令和6年度 日誌
パンジー植え
今日の業間の時間は、緑化活動として縦割り班でパンジーを植えました。みんなで協力してパンジー植えができました。きれいに育ちますように!
縦割り班での集合写真
いろいろな場所に設置しました!!
今日の給食
セルフハヤシライス
ごはん ハヤシライスのぐ カリコリサラダ オレンジ
持久走大会の試走
今日は、11月22日(金)に行われる持久走大会に向けての試走を行いました。子どもたちは、自分の力を十分に出し切って頑張って試走に取り組みました。
準備運動
低学年の様子
がんばれ!
ラスト1周 ファイト!!
中学年の様子
高学年の様子
集中!
走っていないときには仲間の応援をしています!粕尾小の児童はとても優しいです!
がんばれ!!
ラスト!!!
本番も頑張ろう!!!
今日の給食
いいはのひこんだて
ミルクパン ようふうおでん チキンごぼうサラダ かじゅうグミ
食に関する指導 3・4年生
5日の6校時は、粟野調理場から栄養教諭の松島先生にお越しいただき、3・4年生の食に関する指導をしていただきました。
テーマは「かむことの大切さを知り、よくかんで食べよう」です。
まずは二つの食べ物のグループについて、どんな仲間分けがされているか考えました。
色、味、食感…などいろいろな意見が出ましたが、正解は「かみごたえがない食べ物」と「かみごたえのある食べ物」でした。
「かみごたえがない食べ物」と「かみごたえのある食べ物」ではかむ回数に大きな違いが出て、「そしゃく筋」の動きが違うということを教えていただきました。
次に粕尾小学校の4年生以上が実施した食生活アンケートの結果を見ました。
「ゆっくりとよくかんで食べる」ことに気をつけている人は62.5%で、「みんなが気をつけている」とはいえない状況です。
ここで、「よくかんで食べる」とどんないいことがあるかをそれぞれが考えました。
松島先生も驚くほど、たくさんの意見が出てきました。
最後に松島先生から、よくかむと「歯や歯ぐき・あごが丈夫になる」「むし歯を予防する」「消化吸収をよくする」「肥満を予防する」「脳の働きをよくする」といった効果があることを教えていただきました。
また、かみごたえのある食べ物の代表として「野菜類」「海そう類」「きのこ類」があること、これらが豊富に入っている「和食」をぜひ食事にたくさん取り入れてほしいというお話がありました。
ぜひお家の食事にも取り入れていただき、「よくかむ」ことを意識してみてください!
今日の給食
ごはん はるまき キムチあえ チャンポンスープ
鹿沼市小中学校合同音楽会
今日は、鹿沼市小中学校学校音楽会でした。今までの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい発表でした!
出発前の学校での練習の様子
文化センターでのリハーサルの様子
歌い終わってロビーに来ると、保護者の方々が待ち受けてくれ、みんなでハイタッチをしました!
外に出て記念撮影をしました!!
最後は、見に来ていただいた保護者の方々にお礼のあいさつをしました!!
最後は保護者の方からの温かい拍手をいただきました!!
今日は私たちの合唱を聞いていただき、ありがとうございました!!!
今日の給食
ごはん けいちゃん けんちんじる ラ・フランスゼリー
スペシャル読み聞かせ 10/31
今日は、読み聞かせボランティアの方から
児童への素敵なプレゼントがありました。
「スペシャル読み聞かせ」です。
「にじいろのさかな」「くもの糸」「かえるぼたもち」
「しんごうきピコリ」の四つの作品を、読んでくださいました。
前半二つのお話は、ブラックライトシアターです。
真っ暗な空間に、不思議な世界が浮かび上がり、
みな、引きこまれていました。
くもの糸
かえるぼたもちでは、おばあさんに扮したり、
カエルが跳びまわったりと、楽しい演出で
盛り上がりました。
しんごうきピコリは、ペープサートや生演奏の音楽とともに
お話が進んでいき、児童もやり取りに参加しながら、
楽しむことができました。
合間にマジックも見せていただき、歓声が上がっていました。
児童からは、「楽しかった」「面白かった」
「ブラックライトシアターがきれいだった」
「いろいろ工夫して読んでくださったのがわかって、
すごいと思った」「読んだことがある本だったが、
違った楽しみ方ができた」など、たくさんの感想が
聞かれました。
児童にとって、素晴らしい時間となりました。
読み聞かせのボランティアの皆様、
大変ありがとうございました。
今日の給食
ごはん なっとう おおさかづけ すきやきふうに
アサギマダラが粕尾小学校にやってきました!
