校長先生から

2020年5月の記事一覧

5月9日のちょうせんじょう


校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう



 
 11日と12日は2つのぐるーぷにわかれてのとうこうになります。じぶんがどちらのひになるのかかくにんしておいてくださいね。みなさんにあえるのをたのしみにしています。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
 しろいいろのものを3つみつけましょう。。
2年生へ  しかくいかたちをしたものを3つさがしてみましょう。
3年生へ 「言葉」「今朝」「実」「四分音符」この漢字を読んだり書いたりできるかな。
4年生へ 鹿沼市のほかに栃木県にはどんな市があるだろう。
5年生へ 天気が良ければ家の周りを散歩して、菜の花を探してみよう。花びらはなんまいあるかな。
6年生へ
 「三権分立」とはなんでしょう。教科書や資料集を使って調べてみよう。むずかしいぞ。

5月8日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう



 
 きのうのまんげつは、はっきりみえましたね。こうちょうせんせいは、つきをみながら、コロナのしゅうそくととうこうびにみんながげんきにとうこうすることをおねがいしました。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
 さんすうのきょうかしょの4ぺーじ5ぺーじのいす・はな・くまさん・みつばちのかずをかぞえてみましょう。
2年生へ  35円のとまとを1こと12円のあめを1こかいました。あわせていくらですか。どんなしきになるかかんがえてみてね。
3年生へ 「場面」「登場人物」「商売」「開店」「学習」「物語」を読んだり書いたりできるかな。
4年生へ 国語の教科書「はるのうた」をカエルになったつもりで読んでみよう。3かい読むけろっ。
5年生へ 「心情」「印象」の読みと意味を調べよう。辞書がある人は使ってみよう。
6年生へ
 世界地図を見て、大きな大陸と大きな海の名前を調べてみよう。むずかしいぞ。

5月7日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう



 
 今日はまんげつです。5月のまんげつは「フラワームーン」とよばれているそうです。5月ははながさきほこるきせつなので、フラワームーンにはしぜんのえねるぎーがたくさんたくわえられ、ふしぎなちからをもっているんだそうです。コロナのしゅうそくをねがってみるといいかもしれませんね。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
  10から1までぎゃくにかぞえてみよう。3かいいえるかな。
2年生へ   はやくちことば「としょしつで きんぎょの ほんよむ にんぎょひめ」を3かいいいましょう。
3年生へ  きょうかしょ「きつつきの商売」を2かい音読しましょう。
4年生へ  「島」の字が付く都道府県をさがしてみよう。「川」の字が付く都道府県をさがしてみよう。いくつみつかるかな。
5年生へ  「不格好」「想像」の読みと意味を調べよう。辞書がある人は使ってみよう。
6年生へ
  「異物」「単純」「反射」の読みと意味を調べよう。辞書がある人は使うといいね。

5月6日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
 きょうでゴールデンウィークもおわりです。いつもとちがうれんきゅうでしたね。みんなはなにをしてすごしましたか。あとでおしえてくださいね。
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
  1からかぞえられるところまでかずをかぞえてみましょう。どこまでかぞえられるかな。100まで行けたらOKです。
2年生へ   はやくちことば「おおくの おおかみ とおくで おおごえ」を3かいいいましょう。
3年生へ  北・南・西・東はどっちかな。今いるところでしらべてみよう。
4年生へ  「山」の字が付く都道府県をさがしてみよう。いくつみつかるかな。
5年生へ  「道草」「図星」の読みと意味を調べよう。辞書がある人は使ってみよう。
6年生へ
  「ブラジル」「イタリア」「イギリス」についてしっていることを3つかきだしてみようずかしいかな。

