令和6年度 日誌

授業参観が行われました。

 2月7日(金)5校時 今年度最後の授業参観が行われました。

1,2年 学級活動「タブレットの上手な使い方」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年 図工「のこぎりザクザクつないでつけて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年 学級活動「いっしょにホットタイム」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時間は、保護者の皆様や学校運営協議会の委員の皆様の参観と学校公開も兼ねています。

多くの参観者の前で、一生懸命に課題に向かって学ぶ子供たちの姿が見られました。

お忙しい中、御来校くださりありがとうございました。

給食試食会が行われました。

 2月7日(金)給食試食会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA学年部の事業として行いました。

おうちの方とおいしい給食を食べながら楽しいひとときを過ごすことができ、子供たちはとてもうれしそうです。

みなさん笑顔があふれていました。

 

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、おやこに、のりあえ、フルーツあんにんふうプリン

なわとび記録会

 2校時(3~6年生)、3校時(1,2年生)になわとび記録会がありました。2学期の持久走大会が終わった頃から個人で縄跳びの練習を続けてきました。記録会は、前半:持久跳び(1回旋1跳躍の前回し跳び)、後半:技跳びになります。

 本番の子供たちは、日頃の成果を出し切り、目標タイムや技跳びの目標回数に向かって一心に跳び続ける姿が見られました。また、6年児童が15分の持久跳びを記録し、体育館に大きな拍手が鳴り響きました。後半のなわとびカードを使っての技跳びでは、時間が進むごとにどんどんクリアしていった跡が見られ、確実に上達しています。この行事は当日に向けて頑張る中で「目標に向かって練習にコツコツと取り組む力」「互いに励まし合いながら体力向上を目指す」を目指しています。

 

 

 

3~6年生 持久跳びの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生 持久跳びの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで、よく頑張りました。

来年に向けて、頑張っていきましょう。

 

 

 

 

本日の給食

献立:カレーうどん、牛乳、おさかなフライ、ほうれんそうとコーンのサラダ、チーズドック

6年生感謝の奉仕作業①

6年生が感謝の奉仕作業①として、廊下のテープや掲示物の張り替え作業を行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は、いつも一生懸命、丁寧に作業をしてくれます。みんなのためにありがとう。

 6年生の感謝の気持ちが伝わってきます。

6年生を送る会実行委員会

 3月4日の「6年生を送る会」に向けて、5回目の実行委員会が開かれました。係分担も決まり、着々と準備が進んでいます。6年生への「感謝」の思いを込め、素敵な会になるよう頑張っています。

国際理解教育「モンゴルの国と音楽(馬頭琴)」の授業

 5校時、2年生と5年生が講師の先生より「モンゴルの国と音楽(馬頭琴)」の御指導をいただきました。

 モンゴルの国の様子や生活について、説明していただきました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 次にモンゴルで歌手をしていた方が馬頭琴を使っての演奏を聴かせてくださいました。ホーミーの声での曲もありました。馬の鳴き声や走る音を馬頭琴で表現していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民族服「デール」を着させていただきました。ちょっと照れもありますが嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生の演奏を聴いたり民族服に袖を通したりという貴重な体験や、モンゴルのことをパワーポイントでわかりやすく説明していただくなど大変有意義な時間でした。参加した児童から「遠い国だけどいろいろわかってよかった」と感想が聞かれました。

 講師の先生方 御指導ありがとうございました。

 今回もグローバルグループ様にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校給食週間 

 今週は学校給食週間(1月27~31日)で特別献立です。

今年は、昨年1月に能登半島地震で被害の大きかった北陸地方4県の郷土料理や特産品を使った「北陸地方応援献立」が出されました。

1月27日(月)新潟県応援献立

 献立:ごはん、タレかつ、即席づけ、スキー汁、牛乳      

 

新潟県のソウルフード「たれカツどん」

 みなとまちで栄えた新潟市はカツを甘い醤油だれでくぐらせてごはんに乗せた、卵でとじないかつ丼が人気だそうです。

 

スキーじる

 スキーが伝わったころ講習会で出されたとか・・

スキー板に見立て野菜の短冊切りも特徴の具たくさんな豚汁です。 

 

 

 

 1月28日(火)福井県応援献立

献立:ごはん、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ぼっかけじる、牛乳、ゼリー

 

福井県郷土料理「ごんざ」

 打ち豆と大根の煮物です。呼ばれ方はいろいろあるそうです。

 

ぼっかけ汁

 福井県で100年以上も食べられている郷土料理です。具たくさんの熱い汁を炊き立てのご飯にかけることでこの呼び名とか・・

 

 

 

 

 

1月29日(水)富山県応援献立

 献立:富山ブラックラーメン、コロッケ、かまぼこサラダ、はらじゅくドック、牛乳

 

 

富山ブラックラーメン

 名前の通り、真っ黒いスープが特徴。「富山ブラックラーメン風のスープ」でラーメンが提供されました。

 

コロッケ

 富山県は全国的にもコロッケの消費量が多く「高岡コロッケ」が有名だそうです。

 

 

 

 1月30日(木)石川県応援献立

献立:ごはん、ブリ照り焼き、辛し和え、治部煮、牛乳

 

ブリ照り焼き

石川県では、この時期、脂ののったおいしい寒ブリがとれます。

 

郷土料理:治部煮(じぶに)

 石川県を代表とする煮物。とろみがあることが特徴です。体が温まりますね。

 

 

 

 

 

そして、本日1月31日(金)いちごランチ(鹿沼市特産物を使った献立)

献立:さつきのまいこめこパン、ハンバーグにらソースがけ、はとむぎ雑炊、いちご

 こめこパン

 鹿沼ブランド米「さつきの舞」を使ってつくられ ました。

ハンバーグにらソースがけ

 鹿沼市特産「ニラ」を使ったソースです。

はと麦雑炊

 鹿沼市産「はと麦」、栃木県産「大麦」を使って作られました。

いちご

 JAさんから特別にいただいた鹿沼市産「とちあいか」です。あまーいです。

 

鹿沼の特産物を使った献立、おいしかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日で学校給食週間は終わりです。

毎日食べている給食はたくさんのみなさんの御尽力のおかげと感謝いたします。

これからも感謝の気持ちを忘れずにいただきたいと思います。

 調理員さん、毎日ありがとうございます。

 

 

 

 

クラブ活動(4~6年)

1月28日 6校時にクラブを行いました。

学年を超えた集団で楽しく活動していました。

〈スポーツクラブ〉

バトミントンをして汗を流しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈創作クラブ〉

 手作りコースターづくりです。上級生にミシンの操作を教わって、頑張って仕上げました。素敵なコースターができましたね。