令和4年度以前 日誌

バレエ公演 part1


 9月28日(金)文化庁主催、「文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業-」〈バレエ公演〉が行われ、谷桃子バレエ団による「白鳥の湖」が披露されました。
 第1部は、子どもたちも参加し、バレエのレッスンの様子が紹介されました。未来のバレエダンサーをご覧ください。

    

    

    

    

    

    

        

3年生 日光へ遠足

 9月26日(水)、3年生が電車で日光へ遠足に行きました。神橋で、願いを書いた紙飛行機を飛ばし、世界遺産の東照宮を見学しました。小杉放庵美術館でお昼を食べ、美人画を鑑賞しました。お土産も買って、楽しい一日を過ごしました。

               新鹿沼駅を出発                       電車の中の楽しいひととき
    

               日光に到着                          この手形でバス乗り放題
    

               神橋に到着                          紙飛行機に願いを書いて
    

               神橋を渡って                         紙飛行機を飛ばしました
    

               東照宮に到着                        見ざる 言わざる 聞かざる
    

               国宝 陽明門の前で                     小杉放庵美術館でお弁当
    

               すごーい!                          食べるのがもったいない!
    

               美人画を鑑賞                        おみやげをたくさん買いました
    

6年生研究授業

 6年生の研究授業が行われました。算数の速さの学習です。まず、素晴らしいと感じたのは、話を集中して聞く態度、黙々と課題に取り組む姿など、学習に取り組む姿勢です。さすが最上級生だと感じました。ノートのまとめ方が上手、数直線の利用が効果的だった、振り返りの吹き出しは自分のクラスでも使ってみたいなど、たくさんの良い場面が見られた授業でした。

    

    

スポーツの秋

 危険な暑さもやわらぎ、涼しさを感じる頃となりました。昼休みはなかよし班での共遊がありました。ドッジボールや三本線など、校庭いっぱいに元気に走り回る姿がみられました。スポーツの秋到来です。

    

    

オレンジホーム訪問

 9月19日(木)、5年生が特別養護老人ホーム「オレンジホーム」に訪問に行きました。はじめに施設の様子を見学しました。椅子に座った状態で入れるお風呂や、さらには、寝たまま入れるお風呂までありました。いろいろな所に様々な工夫がされていました。
 その後は、歌や合奏、紙芝居などで、おじいさんやおばあさんと交流しました。涙を流して喜んでくれるおばあさんもいて、感動的な交流となりました。とても貴重な体験をありがとうございました。

    

    

    

    

      

4年生社会科見学

 9月18日(火)、4年生が社会科見学で、鹿沼消防署、環境クリーンセンター、情報センター、鹿沼警察署へ行きました。
 消防署では、通信指令室を見学したり、いろいろな消防車を見たりしました。なんと、救急車が出動する場面にも遭遇しました。
 環境クリーンセンターでは、ゴミを持ち上げるクレーンの大きさにびっくりしました。鹿沼市のペットボトルは、とてもきれいにリサイクルされているそうです。
 情報センターでお弁当を食べ、警察署に行きました。所長室に入り帽子をかぶって椅子に座って、1日署長になった子もいました。パトカーはすごくかっこよかったです。
 どこでもすごく丁寧に、分かりやすく説明してくださいました。ありがとうございました。

    

    

    

    

    

     

手と手をつないで

 5年生は総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。単元名は「手と手をつないで」。特別養護老人ホーム「オレンジホーム」訪問を前に、オレンジホームの青木さんに来ていただいて事前学習を行いました。訪問にあたって注意すること、気をつけてほしいことなどを教えていただきました。入所されている皆さんが5年生の訪問をとても楽しみにしていることを知りました。訪問がとても楽しみです。

    

    

「あいどるのい」の学習

 竜巻から命を守るための避難訓練が行われました。はじめに全員で、「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」のDVDを視聴して学習しました。そして避難です。「たつまきひなんのへや」へ入り、ダンゴムシの姿勢をとりました。みんな真剣に取り組んでいました。

    

    

全校集会

 9月12日(水)、全校集会がありました。まずは、給食委員会の発表です。
 「私たち給食委員は、毎日、給食の中に入っている材料の一つ一つについて、赤・黄・緑の仲間分けを表示しています。・・・・・3つをバランスよく食べると元気に過ごすことができます。」大変上手に発表することができました。
 続いての、校長先生のお話も給食のお話でした。
 「校長先生が子どもの頃は、クジラの肉を食べていました。牛乳はびんに入っていて運ぶのが大変でした。」子どもたちは、昔の給食の様子をとても興味深そうに聞き入っていました。
 最後の表彰では、陸上大会4年男子ジャベリックボール投げ優勝をはじめ、たくさんの活躍が紹介、表彰され、大きな拍手が贈られました。

    

    

できた! わかった!

 9月11日(火)、学力向上専門員の手塚菊江先生をお呼びし、1年生の研究授業を行いました。手塚先生はもちろんのこと、本校の職員全員が見守る中、1番緊張していたのは担任でした。子どもたちはいつも通り元気に授業に取り組んでいました。「できた!」「わかった!」の声が飛び交う様子からも、子どもたちの学力向上、担任の授業力向上が目に見える授業でした。1年生の皆さんとてもよく頑張りましたね。

    

    

    

    

もう秋なのでしょうか


  ついこの間まで熱中症の心配をしていたのに、カレンダーが変わった途端に朝晩すっかり涼しくなり、風邪やインフルエンザを心配するようになってきました。校庭で遊ぶ子どもたちの服装も半袖半ズボンの子もいれば長袖長ズボン、上着を着ている子もいます。もう秋なんですね。・・・休み時間が終わり、子どもたちが教室に戻った後の校庭を見るとそこかしこに遊びの途中に脱いだと思われるカーディガンやパーカーがおかれていたこともお伝えします。
      

アクセス30000達成ーみなさんのおかげですー

 「あと300アクセスで30000アクセスに到達」と職員室で話題になっていたのが先週のこと。ホームページの更新に追われて、アクセス数のチェックをすっかり忘れていたのですが、先週の金曜日にK先生が「ところで、30000アクセスにいってるの知ってました?」と突然言いだし、慌てて確認すると30300アクセスになっており、「30000アクセス目は自分で」の目標はもろくも崩れ去ってしまいました。「2018年のうちに30000アクセス」が当面の目標でしたので、思いの外早い達成に正直驚きました。これも、ホームページをチェックしてくださる皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。これからも皆さんがホームページを閲覧してくださるように皆さんが興味をもてるような記事をアップしていきたいと思います。
   

おー! すごーい!

