令和6年度 日誌

お祝い バレー部さん おめでとう!

スポーツ少年団バレーボール部が、第49回栃木県小学生バレーボール選手権大会上都賀地区大会において、見事第3位に入賞しました。今日、校長室まで報告に来てくれました。バレー部は、10月13日(日)から始まる県大会に出場します。本当におめでとうございます。県大会でも練習の成果を発揮してがんばってください!

 

 

注意 避難訓練(不審者対応)を実施しました

不審者が学校に侵入したときを想定して、避難訓練を実施しました。

今日の訓練では、「不審者対応時に危険なことや自分たちがとるべき安全な行動を考えさせること」を目標としました。そして、何よりも児童には「自分の判断で自分の命を守ること」をしっかりと考えさせたいと訓練に臨みました。

 

侵入場所は1年生教室だったので、まずは怖くないように1年生と顔合わせです。

「大丈夫だよ。怖くないよ。」

教職員が不審者に対応している間に、児童は校舎2階の教室に避難です。

先生方も警察が到着するまで不審者の足止めをします

「確保!」

訓練実施後は、体育館で講話を聞きました。児童は真剣にスクールサポーターさんと茂呂交番の所長さんの話に耳を傾けていました。いざという時の心構え、とっても大切です。 

体育・スポーツ 5年体育 ティーボール(研究授業)

5校時の体育は、ベースボール型ゲームの「ティーボール」をしました。

「ティーボール」はバッティングティーを使用し、止まっているボールを打つため野球初心者にとって技術的なハードルが低くなります。ただし…

今日の授業は研究授業だったため、たくさんの先生方の参観があり、児童にとって心理的なハードルは高かったかもしれません。

まずは準備運動 バッティングにつながる動きに取り組みます

今日の説明を聞いてスタート!

タブレットを使って自分のめあてを考えます

友達同士アドバイスし合って

先生方の視線を感じます 「何見てんだろ?」

ホームランゲームに挑戦だ!

5年生は友達同士協力し合って学習を進めていました。

次の時間は「ティーボール」の試合を思い切り楽しむ予定です。

放課後は先生方も学びの時間です 

星 中秋の名月

昨日、9月17日の夜は「中秋の名月」でした。

「中秋の名月」をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったといわれています。日本では農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあります。ちなみに「満月」は今日の夜(18日)になります。「中秋の名月」イコール「満月」と思いがちですが、違うのですね。旧暦の月の数え方と天文学での満月の解釈が異なるそうです。次に「中秋の名月」と「満月」が同じ日になるのは2030年だそうです。「名月必ずしも満月ならず」ですね。

この写真は、本校の大牧先生が昨夜撮影したものです。見事ですね。クレーターもくっきりです。

昨夜見逃してしまった方は、今夜どうでしょう?(天気予報があまりよくありませんが…)

私は、大牧先生の写真で「みたこと」にしたいと思います(笑)。

家庭科・調理 1年・3年学活 食に関する指導

3・4校時に津田小学校の栄養教諭に来校いただき、食に関する指導を実施しました。

(1年生)

1年生は、食事のマナーについて学習しました。

給食時の態度や配膳のマナーについて、丁寧な指導をしていただきました。

私は、こと食に関してはかなり無頓着な方なので、1年生と一緒に「マナー」について教えてもらい、たくさんのことを学ばせてもらいました(これ、本心です)。1年生(と私)、今日の給食からやってみよう!

「マナーをまもると、じぶんも、あいても、きもちよくしょくじができる」

 

(3年生)

3年生は、栄養に関する学習です。

食べ物の3つのはたらき「あか・みどり・きいろ」の栄養素についてです。我々も学生の頃、家庭科で学びましたね。

あかは「体をつくる」、みどりは「体の調子を整える」、きいろは「エネルギーになる」というものです。

3年生は、学校内でも給食に高い関心をもっている学年です(笑)(一番たくさん食べてくれます。)。毎日の献立に詳しい児童もいます。献立表にも、栄養素に関する表記があるので、3年生に給食の栄養についての知識が身に付くと「鬼に金棒」ですね。学んだことを生かし、栄養バランスのとれた食事について考えていけるとよいですね。

1ツ星 4年算数 そろばん

4年生の算数では、「そろばん」の学習をしました。

今の時代、「そろばん」を日常的に使うことはなく、もしかしたら目にするチャンスもほとんどないかと思います。ましてや小学校の算数で「そろばん」の学習をしていることも、あまり知られていないかもしれませんね。

「そろばん」については、「そろばん脳」という言葉があるくらい、子どもたちの計算力・集中力・忍耐力・想像力・発想力を育むことに効果があることがいわれています。もちろん学校での指導は数時間なので、そこまで大きな期待は…と思いますが、「数字を見るだけではない方法で算数を学ぶこと」に意義があると考えています。そして、子どもたちの可能性を広げる一助となることも願いつつ学習を進めています。

学校にある大きな「そろばん」も昔から教室で使用しています。懐かしさを感じる方もいますね。

今日は、そろばんに数字を「おく」ときのルールについて学習しました。

子どもたちの理解を一人一人確認するのはとっても大変なので、ボランティアの方にお手伝いいただきました。

このように、学校が困ってしまう場面で確実に手を差し伸べていただけるのは、本当に助かります。ありがとうございます。これは、石川小の大きな「強み」です。

お知らせ 1・2年 「おはなしと人形劇のまざあぐうす」公演

1・2年生は、2・3校時に「おはなしと人形劇のまざあぐうす」公演を鑑賞しました。

音楽室が劇場です

「まざあぐうす」は、1981年に発足した団体で、鹿沼市内を中心に「おはなし」を通した文化活動・読書の普及推進を図っています。図書館や学校、幼稚園・保育園等に赴き、夢のある心に響くおはなしやわくわくドキドキの感動を届けています。