粕尾小学校で育てているフジバカマの蜜を吸いにアサギマダラが3年ぶりに来ました!アサギマダラは、翅(はね)の模様が鮮やかな大型の蝶で、長距離移動をすることで知られている渡り蝶です。
子どもたちがいち早く気づき、みんなで観察していました!!なかなか見ることができるアサギマダラを間近で見ることができる粕尾小学校の児童は幸せですね。また来年も来てね!!!
今日の給食
まるぱん(スライス) ハンバーグケチャップソースかけ はなやさいサラダ パンプキンシチュー
今日の給食
ごはん あじフライ こうみあえ じゃがいものみそしる
ザクロをいただきました
地域の方からザクロをいただきました。
本校にもザクロの木があるのですが、今年は実のつきが少ないです。
ありがとうとございました。
読み聞かせ
今日は読み聞かせのボランティアの方々に来ていただき、各クラスで読み聞かせをしていただきました。
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
今日の給食
ごはん モロのにらソースかけ いそに どさんこじる
今日の給食
ごはん けんさんぶたにくにらいりぎょうざ(2こ) ちゅうかあえ とうにゅうたんたんスープ
授業参観
給食後、5校時は授業参観でした。
1.2年生は音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで1年生は日の丸、2年生は山のポルカを演奏しました。
3年生は理科で太陽と影の学習をしました。
4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしました。自分たちで考えた疑問について話し合い活動をしました。
5年生は理科で「受けつがれる生命」の学習をしました。今まで学習したことのパワーポイントを各自で作って発表しました。
6年生は理科で地層のでき方を実験によって観察し、どのように地層ができるのかを学習しました。
学年PTA(3・4年生)
3.4年生は諾年PTAで親子レクレーションで親子ソフトバレーボールを実施しました。
ルールの説明
ファイト!
とても楽しかったです!!
親子レクレーションの後は、親子で給食を一緒に食べました。
親子で食べる給食は格別でした!!!
学年PTA(1・2年生)
今日の4時間目は栄養教諭の松島先生による、食についてのお話をしていただきました。
お家の方にもご参加いただき、一緒にお話を聞きました。
まずは事前に1・2年生が答えた好きな食べ物、嫌いな食べ物アンケートの結果です。
チーズ、魚、野菜などが苦手な児童が多いようです。
今日の給食にはどんな食材が入っているか、みんなで確認します。
紙芝居の読み聞かせをしていただきました。仲間はずれにされたにんじんが悲しんでいます。
食材は「あかのなかま(体をつくる)」「みどりのなかま(体の調子を整える)」「きいろのなかま(エネルギーになる)」に分けられることを教えてもらいました。
今日の給食の食材はどの仲間に入るか、お家の人と一緒に考えました。
給食にはあか・みどり・きいろの食材がバランスよくどれも含まれていること、だから残さず「なんでもたべる」ことが大切だということを教えていただきました。
給食についてしっかりお勉強した後は、お家の人と一緒に給食をいただきます。
給食中は、普段はなかなか見られない調理場の様子を動画で見せていただきました。
給食は栄養満点だということ、たくさんの調理員さんの手で丁寧に作られていることを知った1・2年生。
明日からの給食も、残さずなんでも食べましょう!
今日の給食
セレクトきゅうしょく
ミルクパン ハムカツorカツオカツ コーンサラダ ワンタンスープ
今日の給食
ごはん おやこに ちぐさあえ りんご
合唱練習
今日の業間は、音楽会に向けた合唱練習をしました。歌声がどんどんきれいになってきています!
今日の給食
しょくパン チョコクリーム にくだんごのケチャップに チキンごぼうサラダ
修学旅行 2日目 その2
八景島シーパラダイス
イルカのショーや、アクアライドなどのアトラクションを楽しみました。
これから、電車を乗り継ぎ鹿沼に向かいます!
