2025年4月の記事一覧
わくわく農園で育つもの
朝、本校の「わくわく農園」をのぞくときれいに畝がたっています。とてもびっくりしました。
どうやら、休日の間に農業ボランティアの方がたててくださったようです。
先日の打ち合わせでは、「都合の良いときに畝たてに行く」とおっしゃってくださってはいましたが、ここまで整った畝ができているとは驚きです。
いつも本当にありがとうございます。
じゃがいもの芽も育ってきました。
また、子どもたちの「郷土を愛する気持ち」は、このような地域の方々の環境づくりのお陰でも育っていくと思います。
今日の給食
4月28日(月)の給食のメニューを紹介します。
今日は、食パン、クリーム、ウインナーのケチャップ煮、チキンごぼうサラダ、牛乳です。
私にとっては、ごぼうサラダが一番の好みの味でした。おいしかったです。
授業参観、PTA総会、学級懇談会お世話になりました
今日は、13:30から授業参観を行いました。
保護者の方々がたくさん参観してくださっており、びっくりしました。
また、お子様が複数本校に通う保護者の方は、忙しく行ったり来たりする様子もみられました。お忙しい思いをさせてしまい申し訳ありません。ただ、私も我が子の授業参観に行ったときは、そうしていましたので、何だかちょっと懐かしい気持ちにもなりました。
さらには、PTA総会、学級懇談にもご参加ありがとうございました。有意義な時間になったことと思います。
保護者の皆様、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。
体作りの運動(業間体育)と今日の給食
今日も業間に体作りの運動をしました。「投げる」運動の続きです。
実は、「投げる」能力は全国的に能力が下がっているそうです。
少し前のデータですが、2023年の5年生男児は、60年前の子どもより投げる距離は減っているということです。かわりに、今の子どもたちは体が大きくなり、反復横跳びは得意になっているのだということですが・・・。
さて、今日は、ペットボトルや段ボールなどをめがけて投げる運動をしました。
縦割り班で分かれての活動としました。
低学年と高学年は狙うものの距離が違います。
高学年の児童にとっては、挑戦し甲斐のある課題でした。「やってみよう」の精神で頑張りました。
予想に反して、見事に命中させている子もいました。感心。感心。
いつものように片付けは、高学年児童が頑張っています。すばらしい伝統です。
「よいことを続ける」ようにしましょう。
今日の給食の献立は、えんジョイランチ(適塩献立)です。
メニューは、ごはん、モロのネギみそ焼き、キムチあえ、肉じゃが、牛乳です。
普段の生活でも塩分をとりすぎないよう、食事のとり方を工夫していきましょう。
今日の給食
今日の給食のメニューを紹介します。
今日の献立は、セルフビビンバ(ごはん)、ビビンバの具、卵入りわかめスープ、ビーンズカル、牛乳です。
ちなみに今日のビビンバの肉は、豚肉です。
また、スープと一緒にすることで、にんじん、たまねぎ、もやし、にんにく、しょうが、えのきだけ、こんにゃく、ほうれんそう等たくさんの野菜が取れるメニューになっています。
1年生の学校たんけんがありました
今日は、校長室にかわいいお客様。
1年生の学校たんけん隊です。思い思いに手作りの名刺をもって校長室を訪問してくれました。
歴代の校長先生の写真が見つめる中で、ソファーに遠慮なく座る1年生たち。
「ふかふかーっ。」
とびっくりしていました。
写真は、保健室を訪問しているときの様子です。
様々なことに興味を示す11人の冒険者たち。探検でどんなものを発見したでしょうか?
彼らの冒険はこれからも続きます。
これからの活躍が楽しみです。
今日の給食
4月23日(水)の給食のメニューを紹介します。
メープルトースト、ブラウンシチュー、イタリアンサラダ、牛乳です。
メープルトーストのほどよい甘さがよかったです。ブラウンシチューのブラウンの色はどうやって出すのでしょうか?
雨の日の休み時間
外で元気に遊ぶのが、粕尾の子どもたちのよいところの一つです。
異学年であっても仲良く遊ぶことができるのは、さらにすばらしいです。
しかし、雨の日は外で元気に…というわけにはいきませんので、子どもたちはそれぞれの場所で楽しんでいました。今日は、断片的ですが、その様子を紹介します。
体育館は、水曜日は5・6年生が使える日のようです。
3・4年生教室では、ハンカチ落としならぬ、鈴落としをしていました。全員写ってなくてごめんなさい。
1年生たちは、こちらも思い思いに雨の日の休み時間を楽しんでいるようです。
2年生の姿は写っていませんが、生き物と触れ合っていました。
校庭の雨音が校長室にも聞こえてきます。天気予報では、ちょっとの間曇天、雨天が続くようですが、仲良く過ごせるといいですね。
*今日は雨のため、予定していた避難訓練は延期しました。今年初めての訓練なので、避難経路や校庭での集合の仕方、場所をしっかり確認するためです。
4/21と4/22の給食と欠席児童0人終了
4月21日(月)の給食は、さつきランチ(特産物献立)でした。
メニューは、さつきのまい米粉パン、インド煮、かんぴょうサラダ、牛乳です。
私は、出張のため食べられませんでした。残念です。
4月22日(火)の給食は、入学お祝い献立でした。
メニューは、わかめごはん、鶏肉のから揚げ、コールスロー、すまし汁、お祝いいちごゼリー、牛乳です。
すまし汁の中の「祝」の文字が見えるでしょうか?
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
*子どもたちにも、新学期の疲れが出てきているようです。
本校は、新学期が始まって昨日まで欠席児童はずっとゼロでしたが、今日からは一気に数人になりました。
校内放送でも、呼びかけてくれましたが、手洗いうがいや睡眠時間の確保など基本的な生活習慣をもう一度考えてみてほしいと思います。
体作りの運動(業間体育)と4/18の給食
業間に、全校生で「投げる運動」(体つくりの運動)をやりました。
体育主任の声掛けのもと、高学年児童が準備、体操、片付けなどをしていました。
玉入れの玉をみんなで数個もち、1球ずつ投げていきます。高学年が投げているのを見て、1年生が、
「すっげー。」
という感じ。とても素晴らしいと思いました。
4月18日(金)の給食のメニューの紹介です。
ごはん、親子煮、華風サラダ、オレンジ、牛乳です。
私は、親子煮に入っているグリーンピースは好きなのですが、皆さんはどうですか?
オレンジは食べやすいように半分のところに切り込みが入っていました。ありがたいことです。
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。