石川小では、しばらく「まざあぐうす」公演は行われていなかったのですが、今年度、是非「まざあぐうす」の素晴らしいおはなしの世界を子どもたちに味わわせたいとの願いから本日の公演となりました。

 

まずは、スライド絵本「じぶんのはなし」です。

「みんなも、たまごだったんだよ。とりやさかなやむしとおなじだね。」

私たちを取り巻く自然と、そこに生きるたくさんの生き物。それら生き物と自分とのかかわりを優しい言葉で語りかけます。明かりを落とし、大画面に映し出された素敵な絵を前に、子どもたちはあっという間におはなしの世界に入っていきました。養老孟司さん作の絵本です。

 

次は、人形劇「カエルのおよめさん」です。

メキシコ・ミヘ族の民話をもとにつくられた人形劇です。目の前で生き生きと動く人形の迫力に、子どもたちの視線はくぎ付けでした。また、メキシコの文化や食べ物などを紹介する歌もあり、感動の中にも楽しさあふれる人形劇でした。子どもたちの心の中にも「大切なもの」が残ったのではないかと思います。

「まざあぐうす」の皆様、素敵な時間をプレゼントいただき、本当にありがとうございました。 

3ツ星 4学年PTAが実施されました

9月12日(木)、4学年PTAが実施されました。

3・4校時に、宇都宮を拠点として活動する地域密着型プロサイクルロードレースチームである宇都宮ブリッツェンによる自転車安全教室を行いました。

30℃を超える大変暑い日となり、保護者の皆様も児童も指導にあたるブリッツェンの方も大変な状況でしたが、児童は真剣に活動に取り組みました。

講話では、宇都宮ブリッツェンについて、自転車の歴史について、自転車に関する交通ルールについて、自転車の安全な乗り方についてなど多岐にわたって話をしていただきました。プロの選手がロードレースに使う自転車は、150万円を超える値段になるそうです。びっくりですね。

 

4校時の実技指導は、校庭に特設コースを設けて実施しました。一本橋やジグザグコースに挑戦しました。

スピードを調節して上手にわたっています

S字コースもスイスイです

保護者の皆様、暑い中大変ありがとうございました。

また、宇都宮ブリッツェンの関係者の皆様、用具・会場の準備やご指導をありがとうございました。

来月、10月18日(金),19日(土),20日(日)に宇都宮市を会場・コースとした「ジャパンカップサイクルロードレース」が開催されます。もちろん宇都宮ブリッツェンチームも出場いたします。ご活躍を期待しています。

グループ 第2回学校運営協議会を開催しました

9月11日(水)、第2回学校運営協議会を開催いたしました。

今回の協議会は、栃木県教育委員会上都賀教育事務所ふれあい学習課より講師をお招きし、「石川の子どもたちのために私たちができること」をテーマに班別協議をしました。具体的には、①子どもたちの心理的安全性を守るために私たちができることは、②子どもが失敗してしまった時の周囲の有効な対応は、の2点について具体的に話し合いました。話合いを進めるうちに少しずつ緊張もほぐれ、リラックスしたとても有意義な熟議となりました。

お忙しい中、ご参加いただきました委員の皆様、鹿沼市教育委員会の皆様、そして講師(ファシリテーター)を務めてくださった上都賀教育事務所ふれあい学習課の先生、大変ありがとうございました。 

喜ぶ・デレ 4年体育 ハンドテニス

今日は、4年生の体育授業を参観させてもらいました。

まずはウォーミングアップ。仲間づくりも考えた内容のものでした。子どもたちも実に楽しそうです。

人数合わせゲーム

体育は、身体作りはもちろんのこと、心作りにも大きな役割を担っています。人は、身体を動かしていると「素」になり、互いに忖度のないやり取りが見られるので、人間関係作りにおいて大きな指導のチャンスとなります。

 

さて、いよいよ「ハンドテニス」です。名前の通りテニスのようにネットを配置し、手を使って相手とボールを打ち合い攻防を繰り広げるゲームです。

ボールは、これを使っていました。

そう。ソフトバレーボールです。テニスといえば「テニスボール」じゃないの?と思いがちですが、体育においては、いかに「常識」を覆していくか、ということも大切になります。既成の用具やルールを使わないところに面白さも存在します。ソフトバレーボール以外にも風船だったり、ビーチボールだったりもよく使います。ボールの種類に合わせてネットの高さなども工夫させると、さらに活動の幅が広がります。小学校段階のネット型ゲームでは、高学年の授業においてバレーボールを目指していくのが一般的です。そのため、3・4年生は大切なつなぎとなります。

たちまちみんな汗びっしょりです。授業後は、たくさん動いた充実感も感じられたのではないでしょうか。4年生は、いつでもエネルギッシュです。教室には収まり切れないエネルギーが、体育の授業で存分に発揮されていました。

虫眼鏡 珍しいものを見つけました

子どもたちが、校長室に珍しいものを見せに来てくれました。

それは…これです。(苦手な方、ごめんなさい。)

トカゲのように見えますが、これは「ヤモリ」です。このあたりでは、なかなか見ない生き物でしょうか。

よく見ると足の形がトカゲとは違っていますね。吸盤状になっていて垂直な壁も歩くことができます。教室にいたそうです。私は以前、自動販売機の明かりに来る虫をアマガエルと一緒にねらっているのを、見たことがあります。けっこうすばしこくて捕まえることはできませんでした。

