令和5年度 日誌

会議・研修 7月12日(水)作業療法について学びました〈校内研修〉

 放課後、作業療法士の稲毛先生を講師にお招きして、「療育」と「作業療法」について研修しました。いつもと違う視点から子どもの様子をとらえ直して支援を考えることができ、とても有意義な研修になりました。学んだことを早速実践していきたいと思います。

   

 

晴れ 7月12日(水)暑い日が続いています〈なかよし集会〉

 連日暑い日が続いています。今日も熱中症が心配される天気だったので、なかよし集会は、室内の遊びに切り替えました。どの班も雨天時の計画をしっかり立てていたので、「なんでもバスケット」や「いすとりゲーム」、「絵しりとり」など、縦割り班でなかよく遊んでいました。

   

   

お辞儀 7月12日(水)忙しい中ありがとうございました〈3年校外学習〉

 3年生が、総合的な学習の時間に、ニラづくりとトウモロコシづくりの様子を見学させていただきました。暑い中熱心に仕事をしていることに感心するとともに、そんな中、時間を割いて説明してくださったことに、子どもたちも感謝の気持ちをもったようです。ありがとうございました。

   

   

キラキラ 7月10日(月)きれいな花が迎えてくれます

 石川グリーンクラブの皆さんにご協力いただいて植えた花々がきれいに咲き続けています。毎朝、美化委員会が水やりをしたり、昇降口をきれいに掃除したりしてくれているので、いつも気持ちのいい一日のスタートがきれています。

   

   

 

3ツ星 7月7日(金)星に願いを〈七夕給食〉

 今日は星がいっぱい入った七夕給食でした。校内に短冊が貼られていますが、子どもたち一人一人の願いがかなうといいなと思います。拠点校方式になって心配していた給食ですが、一日も途切れることなく給食ボランティアの方が来てくださったので、スムーズに軌道に乗せることができました。給食ボランティアについての学校の願いは見事にかないました。感謝申し上げます。2学期もよろしくお願いします。

   

   

7月6日(木)唄と踊りを教わりました〈5・6年生〉

今日は、夏祭りに向けて「和楽踊り」の唄と踊りを練習しました。

学校運営協議会の方や元地域コーディネーターさんをはじめとした地域の方々が教えてくださいました。

さらには、地区部長さんやPTAの執行部の方々も一緒に練習に参加してくださいました。

「夏祭り」を契機に、子どもたちと地域の方々の交流ができる機会はとても貴重です。

暑い体育館でしたが、子どもたちに対しても、さらにあつく教えてくださった方々本当にありがとうございます。

このような地域の方同士のつながりも大切にしたいものです。

「がんばって早く唄を覚えたい」「楽しく踊れてよかった」「夏祭りが楽しみ」など子どもたちも充実した時間になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

にっこり 7月5日(水)今週は点字を学びました〈4年点訳教室〉

 4年生が、点訳グループ「桐」の皆さんに点字を教えてもらいました。実際に自分の名前を点字で打ってみました。子どもたちは、今日学んだことを今後の生活に生かしていこうという気持ちになったようです。

   

   

   

笑う 7月4日(火)最後のプールを楽しみました〈1~3年プール〉

 今日で低学年の水泳の学習は最後になります。いつものようにコース別に分かれて練習した後、少し長めの自由時間があったようです。夏休みにも、水に親しむ機会があるといいですね。水の事故には十分気を付けて、楽しんでほしいと思います。

   

   

6月30日(金)授業参観、PTA講習会、学年懇談お世話になりました

お忙しい中、そして、暑い中、本校においでいただきありがとうございました。

授業参観では、どの学年もめあてに向かって授業に取り組むことができていました。

また、PTA講習会ではNTT東日本さんに「情報モラル」についての基本を学びました。ぜひ、お子様と今後気を付けることを話し合っていただきたいと思います。

学年懇談では、学年部長さんを中心に意義ある会になったと思います。

最後に

駐車場ですが、今回は試みに、西向きに西側から駐車していただきましたが、とてもスムーズに駐車できました。そのため、たくさんの方が一度にお越しになるような会では、あのようにするとよいかと思いました。ご協力ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