 3時間目、ちょっとお腹がすいてきたなと感じていたとき、家庭科室から何やらいいにおいがただよってくるではありませんか。においに誘われ行ってみると、5年生がポップコーンを作っていました。自分たちが農園で育てたとうもろこしです。火にかけ少しの間待つと、ポンポンとはじける音が聞こえてきました。ふたを開けると、満開の花が咲きほこるようなポップコーンに、大歓声がわき上がりました。できたてのポップコーンはとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

    

    

    

    

4年生 自然体験学習 part10


  「帰りたくない。もっとここにいたい」そんな声があちらこちらから聞こえてくる中、退所式が行われました。全ての活動が終わった途端、突然の大雨。まるで誰かが雨をよんできたのではないかと思うような激しい降りでした。たまたま市内に出かけていた職員の方によると、雨が降っているのは板荷のあたりだけだったそうです。大雨の中バスに乗り込み、一路学校目指します。センターの職員の皆さん3日間本当にお世話になりました。

   


 学校に到着すると、あたたかいお迎えがありました。3日間を振り返り、様々な活動を通して協力することの大切さ、知恵を出し合うことのすばらしさ、コミュニケーションを取ることが必要であることを子どもたちは学びました。帰校式の代表児童のあいさつの中でもそのことが発表されました。センターの方、お家の方、多くの方々のおかげで、楽しい思い出がたくさんできました。ありがとうございました。

   

   

4年生 自然体験学習 part9


  センターの大橋先生のお料理教室が始まりました。小麦粉に塩・イースト菌・砂糖を溶いたぬるま湯を加えて練り上げていきます。みみたぶくらいの柔らかさ目指して、ひたすらこねていきます。時折自分の耳たぶを確認しながら、こねること20分ほどでいい柔らかさに。発行を待っている間に、具材の準備。野菜やコーン・チーズなどを切り分けていきます。片付けも同時に行う手際のよさ。発酵が終わったたねを5等分し、それぞれアルミホイルにオリーブオイルを塗った上にきじを伸ばします。「トマトはちょっと」「ピーマンは無理です」「まぁ、そう言わないで。少しだけね」のひと言にあきらめて全ての具材を並べていきます。できあがったグループからかまどで焼いてもらいます。子ども曰く、星野プロの焼いたピザは最高ということでおいしいピザが焼き上がりました。「トマトも食べられる」「ピーマンもっと入れてもよかった」苦手な食材もおいしく食べられたようです。黙々と食べ全てを平らげた子どもたちの表情がそのおいしさを表しています。
                  

4年生 自然体験学習 part8

   
「やっぱり無理ですね」「今回はライターの火を使うということで」「分かりました終わりにしましょう」そんな会話がセンター職員の方たちの中で行われ始めたまさにその時、「つきました」「やったー」
「できた」のさけび声が。1班のろうそくに灯がともりました。残りの二班もなんとか付けたいというまるで何かにとりつかれたかのように一心不乱にロープを回します。「もう腕が痛くて動かない」そんな声が聞こえる中で無情にもタイムアップの時間が。子どもたちは本当によく頑張りました。結局1時間以上火起こしに挑戦しましたが、火がつかなかったグループもありました。でも一本のろうそくの灯がピザ釜にうつされ、赤々と燃え上がりました。この後は、ピザつくりです。
 
  

  

4年生 自然体験学習 part7

 3日目、最終日になりました。まずは火起こし。ここで火を起こすことができないと、お昼のピザを生で食べなければなりません。みんな真剣な表情です。自然の家の方にお手本を見せてもらうと、あっという間に火がつきました。簡単そうに見えますが、いざ始まるとなかなか火がつきません。私はそろそろ学校へ戻らなければなりません。果たして、火はついたのでしょうか。続きはpart8で。

    

    

    

    

4年生自然体験学習 part6

 2日目の夜はキャンプファイヤーです。準備もしっかりと行いました。火の神様から、協力、知恵、コミュニケーションの火をいただき、キャンプファイヤーが始まりました。クイズや出し物で盛り上がり、自然の家の方の「猛獣狩りに行こうよ」「UFOやって来い」でテンションはマックス。思い出に残る夜となりました。

    

    

    

    

    

    

4年生自然体験学習 part5

 2日目午後の活動は川遊びです。上流に向かって探検するグループと、水生生物の観察をするグループとに分かれました。腰までつかってしまうほどの深みを果敢に突き進む子どもたちの姿に、たくましさを感じました。水生生物観察では、カニや魚をつかまえることができました。石積みに挑戦したり、落ちていた木を使って、明日の火起こしの練習に励む子もいたり、いろいろな活動を楽しみました。

    

    

    

    

4年生自然体験学習 part4

 心配された大きな木の板6等分の切断も無事終了し、次は、ガスバーナーで焼き目を付けるという更なる試練へと立ち向かいました。これは、フォトフレームを作る作業です。その他に、杉板焼き、木の実クラフトの3種類の創作活動が行われました。焼いた板のすすを取って磨くと、素晴らしい輝きが出てきます。作り上げた作品にみんな満足の様子でした。

    

    

    

    

     

      

  

    

 

4年生自然体験学習 part3

  8月30日(木) 朝
 夕べはぐっすり寝られたので、朝からハイテンションかと思いきや。あくびをかみ殺し、目をこすりながら歩いてくる子が多かったように思います。あいさつも元気なく。まだまだ寝ていたかったようです。片付けを済ませて、まずはお掃除をしました。まじめに一生懸命行っていました。朝食は、オムレツ・ウインナー・野菜炒め・ふりかけ・ごはん・味噌汁夕べの6時から何も口にしておらず、流石におなかもすいたようできれいに平らげる子も多かったです。
 今日の活動は創作活動です。担当の先生から大きな板を渡され6等分にしなさいという指令が出されました。定規もなく鉛筆もなく、最初は途方に暮れていた子どもたちも手や指を使ったり、落ちている木を使ったり石を使ったりと工夫し始めました。この後、どんな作品が作られるか楽しみです。
               

4年生自然体験学習 part2

  8月29日(土)午後
 今日の昼食はソースチキンカツ丼でした。「今日の学校の給食はナンとカレーなんだよなあ」「こっちもいいけどあっちもいいよね」「まあでもおいしいからいいけど」などと言いながら、チキンカツ丼を平らげていました。
 そして外は突然の雨。予想が当たって先生方はしてやったりの表情でした。活動室で「バケツの玉入れ」・「どん どん ぱぁ」等4つのゲームを行いました。子どもたちは「協力」「知恵」「コミュニケーション」を合い言葉にゲームにチャレンジ。歓声とため息が何度も聞こえてきました。子どもたちから、「楽しかった」「またやりたい」との感想が聞かれました。
 ゲームの後自由時間を過ごしていると、雨も上がり日が差してきました。ナイトハイキングのコースを下見した後、アスレチックで遊びました。「先生方が『ハイジのブランコ』だと言っていましたが、どう言う意味ですか」と子どもに聞かれ、大きなギャップを感じたのでした。
 辺りが暗くなり、ナイトハイキングに出かけました。4つの班に分かれ懐中電灯を頼りに進みました。暗くて楽しいと淡々と歩いている強者もいました。
 お風呂の後は自由時間。将棋・ウノ・トランプ・ジェンガなど思い思いに過ごしました。就寝時刻になり「眠れません」と言っていた子どもたちもあれだけ体を動かせば流石に体がもちません。数分後には夢の世界へ訪れていきました。
                          

4年生自然体験学習 part1

  8月29日(水) 午前中
  「自然体験交流センターは思っていたより大きくて驚きました。」到着した子どもたちの第一声です。部屋に入って荷物を整理し、避難経路を確認しました。本当はこの後、仲間つくりゲームを行う予定でしたが、午後から雨が降りそうだと先生たちがひそひそと話し合い、基地つくりを先にやることになりました。2グループに分かれ、教わったヒバリ結びでひもを結んでいきます。最初はうまくできずに何度も繰り返していましたが、そのうち慣れてくると次から次へとロープが結わえられ、予定の半分の時間で完成してしまいました。「交流センターで働かないか」と声をかけられた子どもはまんざらでもなさそうでした。昼食までの1時間。基地で思いっきり遊びました。子どもたちは汗びっしょりになりながら大満足でした。
   