 

実は、我が家では「イモリ」を飼っています。おなかが赤と黒のまだらになっているアイツです。かれこれ15年くらい生きています。とても長生きですね。

「ヤモリ」は爬虫類で、漢字では「家守」となり、昔から家を守るとされています。「イモリ」は両生類で、漢字では「井守」となり、こちらは井戸を守るとされています。似たような生き物でもちょっと違います。

もしかしたら石川小を守ってくれているのかもしれませんね。

星 6年家庭科 トートバッグ作り

今日は、ミシンを使ってトートバッグ作りをしました。

私も、以前家庭科を指導し、子どもたちにミシンの使い方を教えたことがありますが、指導者としてはかなり指導が難しい部類に入ると思います。一人一人の技能に差があることはもちろん、ミシンの調子が悪いときなどは本当に大変です。ミシンを直していて授業時間が終わってしまったこともありました。

 

今日は、すこやかサークルの方が7名、学習ボランティアとしてお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。

一人一人に目を届かせながら授業が進められるのは本当に助かります。

にっこり 3学年PTAが実施されました

9月10日(火)の5・6校時に、3学年PTAが実施されました。

5校時は親子工作、6校時は親子ボーリングを行いました。

私が教室に行くと、子どもたちは満面の笑みです。教室に保護者の方が来ることがこんなにうれしいのだと、私までうれしくなってしまいました。(今日は、保護者の方は100%の出席率でした。すごいですね。ありがとうございました。)

親子工作では、6校時のボーリングに使うピンをペットボトルを材料に制作しました。マジックペンやマスキングテープ、シールなどを使って思い思いにデザインしました。

次は、いよいよボーリングです。

水を入れたボーリングピンはなかなか倒すのが難しそうでしたが、「あと1本だけ残っちゃった!」という人も。

みんなとっても楽しめたね。

キラキラ 教育実習生が来ています

本日から4週間、教育実習(養護実習)生が来ています。

本校を卒業した大学3年生です。将来的に養護教諭を目指しているということで、現場での実習を通して多くのことを学んでくれたらと思います。

給食時には、オンラインで全校生に紹介をしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

ピース 5年外国語 Who is this?

5年生の外国語授業の様子です。今日は「Who is this?」の学習をしました。

まずはアリスター先生とウォーミングアップです。

アリスター先生の発音を聞いてその音を文字に変換し単語を表記します。

これは、フォニックスと呼ばれる学習で、鹿沼市だけではなく多くの学校で外国語教育に取り入れています。

今日は、「smart」と「sister」という語を書きました。

もちろん発音の聞き間違いから表記を間違えてしまう児童もいますが、トライアンドエラーの学習を毎時間継続します。この活動を見ると、まずは「やってみる」経験の大切さがよく分かります。

後半は、動画を見ながら「Who is this?」の学習です。

家族や性格等を表す単語を学習した後、自分の選んだ人の紹介文を作成します。

小学校外国語科が目指すものは、英語を話せるようにすることではなく、「コミュニケーション能力の育成」と「グローバル人材の育成」です。その意味からも「人と人のかかわり」を大切にした学習を進めています。「英語を使って他の人とかかわることは楽しい」という気持ちを育てていきたいと思います。

鉛筆 3年国語 友達と伝え合おう

今日の国語では、友達と夏休みの思い出を題材に「対話」をする学習をしました。

 

本校では、「自分の考えを書いたり述べたりする力」の育成に力を入れています。2学期からは、研究授業等を通してさらに教職員の指導力を高めていきたいと考えています。

 

さて、今日の3年生の学習は、その力の育成とも密接にかかわる授業でした。

子どもたちは、昨日の学習で、自分の話したい事をノートにまとめていましたが、今日の「対話」の中では、なるべくそれを見ないで話をすることが求められました。さて、どうなる?

最初にお話をするペアを決めます。ドキドキ。

私も急遽仲間に入り、子どもたちと一緒に「対話」をさせてもらいました。みんな話すことがたくさんあって、楽しいお話をたっぷりと聞かせてもらいました。また、私の話にもしっかりと耳を傾け、時折質問をはさみながら「対話」することができており、学校として目指している子どもたちの姿が着実に育っていることを感じました。

相手とコミュニケーションをとりながら「対話」をする力は、これから必ず必要となる力です。

3年生素晴らしかったよ!

にっこり 作品支援サークル様 ありがとうございます

本日、作品支援サークルの皆様に御来校いただき、夏休みの子どもたちの作品の出品準備を進めていただきました。

新学期の教員業務の削減の意味からも大変助かります。本当にありがとうございます。

尚、作品支援サークル様には、9月6日(金)にもご協力いただけることになっています。よろしくお願いいたします。

2ツ星 2年生活科 トウモロコシを収穫しました

1学期に種をまいたトウモロコシを収穫しました。

夏休みに入る前はこんな感じでした。(7月)

とっても青々としていましたね。今日はこんな感じです。

ずいぶん様子が変わりましたね。

先生の話をよく聞いて作業開始です。

まずは手で頑張って取ります。

けっこう力が要りますね。がんばれ。

高い場所の実は大変です。

最後は教頭先生と春山先生に切ってもらって取り忘れのないように確認!

皮をむくと…しっかり中身ができています。

暑いけど頑張って皮むきだ!

たくさん収穫できました。

おいしいポップコーンができるかな?

