令和5年度 日誌

にっこり 9月19日(火)暑さに負けずがんばっています〈4年・個別学習教室4組〉

 あいかわらず暑い日が続いていますが、子どもたちはしっかり学習に取り組んでいます。今日は、個別学習教室4組と4年生が、それぞれ研究授業行いました。個別学習教室では自立活動、4年生は担任とALTのアリスター先生と英語の学習をしました。みんな暑さに負けずがんばっています。

   

   

   

9月19日(火)暑い中ですが、丁寧な指導ありがとうございました〈5・6年生家庭科〉

今日は、5・6年生の家庭科のミシンの学習に「すこやかサークル」の方が教えにきてくださいました。

最初の3枚の写真は、6年生のトートバッグ作りです。また、この記事の後の3枚の写真は、5年生のエプロン作りです。

どの子も間違えないように真剣なまなざしで取り組んでいました。

 

「すこやかサークル」の皆さん、暑い中でしたが、ご指導ありがとうございました。

9月15日(金)コミスク委員さんにも奮闘していただきました〈第2回学校運営協議会〉

第2回の学校運営協議会が開かれました。

大成功に終わった「創立150周年石川地区夏祭り」の反省や2学期に学校が取り組む方針についてなど、活発な話し合いが行われました。

そのあと、5・6年生も取り組んでいる「創立150周年校歌の木彫りプロジェクト」にも参加していただきました。

こちらは会議と違ってしーんとした時間が大部分を支配していました。

「童心に返って集中してできた」「思ったより難しかった」など委員の皆様にも奮闘していただくことができました。

11月の完成に向けてピッチをあげていきます。

うんとこしょどっこいしょ、まだまだくきはぬけません<9月14日(木)生活科2年生>

少し秋空の感じが出てきた今日。ポップコーンのトウモロコシの収穫をした2年生。

みんなで力を合わせて引っ張ると、つい、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言ってしまうようで、微笑ましく思いました。

3時間目には、ポップコーンのトウモロコシを干す準備もするそうです。

花丸 9月13日(水)伝わりましたか?〈6年算数〉

 6年生が算数の研究授業を行いました。答えを出すだけでなく、面積の求め方を友達に説明することをめあてとした授業でした。相手に自分の考えをしっかり伝えようと意欲的に取り組んでいて、講師の松本先生にもほめていただきました。みんなの説明は、参観していた先生方にもよく伝わりましたよ。

   

   

お祝い 9月12日(火)優勝おめでとう!〈バレーボール部〉

 先週、バレーボール部の6年生が、鹿沼市小学生バレーボールブロック別夏季交流大会優勝の報告に来てくれました。暑さに負けず一生懸命練習した成果が出てよかったですね。残念ながら6年生は今年で引退してしまうそうですが、バレーボール部のよい伝統を後輩しっかり引き継いでほしいと思います。

   

キラキラ 9月12日(火)ペンキ塗りたてです

 奉仕作業でさび落としとさび止めをしてもらったフェンスにペンキを塗り始めました。子どもたちがきれいな環境で生活できるように引き続きご協力をよろしくお願いします。

   

お知らせ 9月12日(火)素早く避難できました〈避難訓練〉

 休み時間に竜巻を想定した避難訓練を行いました。みんな違った場所で遊んでいましたが、それぞれ安全な場所へ素早く避難し、人員確認もタブレットを使って迅速にできました。このところ不安定な天気が続いているので、いつ本物の竜巻が発生しても大丈夫なようにしっかり備えをしていきたいと思います。

   

   