               

「はやく こないかなあ。」

 なぜか今日は、朝から1年生がそわそわしているように感じられます。
 「どうしたの?」
 「おかあさん、はやくこないかなあ。」
 今日は、1年生の学年PTAでした。おうちの方が来るのが待ち遠しくて仕方がない様子でした。

【食に関する学習】
 はじめに、板荷小の栄養士 吉原理恵様を講師にお迎えし、食に関する学習が行われました。
 「好きな食べ物は何ですか?」「嫌いな食べ物はありますか?」
 妖精も出てきたりして、楽しく学ぶことができました。

    

    


【親子ドッジボール大会】
 勉強の後はドッジボールで運動です。赤組親子対白組親子で対戦しました。ボールが2つ入ると急に目つきが変わり、親も子も真剣そのものです。みんな息を弾ませながら、大変盛り上がりました。

    

    


【給食試食会】
 最後はお待ちかねの給食。メニューは、ナン、キーマカレー、マカロニサラダ、ゼリー、牛乳でした。おうちの人と一緒に食べる給食は、いちだんとおいしく感じました。
 今日はたくさんの楽しい思い出ができました。

    

    

4年生 元気に出発!

 今日から、4年生の自然体験宿泊学習が始まりました。昨日の暑さとはうってかわって涼しく感じる朝、活動には最適の天気です。1日目の活動は、仲間作りゲーム、基地作り、ナイトハイクです。たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。大勢の人たちに見送られ、4年生全員元気に出発しました。

    

    

    

    

今日から2学期です


  長いと思っていた夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。子どもたちは楽しく充実した夏休みを送ったようで、元気に顔をそろえました。始業式では、各学年の代表児童が2学期への意気込みを書いた作文を読み上げました。「家庭学習をしっかり行いたい」「下級生の面倒をしっかり見たい」「学習発表会では大きな声で発表したい」など各自が自分の思いを発表しました。それぞれのめあてが達成できるよう努力してほしいと思います。
      

いろんな生き物が見つかりました


  26日の奉仕作業の後、水生生物の観察会が行われました。見野・富岡・下遠部の自治会を中心にした環境整備委員会の皆さんのお骨折りで行われている行事で、渡邉先生を講師にお招きし、学校の近くを流れる用水路で見付けた生き物を分類し、それぞれについて渡邉先生から講義を受けました。子どもたちはおっかなびっくり水の中で網を手に格闘していましたが、次から次へと捕獲しているうちに、次第に夢中になり、時間を忘れて活動を行っていました。捕まえた生物の中には。かなり大きなトウキョウダルマガエルやオニヤンマのヤゴ、サワガニなど珍しい生き物もいました。中にはヒルや川虫を捕まえた子もいました。渡邉先生からホタルの話やザリガニの話を伺いました。初めて耳にする内容も多く、とても驚きました。子どもたちだけではなく大人にとっても楽しい時間でした。
                           

奉仕活動お世話になりました


  26日(日)は奉仕活動が行われました。朝6時開始で校庭の草刈りや樹木の刈り込み、校舎内の窓ふきなどを行っていただきました。見野地区の「見友会」の皆さんには体育館周りの草刈りをしていただきました。また、上学年の子どもたちは農園の草むしりを行いました。朝からたいへん気温が上がり、暑い中での作業でした。途中、水分補給の休憩をはさみ、2時間の活動でした。すっかりきれいになった校庭や校舎で2学期のスタートを切ることができます。たいへんお世話になりました。
      

今年もお世話になりました


  連日の猛暑で、プールは大盛況でした。6月12日のプール開きから、ほぼ毎日子どもたちがプールに入っていました。夏休みになっても、シャワー修理の一日を除き、連日子どもたちが気持ちよさそうに水しぶきを上げていました。今日が今年度のプール使用の最終日です。今日も25人の子どもたちが水の中で気持ちよさそうに泳いでいました。子どもたちが引き上げた後、プールサイドに立ってみると、水面がとても穏やかでほっとした印象を受けました。きっとプールも今シーズンが無事に終わったことに満足しているのだと思います。大きな事故やけがもなく無事にシーズンを終えることができました。プールには本当に感謝です。ありがとうございました。来年のプール清掃までゆっくりお休みください。
      

おいしい野菜が実ってます

 昨日までの夏休み学習教室が終わり、今日は、学童の子どもたちと農園で野菜取りです。「先生、ミニトマトが真っ赤だよ。」「オクラが大きくなったよ。」などと、子どもたちは、自分たちで育てた野菜が美味しく実ったことにうれしそうです。それぞれの学年で、トウモロコシやピーマン、メロンやスイカなどを育てました。来週には、台風も去り、まだまだたくさんの野菜が実りそうです。1・2年教室前のゴーヤも食べ頃になりそうです。ぜひ、保護者の方と一緒に野菜を取りにいらしてください。
      

来週からシャワーがリニューアルします


  暑い日が続き、連日プールは大賑わいです。そんな中、プールのシャワーが壊れてしまい、管の途中から水が噴き出してしまうようになってしまいました。教育委員会に連絡すると、すぐに修繕に取りかかってくださり、シャワーの部品が新しくなりました。これで水が途中から噴き出すこともなくなります。27日はプールの使用を中止にしましたが、来週が今年最後のプール使用になります。シャワーも新しくなりましたので、たくさんの子どもたちにプールを利用してほしいと思います。
       

北中地区地域保健委員会


  24日は北中地区の地域保健委員会がありました。北中・菊沢東小・菊沢西小のPTAのみなさんと職員が参加して研修会を行いました。今年のテーマは「がん教育」でした。大人にとってもがんについては知らないことが多く、子どもたちにどう指導していくのかが分かりにくい内容です。最初に教育委員会の渡邉先生から「がん教育」についての経緯の説明がありました。次に5つのグループに分かれて話し合いを行いました。子どもにどう話したらいいのか、大人自身が知識がない等の意見が出されました。学校医の井上先生から事実は事実としてきちんと子どもに教えることが大切である。そのためには専門の知識を持った人から話してもらうのがいい。」というお話しがありました。これから、検討していかなければならないテーマだと思いました。

子どもたちは元気いっぱいです

  今日から3日間、夏休み学習教室を行います。午前中の涼しいうちに学校で学習に取り組みます。職員が、低中高のブロックに分かれた子どもたちを指導しました。どの子も真剣に学習に取り組んでいました。その後、プールで一泳ぎをしました。こちらも35名の児童が参加していました。保護者の方と職員が一緒に子どもたちの指導にあたりました。夏休みは始まったばかりで、子どもたちはまだ1学期の延長のような感覚のようです。子どもたちの元気いっぱいの歓声がプールから聞こえています。
      

