令和5年度 日誌

学校 離任式。感謝の気持ちを伝えました。

 本日をもって本校を離任される先生が3名いるため、離任式を行いました。児童代表がお世話になった先生にお礼の言葉を伝えたり、離任される先生から児童たちへ温かいお言葉をいただきました。お世話になりました。

 関係する学年や学級の保護者の方には通知でお知らせをしますので、よろしくお願いいたします。

 

キラキラ あいさつ運動が3日間行われました。

 北押原地区青少年育成市民会議の皆さんによる「あいさつ運動」が8月28日〜30日の3日間、7時20分に集合して行われました。

 元気なあいさつが、これからも続くと良いと思いますます。

 市民会議の皆さん、朝早くからありがとうございました。

キラキラ 2学期始業式 いろんなことにチャレンジしよう!!

 子どもたちの元気な姿が見られ、教職員一同とても嬉しく感じています。
 とても暑い夏だったので、家の中で過ごすことが多かったかもしれませんが、宿題を計画的に終わしていた人が多かったと思います。また、夏休み中は、まわりの人から言われなくても自分から行動するなど、目標を決めて過ごしていたようです。
 さて、2学期は、「いろんなことにチャレンジしよう」と話をしました。2学期は、82日間あります。大好きなこと・やってみたいこと・苦手なことも含めて、たくさんのことにチャレンジして欲しいと思います。チャレンジとは、「できるまでやること」です。できるまであきらめないでやること、失敗を恐れないことが、「なりたい自分」にしてくれるはずです。
 クラスの友だちと力を合わせて、自分の大好きなこと、やりたいことに進んでチャレンジする2学期を目指していきたいです。

 新しく担任になる先生の紹介もありました。

登校の様子

始業式の様子


 

晴れ 第2回PTA奉仕作業 お世話になりました。

 8月20日(日)午前7時より、PTA施設部・保健厚生部の方と1,2年生の保護者の方が対象で実施しました。校庭の草刈り・除草、校舎内トイレの清掃を熱心に作業していただき、始業式を迎えられる準備ができました。ありがとうございました。
 

学校 離任式が行われました。

 1学期終業式の後に、離任される先生がいるため離任式を行いました。育休でお休みしていた先生が復帰されることに伴うものです。児童から感謝の気持ちを込めた代表あいさつがありました。

 詳細は、関係クラスの保護者の皆様に通知を出しましたのでご覧ください。

給食・食事 給食献立紹介7/18〜7/20

月曜日;(海の日)

火曜日;【さつきランチ】ご飯、牛乳、モロのスタミナ焼き、干瓢の味噌汁、ナムル、とちおとめゼリー

水曜日;チーズドッグ、牛乳、冷やし中華、豚肉コロッケ、枝豆

木曜日;【たこ焼き御膳】わかめご飯、牛乳、たこ焼き、ツナ和え、豚汁

 

キラキラ 1学期終業式 夏休みは「自分で(自分から)~するようにしよう!!」

夏休みを前に3つのお願いをしました。
①時間を決めて生活しましょう。
 起きる時刻・寝る時刻・宿題をする時間・ゲームやテレビを見る時間など
②自分で~する。自分から~する。
 いつも家の人にやってもらっていることをやってみよう。家の手伝いをしよう。
③健康で安全に過す。
 交通事故や水難事故が増える時期です。交通安全を守る。危険な遊びなどをしない。自分の命は自分で守るようにしましょう。
 
 去年の夏とはちがって、旅行やお出かけが多くなります。いろんなことに挑戦できるかみしれません。また、友だち遊ぶことも大切ですが、一人でもできる読書の時間も増やしてほしいと思います。本は、心の友だち・第二の友だちと言われます。自分の事を考えたり、見つめたりできる時間にもなります。

 児童指導の先生から夏休みを安全に生活するためのお話がありました。
 有意義な夏休みを送りましょう。

給食・食事 今週の給食献立(7月10日〜14日)

月曜日;【お魚ランチ】ご飯、牛乳、アジ塩焼き、磯煮、田舎汁

火曜日;ご飯、韓国海苔、牛乳、チンジャオロースー、肉団子スープ

水曜日;メープルトースト、牛乳、チキンビーンズ、花野菜サラダ、冷凍みかん

木曜日;大麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、フルーツカクテル

金曜日;黒食パン、牛乳、ツナトマトスパゲティ、ハムマリネサラダ、スライスチーズ

 

給食・食事 今週の給食献立(7月3日〜7日)

月曜日;ご飯、牛乳、ビビンバの具(肉炒め、ナムル)、冬瓜スープ

火曜日;【塩ジョイランチ】ご飯、ふりかけ、牛乳、チキンチキンごぼう、ジャガイモの味噌汁

水曜日;【七夕献立】バターロール、牛乳、ハンバーグカラフルソースかけ、ジャーマンポテト、七夕スープ、ゼリー

木曜日;ご飯、牛乳、サバの味噌煮、コロコロ漬け、さわ煮碗

金曜日;ナン、牛乳、キーマカレー、チキンごぼうサラダ

キラキラ 心肺蘇生法について教職員が研修しました。

鹿沼市消防本部の3名の救急救命士の方を講師に、「心配蘇生法」について研修を積むことができました。プール学習が始まることもあり、講師の方に質問をして、知識を高めていました。

 