6月29日(木)高学年はさすがです〈4~6年プール〉

今日は、高学年の水泳学習です。いつものようにヤオハンいちごパークのプールに行きました。

私は前回低学年の水泳学習に行ったのですが、今回は高学年の引率の仲間に入れてもらいました。

子どもたちは、学年ごとに集合して体操、シャワーとどんどん行動していて、さすがは高学年だと感心しました。

バディのことも気にしながらの行動もとても立派でした。

さて、水慣れの後は、コースに分かれて水泳学習です。自分の力にあったコースを自ら選び、コースごとにめあてをもって学習できました。

もちろん、ケガもなく、無くし物もなく、無事に行ってきました。

あと、1回しかありませんが、次回も楽しみになりました。

会議・研修 6月28日(水)先生たちも勉強しました〈授業研究会〉

 いつものように放課後、今日の授業について研究協議をしました。今日は2授業だったので、2つの部会に分かれて学び合いました。石川小の先生方は、子どもたち同様、勉強熱心なので感心しています。

   

 

晴れのち曇り 6月28日(水)元気に外で遊びました〈なかよし集会〉

 ちょうど梅雨の晴れ間にあたり、なかよし班で立てた計画通り、ふやしおにやこおりおに、三本線、ドッジボールなど、外で元気に遊ぶことができました。まだまだ暑さに体が慣れていないので、熱中症には気を付けていきたいと思います。

   

   

 

鉛筆 6月28日(水)暑さに負けず集中して学習しています〈研究授業〉

 今日は、2校時に1年生、4校時に個別学習教室3組が、研究授業を行いました。蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは45分間集中して学習に取り組んでいて感心しました。また、みんなよく先生や友達の話を聞いていて素晴らしかったです。

   

   

   

会議・研修 6月27日(火)居心地のよい学級に〈QーU研修〉

 放課後、市教委の雉嶋先生を講師に招いて、QーUアンケートの結果をもとに居心地のよい学級づくりについて研修しました。子どもたちが安心して楽しく過ごせる学級にしていきたいと思います。

   

会議・研修 6月23日(金)仕事について学びました3〈6年総合的な学習の時間〉

 今日は、本校の卒業生で保護者でもあるボランティアティーチャーの方に、市役所の仕事について話を聞きました。市役所の中でも担当する仕事が変わることやご自身の転職についても話をしてくださいました。また、今話題のLRTについても話を聞くことができて、いろいろと勉強になりました。

   

   

キラキラ 6月23日(金)素敵な花が迎えてくれました〈日本文化・ゲームクラブ〉

 朝、昇降口の扉を開けると、素敵な花がお出迎えをしてくれました。昨日の6校時のクラブの時間に、こでまりサークルの皆さんに教えていただきながら、子どもたちが生けた花でした。どんよりとした梅雨空が続いていますが、とてもさわやかな気持ちになりました。

   

   

6月22日(木)仕事について学びました2〈6年総合的な学習の時間〉

今日は、「看護師」の仕事についてお話をしていただきました。本校の保護者でもあり、現役の看護師でもある方の話をお聞きできるのは、子供たちにとって価値があることだと思います。

お話の中で、「看護師だけに限ったことではないけど、今のうちにいろいろなことを経験してほしい」というくだりがありました。本当にその通りだと思います。

また、身近な人からこのようにいろいろな話が聞ける子どもたちはとても幸せだと思います。

忙しい中、熱心にスライドを作成などの授業準備をしてくださっている講師の方々、そして、紹介頂いたコーディネーターさんに深く感謝いたします。

小雨 6月22日(木)今度は高学年の番です〈4~6年プール〉

 今日は4~6年生がプールに行ってきました。みんなで流れるプールをして水に慣れた後、自分のあったコースに分かれて水泳の学習をしました。外は雨でしたが、天気に関係なく入れるのが温水プールのいいところですね。