いろんなことがありました


 気がつくと7月20日、1学期の終業式を迎えていました。振り返ってみると本当にいろいろなことがありました。様々な活動を通して子どもたちは逞しく成長してきたと思います。そんな1学期の締めくくりとして、終業式を行いました。熱中症の心配もありましたので、オープンスペースで行うことも考えましたが、曇っていたことと、朝から窓を全開にしておいたので、終業式開始時刻には体育館の温度は28度まで下がりました。扇風機を5台セットし、式の途中で給水タイムも取りながら終業式を行いました。6年児童の進行と伴奏で式が行われ、各学年代表児童の1学期の締めくくりの作文発表など予定通りに行いました。午後になり、気温が上がってきたことを考えると午前中の涼しいうちに終業式が行えてよかったと思いました。
 いろんな事があった1学期も今日で終了です。たくさんの皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
                     

点字を打ってみました

 5年生の総合的な学習の時間では、手話教室に引き続き、点字教室を開き、福祉について学びました。今日は、点訳の先生をお招きし、点字についてお話を聞きました。点字は、6つの点からなり、点の位置で一つの文字を表します。子どもたちは、点字用のシートに自分の名前を打ってみました。目の不自由な方は、こんなに細かい点を指でなぞって、読み取ることができるのだという話も聞きました。目の不自由な方が、本を楽しむことのできる点字の素晴らしさを知ることができました。
      

おばあちゃん、すごい!

 3年生の総合的な学習の時間には、「地域のお年寄りから得意技を教わろう」という学習があります。今日は、お二人のおばあちゃんをお招きし、お団子作りを教えていただきました。最近はお団子もスーパーなどで買ってしまうご家庭も多いのではないでしょうか。そんな中、団子の粉にお湯を入れて、丸めてゆでて、おばあちゃんと一緒に楽しくお団子作りに挑戦しました。おばあちゃんの手作りあんこのおいしさにも、ほっぺが落ちそうでした。おばあちゃんとふれあいながら、経験の豊かさや素晴らしさを感じることができました。お二人のおばあちゃん、大変お世話になりました。
          

小雨の中の資源物回収

 7月7日(土)、七夕の日でしたが残念ながら朝から小雨が降り続けていました。そんな中、朝から資源物回収が行われました。汗と雨で全身濡れ蘇ぼる中、皆さん黙々と作業を行っていました。うずたかく積まれた古新聞や段ボールの山が、回収車に運ばれていきます。集められた資源物を積んだ車が校庭に入ってくると、たくさんの人が車を囲み、あっという間に資源物は回収車に運ばれていきます。小雨の降る中の作業でしたが、予定通りの時刻に作業終了。本当にお疲れ様でした。
      

手話教室をしました

 5年生の総合的な学習の時間では、手話の講師の方を招いて手話について学びました。子どもたちは、聴覚障害者の方と接するのは初めてでした。あいさつから始まり、食べ物や動物などの手話での表し方を教えていただきました。子どもたちは、一生懸命に真似をしながら覚えました。この授業で、積極的にコミュニケーションをとることの大切さについて考えることができました。お二人の講師の方、貴重な授業をありがとうございました。
      

1年生から6年生まで仲よしです

 毎月行われる「なかよし班共遊」。1年生から6年生まで一緒に遊びます。ケイドロやドッジボール、三本線など6年生の班長さんを中心に遊びを決めます。菊西小は、小規模校なので、上級生が下級生の面倒をとてもよく見てくれ、かわいがってくれます。先日は、全校児童が紅組と白組対抗で、三本線で大はしゃぎ。小規模校ならではのいいところですね。こんな菊西小に入学した子どもたちが、笑顔で生き生きと生活できるよう、これからも職員一同、頑張りります。
      

にんじんはハートだし、チーズはお星様ですよ


  今日は七夕献立、色とりどりの食材が調理員さんに手を加えられ、楽しい形になって並んでいました。口にしてしまうのがためらわれ、思わず写真を撮ってしまいました。黄色と白の星形チーズ。にんじんは星とハートに切りそろえられ、ハンバーグも星形でした。デザートまでも七夕一色。お天気が気になるところですが、彦星さんと織り姫さんもうらやましくなるようなカラフルな給食でした。今日の給食は目でもおいしくいただきました。
   

このすいかあじがうすいかも


  1・2年生の育てたスイカがいい大きさになってきました。そこで、一つだけ試しにとってみることになりました。すいかを前に子どもたちは興奮状態です。全員がカウントダウンで見守る前ですいかが二つに切り分けられると大きな歓声が上がりました。その後、一口サイズにきれいに切り分けられたすいかが子どもたちの前に並びます。子どもたちはしっかり味わいながら食べています。「甘い。甘い。」「おいしいね。」子どもたちの感想です。職員室にもお裾分けが届きました。色がほんのりピンク色のすいかに「このすいかあじがうすいかも。」なんて声もありましたが、どうしてどうして、あじもしっかりしており、甘さもしっかりありました。農園にはまだたくさんのすいかが実っています。来週あたりが食べ頃でしょうか。休み時間に農園のすいかを指さし、話し合っている子どもたちの姿が見られました。
   

すごいぞ!光電池

 4年生の理科では、電気のはたらきについての学習をします。乾電池でモーターを回し、電池の向きを反対にしたり、乾電池の数を2コにしたりと、いろいろな実験をします。先日は、光電池でモーターを回す実験をしました。光電池に太陽の光を当てると、勢いよくモーターが回り始めました。子どもたちは、「すご~い!」と大喜び。「このままず~っと回り続けるのかなあ。」「太陽が出ないと止まっちゃうよ。」などと目を輝かせながら話し、光電池について学びました。
       

図書委員会、活躍してます

 本校には、楽しい英語の本や大型の本、紙芝居などがたくさんあります。図書委員会の子どもたちは、その中から本を選び、1・2年生に読み聞かせをします。今回の読み聞かせは、「3びきのくま」の紙芝居や「おめんです」の大型絵本などでした。低学年の子どもたちは、挿絵を見ながら楽しそうに、お兄さん・お姉さんの読んでくれるお話を聞きます。小さい頃から、本の楽しさを知り、読書好きの子どもたちに育ってほしいです。
    

おうちの人と一緒に

 授業参観では、国語や算数などの授業を保護者の方に参観していただきました。2年生では、「うれしいなあ」「ありがとう」と感じる言葉を親子で考えました。6年生では、保護者の方にグループに入っていただき、「鹿沼らしさ」について話し合いました。その他、俳句を楽しんだり、四角形の特徴を調べたり様々な授業を参観していただきました。1学期の子どもたちの成長を感じていただけたでしょうか。
    

救急車を待つ間に

 金曜日には授業参観、学年懇談会、心肺蘇生法講習会に大勢の方にお越しいただきありがとうございました。心肺蘇生法講習会では暑い中多くの方に講習を受けていただきました。人形を使っての心肺蘇生法はいかがでしたか。実生活でできれば経験したくないですし、実際に使うことはほとんどないと思いますが、もしもの時に知っているのと知らないのでは大きな差があることはビデオで学びましたね。もしもの時には今回の経験を活かし、救急車を待つ間に心肺蘇生法を実施していただくと大切ないのちを救うことができます。今回真剣に講習を受けていたみなさんの様子を見ていて安心しました。ご参加ありがとうございました。
               