給食・食事 防災給食

毎年9月1日は「防災の日」です。そして、8月30日から9月5日までは「防災週間」となっています。

防災の日は、1960年に制定されました。1923年9月1日に発生した「関東大震災」を背景として制定されたそうです。

 

今日の給食は「防災給食」でした。給食時の校内放送で、今日の給食の意味について全校生に知らされました。

メニューは、救給カレー(写真のレトルト容器)、チーズ、バナナ、メイプルドック、牛乳です。

メインの食事は、「救給カレー」です。ネーミングが気が利いていますね。「学校給食用非常食」という表示もあります。パックを開けるだけですぐに食べることができます。温めることも可能ですが、冷たいままでも十分おいしく食べられます。容器の後ろを見ますと…

賞味期限は2027年3月までです。かなり保存もできますね。

今日のメニューで597キロカロリーです。栄養量も十分となります。

今年1月の能登地震や夏休み中の南海トラフ地震に関する注意喚起、台風10号による被害等、災害は私たちのすぐそばに存在します。今日の防災給食を機に、児童にも災害が起きた時の心構えを育てたいです。

是非、ご家庭においても「災害時の我が家の対応」について話題にしていただけるとありがたいです。

笑う 元気いっぱいの休み時間!

学校に休み時間の子どもたちの歓声が戻ってきました。

校庭で元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿が見られるのは、やはりよいものです。

中には、休み中に伸びた草をきれいにしてくれている児童の姿も…。

石川の子、やっぱり素晴らしいですね。ありがとう。

了解 1年国語 カタカナの学習

2学期がスタートして二日目。まずは、1年教室におじゃましました。

小学校初めての夏休みを過ごしてきた1年生たち。「上手に学校生活に戻れているかな?」とドキドキして教室を訪れました。

すると…そんな心配は全くいらなかったようです。1年生の子どもたちは教室でのびのびと学習していました。長い夏休み明け、朝などは家を離れるさみしさもあると思いますが、子どもたちは学校ではとても元気に過ごしています。心配になってしまう保護者の皆様も「あわてず・ゆったりと」見守り、子どもたちを励ましていただけたらと思います。

 

さて、今日はカタカナの学習をしていました。プリントを使ってカタカナの練習です。

みんな真剣に一文字一文字丁寧に練習しました。

今日はずいぶん涼しく、学習しやすい日となりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。休み明け、熱中症のリスクも高くなりますが、子どもたちの健康に留意しながら学習を進めていきます。

ちょっと疲れたね。体操でリフレッシュ!

晴れ 2学期のスタートです

台風の影響が心配されましたが、本日(9月2日)、予定通り2学期をスタートすることができました。長かった夏休みの間、大きな事故もなく、児童全員元気に過ごすことができました。保護者の皆様、大変ありがとうございました。

2学期は1学期以上にたくさんの行事が予定されています。学校では、それぞれの行事の意義・目的を生かしながら指導にあたっていきます。今日の始業式の中で、児童には「自分の力を伸ばすためにそれぞれの場面で自分ができることをしっかり考え、努力してほしい」と伝えました。真剣な表情で話を聞いてくれた子どもたち。きっと1学期以上の頑張りを見せてくれることと思います。まだまだ暑い日が続きますが、児童の体調に留意しながら学校生活を送らせたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

にっこり PTA奉仕作業・資源物回収

8月25日(日)、早朝よりたくさんの保護者の方にご参加いただき、今年度2回目のPTA奉仕作業・資源物回収が実施されました。

9月2日(月)からスタートする2学期に向け、学校環境を整えていただきました。おかげさまで、気持ちのよい環境で学校生活を送ることができます。

今回は、校庭の除草・樹木の剪定に加えて、校舎内の窓ふきや網戸清掃もしていただきました。

保護者のみなさま、大変ありがとうございました。また、地域の皆様、資源物回収へのご協力をありがとうございました。

まもなく夏休みが終わり、2学期がスタートします。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。

期待・ワクワク サマーキッズ(すこやかサークル)「みんなで作ってモリモリ食べよう」

2日、すこやかサークルによるサマーキッズが実施されました。

タイトルにある通り、夏にぴったりな「おいしいもの」を作りました。

メニューは「冷製スパゲティ」と「フルーツポンチ」です。

まずはスパゲティ作りから…。

上級生はさすがですね。とても手際がいいです。

ナスや玉ねぎなどの野菜を丁寧に切ります。包丁の使い方も上手です!

下級生も教わりながら挑戦中。

次は、フルーツポンチ作り。

材料を準備して…。

カップに入れて完成です。

残念ながら完成品の写真はありませんが(笑)、とてもおいしそうなスパゲティとフルーツポンチが完成しました。

冷製スパゲティは今年のような猛暑にはぴったりですね。私は、出張で不在だったので参加できなかったのが残念です(涙)。

すこやかサークルの皆様、ありがとうございました。 

ニヒヒ サマーキッズ(作品支援サークル)「オリジナル缶バッジを作ろう」

8月1日、作品支援サークルによるサマーキッズが実施されました。

今年は、それぞれが工夫したオリジナル缶バッジ作りに挑戦しました。

作品支援サークルの皆様、大変お世話になりました

たくさんの児童が参加してくれました

自分のお気に入りの絵を円の中に描いて…。それを缶バッジにします。

オリジナルの絵柄を考えるのも難しいですね。

こんなデザインも使えますよ。

がんばって作業しています

こんなに素敵な缶バッジが完成しました。個性あふれる作品ですね。

どれも金メダルです!

