2024年12月の記事一覧

終業式

今日は、2学期の終業式です。児童から2学期頑張ったことを発表してくれました。

意見発表

学習、運動会、持久走大会、自主学習等についてそれぞれが頑張ったことを発表しました!

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

校長先生の話

校長先生が、始業式に話した「2学期に児童に頑張ってほしいこと」についての振り返りをしました。児童に確認したところ、児童はおおむね達成できたようです。また、3学期に向けての目標も話しましたので、自分でよく考えてみましょう。

校歌斉唱

充実した冬休みを過ごして、また元気に3学期の始業式に会いましょう!!

楽しい冬休みを!!!

 

 

 

表彰式

終業式の前に表彰式を行いました。

美術の表彰

標語の表彰

書道の表彰

新体力テストの表彰

持久走大会の表彰

低学年の表彰

中学年の表彰

高学年の表彰

皆さんよく頑張りましたね!

2学期最後の給食

バターロールパン ペンネマカロニのミートソースに ブロッコリーサラダ あんにんプリン

今日の給食

セルフぶたキムチどん

ごはん ぶたキムチどんのぐ わかめスープ

今日の給食

とうじこんだて

まるパン えびカツ ゆずいりはくさいサラダ パンプキンシチュー

ワックスがけ

2学期も間もなく終了になりましが、今週は清掃強調週間で教室等の水拭きをしました。今日は、今までお世話になった教室や学習室のワックスがけをしました。あと少しですが2学期がんばりましょう!

体力づくり

業間の時間は、体力づくりでなわとびのいろいろな技をやりました!だんだん上手になってきました!!

2学期は今日で体力づくりでは終わりですが、3学期もがんばろう!!!

今日の給食

ごはん とりのからあげのいにらソースかけ のりあえ とんじる

今日の給食

本日は、朝の停電のため、給食が変更されました。

ごはん レトルトカレー 牛乳

今日の給食

クリスマスこんだて

げんりょうミルクパン ハンバーグケチャップソースかけ はなやさいサラダ コーンスープ セレクトケーキ

情報メディア教育「ネットトラブルから身を守るために」

 鹿沼警察署生活安全課の小池達也様を講師に迎え、情報メディア教育を行いました。あいさつや交通安全、危険箇所の注意喚起など、基本的な生活のルールを守ることの大切さや、スマホやゲーム通信などを発端とする、いじめや事故事件の危険性について、具体的な事例を挙げて、児童に分かりやすくお話ししてくださいました。社会生活と同じようにネット上にもやってはいけないルールがあることを児童は十分に学習することができました。

今日の給食

ごはん たらのみりんしょうゆづけやき わふうあえ だいこんとぶたにくのにこみ

今日の給食

メープルトースト チキントマトクリームシチュー ツナコーンサラダ

さつまいも収穫祭 みんなでおいしく食べました!

縦割り班で作ったさつまいもブリュレをおいしくいただきました!

これからみなさんでさつまいもブリュレの試食会を始めます!

いただきます!!

2人のゲストティーチャーさん

とてもおいしいです!!!

さいごにさつまいもブリュレの感想を発表しました!

児童は自然の恵みと作ってくれたみんなへの感謝を述べていました!

おいしかったです!!

ごちそうさまでした!!!

さつまいも収穫祭 食育学習

今日は、わくわく農園で育てたさつまいもを収穫したので、そのサツマイモを使用して食育学習を行いました。粕尾地区の食生活改善推進委員の2名の方をゲストティーチャーにお迎えしてさつまいもブリュレを全校児童で作りました!

低学年の児童はさつまいもをきれいに洗いました!

中学年はさつまいもを蒸しました!

高学年は、さつまいもを切ってバターをぬって砂糖をつけて焼きました!

できあがり!!

 

 

 

体力づくり

今日の業間は、体力づくりでなわとびをやりました!前とび、後ろとび、走りとびを時間を設定して行いました!たんだんなれて上手になってきました!!

さらに高度ななわとびを練習していきましょう!!!

読み聞かせ

今日はボランティアの方による読み聞かせでした。おもしろいお話や紙芝居などでこどもたちはとてもためになりました。次回もよろしくお願いいたします。

低学年の読み聞かせ

中学年の読み聞かせ

高学年の読み聞かせ

 

今日の給食

セルフちゅうかどん

ごはん ちゅうかどんのぐ けんさんぶたにくにらいりぎょうざ(2) オレンジ

今日の給食

おさかなランチ

ごはん ぶりフライ いそに こんさいのごまじる

生命の安全教育(3・4年)

12月10日は3・4年生の学活の授業で「生命(いのち)の安全教育」を実施しました。


テーマは「メディアとの上手なつきあい方を考えよう!~自分も相手もたいせつに~」です。

まずは自分たちの身の回りにはさまざまなメディア機器があることを確認しました。


メディア機器を使って誰かとやりとりをするとき、「自分はどんなことをされるとイヤか」ということについて考えてみます。
授業を見に来てくださったおうちの方にも一緒に考えていただきました。


自分の考えがまとまったところで、次は他の人の考えを聞いてみます。
自分がイヤだと思っていることも他の人にとっては気にならなかったり、その逆だったり…
人の意見を聞いてみることで、さまざまな発見がありました。

 