会議・研修 6年生が、奈佐原文楽について学習しました。

 奈佐原文楽保存会の方をお招きして、奈佐原文楽について学習しました。奈佐原文楽とは、県内に現存する唯一の人形浄瑠璃です。

 江戸時代の後期文化文政期は、町人文化が盛んで、その頃にできたとされています。明治25年大阪文楽の名人 吉田国造 が指導して、福寿座を結成したのが始まりです。その後の歴史について、保存会の方に詳しく説明いただきました。

 たくさんの質問をして、奈佐原文楽について詳しく知ることができました。

※ なお、奈佐原文楽保存会の方は、クラブ活動にもご協力をいただいています。

 

 

お祝い 北押原小学校創立150周年記念 航空写真撮影を行いました‼︎

 本日、7月6日に航空写真撮影を行いました。

 昨日の雨で校庭がぬかるんで撮影が心配されましたが、時間をずらして撮影することができました。校庭のデザインは、子どもたちに考えてもらいました。その中の1つの原案をもとに、色画用紙を頭に乗せて撮影を行いました。

 児童たちは誰もが、どんな仕上がりになるのか楽しみのようです。

花丸 学校中をあいさつでいっぱいにしよう‼︎

 7月に入り、以前から代表委員が考えてきた「あいさつ運動」を開始しました。

 あいさつをすると、された側も、した側も良い気持ちになります。相手の目を見て大きな声で自分からあいさつできることを目標に頑張りましょうと、現在、校内放送で呼びかけています。

 今回は、さらに北押原中学校の生徒会が制作した『あいさつ』の動画を全校生で視聴したり、『あいさつボックス』に嬉しかったあいさつのことをお手紙を書いて入れてもらい、それをお昼の校内放送で紹介しています。

 校内中に、あいさつがあふれ始めています。

 

 

キラキラ 北押原小学校図書館運営委員会 たくさん本を借りて欲しい!!

 学校図書館運営委員会が7月4日開かれました。図書支援員とKLVの代表の方と子どもたちが、本を借りやすい運営をするにはどうしたらいいのか、意見交換をしました。

 コロナ禍で、図書館の運営が控えめでしたが、これから活発になることを期待したいと思います。

 

給食・食事 今週の給食献立紹介(6月26日〜30日)

月曜日;ご飯、牛乳、豚肉コロッケ、ゴボウとコンニャクのしぐれ煮、キャベツの味噌汁

火曜日;ご飯、牛乳、チーズタッカルビ、ニラスープ、アイス

水曜日;黒丸パン、牛乳、オムレツ、ラタトウイユ、コーンポタージュ

木曜日;ご飯、牛乳、四川豆腐、ナムル

金曜日;【セレクト給食】丸パン、牛乳、ハムカツまたは、白味魚、コールスロー、チリコンカン

※30日の画像はありません。

 

 

学校 学校公開を上学年・下学年に分けて行いました。

 6月28日水曜日、1年生〜3年生までを2時間目、4年生から6年生までを3時間目に分けて授業を保護者の方に参観していただきまいした。

 多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちの成長の様子を見ることができたのではないかと思います。

 ※駐車場を十分に確保できない中、徒歩や自転車を利用する方が多く、協力していだだき、車の移動も含め、スムーズな運営をすることができました。感謝いたします。

 

 

給食・食事 今週の献立紹介(6月19日〜23日)

月曜日;セルフ豚丼、牛乳、豚丼の具、田舎汁

火曜日;ご飯、韓国海苔、牛乳、ジャガイモのピリ辛煮、おかか和え

水曜日;コッペパン、牛乳、冷やしうどん、チキンカツ煮、ヨーグルト

木曜日;【塩ジョイランチ】ご飯、牛乳、サバの塩焼き、のり和え、鳥ごぼう汁

金曜日;セルフドッグ(コッペパン)、牛乳、ソーセージ、ケチャップ、ツナと大豆のサラダ、ワンタンスープ

 

給食・食事 今週の献立紹介(6月12日〜16日)

月曜日;ご飯、牛乳、モロカツの味噌ソースかけ、コロコロ漬けのっぺい汁

火曜日;ご飯、牛乳、焼き餃子、ホイコウロウ、チーズ

水曜日;ナン、牛乳、キーマカレー、スパゲティサラダ

木曜日;【県民の日献立(さつきランチ)】ご飯、牛乳、県産ハンバーグおろしソースかけ、おひたし、かき玉味噌汁、県民の日ゼリー

金曜日;県産小麦バターロール、牛乳、ペンネボロネーゼ、ほうれん草とコーンのサラダ

学校 ”しっかり”左右を確認して、横断歩道を渡りましょう。

 14日は、交通安全教室でした。小雨が降っていたことや校庭に水たまりができていたことから、校庭での交通安全教室ができず、体育館での実施となりました。

 鹿沼市交通対策課、鹿沼警察署の交通総務課、樅山駐在所の方からお話を聞きました。

 はじめにDVDを視聴し、トラックの内輪差による巻き込み事故について学習しました。また、内輪差の事故によってによってつぶれてしまった自転車を見せていただいたり、トラックからは見えていない部分が多いことなどを押していただきました。また、横断歩道の渡り方をなど、注意しなくてはいけないことをたくさん学ぶことができました。

 命の関わるお話なので、だれもが真剣に話を聞くことができました。登下校だけでなく、休みの日にも油断しないで交通安全を守ってほしいです。