いのちを大切にの「い」


 養護教諭と担任で性に関する指導を学級活動の時間に行いました。1年生は「体の汚れやすいところをきちんときれいにするための指導」2年生は「男女の初歩的な違いについて」3年生は生命誕生の仕組みについて」4年生は「発育の個人差や男女の変化について」5年生は「第二次性徴による男女の違いについて」6年生は「エイズの基本的な理解について」とそれぞれ学年の発達段階に応じて指導されました。子どもたちは真剣な表情で授業を受けていました。お子さんと今回の指導についてご家庭でも話をしてみてはいかがでしょうか。
      

もうすぐ巣立の時を迎えます


  毎年のことですが、昇降口の庇にツバメが巣を作ります。ふんやらわらやら土やらと落っことすので片付けるのがたいへんです。下に机を置いたり、新聞紙をひいたりしてきましたが、今年はちょっと変わった看板を付けてみました。それがこの写真です。学校にお越しの際はぜひご覧ください。
   

KLVデビュー


  今年度、KLVの募集をかけたところ、なんと5名の方が申し込んでくださいました。今日はその最初の日、みなさんのデビューでした。いつもKLVのみなさんの活動を見に行くとひとつのテーブルで作業をされていましたが今日は2つのテーブルに全員が座っての作業でした。まさに圧巻の光景に驚きました。本当にありがたいことです。これからもどうぞよろしくお願いします。
   

かわいい弟や妹ができました


  6月25日に6年生が総合的な学習の時間の授業でいずみ幼稚園を訪問しました。毎年行っている活動で、今回訪問して学んだことをもとに、今度は園児のみなさんと一緒に活動できる内容を自分たちで考え、準備をして訪問し、実際に一緒に活動を行います。年長さん・年中さん・年少さんの教室に分かれた6年生はまずは園児のみなさんと自己紹介。リラックスムードの園児に対してすっかり緊張しきった6年生。動きもいつもに比べるとぎこちなく。大丈夫かしらと思っていましたが、時間がたつにつれすっかり打ち解け、かわいい弟妹になつかれて満足そう。お別れの頃にはとても名残惜しそうにしていました。次の訪問が楽しみです。

水中から突然巨大なたまごが


 うだるような暑さの中、プールの方に目をやると、1年生と6年生が合同で水泳指導を行っています。ちょうど草刈りの最中で、汗をタオルでぬぐったところでしたので、水しぶきを上げる子どもたちがうらやましくて。そんなこちらのことなどまるで知るよしもなく、子どもたちは歓声を上げて本当に気持ちよさそうでした。6年生が1年生の手をひいたり、中にはだっこして歩いたりする様子も見られました。1年生も面倒見のよい6年生にすっかり安心して身を任せています。と、突然水中から黄色く丸い物体が・・・。何だろうと目をこらすとそれは、ビーチバレーボールでした。ボールに群がる子どもたち。そこでも6年生はしっかり1年生の手を引いています。とても嬉しい光景になぜか暑さを一瞬だけ忘れました。
            

くるくるぐるーり

 子どもたちの発想には驚かされます。同じものなど1つもありません。十一人十一色の個性あふれた作品が並ぶ、1年生ギャラリーへどうぞ!



    

    

    

    

    

      

わたしもフラワーデザイナー

 今日は、国産花卉イノベーションでフラワーアレンジメントに挑戦しました。生産者の方が、心を込めて栽培してくださった色とりどりのすてきな花が、体育館いっぱいに並びました。真ん中には、オレンジのスカシユリ。周りには、ピンクのカーネーション。ブルーのりんどうをここに活けて、真っ赤なバラはここ。生花商の方々のご指導で、子どもたちは、自分たちのオリジナルのフラワーアレンジメントができ、満足そうでした。グループで豪華な大型アレンジメントも作りました。将来、子どもたちの中から、すてきなフラワーデザイナーがデビューするかもしれませんね。主催者の皆様、参観してくださった皆様、本当にありがとうございました。
    

日々学び、精進しています

 本校は、県の事業「学力向上応援団プロジェクト」を受けています。今日は、栃木県教育委員会学力向上専門員の手塚菊江先生と鹿沼市教育委員会指導主事の高橋奈穂子先生をお招きして、今年度、第1回目の研修をしました。算数の授業を参観していただき、ご指導を受けました。本校は、自分の考えをもち表現していく力の育成に取り組んでいます。将来、社会に出て自立していくための大切な力です。そのために、私たち職員も、子どもたちの力を伸ばすためには、どのような工夫をして授業を組み立てていくか、日々学んでいるところです。
    

ユニフォームまで作っちゃうんだもの


 6月17日(日)にPTA球技大会が行われました。各学年例年以上に意気込んで参加しており、中にはユニフォームをそろえてくる学年もいました。試合の方は予想通りの熱戦続きで、ゲームを行う選手のみなさんはもちろんのこと、回りで応援する観客もヒートアップ。ポイントが入るたびに黄色い歓声が聞こえていました。試合の方は5年対6年の決勝戦。互いの男子チーム、女子チームがそれぞれセットを奪い合うフルセットの末、6年生チームが見事優勝。昨年に引き続き2連覇を達成しました。みなさん満足しきった表情で、おそろいのユニフォームを着て優勝記念の写真に収まっていました。試合もさることながら、お互いの親睦を深めることができたと思います。たいへんお疲れさまでした。
         

プールに入りました

  本日予定していたプール開きは悪天候のため延期になりました。関東地方も梅雨入りし、加えて台風が発生したこともあり、今日は一日中雨が降っていました。明日は晴れてくれると、プール開きもできるのですが・・・。
 そして次の日、無事にプール開きも済ませ、13日(水)に5・6年生がプールには入れました。水温気温供にぎりぎりのところでしたが、最初に入るのはプール清掃を一生懸命行った5・6年生にと決まっていたので、先陣を切って入りました。最初は冷たい水にゆっくりと体を入れていましたが、慣れてくると楽しそうに泳いでいました。

緑の濃い季節になりました


  ある日の放課後、校庭から元気な子どもの声がします。校庭に目をやると元気な男の子がお父さんと一緒に楽しそうに遊んでいます。天気予報では台風の接近を伝えていましたが、外は立っているだけで汗ばむような陽気です。そんな中、元気に走り回る子どもに誘われ、外に出てみると、辺り一面濃い緑。その中に赤やピンクが鮮やかに自分の存在を主張しています。委員会の子どもたちが花壇に植えたベコニアと松葉ボタンです。学校の北側は青々とした田んぼが広がり、鳥のさえずりが賑やかさを増しています。こんな日は青い芝生の上で・・・。さあもうひとがんばりです。
      

背筋ピーン バレエダンサーってすごい!

