学校ニュース

学習のひとこま(6月26日)

不審者講話
業間に体育館で、スクールサポーターと駐在所の方を講師に不審者の被害にあわないための講話をいただきました。

はじめに動画を視聴しました。

スクールサポーターの方からは、一人でいるときや、人通りが少ないところ、暗いところが危険であること、
身を守るためには、「ついていかない、車に乗らない、大声を出す、すぐにげる、知らせる」の「いか・の・お・す・し」が大切であることを確認しました。

駐在所の方からは、不審者の危険と合わせて、水難事故の防止についてお話していただきました。
「自分の命は自分で守る」ことをこれからも心掛けてほしいと思います。


2年生 音楽「ぷっかり くじら」
鍵盤ハーモニカで、自分の旋律をつくろうというめあてで、学習しました。
曲の最後をアレンジして、自分の作った旋律で演奏しました。
個人練習も一人一人しっかり練習できていて感心しました。


6年生と4年生が研究授業を行い、校内の先生が授業を参観しました。

6年生 学級活動
「七夕の会をしよう」という議題で学級会を行いました。
会を盛り上げるための工夫について、建設的な意見が出され、高学年らしい話合いができていました。


4年生 学級活動
「4-2のちぎり絵を作ろう」という議題で学級会を行いました。
より良い作品にするための工夫がたくさん出され、活発に話し合っていました。

検討されたちぎり絵の候補です。