   

   

興奮・ヤッター! 6月21日(水)初泳ぎでした〈1~3年プール〉

 1~3年生が、運動公園の温水プールで、今年度初めての水泳の学習をしました。特に1年生は、小学校で初めてのプールでした。水遊びから始めたので、みんなとても楽しく学習できたようです。

   

   

 

にっこり 6月21日(水)仕事について学びました〈6年総合的な学習の時間〉

 本校の卒業生であるお二人のボランティアティーチャーをお招きして、仕事について学びました。今回は、自動車整備と福祉関係の仕事でした。資料を用意してくださるなど、子どもに分かりやすく話してくださったので、子どもたちも関心が高まり、いろいろ質問していました。

   

   

花丸 6月20日(火)今週もお世話になりました〈5年家庭科〉

 今週も「すこやか」の皆さんに裁縫の支援をしていただきました。今回は、「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」に挑戦しました。自分からどんどん質問するなど、意欲的に取り組んでいたので、とても上達したようです。

   

会議・研修 6月20日(火)税について学びました〈6年租税教室〉

鹿沼商工会議所の皆さんを講師に招いて、租税教室を開きました。とても分かりやすく説明してくださったので、税金がどのように私たちの生活に生かされているか知ることができ、税金の必要性について考えることができました。

   

   

インフォメーション 6月20日(火)運動会の放送時刻変更のお知らせ〈鹿沼ケーブルテレビ〉

 学校だより等でお知らせした「かぬまチャンネル第2(地上10ch)地域のワイド版」の放送時刻が20:00から13:00に変更になりました。「かぬまチャンネル第1(地上11ch)鹿沼トピックス6月20日号」の放送時刻に変更はありません。よろしくお願いします。

 

汗・焦る 6月19日(月)新体力テストお世話になりました

 新体力テストの実施日が変更になったにも関わらず、大勢の体育支援ボランティアの方が集まってくださいました。お陰様で、時間内にすべて終了しました。そのまま、給食ボラランティアをしてくださった方もいました。本当に多くのボランティアの方に支えられていることに感謝申し上げます。

   

   

6月14日(水)体育館の照明器具をLEDに変更しています

鹿沼市内の小学校の照明を順次LEDにしています。

6月12日の月曜日からは本校の体育館の順番です。

工事関係の方々が、パイプなどの簡単な材料で天井まで届く足場を組み、照明器具を付け替えています。

今日までで、器具は大体交換できたとのことですので、金曜日からはまた体育館が使用できます。

新体力テストのお手伝いをお願いした皆様には、日程の変更などお手数をおかけして申し訳ありませんでした。

19日の月曜日には、これまでより明るい環境で新体力テストができると思いますので、気を取り直して、計測の補助等よろしくお願いします。

 

バス 6月13日(火)これからの生活で〈4年社会科見学〉

 4年生は、クリーンセンター、下水道事務所、第一水源地を見学してきました。これからは処理する人のことを考えて、分別してゴミをだしたり、油をそのまま流したりしないなど、気をつけていきたいと考えていたようです。

   

   

花丸 6月12日(月)しっかり縫えました〈5年家庭科〉

 5年生が、手縫いに挑戦しました。針に糸を通すところからのスタートでしたが、涵養くらぶの「すこやか」の皆さんが一人一人をよく見てくださったので、なみ縫いをして玉どめまでできるようになりました。来週も来てくださるので楽しみにしています。

   

   

給食・食事 6月12日(月)早寝、早起き、朝ごはん〈1・4年食育〉

 津田小の栄養教諭が、4年生に「朝ごはん」、1年生に「野菜パワー」について、教えてくれました。1年生は、給食の時間に「食事の仕方」についても、指導してもらいました。梅雨時で、大人でも疲れを感じる季節ですが、しっかりご飯を食べて、元気に生活してほしいと思います。

   

   

