鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇スローガンは、「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう」です。
終業式を行いました。冬休みは、12月26日から1月8日までの14日間です。学年の行事が多い2学期でしたが、班活動を中心に思いやりや協力の大切さを学び、どんな事にも挑戦する気持ちを大切にできた学期でした。
来年は辰年です。物事を成功させるには良い年だと言われています。勉強や運動でいい結果が出せる可能性が高いです。来年もいろんな事に頑張って欲しいです。
式の最後に児童指導の先生から、「きたおし」の合言葉でお話を聞きました。
「き:規則正しい生活、た:大切な命、お:お家の人との時間、し:新学期も元気に」です。担任の先生からも詳しくお話をしていただきました。
3学期も、笑顔で、登校してくることを楽しみにしています。
【月曜日】ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、フルーツヨーグルト、チーズ
5年生が、12月18日〜20日の2泊3日で、茨城県にあるとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行いました。予定は次の通りです。
1日目:入所式、オリエンテーション、館内オリエンテーリング、ナイトハイク
入所式では、生活の話を聞きました。海浜自然の家は昨年30周年を迎え、記念キャラクターができたそうです。お昼は、バイキング方式で、美味しく食べられました。
2日目:朝の散歩、塩作り、アスレチック、創作活動(貝の根付)
塩作りでは、薪に火を付けること苦労しましたが、どの班も塩を無事に作ることができました。
スローガン通り、学年や学級の絆が深まり、友達のよさや新しい自分を見つけることができました。
3日目:退所式、大洗水族館
水族館を班別に行動しました。海や川に住む生き物の動き方や色・形に興味津々でした。
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ
【火曜日】ご飯、牛乳、厚焼き卵、すき焼風煮
【水曜日】シェルパン、牛乳、ポークコロッケ、チーズサラダ、コーンポタージュ
【木曜日】冬至献立;ご飯、牛乳、シルバー照り焼き、柚子入り白菜サラダ、カボチャ入味噌けんちん汁
【金曜日】ケーキセレクト給食;バターロール、牛乳、チリコンカン、カリコリサラダ、セレクトケーキ
12月20日水曜日、2、3時間目に1、2年生が子どもフェスティバルを行いました。
2年生が1年生を招待して、いろいろな遊びを行いました。「はこの中みは何でしょう」「ドキドキスマート」「カラフル魚つり」「クリスマスまとあて」「わくわくクレーンゲーム」など、工夫された遊びを、1年生に楽しいでもらいました。2年生が、丁寧に遊びの説明をしてくれたおかげで、1年生は十分に楽しめました。
今週の献立を紹介します。
【月曜日】おさかなランチ;ご飯、牛乳、白身魚のフライ、さつまいも汁、切り干し大根の煮物
【火曜日】ご飯、牛乳、麻婆豆腐、バンバンジーサラダ
【水曜日】黒パン、牛乳、ペンネボロネーゼ、ツナサラダ、りんご
【木曜日】さつきランチ;ご飯、牛乳、鶏肉のニラソースかけ、和風和え、かんぴょうの味噌汁
【金曜日】セルフフルーツクリームサンド、牛乳、オムレツ、ワンタンスープ
今回は、期日や時間帯を告げないことに加え、さらに、放送施設が使えない状況での避難訓練を行いました。鹿沼消防本部の方にもその様子を見ていただきました。大人数の避難にも関わらず、真剣な態度や素早い行動ができていた事を褒めていただきました。
放送機器が使えない時に、全体にどのように指示を出すのかについて反省を今後に活かしたいと思いました。
「自分の身(命)は自分で守る。」「おかしもち」の徹底など、確認できました。
12月12日(火)に3年生が総合的な学習の時間を使って校外学習に出かけました。鹿沼の名匠である北押原小の近所に住むお二人の職人の方から匠の技や仕事の大切さを学びました。鹿沼の名匠は、現在20名認定され、ものづくりのまち鹿沼を熟練の技で牽引する方々です。
彫刻屋台の彫工の方と屋台大工の方の作業場にお伺いし、説明を聞いたり、質問をしたりして学びを深めていました。お忙しい中、子どもたちのために時間を作っていただきましてありがとうございます。
【彫刻屋台の彫工】
【彫刻屋台の屋台大工】
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、牛乳、焼き餃子
【火曜日】塩ジョイランチ;ご飯、牛乳、親子煮、のり和え、みかん
【水曜日】きな粉揚げパン、牛乳、ポトフ、ブロッコリーサラダ
【木曜日】ご飯、牛乳、サバの塩焼き、ごま和え、里芋と大根のそぼろ煮
【金曜日】ミルクパン、牛乳、卵とウインナーのカレーシチュー、大根のサラダ、アセロラゼリー
12月4日(月)から10日(日)まで人権週間です。本校では、自分や友達のいいところをたくさん見つけようをテーマにして、カードにメッセージを送ることを行いました。
また、図書支援員さんが人権に関わる内容の絵本を読み聞かせにした動画を視聴したり、「なかま」を利用した授業を行うなど、人権について心を耕す期間となりました。
最終日の12月8日は、こんなに、たくさんカードが集まりました。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
令和7年2月20日 180万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。