5月5日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
 きょうは、こどもの日です。わがやでもまごがたずねてきたので、五月人形とこいのぼりをかざり、かしわもちを食べました。さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
  しりとりをひとりでやってみよう。10かいつづくかな。てのあいているひとといっしょにやれたらやろう。
2年生へ   はやくちことば「ゆうがたの こうえん たいそうずきな てんとうむし」を3かいいいましょう。
3年生へ  きょういちばんうれしかったことはなんでしょう。そのときのようすをノートに2行で書きましょう。むずかしいかな。
4年生へ  「かねへん」の付く漢字と「たけかんむり」の付く漢字を2つずつみつけよう。
5年生へ  「立夏」「端午」の読みと意味を調べよう。辞書がある人は使ってみよう。
6年生へ
  「アメリカ合衆国」「中華人民共和国」「大韓民国」についてしっていることを5つかきだしてみようずかしいかな。

5月4日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
 きょうは、みどりの日です。お天気は今のところあまりよくはありませんが、お天気がよくなったらおさんぽしながらまわりのあざやかなみどりをみつけるのもいいですね。さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
  「や」「ゆ」「よ」「わ」からはじまることばをそれぞれ3つずついいましょう。
2年生へ   はやくちことば「くいしんぼうの おじいさん こんぺいとうが だいこうぶつ」を3かいいいましょう。
3年生へ  自分の名前をかんじで書いて、それぞれの音読みと訓読みを見つけてみよう。むずかしいかな。
4年生へ  「きへん」の付く漢字と「しんにょう」の付く漢字を2つずつみつけよう。
5年生へ  「八十八夜」「貨物」の読みと意味を調べよう。辞書がある人は使ってみよう。
6年生へ
  今日の出来事を俳句や短歌にしてみよう。むずかしいかな。

5月3日のちょうせんじょう


校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
 きょうは、けんぽうきねんびです。6年生はけんぽうきねんびについてしらべてみるとよいですね。さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
  「ま」「み」「む」「め」「も」からはじまることばをそれぞれ3つずついいましょう。
2年生へ   はやくちことば「はらっぱで らっぱを はっけん はっとした」を3かいいいましょう。
3年生へ  国語のきょうかしょ28・29ページをよんえこたえましょう。「朝」という字の音読みと訓読みは?
4年生へ  「くさかんむり」の付く漢字と「ごんべん」の付く漢字を2つずつみつけよう。
5年生へ  「雲海」「近景」の読みと意味を調べよう。辞書がある人は使ってみよう。教科書を見て見つけてもいいですよ。
6年生へ
  今日の出来事を日記に書いてみよう。

5月2日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
 さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
  「は」「ひ」「ふ」「へ」「ほ」からはじまることばをそれぞれ3つずついいましょう。
2年生へ   はやくちことば「らっこの しっぽは いっぴき いっぽん」を3かいいいましょう。
3年生へ  国語のきょうかしょ28・29ページを2かいよもう。あしたはここからもんだいをだすよ。しっかりよんでね。
4年生へ  ゆうびんきょくと図書館としょうぼうしょの地図記号をかけるかな。
5年生へ  漢字で書くと動物や生き物の名前が付く県をすべていいましょう。
6年生へ
  栃木県の方言を見つけてみよう。いくつみつかるかな。

5月1日のちょうせんじょう

校長こうちょう先生せんせいからの挑戦状ちょうせんじょう
 さて、きょうから5月がはじまりました。5月いっぱいのおやすみがきまりました。しばらくがまんのひがつづきますが、さいかいできるひをたのしみにがんばりましょう。さて、きょうもかだいをよういしました。ぜひちょうせんしてみてください。
1年生へ
  「な」「に」「ぬ」「ね」「の」からはじまることばをそれぞれ3つずついいましょう。

2年生へ   はやくちことば「せっけんで あらって まっしろ かっぱくん」3かいいいましょう。
3年生へ  かけ算九九の9のだんから2の段までをはやくちでいってみましょうじかんをはかってきろくにちょうせん。
4年生へ  病院と銀行と小学校の地図記号をかけるかな。
5年生へ  とちぎ県にくっついているまわりの県をすべていいましょう。
6年生へ
  底辺3cm高さ2cmの三角形の面積のと底辺5cm高さ4cmの平行四辺形の面積を求めましょう。

編集 | 削除