そんな意見の違いから、ネット上のやりとりでどんなトラブルが起きそうかについても考えました。


最後に自分や相手の「イヤ」と感じる気持ちを尊重し大切にすること、もしネット上のやりとりでイヤな思いをしたり困ったりしたときには「信頼できる大人に相談する」ことを確認しました。

今日の給食

きよすだいにしょうがっこうきぼうこんだて

こめこパン ブラウンシチュー カリコリサラダ レモンタルト ミルメーク

今日の給食

セルフとりそぼろどん

ごはん とりそぼろどんのぐ ほうれんそうのごまあえ なめこじる

人権教育講演会

今日の2校時は、5.6年生で人権教育講演会を行いました。部落解放同盟栃木県連合会より講師の先生をお招きしての実施となりました。差別についてみんなで考えました。部落差別、女性差別等について学習し、自分の人権を考えることによって、相手の人権を大切にすることができることを学びました。差別のない世界になることが今求められていることです。

 

教職員による読み聞かせ

今日は、教職員による読み聞かせの最終日でした。子どもたちは教職員による読み聞かせを毎回楽しみにしてくれていました。今回で、読書月間としての教職員の読み聞かせは、最終日でしたが、また読み聞かせを実施しますので、期待して待っていてください。

低学年の読み聞かせ

中学年の読み聞かせ

高学年の読み聞かせ

今日の給食

しょくパン チョコクリーム ポークビーンズ スパゲティサラダ

体力づくり

今日の体力づくりは、持久力アップをめざして3分間の前とびを行いました。

今年は、なわとび大会に向けてどんどんなわとびもがんばっていきます!

 

今日の給食

セルフいかてんどん

ごはん いかてんぷら こまつなとしめじのごまいため かきたまみそしる

教職員による読み聞かせ

今日は、教職員による読み聞かせでした。教職員もそれぞれが児童に聞かせたい内容の絵本を選んで読み聞かせをしました。

低学年の読み聞かせ

中学年の読み聞かせ

高学年の読み聞かせ

人権集会を行いました

人権週間に合わせて、人権集会を行いました。

初めに、昨年の復習として、アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)について復習をしました。次に、今年のテーマ、「外国人の人権」について学習しました。

毎日昼休みにお昼寝をする国や、学習時に消しゴムを使ってはいけない国、お菓子を持って行って良い国について説明があると、子どもたちから「いいな~」と声があがりました。

終盤には、肌の色の違いについて学習したり、宗教の違いについて学習したりすることで、子どもたちは、「みんなちがって、みんないい」と外国人の人権について理解を深めることができました。

今日の給食

えんジョイランチ(てきえんこんだて)

ごはん ぶたにくのしょうがやき けんちんじる みかん

今日の給食

ココアロールパン はくさいのクリームに チキンごぼうサラダ

2年生 生活科見学

2年生は、生活科「しごとにチャレンジしよう」の学習で、粕尾の地域の企業を訪問し、身近に働いている方々の見学をするために、ORESに訪問しました。

安全確保のためヘルメットを着用して、見学しました。

大きなショベルカーを見学し、驚いていました。

操作室で説明を受けました。

児童からの質問について、丁寧に教えてくださりありがとうございました。

地域の産業について、理解が深まりました。

今日の給食

.ごはん しせんどうふ いとかまぼこのちゅうかあえ けんさんヨ-グルト

生命の安全教育

12月2日は助産師の川村理恵先生にお越しいただき、「生命(いのち)の安全教育」に関するお話をしていただきました。


「生命の安全教育」とは昨年度から全国の学校において始まった取り組みで、「子どもたちを性暴力の被害者にも、加害者にも、傍観者にもしないための教育」を各校で実施することが推進されているものです。
これを受けて粕尾小学校では昨年度より川村先生にお越しいただき、自分と相手の「こころ」や「からだ」を大切にするために必要な知識を教えていただいています。


まず2時間目には、「パーソナルスペースを知ろう」というテーマで5・6年生向けにお話をしていただきました。

人には「パーソナルスペース」というものがあり、人によって相手との心地よい距離の感じ方は違うということを教えていただきました。

紙テープを使って相手との距離を測り、その距離に立ったときの感じ方を比べてみます。

 


最後に自分のその日や気分や体調によっても、相手との心地よい距離感は変わってくるということも教えていただきました。


3時間目、1・2年生の授業では「自分をまもろう!」というお話をしていただきました。

水着で隠れる場所と口・顔は「プライベートゾーン」であること、プライベートゾーンは「見ない、見せない、触らせない」場所であることを勉強しました。

最後は実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこさせてもらいました。

「こんなに小さかったんだね」「こんなに大きくなったんだね」と自分たちの成長を実感しつつ、「これからは自分のからだは自分でまもれるようになる」ことの大切さを教えていただきました。

教職員による読み聞かせ

今日は、教職員による読み聞かせを行いました。児童は、今日も教職員による読み聞かせを楽しそうに聞いていました。

低学年の読み聞かせ

「ライオンになるには」というお話でした

中学年の読み聞かせ

「星のこども」というお話でした

高学年の読み聞かせ

「ともだち」というお話でした

あと1回教職員が実施しますので、そちらも楽しみにしていてください!

 

今日の給食

くろパン にくだんご(2) ポテトサラダ ふかひれスープ