作品支援サークルの皆様、お暑い中ありがとうございました。児童にとっても夏休みの大切な思い出になりました。

7月28日(日)  石川地区夏祭り開催

雨のため1日順延となりましたが、28日(日)に石川地区夏祭りが開催されました。

30℃を超える暑さの中、早朝よりたくさんの方にお集まりいただき、櫓立てやテント張り等の準備が進められました。皆様汗びっしょりになりながら、作業を進めていただきました。手際よく準備をしていただき、ありがとうございました。おかげ様で、素晴らしい会場が出来上がりました。

 夕方、4時を過ぎると、待ちきれない子どもたちが集まり始めました。みんな浴衣の装いです。この夏祭りが、コロナ禍では考えられなかった「浴衣を着る機会」となっていることがうれしかったです。

5時からは、各地区育成会による催しが行われました。くじや輪投げなど子どもたちが喜びそうな工夫されたお店がたくさんありました。子どもたちは、6時10分の夏祭りスタートまでの時間もたっぷり楽しみます。

6時10分。いよいよ夏祭りのスタートです。

開会行事でご挨拶をいただきました上石川2区自治会長 和久井様、PTA会長 鈴木様、鹿沼市議会議長 谷中様大変ありがとうございました。

6時30分に踊りを開始しました。今年度は「石川囃子連」の皆様にお囃子をお願いしました。

初めは、ただただ周りを見ながら恥ずかしそうに歩いている子どもたちでしたが、練習を重ねてきた6年生の和楽踊りの歌声に合わせ、少しずつ踊れるようになっていきます。特に、敬老会の皆様に輪の中に入っていただき、その見事な踊りを手本にどんどん上手になりました。さすがにベテランの踊りは一味違います。

 そして、最後の楽しみは「大花火大会」です。

会場を第2校庭に移し、わくわくしながら花火の打ち上げを待ちます。

そして、暗い夜空に見事に咲く打ち上げ花火に大きな歓声が上がりました。

 これまで大変な準備を進めてこられた夏まつり実行委員会の皆様、ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、そして会場にお越しいただいたたくさんの皆様、本当にありがとうございました。この行事を通して、石川地区の「世代を超えた絆」がさらに深まったことと思います。また来年が楽しみです。

 最後に、閉会後の片付けや月曜日の早朝からの後片付けにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

了解 夏祭り 28日日曜日に順延といたします!

明日(7/27)予定されていた石川地区夏祭りですが、天候が心配なため日曜日(7/28)に順延いたします。

7月28日(日)、皆様のご来場をお待ちしております。

 

尚、準備28日午前8時より行います。よろしくお願いいたします。

 

期待・ワクワク サマーキッズ(石川グリーンクラブ)「ドライフラワーキーホルダーを作ろう」

午後は、石川グリーンクラブによるサマーキッズでした。

今年度は、ドライフラワーやビーズを使ったキーホルダー作りに挑戦しました。

材料はこのような感じです。きれいなドライフラワーですね。

キーホルダー本体になるのは、この材料です。

100均にあるそうです。私は初めて見ました!100均恐るべし!

大小1つずつの2個が一人分です。

まずはお気に入りの絵を描きます。

それをラミネートして、ケースの形に切り抜き、ビーズなどと一緒に小さなケースに入れて…。

完成です。シャラシャラと音がしておしゃれな感じです。

 

大きなケースにはドライフラワーを入れて…。

完成です。こちらはかなりシックな感じです。大人っぽいキーホルダーですね。

どの子もとっても素敵なキーホルダーを完成させました。

石川グリーンクラブの皆様、大変ありがとうございました。

喜ぶ・デレ サマーキッズ(茶道・こでまりサークル)「茶道を楽しもう」

今日のサマーキッズは、茶道・こでまりサークルの「茶道体験」でした。

参加児童は、茶道で使う用具の名前や茶道の作法を学び、その後実際にお茶を点て、それをいただくという一通りの体験をしました。何となく緊張感の漂う体験となりましたが、参加児童は日本古来の文化に触れ、様々なことを考えられたと思います。

真剣に説明を聞きます

懐紙と黒文字楊枝を使ってお菓子をいただきます

茶入れから茶杓を使って茶碗に抹茶を入れ…

茶せんを使ってお茶を点てます

自分で点てたお茶の味は最高でした!

私は、ところどころの参加となってしまったのですが、途中実際にお茶を点ててもらい、いただきました。

点てていただいた抹茶は、普段自分が食べたり飲んだりしている抹茶とはまた違った味わいでした。

それは、大げさかもしれませんが、そこに「相手をもてなす心」があるからなのかなと感じました。

茶道・こでまりサークルの皆様、ありがとうございました。

ハート 学校運営協議会長様よりいただきました!

7月23日(火)、学校運営協議会長様より素晴らしいものをいただきました。

昨年度は、創立150周年を記念して「イシカワン」のデザインでしたが、今年度は「某ネコ型ロボット」のデザインです。

リューターでメロンに絵柄を描き、約1か月で完成となるそうです。見事なものですね。

これは食べてしまうのが惜しいです。でも…食べないのももったいないですね。悩ましい限りです。

 

このメロンは、夏祭り当日に来賓テント付近に飾らせていただきます。どうぞご覧ください。 

にっこり サマーキッズ(KLV)「わくわくサンドイッチ&シャーベットを作ろう」

KLVによるサマーキッズが実施されました。

「ポッキーのわくわくサンドイッチ」と「おさるのジョージ アイスクリームだいすき」の読み聞かせの後、お話に出てきたサンドイッチとシャーベット作りをしました。

 

まずは、読み聞かせ。 

「ポッキーのわくわくサンドイッチ」

こぶたのポッキーがサンドイッチを作るシーンからお話が始まります。

ポッキーがかごいっぱいのサンドイッチを持って出かけると、次々と友達が登場。

優しいポッキーは友達にサンドイッチを分けてあげますが、ついに自分の分までなくなって…。

「おさるのジョージ アイスクリームだいすき」

うだるような夏の午後。チララン、チラランという音が聞こえてきました。

アイスクリーム屋さんの車だ!