バス 6月9日(金)演劇鑑賞に行ってきました。〈1~3年〉

 1~3年生が、市民文化センターで「角~いじめっこ姫の物語」を鑑賞してきました。出発のときは雨が降っていましたが、劇は室内なので関係ありませんでした。1年生は初めての演劇鑑賞でしたが、主人公が最後にやさしくなってよかったと喜んでいました。

   

キラキラ 6月8日(木)お茶を点てました〈クラブ〉

 日本文化・ゲームクラブが、涵養くらぶの「茶道・こでまり」の皆さんに、お茶の点て方を教えてもらいました。最近は何でも自由なスタイルが好まれますが、作法を大切にすると、心が落ち着くなと感じました。

   

   

ハート 6月8日(木)ほっとサロンを訪問しました〈4年総合〉

 4年生が、総合的な学習の時間で、ほっとサロンを訪問しました。一緒に遊んで交流したり、インタビューをしたりしました。お年寄りの生活について聞いたことをもとに、これから自分たちにできることをみんなで考えていく予定です。

   

   

6月7日(水)アロマキャンドル作りをしました(第2回家庭教育学級学習会)

今日は第2回の家庭教育学級学習会でした。今回は「アロマキャンドル作り」をしました。

講師は、加藤さんです。ロウの融点のことなど作り方のノウハウを分かりやすく説明してくださいました。

実は、昨年も加藤さんには講師を依頼していましたが、コロナウイルス感染症のために中止になっていました。今日は、昨年度リーダーだった小林さんにもお手伝いをいただきました。今年度は念願かなっての開催になりました。

参加者の皆さんは笑顔で楽しい時間を過ごしていました。ロウが固まる間に互いに話す時間もとても価値あるものです。

保護者の方のネットワークがさらに強まったと思います。

 

6月7日(水)あいさつは魔法の言葉?(全校生のあいさつ集会)

今日は「あいさつ集会」を体育館で行いました。子どもたちは、元気な声であいさつができるように、あいさつの重要性を体験的に学びあいました。

あいさつは、それ一つで仲良くなったり、よい関係を築くことができたり、仲直りができたり、友達が増えたりする、魔法のような素晴らしい言葉だと思います。

石川地区の子どもが元気なあいさつができるよう、ご家庭でもご近所でもお声掛けをお願いします。

 

6月5日(火)ドローン工場の見学に行ってきました(5年生)

学校の近くのドローン製作工場を見学させていただきました。

こちらの会社は設計から完成まですべてを自社でまかなうことができる会社だそうです。子どもたちも興味津々でした。訪問者全員にドローンの操縦までやらせてくださる手厚さでした。

石川地区の全国に誇る会社のSDGSの取り組みについて学ぶことができました。

車 6月2日(金)自動車の生産について学びました〈5年社会〉

 5年生が日産モノづくりキャラバンで、模型の車づくりに挑戦しました。どうしたら早く作ることができるか考えましたが、それが「改善」だと教えていただきました。今後の生活に生かしてほしいと励ましていただきました。

   

   

 

花丸 6月1日(木)委員会活動がんばってます

 図書委員会は、図書支援の先生に教わりながら本の修理をしました。美化委員会は、ホームセンターと石川グリーンクラブの皆さんの協力でプランターに花を植えました。もちろん他の委員会も、全校生のためにがんばって活動していました。

   

   

 

会議・研修 5月31日(水)わり算の学習をがんばりました〈3年算数〉

 運動会が終わったばかりですが、3年生が算数の研究授業をしました。講師としてお呼びした松本先生が、石川小の3年生はどの子も意欲的に学習に取り組んでいて感心したとほめてくださいました。もちろん、いつものように放課後、先生たちも熱心に学び合いました。

   

   

お祝い 5月27日(土)150周年記念大運動会

 石川小創立150周年記念の運動会をおかげさまで盛況の中実施することができました。準備からご協力とご支援をありがとうございました。

   

   

   

   

   

   

   

   

汗・焦る 5月26日(金)いよいよ明日運動会〈運動会準備〉

 5,6年生が運動会の準備をしてくれました。いよいよ明日が運動会です。赤組も白組も全力でがんばってほしいと思います。ちなみに本の貸し出しについては、今のところいい勝負です。