今日の給食
ごはん さんまのしおやき おひたし さつまいもじる
修学旅行 2日目 その1
昨晩しっかりと睡眠をとり、3人とも元気です。
朝食をとり、八景島シーパラダイスに向かっています。
修学旅行 1日目 その4
夕食は麻婆豆腐やエビチリ、春巻きなど、たくさんの中華料理をいただきました。
夕食後は、山下公園を散策してきれいな夜景を楽しみました。
修学旅行 1日目 その3
班別行動
高徳院を出発した後、由比ヶ浜、小町通り、若宮大路、鶴岡八幡宮を散策しました。
今日の給食
ごはん マーボーどうふ いとかまぼこのちゅうかあえ
修学旅行 1日目 その2
鎌倉駅から江ノ電に乗り、高徳院へ向かいました。
次は、班別行動です。
修学旅行 1日目 その1
出発式
3人とも元気に出発しました。保護者の皆様、お見送りありがとうございます。
グランドフォークス市との交流
今日は粕尾小学校に海外から素敵なお客様をおまねきしました
はじめに5・6年生といっしょに英語の授業で交流です
道案内の学習 じょうずに道を教えることができました!
続いて全校生で交流しました
まずは、おはやしを披露
続いて合唱を聞いていただきました
つづいて運動会でも好評だったよさこいを披露!
グランドフォークス市の方からお礼にとダンスを教えていただきました
最後におはやしをグランドフォークス市の方々と一緒に演奏、踊りました
とても楽しい交流となりました
またおまちしております
今日の給食
ちゅうおうしょうがっこうおすすめこんだて
きなこあげパン マカロニの クリームに カリコリサラダ レモンタルト
垂直避難訓練
業間に、大雨による土砂災害を想定した垂直避難訓練と防災集会を行いました。
図工室への避難の様子
防災集会の様子
①災害が起きてしまったらどうするか、②災害が起きた時に自分にできることは何か、について考えました。
教頭先生からのお話。
大根の種まき
10日の業間に、大根の種まきを行いました
高学年が中心となって植え方の説明をし、縦割り班ごとに活動しました
今日の給食
かぬましおたんじょうこんだて
ごはん かぬまわぎゅうのプルコギ にらととうふのスープ とちおとめヨーグルト
今日の給食
おおむぎごはん ポークカレー わかめサラダ ミニフィッシュ
今日の給食
くろしょくパン ペンネマカロニのミートソースに ツナサラダ ブルーベリーゼリー
今日の給食
ごはん さばのたつたあげ ごまあえ とりごぼうじる
合唱練習①
本日から、小中合同音楽会に向けて、全校児童での合唱の練習が始まりました。
上パートの練習(1、2、3、6年生)
下パートの練習(4、5年生)
全体での合唱の様子
各パートとも正確な音程を意識して、大きな声で歌うことができました!
今日の給食
ココアロールパン オムレツのトマトソースかけ ポテトサラダ にくだんごスープ
板荷自然生活体験学習 3日目 その2
3日目は火起こし体験を行った後、その日を使って野外炊飯を行いました!みんなで作ったカレーライスの味は最高です!!
とてもおいしかったです!!!
帰校式
とても充実した3日間でした。粕尾小学校の絆とともに粟野連合との絆も深まりました!保護者の皆様、宿泊学習の準備等大変ありがとうございました。
今日の給食
ごはん いわしのおかかに しおこんぶあえ にくじゃが
板荷自然生活体験学習 3日目 その1
いよいよ最終日です。
朝ごはんをしっかり食べ、その後、火おこし体験をしました。
湿気が多く苦戦しましたが、火をおこせた班もありました。
板荷自然生活体験学習 2日目 その4
午後は班ごとに、基地を作りました。
どの班も最後まで諦めずに、基地を完成することができました。
頭と体を使った後の夕食は、美味しさ倍増!
今日もおかわりをして、たくさん食べていました。
夕食後、雨が降ってきてしまったので、室内でゲームをして過ごしました。
しっかり疲れた子どもたちは、みんな就寝時間前に布団に入っていました。
板荷自然生活体験 2日目 その3
昼食を食べ、いつも通りサッカー⚽️をしています。
お友だちも増え、みんな楽しそうです。
板荷自然生活体験 2日目 その2
午前中は創作活動をしました
今日の給食
ごはん とりのこうみやき わふうあえ きのこいりけんちんじる
板荷自然生活体験 2日目 その1
みんなそろって朝ごはんです。
子どもたちは朝からとっても元気です。
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。