令和6年度 日誌

3,4年総合 「おじいちゃん、おばあちゃんから学ぼう」 

 2月25日(火)3,4年 総合的な学習の時間「おじいちゃん、おばあちゃんから学ぼう」

 地域ボランティアで教えに来てくださった方は卒業生の祖父、在校生の祖母の方、計2名です。いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんからお話を聴かせていただけるとあって子供たちは楽しみに準備を進めました。

 この時間の内容はおじいちゃん、おばあちゃんが子供のころに遊んだ昔の遊びを中心にお話いただきました。池ノ森小を卒業されたことで池ノ森小の昔の校舎や教室の様子、使っていた机や手入れの仕方や写真を見せながお話してくださいました。小さい頃の遊びは今のように家の人に買ってもらうというより身近な自然のものを使って、自分で手作りをしたそうです。手作りのおもちゃを楽しく遊べるように工夫を加えていったということをお話され、手作りの水鉄砲を見せてくださいました。子供たちは興味深く、そのおもちゃを見入っていました。

「池ノ森は今よりたくさん人がいたんだよ」

「同級生もたくさんいたよ」

「給食はなかったからお弁当を持っていった」

「お店もあって、お菓子を買った」

「お手玉でたくさんあそんだね」

「外で自然の中で遊んだね」

「遊んでばかりでなく家の手伝い(仕事)もしたよ。そんな時代だったからね」

「バスが運行されていて、鹿沼の2駅まで行けたんだ」

「高校はバスで通えたよ」

「栃木行のバスもあったよ」

いろいろな話をしてくださいました。

 その後、メンコ、駒回し、けん玉、お手玉などの一緒に遊びながら、遊び方のコツを教えていただきました。さすがはおじいちゃん、おばあちゃんです。道具を自由自在に扱い上手に遊べます。歓声をあげながらみんなで楽しく遊びました。お二人のボランティア様、本日はお忙しい中、御指導ありがとうございました。

 

 

子供たちの様子

  2月も後半、いよいよまとめの時期です。

1年生 国語 漢字の練習&読書

 漢字練習帳を見せてくれました。たくさんならったね。上手に書けるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 漢字小テスト 

 丁寧に直し、練習していますね。細かいところの「はね」「はらい」も気を配っています。さすがだね。もうすく3年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 「たから島の大ぼうけん」

 想像を膨らませて物語を書き、手直し作業です。長い文章をいっぱい書いたね。読み直すのもたいへんなほど。

がんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 生活探検隊

 みんなからアンケートをとり、集計結果をグループでまとめています。互いに意見を出し合い、協力し合って模造紙に書き込んでいます。後日、発表予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年 体育 バスケットボール

 学年ごとのチーム分けでしょうか。迫力たっぷりで試合中です。ナイスシュート!!

卒業式の練習が始まりました。

 ちょっと早いですが、卒業式の練習が始まりました。みんな緊張気味に進めています。これからの練習で不安を和らげていきましょう。心のこもった卒業式にしていきましょう。

上都賀地区へき地複式教育研究発表会

 2月17日(月) 上都賀地区へき地複式教育研究発表会にて、本校のPTA会長さん、副会長さんがPTA活動の研究発表を行ってくださいました。研究テーマ「学校・PTA・地域が一丸となって子どもたちの未来につなげていくPTA活動」としてPTA活動内容を紹介し成果と課題について話されました。パワーポイントを何枚も用意し会長さんがわかりやすい口調で発表し、副会長さんのパワーポイント操作との連携が図られ、みなさんから大好評であり、素晴らしい発表でした。最後に、指導者からの講評では「地域の特性や実態等を把握した上で計画的に活動されており、子供達へそれぞれの立場の大人同士が手を携えること、大人の姿を見せて次世代につなげていることが素晴らしい」とのお話をいただきました。

 お忙しい中にも関わらず昨年から準備を行い、当日を迎えられました。池ノ森の地域の連携や皆様の子どたちへの思いのメッセージを発信できたと思います。会長さん、副会長さん発表ありがとうございました。

 

クラブ見学

 クラブ見学を行いました。3年生にとってクラブは憧れです。上級生がやりたい活動を話し合い、自分たちで進めていくクラブ活動。本校は3年生からクラブ活動を行っています。3年生にとって来年度に向けて活動への意欲付けとしての見学会を行いました。4年生以上にとっては活動の振り返りやまとめとして、3年生にわかりやすく説明や紹介したり活動の様子を見てもらったりすることが目的になっています。

 

スポーツクラブ

クラブ長さんが説明や紹介をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスケットボール体験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

創作クラブ

クラブ長さんが活動の説明や紹介をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、クレープづくりです。

試食をさせていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生にとっては、どちらのクラブも魅力的です。とても楽しいクラブ見学になったようでした。

4年生への進級が楽しみですね。

本日の給食

献立:セルフクリームドック、牛乳、ハートオムレツ、ミネストローネ

本日の給食

献立:チーズホットドック、牛乳、ブロッコリーサラダ、ラビオリスープ、みかんジュレ

学校運営協議会が行われました。

 2月7日(金)5校時の授業参観後、第3回学校運営協議会が行われました。

 初めに学校側から12月に実施した学校評価の集計結果をもとに説明を行い、現状と課題について話し合い、御意見をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に次年度に向け「どのような子供たちに育てたいか」について付箋紙を使ってグループで話し合いました。

「思いやりのある子」「考えをもてる子」「発信できる子」「池ノ森を愛し続ける子」「地元愛のある子」「助け合い・協力できる子」「みんなのために動ける子」などなど・・。たくさん御意見をいただきました。「池ノ森に郷土愛を抱き、みんなで仲良く元気に生活してほしい」みなさんが愛情をもって子供たちのことを考えてくださっていることをしみじみ感じました。

 今回の話し合った内容については、来年度の学校経営にも参考にさせていただきたいと思います。

学校運営協議会の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。