   

   

会議・研修 5月24日(水)学習も頑張っています〈2年算数〉

 2年生が算数の研究授業をしました。運動会の練習で疲れている中、しかも5時間目の授業でしたが、45分間集中して学習していました。どの子も意欲的に学んでいたので、とても感心しました。先生たちも、放課後、2年生に負けないようにしっかり授業について学びました。

   

   

 

お知らせ 5月24日(水)駐車場の入り口を整備しました

 駐車場の入り口に水たまりができてしまったので、砕石を入れて整備しました。バックホーはPTA執行部からお借りしたものですが、操作しているのは教頭先生です。手慣れていて、駐車場に車が入ってくる前に作業が終わりました。

   

   

 

給食・食事 5月23日(火)給食室の工事が完了しました

 冷蔵庫の移動は残っていますが、給食室の工事が終了して、コンテナ口から給食を運び入れています。給食ボランティアや給食委員会の仕事も軌道に乗ってきました。安全においしく給食が食べられるように気をつけていきたいと思います。

   

   

会議・研修 5月19日(金)アレルギー対応について学びました〈職員研修〉

 放課後、獨協医科大学病院の吉原重美教授と吉原伸弥助教のお二人を講師にお招きして、「食物アレルギー対応研修会」を開きました。具体的で分かりやすく話してくださったので、全職員が食物アレルギー対応について共通理解を図ることができました。5時からは別な会議というハードなスケジュールの中、本校のために貴重な時間を割いていただき感謝しています。

   

   

 

了解 5月19日(金)本番が楽しみです〈運動会予行〉

 運動会の予行をしました。短い練習期間でしたが、どの学年もしっかり準備をしてきたことがわかり、運動会本番がとても楽しみになりました。あと1週間、運動会当日に力が発揮できるように、体調管理に気をつけましょう。

   

   

   

 

本 5月19日(金)今年度もよろしくお願いします〈KLV〉

 今年度最初のKLVの読み聞かせでした。子どもの本離れが話題になっていますが、子どもたちは読み聞かせの時間を楽しみにしています。KLVさんの読み聞かせをとおして、一人でも多くの子が好きになってくれることを願っています。今年度もよろしくお願いします。

   

   

   

会議・研修 5月18日(木)全員が担任です〈ブロック担任制〉

「全校生」を「全職員」でみる体制の中間形として、ブロック担任制にしています。今日は、5年と6年の担任が入れ替わりました。保護者の皆様も、全職員が担任だと思って、誰にでも気軽にお子様のことをご相談ください。よろしくお願いします。

   

   

 

5月16日(火)第1回学習会が行われました(家庭教育学級)

家庭科室で家庭教育学級の開級式と第1回学習会が行われました。

学習会には21名の参加者がありました。和気あいあいとした雰囲気で「フェミニンケア」について学ぶ会でした。

この会で保護者のつながりがさらに強く、スムーズなものになると思いました。

第2回は、「アロマワックスカップ作り」をするそうです。石川小学校の保護者であればみんなが学級生です。

ぜひ、ご参加ください。

任命書の交付講師の鈴木様オイルづくりオイル

興奮・ヤッター! 5月14日(日)夏祭りが楽しみです

 奉仕作業が終わった後、夏祭りのやぐらと電飾の点検をしました。やぐらは、3年待って、今年初めて夏祭りで使われます。夏祭り自体が3年ぶりの開催となりますが、どんな祭りになるのか今から楽しみです。

   

キラキラ 5月14日(日)きれいな環境で学べます〈PTA奉仕作業〉

 貴重な休みの日に奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。お陰様で、子どもたちが、きれいな環境の中で気持ちよく学校生活を送ることができます。小雨の中での作業となってしまいましたが、とても熱心に作業されている姿をみて、石川小の子どもたちが仕事をよくやる理由が分かりました。「子は親の背中を見て育つ」ということわざどおりだと思いました。

   

   

   

   

   

