、座ったよい姿勢へのアドバイスは大変参考になります。
その後、各テーブルで、「正しい姿勢」の感想や今後の生活の仕方などを意見交換し代表者が発表しました。
実生活に役に立つ御講話をいただき、有意義な時間でした。講師様、お忙しい中御指導ありがとうございました。
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。