学校ニュース

令和6年度 日誌

持久走練習スタート!

  

 運動会の余韻が冷めやらぬ中、次なるは!持久走大会となります。今年度は業間終わりの練習を週3回としましたが、体育の授業はもちろんのこと、その曜日以外や昼休みにも自主的に走る子供たちの姿が見られます。業間の終わりに練習の音楽が鳴り出すと、学年ごとに準備運動が始まります。音楽が変わると、校庭を黙々と決められたコースを走り始めます。自分の目標の周回数達成に向けて、一人一人が真剣に練習をしています。そしてまた、音楽が変わると、学年みんなで整理運動です。さあ、まずは試走で自分にチャレンジです!

菊西小運動会から

              

秋晴れの青空に恵まれた運動会が開かれました。今年の運動会スローガン「最後まで 一人一人が 主役だよ!」に向けて、この日まで一生懸命取り組んできた子供たちの、真剣に取り組み楽しさを体いっぱいに表している姿は、応援する保護者や地域の皆様、お越しいただいた来賓の皆様の心を熱くさせました。運動会後の各団ごとの振り返りでは、団を最後までリードしていた6年生はもちろんのこと、下級生も自分から手を挙げて発表しており、この運動会のめあてを達成できたことが伝わりました。御協力・御声援をいただきました皆様に感謝申し上げます。

いよいよ、運動会です!

   

 秋晴れが続く空を見上げながら、本番がまもなくだという気持ちが引き締まる中、最終全体練習が終わりました。両団長から、運動会への意気込みを各団員に向けて発表がありました。白組「今までの成果を出し切って本番も頑張りましょう」、赤組「自分の目的に向かってがんばり、思い出に残る運動会にしましょう」両団ともさらに気合が注入されました。運動会を楽しみにしています。

 

上学年第60回鹿沼市小中学校合同音楽会へ出場

    

さわやかな秋空の中でお弁当を食べてリフレッシュした子供たちは、着替えが終わり、楽器を手にしてリハーサルへ。

顔つきがピッと引き締まり、入念に最終確認をしていざ、本番のステージへ。大ホールにいる聴衆が真剣で一生懸命演奏する子供たちへ大きな拍手を送ります。たくさんの保護者の皆様や先生方に見守られながらの記念撮影では、一人一人の子供たちの笑顔が輝いていました。運動会での生演奏も乞うご期待です!

下学年まざあぐうすお話し会

    

 今年もまざあぐうすの方々においでいただき、スライド絵本と人形劇を鑑賞しました。身近な虫の話やいのちの話など子供たちの興味関心を高める内容に、教室へ戻った子供たちは自分から本で調べたり、本を手に取って読んでみたりしました。とても楽しい時間をありがとうございました。

明日に延期になった予行に向けて

    

今日予定していた予行練習は、朝まで降っていた雨で校庭が使えず、明日に延期になりました。業間での練習はなしにしてゆっくり体を休めようかと考えていたところ,両団長より、応援の練習をしたいという申し出がありました。本番までに応援を完璧に仕上げたいという思いを今日の練習のめあてにして、赤白組ともに気合いの入った練習でした。明日の予行練習に向けて、一人一人が主役になれるように今、子供たちは頑張っています。

 

運動会の練習から

       

 昨日は、初めてのリレー練習を校庭で実施しました。バトンの受け渡しやラインへの整列など、上級生の補助を受けながらリレーの進め方を学びました。運動会本番10日前となった今日は、赤白組の応援練習です。それぞれの応援の動きも合ってきて、応援する側の声も大きくなってきました。明日はいよいよ予行練習です。

 

運動会の練習風景から

     

毎日の全体練習では、体育主任から練習のめあてをみんなで確認し、活動終了後には振り返りを行っています。運動会の練習も着々と進み、子供たちは係の仕事や演技の動き確認を、日々の練習で一生懸命頑張っています。また、少しずつ自分から活動する姿が見られるようにもなりました。一つ一つの種目練習を限られた時間の中で確認していく子供たちの瞳が、当日一番輝くことを願っています。

5年福祉体験

  

 5年総合的な学習の時間に、オレンジホームの職員の方々を講師にお迎えし、車椅子体験を行いました。3人一組で体験をスタートしたものの、後半には、一人で車椅子を動かしてみるなど、思考を巡らせて、どのような声掛けをすれば、安心して車椅子を押すことができるか、また、乗車している際の注意点は?など、グループで対話をしながら、高齢者の生活や職員の仕事について学びました。貴重な体験・講話をありがとうございました。