花丸 5月12日(金)花壇がリニューアルしました

 昨日の午後、石川グリーンクラブの皆さんが、花壇の土づくりをしてくれました。6校時の委員会活動の時間に、子どもたちと一緒に苗を植える予定でしたが、雨が降ってきてしまったので、今日の昼休みに、委員会の児童が植えました。花壇が一気に華やかになりました。グリーンクラブの皆様、ありがとうございました。

   

   

汗・焦る 5月11日(木)全体練習が始まりました〈運動会〉

 今日は1回目の全体練習でした。どの学年もきびきび行動していて素晴らしかったです。2階の窓に運動会のスローガンが貼られ、子どもたちが作った150周年の旗とのぼりも披露されました。スローガンにあるように、心を一つにして150周年記念大運動会を盛り上げていきたいと思います。

   

   

   

車 5月9日(火)交通安全に気をつけて〈交通安全教室〉

 トラック協会の皆様が「巻き込み実演」をしてくださったので、あらためて交差点の危険性について学ぶことができました。石川小の周辺は交通量が多いので、交通安全を自分のこととして考えることがとても大切です。今日学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

   

   

雨 5月8日(月)みんな元気に登校してきました

 連休明けの月曜日、あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。今日は、1・4・6年生の歯科検診の日です。歯科検診のない学年や検診が終わった子が、休み時間に元気に校庭に飛び出していく姿を見て、やっぱり子どもは元気が一番だと思いました。

   

   

お知らせ 5月1日(月)運動会の練習が始まりました

 休み時間に、係の児童が運動会の練習をしていました。今月の27日が運動会です。5月になって、一気に運動会モードになったような気がします。青空の下、思いきり力を発揮してほしいと思います。

   

   

急ぎ 4月28日(金)地域訪問に出かけました

 今日から2日(火)まで地域訪問になります。本校の教職員が、子どもたちが帰宅後過ごす場所を中心に石川地区内を巡ります。どうしても普段は自宅と学校の行き来だけになってしまうので、この機会に学区をしっかり見て回りたいと思います。

   

笑う 4月27日(木)楽しい時間を過ごしました〈1年生を迎える会〉

 6年生が、1年生を迎える会を企画して、5校時に、こおりおにをして遊んだり、手作りのコマをプレゼントしてくれたりしました。1年生から「6年生が卒業するときには、自分たちも何かしてあげたい。」という話が出て、びっくりするとともに、とても微笑ましく思いました。

   

   

お知らせ 4月26日(水)真剣に避難できました〈避難訓練〉

 地震の後、火事が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。あいにくの雨になってしまいましたが、地震や火事は天気に関係なくおきます。また、一人でいるときに災害にあうかもしれません。自分の身は自分で守れる子どもになってほしいと思います。

   

   

興奮・ヤッター! 4月25日(火)楽しいクイズでした〈集会委員会〉

 わくわくタイムに集会委員が1年教室でクイズをしてくれました。楽しみながら学校のことがわかるように問題が工夫されていました。「校長先生の名前は?」という問題もありましたが、今度は全員正解になるようにがんばりたいと思います。

   

インフォメーション 4月24日(月)航空写真を撮りました〈学校運営協議会〉

 よい天気に恵まれて、予定通り航空写真撮影ができました。気がつくと撮影が終わっていましたが、どんな写真になっているのか楽しみです。

   

学校運営協議会委員さんにも写真に入っていただきました。撮影後、第1回石川小学校運営協議会が開かれ、有意義な話合いがされました。詳細については、後日「コミ・コミ通信」でお知らせします。

   

学校 4月21日(金)石川小の長い一日!?