 9月には、「文化芸術による子供の育成事業」で「谷桃子バレエ団」の公演があります。今日は、その事前のワークショップ。4・5・6年生が、ダンサーの方に、バレエの基本的な動きを教えていただきました。若い教員は、ダンサーの方の柔軟な動きになんとかついていこうと必死。床の上で開かない足にばたばたしている若くない?教員。そんな中、子どもたちは、楽しそうにジャンプしたり、回転したり。終了後は、「楽しかった。」「体が柔らかくなった。」などの感想が聞かれました。きっと、9月28日には、「白鳥の湖」でかわいいバレリーナたちに会えることでしょう。
   
    

みなさんのおかげです


  本当はもっと早くアップしたかったのですが、こんなに遅くなってしまいました。今現在のアクセス数が「20169」です。今年度の初めに今年度中に2万アクセス行けばいいねと話していたのが、気がつけばまだ1学期中に2万を超えていました。菊西小のホームページに興味をもってのぞいてくださるみなさんのおかげです。これを励みにこれからもがんばりますので、これからもよろしくお願いします。
      

歯の衛生週間

  昨日から歯の衛生週間が始まりました。子どもたちは手鏡を持って歯磨きをしたり、委員会の児童が作成した歯磨きカレンダーを付けたりして、歯磨きが習慣化するよう活動を行っています、昨日は、養護教諭が1年生に歯の衛生についての指導を行いました。子どもたちは歯磨きの大切さを実感したようです。これからもぜひ実践していってほしいと思います。
  

サツマイモ植え


  5月29日に希望の家のみなさんにお手伝いいただき、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。希望の家のみなさんが、子どもたちに丁寧に教えてくださり、あっという間に植え終わりました。初めのうちは戸惑っていた子どもたちも作業が終わる頃にはすっかり打ち解け、楽しそうにおしゃべりする姿も見られました。その後、子どもたちは水やりなどの世話を毎日行っています。今から収穫が楽しみです。
  

    

プール清掃


  昨日は5・6年生と職員でプール清掃を行いました。始まる前は汚れたプールを前に愕然としていた子どもたちでしたが、手強い敵を前に逆にやる気がわいてきたようで、黙々と清掃に取り組みました。最後の仕上げは職員が行い、約2時間。プールはみるみるきれいになりました。来週のプール開きが待ち遠しいですね。
  

  

雨の日の駐車場


  本校の来客用の駐車場として体育館の南側の広場を利用しています。かなりの台数が入りますので、校庭に車が乗り入れることがないので助かっています。しかし、雨が降ると水浸しになり、そこら中に水たまりができます。なんとかならないでしょうかと相談を受けていたのですが、今回10tトラックで採石を搬入してもらいました。かなりの量になります。体育館南の隅に大きな山ができています。早速シャベルと一輪車でへこんだところに採石を運びましたが、重いし固いしたいへんな作業です。しばらくかかりそうですが、使いやすい駐車場になるよう頑張りたいと思います。

    

    

    

あいさつと歌声の響く学校に


  「歌声の響く学校にしたい」そんな思いが少しだけ実現しました。本校では2階のオープンスペースにピアノが一台おいてあります。使われているところを見たことがありませんでした。さらに、昇降口は3階まで吹き抜けになっています。「ここで全校合唱をしたら声がよく通るでしょうね。」そんな誰かの独り言からはじまり、今回全校合唱が行われました。ピアノの伴奏に合わせ、「幸せなら手をたたこう」「音楽のおくりもの」の2曲を歌いました。本校の子どもは歌が大好きです。曲に合わせて体を動かし、元気に歌いました。これからもいろいろな曲に挑戦していきたいと思います。

    

    

運動会


  すがすがしい五月晴れのもと運動会が実施されました。強い風や熱中症が気になるところでしたが、そんな心配も全く無用でした。時折吹く風は心地よく、水分補給もこまめにとったので子どもたちも快適に競技に取り組むことができました。「走り抜け 勝利の道を 最後まで 」のスローガン通り、子どもたちは最後まであきらめることなく、全力で駆け抜けてくれました。表現運動では低学年のおそろいの衣装を身にまとい、ステップも鮮やかに踊るかわいいダンシングヒーロー。中学年も衣装を見事に着こなし鳴子を操ったyosakoiソーラン。高学年は力強さとしなやかさに加え、団結力の強さを表した組体操。それぞれの学年が子どもと担任の個性を十分に発揮した演技でした。全校リレーでは、どの子も真剣にバトンをつなぎどのチームが勝ってもおかしくない、白熱したレースが展開されました。子どもたちの精一杯の演技に最後まで声援を送ってくださったみなさん、ほんとうにありがとうございました。楽しい時間を送ることができました。
                                            

明日の準備はOKです!

 さわやかな風が夏を運んできます。青空の中、運動会準備が行われました。保護者の方を中心に、テントを張っていただきました。一気にテントを立てるかけ声に、保護者の皆様の団結力が感じられました。きっと、明日のPTA種目の玉入れは、100コくらい入ることでしょう。4・5・6年生の児童は、長机や椅子を協力して運びました。すっかり運動会一色になった校庭で、子どもたちは嬉しそうに走り回っていました。明日の運動会、楽しみです。 
 

運動会まであと3日

  運動会まであと3日となりました。子どもたちの演技や係の準備も急ピッチで進められています。お天気も今のところは大丈夫そうです。子どもたちは真剣に練習に取り組んでいます。当日は好天のもとで練習の成果を思う存分発揮してほしいと願っています。あと2日。最後の調整にしっかり取り組んでほしいと思います。
      

薬剤散布

  5月19日(土)にPTA執行部とPTA保体部のみなさんによる薬剤散布を行いました。ふれあい除草できれいになった校庭には除草剤をまき、草が伸び始めた体育館駐車場や校舎北側の草刈りを行いました。当日は雨の予報でしたので実施が心配されましたが、晴れ男や晴れ女ばかりのPTAのみなさんが集まるのですから晴れないわけがありません。雨どころか、晴れ渡り、むしろ蒸し暑い中での作業になりました。おかげで短時間で作業も終わり、後は今週末の運動会に向けてグランドの整備は終わりました。お世話になりました。
         

私は2日後でした

 18日(金)には、社会教育指導員の福田玲子様、せせらぎ会の秋山房子様にお越しいただき、家庭教育学級の開級式が行われました。運営協力者としてPTA会長の入江照樹様からは、奥様を笑顔にすることが家庭円満の秘訣であるとのお話をいただきました。
 開級式の後は、健康運動指導士の糸井優子先生を講師としてお招きし、「骨盤調整エクササイズ」を行いました。マッサージ、ヨガ、ヒップホップ、アロマのただよう中でのゆったりとした動きなど、いろいろな要素が入った運動が行われ体も心もリフレッシュされました。ただ、普段使わない筋肉を使ったので、筋肉痛になることは間違いないと思われます。次の日に筋肉痛が出ることをお祈りいたします。

   

   

   

ほっとする時間

 17日(木)に、なかよし班での野外給食がありました。メニューは、焼きそば・つきみスコッチエッグ・ミニトマト・豆乳蒸しケーキ・牛乳でした。いつもとは違うメンバーで、ベランダやイチョウの木の下など外で食べる給食はなぜかいつもとはひと味違っていました。運動会の練習で忙しい時期に、楽しくほっとする時間でした。

   

   

民生委員さん訪問

  今日は菊沢地区の20名の民生委員さんが学校訪問に見えました。日頃お世話になっている民生委員さんたちが勢揃いされました。まずは、授業の様子を見ていただきました。1年生の算数の授業では、教師の発問に対して子どもたちがさっと手を上げると「すごーい」「はやいねえ」などと声をかけてくださり、答えを発表した子どもには拍手を贈ってくださいました。子どもたちもうれしそうでした。その後、ランチルームで学校の取組についてのお話を聞いていただきました。特に自校給食には興味をもたれたようで、「次回は給食も食べたいね。」というご意見もありました。とても温かい雰囲気で参観していただき、子どもたちにもやさしい目を向けていただきました。とても温かい気持ちにさせていただいた一日でした。
        