お店の人が車を離れたので、ジョージは代わりにアイスクリームをどんどん配りますが…。

 どちらも素敵なお話です。そしておいしそうなお話でもあります。みんな真剣に聞いています。

そして、いよいよ調理開始。

サンドイッチ作りです。パンにマヨネーズを塗って…

ベーコン、キュウリ、レタス、トマト、卵をのせて…フライパンや包丁も上手に使います

わくわくサンドイッチ 完成です! おいしそうですね~!

次は、シャーベット作りです。

フリーザーバッグ(大)に氷を入れ、小さなフリーザーバッグにジュースを入れて「大」の中に入れ、塩を振り、よくもみます。

するとあら不思議、あっという間にシャーベットの完成です。

KLV様、とっても楽しくおいしい活動をありがとうございました。

花丸 殺虫剤を散布していただきました(7月22日)

27日(土)の夏祭りを前に、子どもたちや地域の皆様が虫に刺されないようにとのご配慮から、鈴木造園様が学校敷地内に殺虫剤を散布してくださいました。

石川小の子どもたちは、このような地域の方の「思い」により育てられているのだなあ、とあらためて思いました。

本当にありがとうございます。

 

晴れ サマーキッズ(国際理解教育サークル)「世界を学ぼう」

国際理解教育サークルによるサマーキッズが実施されました。

今年度のテーマは「世界を学ぼう」です。

今日の活動内容は、「国旗クイズ」「世界地図すごろく」「世界の国カルタ」でした。

国旗クイズの様子です。まもなくパリオリンピック。いろいろな国の名前を知っているとオリンピックを見る楽しみも増えそうです。世界にはいろいろな種類の国旗があります。国旗の図柄や色にも意味があるのですね。

すごろくで使う駒を自作します。国旗クイズで知った国から自分のお気に入りを選んで…。

「世界の国カルタ」もなかなか白熱しました。自分も子どもたちと2回対戦しましたが、2回とも最下位でした。

真剣にやっても、6年生にも1年生にも勝てませんでした。本気で悔しかったです。ちなみにすごろくも最下位でした。

35℃に迫る大変な暑さにもかかわらず参加してくれた子どもたち、ありがとう。

そして、国際理解教育サークルさん、大変お世話になりました。楽しい活動をありがとうございました。

笑う 1学期 大変お世話になりました

今日で1学期が終了します。

4月からの約4か月間、本校教育にご理解とご協力をいただき大変ありがとうございました。おかげさまで、多くの成果を上げることができました。

 

今日は、第1学期終業式を実施しました。

よい姿勢で話が聞けます。本当に素晴らしい。

各学年の代表児童が1学期を振り返って発表をしました

 

式の中で、子どもたちに「夏休みにしかできない体験・経験をしよう」ということを呼びかけました。

今年度の夏休みは、昨年度より1週間ほど長く、9月1日(日)までの休みとなります。

是非ご家庭において「子どもたちに普段できない体験・経験をさせること」や「家族のふれあいの時間をもつ」等工夫していただければありがたいです。夏休みとはいえ、大人にとっては普段と変わらない忙しい日々が続きます。しかしながら、我が子と過ごす「今」はこの瞬間しかないともいえます。子どもたちにとって、そして保護者にとって充実した夏休みになることを願っています。

星 4年理科 ヒョウタンの観察

自分たちが種をまいて育てたヒョウタンの観察をしました。

すっかりヒョウタンのつるで覆いつくされ、部屋のようになった棚の中に入り、子どもたちは感慨深げに観察をしていました。あんな小さな種がこんなに大きく育つこともびっくりですね。

まもなく夏休み。休み明けにこのヒョウタンたちはどうなっているでしょうか。それを見るのも楽しみですね。

鉛筆 5年国語 目的をもって文章を書こう

国語では、自分の調べたいことについて文章を引用しながらまとめる学習をしました。

担任が強調したのは、「作文の目的をはっきりして」ということです。

「文章を書く」ことは、授業の中でも日常的に行われます。しかしながら作文そのものがゴールとなり、本来の「文章を書く目的」があやふやなまま…ということも。これは、反省しなければなりません。

今日の授業では、「何のために文章を書くのか」という「目的」をはっきりさせて文章を書かせる担任の意図が伝わってきました。「何のために」という根拠をはっきりして活動することは、国語に限らず様々な場面で大切になります。我々大人にとっても重要ですね。学校の業務などはその最たるものです。

授業を見ながら、校長として「学校も様々な活動の”意図”や”根拠”、”理由”をしっかり考えないと…」という思いが強くなりました。担任の先生ありがとう!

1学期も間もなく終わりです。ドリル類も最後までがんばって!

  

キラキラ 4年理科 プラネタリウム学習

かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)にプラネタリウム学習に出かけました。

池ノ森小学校の児童との合同学習でした。私も一緒に参加したので、レポートします。

池ノ森小経由でバスが到着したので、急いで乗り込みます。雨がぽつぽつと…。

バスに乗って出発です。

かぬまケーブルテレビホールに到着しました。

通路を通って…

こんなところにプラネタリウムが。 来たことがある人もいるかな?

薄暗い部屋に入るとわくわく、そわそわしてしまいますね。

プラネタリウムの椅子は後ろに倒れるようになっているので楽しくて仕方ありません。

今日のプラネタリウムは、夏の星座について学習しました。「夏の大三角」のベガ(こと座)、アルタイル(わし座)、デネブ(はくちょう座)について指導員さんから説明を受けましたが、自分で夜空を見上げた時に見つけることができるかな?