PTA家庭教育学級

  

 今年度最後となる家庭教育学級学習会では、Felice&Co.の講師の先生をお迎えし、タイダイ染めを施したTシャツを学級生の皆さんと作りました。フォークを使って渦巻きを、お花紙を折る手順で横縞模様を作り、思い思いの色を布に染み込ませました。仕上がりは二日後でしょうか。洗濯した後の出来栄えがとっても楽しみです。

 その後、今年度の閉級式を行い、今年一年間の活動を振り返りながら、学習テーマに掲げた目標の達成を実感して終わりました。家庭教育部の皆様、運営ありがとうございました。

1学年PTA

 

     

 1学年PTAでは、親子で栄養についての関心を高め、偏食を改善しようとする気持ちを育てようと、実際にランチルームで親子で給食を食べながら、給食の状況を見ていただいたあと、板荷小学校栄養士の先生をお招きして、学習会を行いました。給食の献立は、大麦ご飯、牛乳、ビーフカレー、こんにゃくサラダ、県産ヨーグルトでした。保護者も子供たちも満足な顔でごちそうさまができました。

 

3年社会科見学

   

鹿沼警察署では、署員の方の話を真剣に聞き、パトカーを目の前で見ることができました。また、消防署では、はしご車の点検中で偶然稼働しているシーンを見学することができました。実際に見学することで、私たちの安全を守るために働く人の様子や緊急時の活動・工夫を学ぶことができました。

 

お弁当タイムが終わると、北部ヤオハンへ行き、お家の方と相談してきた商品をお小遣いで買いものをして楽しみました。一日充実した活動となり、子供たちも大満足で帰校しました。各事業所の方々、大変お世話になり、ありがとうございました。

4年防災教室

   

菊沢きずなプロジェクト実行委員会の皆様の御協力により、今年度も4年生が防災教室を受講しました。災害に起きた際の行動や避難するポイント、避難場所での過ごし方やパッククッキングでの食事体験など様々な防災に関する活動を体験することができました。大変ありがとうございました。

秋晴れの青空の下

久しぶりの青空と太陽のもとで,朝登校してきた子供たちが3年国語で学んだ作品「ちいちゃんのかげおくり」にならって、影送りをする姿が見られました。自分の影が、白く空に映るととても嬉しそうに喜ぶ子供たちでした。

5年稲の脱穀体験

   

稲作体験第2弾として、地域のお宅にて、先日刈った稲の脱穀体験をさせていただきました。初めての体験ではありましたが、自分たちが口にしているお米にたどり着くまでの流れを身をもって体験できました。どの子も貴重な体験ができた喜びいっぱいの表情でした。大変お世話になり、ありがとうございました。

鼓笛練習の様子から

 

 各練習場所で、限られた練習時間の中で、一生懸命練習に励む姿がたくさん見られます。

 何度も自分の苦手とするところを練習したり、指揮やバトンの動きを確認したりなど真剣に活動する子供たち。まずは、音楽をそろえるところから頑張ります!

全校除草

  

 秋を感じるお昼休みの15分間、全児童と地域のボランティアの皆様が一緒に除草活動を行いました。何度も来て顔なじみの方や保護者の方と語らう子供たちの姿はとても微笑ましいものでした。リズムに乗っていつの間にか延長した時間が終わると、すっきりとした校庭になっていました。大変お世話になりました。

絵本とコラボ給食

  

 今日は、図書委員の児童が選び、読みあげた絵本「うどんとラーメン」を、朝みんなで聞き合いました。うどんとラーメンの気持ちになって語る読み聞かせは、とても素晴らしいものでした。そして、お昼に食べたラーメンサラダ!をみんなで味わいながら、食への関心を高めました。3学期も楽しみにしています。

5年稲刈り体験

  

 地域のお宅で稲刈り体験をさせていただきました。刈り方をご指導いただくと、子供たちは手際よく稲を刈り、束ねて穂掛けまで体験をすることができました。一時間弱の活動でしたが、「もっと刈りたい!」「明日も来たい!」などの声が上がるくらい夢中になって活動しました。快くご協力をいただきました地域の皆様、大変ありがとうございました。