その頃下学年は

  応援団の子どもたちが練習に取り組んでいる頃、下学年の子どもたちはクラスでまとまって遊ぶ共遊の時間でした。こちらもクラスのまとまりを作る上でとても大切な時間です。担任の先生と一緒に楽しく遊ぶ姿が見られました。

   

応援団は今日も行く


  運動会まであと1週間。急ピッチで準備や練習が進められています。自分たちの学年の練習や準備に加え、係の仕事もあります。そして更にそこに加えて応援団の練習もしなければなりません。他の学年の子どもたちが校庭で共遊を楽しんでいる中、応援団の子どもたちは教室で細かい動きの確認や振り付けの修正に取り組んでいました。「フレーフレー赤組」「頑張れ頑張れ白組」団長の声に団員たちも続きます。例え休み時間に遊べなくても、まずは運動会を盛り上げられればそれで満足です。応援団は今日も大きな声で頑張ります。
         

ふれあい除草


  16日はふれあい除草がありました。25名の方が参加してくださり、子どもたちと一緒に草をむしってくださいました。気温が上昇し、かなり暑い中での作業でしたが、給水しながら楽しく作業を行いました。草むしりだけではなく、いろいろお話をしながらあっという間の40分でした。お陰様できれいになって運動会を迎えられます。ありがとうございました。
   
 

 

 

   

よろしくお願いします

 今年度、森真紀子先生がスクールカウンセラーとして来校し、子どもたちが生き生きと学校生活を送るためのお手伝いをしてくださることになりました。また、保護者の方からのご相談も受け付けておりますので、その際は、担任もしくは養護教諭にご連絡ください。
  スクールカウンセラー来校日(6日間になります)
   5月15日(火)・6月19日(火)・9月25日(火)・11月20日(火)・12月11日(火)・2月26日(火)

   

   

ふれあいの場でした

 13日のさつきマラソンでは、見野の自治会と育成会のみなさんが給水所を開設しました。子どもたちも参加しました。コップに水やスポーツドリンクを用意し、テーブルに並べていきます。1つのテーブルに何十個ものコップが並びますが、ランナーが団体で一気に押し寄せてくると間に合わなくなる忙しさです。そのような中、各テーブルから聞こえてきた声は、
「いだだきます。」「頑張ってください。」
「ありがとう。」「ファイトー!」
「ごちそうさま。」「頑張って-。」
このような言葉のキャッチボールでした。給水所って、あたたかな雰囲気の、お互いに元気がもらえる場所だったんですね。来年も楽しみです。

   

   

   

    

運動会の練習が本格的に始まりました

 運動会まであと2週間と迫り、練習が本格的に始まりました。業間には入退場や開閉会式などの全体練習が行われ、各ブロックではダンスや鼓笛の練習が行われています。みんな真剣に取り組んでいます。初めて校庭で行われた1・2年生のダンスを見た先生からは、「もう、完成しているの?」と驚きの声が。運動会が楽しみです。

   

   

   

1・2年生学校探検


  生活科の学習で、1年生が2年生に引き連れられて、校舎の中を探検しました。「失礼します。学校探検に来ました」元気のよいあいさつで、子どもたちは職員室に入ってきました。「ここは先生たちがお仕事をする部屋です。」職員室に入ると、2年生が1年生に説明をします。なぜか子どもたちは室内をきょろきょろ。部屋のどこかに暗号が隠されています。職員室に隠されていた文字は「ど」校長室には「ょ」でした。全部の部屋を回ると「めざせあいどる!きくにししょう」になるのだそうです。

    

    

   

    

      

鼓笛練習


  5月26日の運動会に向け、鼓笛の練習が始まりました。3月に新体制が完成しました。その後、子どもたちは自主練習に取り組んできましたが 、今日から全体練習がスタートです。担当の先生から細かい立ち位置や向きの変化などの指示が出されていきます。子どもたちは真剣な表情で説明を聞き、それを実行していきます。見ているこちらが思わず姿勢を正してしまうほどの真剣さです。子どもたちの頑張りをぜひご覧いただければと思います。
 
   

   

   

読み聞かせ


 今日は今年度初めての読み聞かせがありました。1年生にとっては初めての読み聞かせに興奮気味。初めのうちはおとなしく、床に座って話を聞いていたのが、徐々に前に動き出し、最後のころには読み聞かせの方の問いかけに身を乗り出して、大きな声で答えていました。
 子どもたちは読み聞かせが大好きです。今年もたくさんの読み聞かせをよろしくお願いします。

5年生臨海自然教室 part11

 そして、いよいよ3日目を迎えました。長いと思っていた2泊3日も振り返ってみるとあっという間でした。施設の方たちとのお別れの式を済ませると、バスは一路アクアワールドへ。バックヤードの見学やイルカショーは感心したり感激したり・・・。家族や友達へのお土産を買った後は友達と一緒に腹ごしらえ。教頭先生は海鮮ラーメンをおいしそうにすすっていました。みんなを乗せたバスは菊沢西小学校に到着。おうちの人や先生たちがお出迎えしてくれました。到着式を済ませるとそれぞれが家路につきました。きっと今頃はおうちの方に3日間の思い出を話している頃かと。それとももう疲れてぐっすりかもしれません。送られてきた写真だけを頼りに書き綴った「5年生臨海自然教室」もこの辺で終了です。
    

5年生臨海自然教室 part10

 本当にラッキーなことにまだ雨が降ってこないのでアスレチックもできました。強風の中での活動、階段ののぼりおりに先生方はくたくたですが、子どもたちは元気いっぱいです。

  

5年生臨海自然教室 part9

 昼食の後もまだ雨は降ってきません。風は出てきましたが、砂浜活動が予定通りに行えました。子どもたちは、打ち寄せる波に大喜び。寒風吹きすさぶ中で背中を丸め、じっと動けないのは先生たちだけでした。強風をものともせずに動き回る子どもたちのパワーにはただただ脱帽です。
  

5年生臨海自然教室 part8

 朝食の後は海浜サイクリングです。今日は一日雨を覚悟していましたが、子どもたちの日ごろの行いが良いからか、雨も降ってきません。海浜サイクリングはサイクリングを行いながら、宝探しをします。砂の中に隠された宝物をみんなで必死に探しました。
  

5年生臨海自然教室 part7


 昨日の夜は、子どもたちはしっかり眠っていました。そのおかげで朝もしっかり起きてきて、今日も元気いっぱいです。朝の会を行い、2日目がスタートしました。
 朝ごはんもしっかり食べました。今日も頑張ります。
             

5年生臨海自然教室 part6

 お待ちかねのフリータイムです。部屋の中や学習室で思い思いに過ごします。教頭先生にオセロの対決を挑んだ子もいました。結果は、教頭先生の名誉のために内緒です。

5年生臨海自然教室 part5


 今日は一日雨が降っていましたが、今日は室内での活動ばかりでしたので、特に問題はありませんでした。夕食とふろを済ませ、今日の振り返りと明日の予定を確認するために班長会議が行われました。