 

鹿沼市も街の明かりが増え、今の時代なかなか「満天の星空」というものは見られなくなりました。天の川も厳しいですね。その分、星空がきれいな場所に行った時にはハッとさせられます。

まもなく夏休み。家族で星空ツアーなどはいかがでしょうか。夏の思い出作りにおすすめです。 

このあたりでは、奥日光や横根高原まで出かけるとびっくりするくらいの星々を見ることができます。

また、8月12,13日は「ペルセウス座流星群」の極大日です。天気と運と目が良ければ1時間に40〜50ほどの流星が降り注ぎます。

鉛筆 3年算数 暗算で計算しよう

今日の算数は、暗算の学習をしました。

今日考えた問題は「56+38」という計算です。

3年生のよいところは、自分の考えをしっかりとノートに書けるところ。

正解かどうかは重要ではありません。私は、極端な話、間違いから学ぶことのほうが大きいと思っています。

「ああ、そうだったのか」という思いは、しっかりと頭に刻まれます。大人だってそうですよね。

「自分で考え、それを文章や図を使って表現できる」

児童に求めたいのはその一点です。これができれば、「間違うことができる」のです。3年生児童はその姿勢がしっかりと身に付いています。

自分の考えを書いたノートを写真にとって…先生に送信!

それぞれの考え方を比べっこ

「自分と同じ、自分と違う」を見分ける力も必要です。これは簡単なことではありません。よく見ると、違うと思ったものが実は同じだったということもあります。

たった45分間の授業ですが、子どもたちの未来につながる様々な力の育成を考えています。

にっこり 6年総合的な学習の時間 キャリア教育授業3

本日のキャリア教育授業は、スクラップブッキングインストラクターの小林様、総合的美容サロンを営んでいらっしゃる加藤様に来校いただきました。

スクラップブッキングについては、自分も初めて教えていただき、大変興味をもってご講話を聞くことができました。とてもクリエイティブな作業で、センスと繊細さが要求されますね。素晴らしい作品も見せていただきました。

加藤様には、パーソナルカラー診断を児童にも体験させていただきました。

我が家の20代のムスメが自宅で一生懸命に話していた気がしますが、今日のお話を伺って改めて理解することができました(おかげさまで親子の会話が増えそうです)。肌の色と身にまとう色とのマッチングを考える発想がなかった自分にとっては、とても新鮮な内容でした。時代は進んでいますね。

グループ なかよし集会がありました

今日の昼休みは、「なかよし集会」でした。

外気温が高いことや時折雨がぱらつく天気だったため、今日は室内で楽しみました。

グループごとに6年生を中心に遊びの内容を決め、カルタ、いす取りゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落としなどを楽しみました。縦割りの異年齢集団での活動は、上級生にとっても下級生にとってもたくさんの学びがあります。

喜ぶ・デレ 6年総合的な学習の時間 キャリア教育授業2

今日の総合的な学習の時間は、ビューティーアトリエグループ代表取締役社長 郡司様にお越しいただき、「未来の仕事」「夢を叶えるヒント」をテーマに講話をしていただきました。

夢を叶えるために今やるべきこと、ご自身の経験から学んだこと、チャンスの神様には前髪しかないのでしっかり前髪をつかむ準備をしておくこと等の話をしていただきました。

チャンスの神様です。見ての通り前髪しかありません。

児童にとって、これからの人生の指針となる貴重なお話を聞かせていただきました。

今回の講話は、公益社団法人栃木県経済同友会の講師派遣事業を活用したため、とちぎテレビの取材が入りました。放送予定は9月ごろとなるため、児童の肖像権に関わる場合には、後日学校より個別にご相談させていただきます。

講師の郡司様、経済同友会の担当者の皆様、大変ありがとうございました。

お知らせ 熱中症対策

本日も、昼休みの外遊び、校庭清掃班の清掃活動は中止といたしました。

13時現在、気温は32℃ですが校庭レベルでは36℃を超えてきています。

ハート 6年 思春期健康教育

今日の3校時に、6年生で「思春期健康教育」を実施しました。

12才という思春期の入口に立つ6年児童は、身体的にも精神的にも大きな変化の時期を迎えています。そのため、自分に訪れる心身の変化について正しい知識を身に付けておくことは大きな意義があります。

今日は、助産師の方と鹿沼市健康課母子保健係の方にご来校いただいての授業です。

第二次性徴や母親の体内での赤ちゃんの成長について模型を使いながら説明していただき、実感を伴った学習となりました。理科の学習でも「ヒトのたんじょう」について学習しますが、助産師さんの話ということでより児童の心や感性に訴えかける授業となりました。やはり、その道の専門家の話は心を打つものがあります。

母親の体内の子宮や胎盤の様子をモデルを使って説明していただきました

「胎盤」と「へその緒」の役割もよく分かりました

赤ちゃんの抱き方についても体験しました

手のひらにのるほどの胎児(妊娠中期)です。模型ですが児童はとても大切に扱います。

児童は、今日の学習を通して自分の存在が「どれほどかけがえのないものか」をしっかりと理解しました。何しろ自分の命が誕生する確率は「250兆分の1の奇跡」なのですから…。

 

講師の先生方、大変ありがとうございました。

晴れ 今日も暑い日になりそうです

朝の予報では、本日も最高気温36℃となっています。そのため、学校ではこまめな水分の補給や外での活動を制限する等、熱中症に十分に気を付けて生活させていきます。

また、今週は午後に発雷予報が出ている日があります。児童の下校等に急な変更がある場合も考えられますのでよろしくお願いいたします。

 