9月7日(木)校歌の歌詞を彫り始めました〈5・6年生〉

本校の創立150周年を記念していくつかのプロジェクトが動いています。

その一つが「校歌の木彫りプロジェクト」です。完成したら児童昇降口に飾る予定なのです。

今日はいよいよ子どもたちが図工の時間に取り組み始めました。

特別講師に楡木小学校の島校長先生をお迎えしました。

島先生は、初めに、「日光彫の彫り方でやってみること」そして、「みんなで協力すれば、一つの大きな作品を作り上げるよね。頑張りましょう。」とお話してくれました。

みんな真剣に取り組んでいます。完成が楽しみです。

笑う 9月5日(火)はじめてのミシン〈5年家庭科〉

 すこやかサークルのみなさんに支援してもらいながら、5年生がミシンに挑戦しました。直線に縫ったり、向きを変えたりして、練習をしました。最後には、エプロンを作る予定です。素敵なエプロンが作れるといいですね。

   

   

9月5日(火)家庭教育学級学習会と閉級式が行われました

今日の学習会は、最終回で「サトウさんの教育講演会」の動画視聴でした。

リーダーさんのお考えで、単なる動画視聴ではなく参加者同士の意見交流もある会でした。

サトウさんのお話の中で、私は「子育ては黄金時代」という言葉が心に残りました。また、「つらく苦しかった思い出が素晴らしかった思い出に代わるのは子育てしかない」というのは、本当にその通りだと思いました。

今年度の学習会はこれで終わりますが、これまでの学習会、家庭教育学級生のつながりは今後も続いていくと思います。どうぞ大切にしてください。

お知らせ 9月4日(月)今度は中学生です〈マイチャレンジ〉

 先週の金曜日の教育実習生に引き続き、今度は北犬飼中の2年生が2名、本校でマイチャレンジを実施することになりました。今日から3日間、2年生を中心に活動します。今日はあいにくの雨でしたが、休み時間に、いろんな学年の友達とも交流できるといいですね。

   

   

笑う 9月1日(金)もうすぐ宿泊学習〈4学年PTA〉

 5校時に野原前校長先生を講師に招いて親子レクリェーションをしました。6校時は、板荷の自然体験学習の事前説明会を開きました。子どもたちは、自然体験交流センターに行くのが楽しみになったようです。しっかり準備をしてくださいね。

   

   

インフォメーション 9月1日(金)教育実習が始まりました

 今日から9月22日まで、本校の卒業生が教育実習を実施します。給食の時間に全校生にオンラインで紹介しました。5年生を中心に実習をしますが、全校生と関わって、充実した3週間を過ごしてほしいと思います。また、今日は防災給食でした。常に災害に対する備えをしていきたいと思います。

   

   

ピース 8月31日(木)校歌木彫りプロジェクト始動しました〈150周年記念事業〉

 150周年記念校歌木彫りプロジェクトが本格的に始動しました。5,6年生が彫り始める前に、楡木小の島校長先生を講師に招いて、職員が担当のピースを彫ってみました。島校長先生は、石川小に勤務していたこともあり、まさに150年の絆を感じています。

   

   

花丸 8月30日(水)力作がそろいました〈作品支援サークル〉

 子どもたちが夏休み中にがんばって取り組んだ作品がそろいました。その中で、コンクールに出品するものを作品支援サークルの皆さんが整理してくれました。学期始めの忙しい時期なので、たいへん助かっています。たくさん入賞するといいですね。

   

8月29日(火)これで安心です〈体育館南側の斜面の補修〉

暑い中ですが、鈴木造園様の御厚意で通路の補修をしていただきました。

職員でも何度か補修しましたが、大雨が降るたびに通路がえぐられ、大谷石が丸見えになってしまっていました。

このままだと危険なので、、、と相談したところ、すぐに補修してくださいました。

今日は、学校運営協議会の委員など地域の方々が学校を支えてくださっていることを痛感する日でした。

この場をお借りして感謝申し上げます。

にっこり 8月29日(火)大きく成長しました〈身体計測〉

 今日は朝と業間の時間を使って、4~6年生が身体計測をしました。どの子も夏休み中に一回り大きく成長したようです。1~3年生は、明日実施します。みんな元気にたくましく育ってほしいと思います。