5年生臨海自然教室 part4

 続いては室内プールに場所を移して、思いっきり泳ぎました。初めのうちは、久しぶりの泳ぎに戸惑う様子も見られましたが、そこは元気な5年生。次第に体が泳ぎを思い出し、プールのあちらこちらでイルカやらトビウオが楽しそうに泳いでいました。1年ぶりのプールは気持ちがよかったです。

5年生臨海自然教室 part3

   昼食の後は、「ポセイドンを探せ」という館内ウォークラリーを行いました。今年から始まった活動です・子どもたちは活動班に分かれて、タイムと得点を競いました。

今日はみんなが大好きなカレーです


  今日の給食はカレーでした。本校は自校給食です。しかも学校でご飯を炊いています。そのため、ご飯も炊き込みご飯やサフランで炊いたご飯などバラエティーに富んでいます。今日はカレーとサフランのご飯でした。しかもカレー用の大皿も購入してもらったので、写真のような給食になりました。やっぱりカレーは大皿にごはんがよそられ、しかもその上にカレーがかかっているのがうれしいですね。子どもも職員も黙々と食べていました。
   

5年生臨海自然教室 part2

  バスの中ではゲームで楽しく過ごし、あっという間に到着しました。オリエンテーションの後は、待ちに待った昼食です。おかわりもしてたくさん食べました。

5年生臨海自然教室 part1

  心配された天気もなんとかもちこたえ、全員が元気に顔をそろえて5年生が臨海自然教室の朝を迎えることができました。まずは、校庭での出発式。それぞれの係をしっかりとこなし、上手に式を行うことができました。児童あいさつの中で、あいさつの「あ」、ルールを守っての「る」、いのちを大切に(ケガに気をつける)の「い」の3つに特に気をつけるという意味で、「しっかりあるいてきます」と話していました。「3日後にたくさんの思い出と一緒に元気に帰って来てくださいね。」と話しました。その後、板荷小の子どもたちと一緒にバスに乗り込み、元気に学校をあとにしました。
      

スポーツ少年団結団式


  今日は、体育館で平成30年度のスポーツ少年団の結団式・総会に加え、体力テストがありました。本校は団員の減少もあり、部の数も減り、今は卓球簿と陸上部・野球部(他校と合同)が活動しています。人数は少ないですが、たくさんの指導者の方や保護者の方にご支援をいただき、元気に活動をしています。
      

気持ちのこもったお祝い献立

 4月26日の給食は「お祝い献立」でした。五目寿司、太巻卵、お祝い吉野汁にお祝いデザートがつきました。子どもたちは大満足の様子でした。そして、そこに花を添える一手間が!
 「花があったー。」「星だー。」
 気持ちのこもった料理に大喜びの子どもたちでした。

   

   

     

新体力テスト

 4月24日、27日に新体力テストが行われました。自分の目標をしっかりともち、真剣に取り組む姿が見られました。「やったー。」「記録が伸びたー。」このような声をたくさん耳にしました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年での実施でしたが、さすが上級生です。下級生の面倒をしっかりと見ていました。しかし、下級生も面倒を見てもらうだけではありません。一生懸命ボール拾いを手伝う姿に感動を覚えました。

   

   

    

新しい先生になりました

 ALTの先生が変わりました。スザラ・フクダ先生です。ヨガや山登りなど、多彩な趣味をお持ちで、明るく元気な先生です。富士山にも登ったことがあるそうです。1回目の授業は、好きな食べ物などを紹介しながらのあいさつの勉強でした。子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。これから1年間、よろしくお願いいたします。

   

   

交通安全看板設置

  昨年度末に地域のスクールサポーターの方から、学校の東側の市道が直線道路なので、通る車が非常にスピードを出していて危険であるとの指摘を受けました。朝の登校時には交通指導で立つようにしていますが、何かよい方法はないかと先日学校にお見えになった見野自治会長の平井好さんにご相談したところ、早速、交通安全課の方に連絡していただきました。そして、5月2日に看板を設置していただきました。「通学路スピード落とせ」「横断歩道あり」の2枚の看板が、子どもたちが横断する横断歩道の両側に設置されました。素早い対応大変ありがとうございました。また、看板設置にご協力いただきました近隣の皆様大変ありがとうございました。
              

避難訓練


  5月1日(火)に今年初めての避難訓練が行われました。学年も変わったので、避難経路が変わりました。避難経路の確認と引き渡し訓練が中心の避難訓練でした。大きな地震が発生し、二次災害として火災が起きたとの想定で避難をしました。まずは教頭先生が地震発生を放送しました。それを合図に子どもたちは机の下に身を隠します。教室から椅子をひく音がしたあとは、子どもたちは物音を立てずにじっと待ちます。しばらくして今度は火災発生の放送が流れ、子どもたちは教室から校庭への避難が始まります。頭部を守るための帽子をしっかりかぶり、口をハンカチで押さえひと言もしゃべらずに集合場所に走ります。どの子も真剣な表情でした。引き渡し訓練でも指示をよく聞いて手際よく行動できました。講評では今日の避難訓練は合格です。始業式での約束、「『あいどるのい』『いのちを大切にする』がしっかり守れていました。」と話しました。
            

授業参観・PTA総会


  4月20日(金)に授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。子どもたちは今年初めての授業参観に朝から緊張気味の様子でしたが、担任の先生も同様な様子でした。教室を回ると、大きな声で発表したり、元気に歌ったりと子どもたちはいつも以上に張り切っている様子でした。お家の方に授業の様子を見ていただくのは嬉しいようです。そのあとのPTA総会でもたくさんの方が参加してくださいました。新しい執行部も承認され入江会長さんを中心に平成30年度のPTAが動き出しました。市川会長様には大変お疲れ様でした。その後教室で学級懇談会が行われました。和やかに談笑する声が聞こえ、こちらも盛況のうちに閉会となりました。夜はPTAの歓送迎会でした。転退職された4名の先生方も参加して、40名を超す参加者で行われました。長い一日が無事に終わりました。
               

1年生をむかえる会


  18日に代表委員会が企画した1年生を迎える会がありました。会に先立ち今年からALTとして、本校に来てくださっているスザラ先生の紹介を行いました。スザラ先生はフィリピンの方で、もう10年以上鹿沼市内に住んでいるそうです。
     在校生代表の お迎えの言葉のあとは、1年生が自己紹介を行いました。名前と好きなものを発表しました。どの子も大きな声でしっかりと発表できていました。6年生と一緒に「動物園に行こう」ゲームも行いました。6年生と手をつなぎ嬉しそうに走り回っていました。仲よし班での活動では8つの班に分かれて用意した遊びを行いました。「だるまさんがころんだ」や「転がしドッジボール」、「へびおに」などなど。体育館は笑い声に包まれていました。最後に6年生の手作りのメダルをプレゼントされ、1年生は大満足の一日でした。
            

通学路確認

  交通安全教室に引き続き、通学路確認も行いました。通学班に分かれて担当の先生たちと実際に通学路を歩きました。先生たちから注意する箇所や正しい歩き方について指導を受けました。学校に戻った職員たちで話し合い、危険箇所のマップを作りました。歩き慣れた場所でも思わぬ危険が待ち構えています。十分に気をつけて登下校してくださいね。