夏休みまで2週間となりました。まだまだ暑い日が続きますので、ご家庭におかれましても「早寝・早起き・朝ごはん」の基本的な生活習慣についてご指導をよろしくお願いいたします。

笑う 5・6年 夏祭りに向けて唄、踊り練習

石川地区夏祭りが7月27日(土)に予定されています。

今日は、夏祭りに向け5・6年生児童に唄と踊りの指導をしていただきました。

指導をしてくださったのは、PTA執行部、PTA地区部長、学校運営協議会委員、体育支援サークルの皆様です。

とても暑い午後でしたが、総勢15名の皆様にお集まりいただきました。

 

6年生は主に唄の練習、5年生は踊りの練習をしました。

6年生の様子です

5年生の様子です

 45分間の練習でしたが、6年生の歌に合わせて5年生が踊るところまでできました。

5・6年生のみなさん、がんばりましたね。

最後には、大人の方の歌に合わせ5・6年生全員で踊ることもできました。夏祭り本番が楽しみです。

暑い中、熱心にご指導くださった皆様、本当にありがとうございました。

汗・焦る 35℃!

午後1時の段階で、外気温は35℃に迫っています。

そのため、本日の昼休みの外遊び、校庭清掃班の清掃活動は取りやめにいたしました。また、児童には、こまめな水分の補給を呼びかけています。幸い教室内はエアコンを使用していますので、児童は涼しい環境で快適に過ごしています。保護者のみなさま、地域のみなさま、くれぐれもお身体にお気を付けください。

 

給食・食事 こだわりの七夕献立

本日の給食は、こだわりの「七夕献立」でした。全体は、こんな感じです。

びっくりしたのはそのこだわりよう…。何がこだわりって、

スープの中の星 何者?(食べてしまいましたが、星型のオクラも入ってましたね)

星形のハンバーグ

星形のチーズ

星形のニンジン(ちなみに個数が少ないので、ラッキーニンジンだったそうです。)

両方入ってるなんて、今年の運を使い果たしそう…。

星のデザート

北犬飼地区共同調理場の栄養教諭の顔が浮かびます。

逆に「大丈夫?疲れてない?」と心配になりました(笑)

また遅い時間まで献立に工夫を重ねる姿が目に浮かびます。いつもありがとうございます。

子どもたちも楽しんで食事ができます。みんな何種類の☆が見つかるかな? 

晴れ 激闘!熱中症対策

今日も朝からとんでもない天気です。外にいると痛いくらいの日差しですね。

ニュースで盛んに報道されているように、昨日は全国的にかなり危険な天候でした。

石川小でも昨日は、「外に出てもいいけれど、激しい運動は避けましょう」という放送を入れました。児童にとっては、「何が激しい運動にあたるのだろう」というところですが、みんな工夫して遊んでいます。もちろん教職員が校庭に出て見守りも行っています。

毎日、養護教諭がこまめに「暑さ指数」を計測し対応していますが、昨日は指数29まで上がりました。指数31を超えると「危険」となり、児童を室内で過ごさせることになります。今日は、どうでしょう。10:00現在で気温は31℃暑さ指数28です。おそらく昼休みは室内待機となりそうです。

児童の健康を守るため、熱中症対策、しっかりと対応していきます。

 

こんな暑さでも、野菜たちはすごいですね。2年生が育てているトウモロコシ、3年生が育てているサトイモは元気いっぱいです。

2年生のトウモロコシ 花が咲いています

3年生のサトイモです

もっともこれはプロフェッショナルの教頭先生の指導が大きいかな。やはり専門家の知識・技術はすごいといつも感心させられます。

期待・ワクワク ヒョウタンの花

4月11日に4年生が種をまいたヒョウタンがすくすくと育っています。今は花が咲きだしているところです。

こんなに大きくなりました。

ヒョウタンの花には、ヘチマやカボチャのように2種類の花(「お花」と「め花」)があります。

4年生の理科では、植物による花の違いについて学習します。(アブラナなどは一つの花の中におしべとめしべがありますね。)

写真は左がお花、右がめ花です。め花の花が終わると、花の下のめしべがふくらみヒョウタンの実がなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まもなく夏休みに入ってしまうので、そんな変化を観察できるのもあと2週間です。

かわいい実です。我々のよく知っているヒョウタンの下の大きい部分が上になっているのがちょっと「!」と思うところです。そんなところにぜひ気付いてほしいな4年生。今しかできない観察、がんばってね。

鉛筆 1年算数 のこりはいくつ ちがいはいくつ

算数では「ひきざん」の学習をしています。

1年生は、いつ教室に行っても素晴らしい姿勢で学習しています。

めあてもしっかり書けています。青鉛筆で上手に定規を使って文章を囲める子もいます。

友達の発言にも、自然に拍手を送ります。温かい雰囲気の中で学習が進められており、どの子も教室で安心して発言できます。

さて、1年生の算数のノートです。今日は、ひき算の計算練習。

ノートの問題と問題の間に1行スペースがあります。

「もったいないなあ。」と思いがちですが、このスペースは計算を間違ってしまったときにもう一度チャレンジするスペースです。間違いを消しゴムでごしごしと消さず、失敗も含めた自分の学習の足跡をしっかりと残します。後で振り返ったときに、自分はどこでつまづいたのか、どんな間違いをしたのかを確認できることはとても大切です。さらに学年が上がったときに、「自主学習」を進める上でも必要となる力です。