 今年度は、人数を分けることなく保護者の皆様に授業を参観していただくことができました。

   

   

   

ほとんどの方がPTA総会に参加してくだいました。全員揃って総会ができたことをうれしく思っています。

   

学年懇談が終了した後、PTA執行部役員を中心にイシカワン飴の袋詰めをしていただきました。

   

夜、PTA執行部役員会があり、

さらにPTA各部会及び合同役員会がありました。

夜遅くまでお疲れさまでした。令和5年度も、よろしくお願いします。

給食・食事 4月20日(木)給食委員もがんばっています

 毎日給食ボランティアの皆様が来てくれるので大変助かっています。片付けのときは、給食委員会の出番です。みんなとてもよく働いていて感心です。ちなみに今日は「入学お祝い献立」でした。1年生のみなさん、給食はおいしく食べられましたか?

   

    

グループ 4月19日(水)1年生も一緒に下校します〈通学路点検〉

 今日から1年生も上級生と一緒に下校します。通学路の危険個所の確認もかねて、本校職員も一緒に歩きました。交通量の多い学区なので、交通安全に気をつけて登下校してほしいと思います。地域の皆様、よろしくお願いします。

   

   

学校 4月17日(月)第2週目のスタートです〈1年生の1日〉

 菜の花がきれいに咲く中、1年生は全員元気に登校してきました。

 1時間目は、国語でした。「1年生になったら」をみんなで歌うなど、楽しい授業でした。

 2時間目は、生活科でした。校庭をぐるっと探検しました。

わくわくタイムは、外で元気に遊びました。人気がある遊具ですが、2年生がさっと1年生に譲っていました。とても感心しました。

 

3時間目は、図工でした。黒板が1年生の好きなもので一杯になりました。

 

 4時間目は、体育でした。体を動かすのは楽しいですね。

 

 楽しみな給食の時間です。給食当番がしっかり配膳していました。友達の誕生日を牛乳で乾杯してお祝いしていて、とてもほほえましかったです。

    

食べ終わった後の歯磨きもばっちりです。

帰りの支度をしっかり自分でしていて感心しました。

 

お迎えありがとうございます。また明日元気に登校してくるのを楽しみしています。

笑う 4月13日(木)元気に登校してきました

 1年生が通学班で元気に登校してきました。見守りをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。教室では、6年生が1年生の面倒をみていて感心しました。新型コロナウイルス感染症対策をしっかりしながらも、縦のつながりを大切にしていきたいと思います。

   

   

 

お祝い 4月12日(水)今日から1年生!〈入学式〉

 心配していた雨も降らず、無事令和5年度の入学式を挙行できました。最近CMを見かけませんが、文字通りピカピカの1年生が入学してきて、たいへんうれしく思います。1日も早く小学校の生活に慣れて、元気に学習や運動に頑張ってほしいと思います。新入生の保護者の皆様、誠におめでとうございます。

   

   

グループ 4月11日(火)入学式の準備ご苦労様でした

 明日の入学式のために、2~6年生が準備をしました。新年度が始まったばかりの慌ただしい中でしたが、新入生のために、どの子もしっかり仕事をしていました。2~6年生の頑張りのおかげで、心のこもった温かい式になるにちがいないと思いました。

   

   

   

お辞儀 4月11日(火)給食ボランティアの皆様に感謝!

 給食が配送される形になっての初日で、早速給食ボランティアの皆さんが作業をしてくださいました。届いた給食を各学年のワゴンに分ける作業が授業時間と重なっているため、ボランティアの皆さんがいなかったら、かなり厳しい状況だということを痛感しました。給食ボランティアの皆さんのおかげで、おいしい給食が食べられます。これからどうぞよろしくお願いします。

   

   

学校 4月10日(月)令和5年度がスタートしました〈新任式・始業式〉

 1学年進級したという喜びが子どもたちの表情に感じられた始業式でした。新しく4人の先生を迎えて、令和5年度がスタートしました。今年は、石川小学校創立150周年記念の年になります。児童会が考えた「はばたけ 未来へ」のキャッチコピーのように、飛躍の年にしていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いします。

   

   

給食・食事 4月5日(水)給食の確認をしました

 今年度から給食が津田小の調理場から配送されることになりました。給食の配膳がどのような動きになるのかを全職員で確認しました。新学期に子どもたちが安心しておいしく食べられるようにしっかり準備したいと思います。