緊急のお知らせ

 

緊急のお知らせはありません。

新着情報
保護者の皆様・地域の皆様へ

保護者の皆様へ

栃木県教育委員会より「家庭でできる学力アッププロジェクトVol3 家庭用リーフレット」が学校に届き、ご家庭に配布しまた。全国学力・学習状況調査やとちぎっ子学習状況調査の結果から、保護者の方の適切な働きかけは、子供に自信や意欲をもたせるなどの効果があることがわかっています。保護者の皆様に働きかけの例を紹介しています。ぜひ参考にしていただきたいと思います。

リンク先: https://sites.google.com/view/hogosya-leaflet/

通知: 令和5年度学力アッププロジェクト保護者用リーフレットVol3.pdf

QRコード

 

 

学校からのお知らせ 

【就学援助制度について】
 鹿沼市では経済的な理由によって、小・中学校に通う児童・生徒の学用品や給食費等の支払いにお困りの御家庭に、その費用の一部を援助する「就学援助制度」を設けています。御希望される方は学校へ御相談ください。

 参照 就学援助パンフレット(R6.4月より).pdf

 

【本校のスタートカリキュラム】

 北押原小 スタートカリキュラム R6.pdf

 

学校ニュース

令和6年度 日誌

学習のひとこま(1月20日)

6年生 家庭科「ともに生きる地域での生活」
自分たちが住む街を歩き、自分の生活や家庭生活が地域の人々と関わりをもちながら成り立っていることに気付くことと、
自分たちが住む街が快適で安全な地域であるために、異なる世代の人々とのかかわりについて課題を見いだし、自分が協力できること・提案できることについて考えることを目的に、
学校の周りを実際に調査しました。

地域のよいところやもっとこうするとよいところなどを、小さい子供の視点や学生の視点、高齢者の視点で調査しました。
次の家庭科の時間に気づいたことを友達と伝え合い、地域への理解をさらに深める予定です。

 

第4回わくわくタイム
業間の休み時間に縦割り班で遊ぶわくわくタイムがありました。
今回からリーダーが5年生になりました。
1年生から6年生までお互いを思いやりながら楽しい活動ができました。

へびおに

ドッヂボール

三本線

キャラクタークイズ

震源地

なんでもバスケット

今日の給食(1月20日)

今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、具)、石狩汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
三色丼の具は、炒り卵と枝豆入りの鶏そぼろです。
どちらも甘めの味付けでご飯がすすみました。枝豆の塩味と食感がよいアクセントになってしました。
石狩汁は、鮭とたくさんの野菜がいただけました。
ほのかにバターの風味を感じおいしかったです。
ごちそうさまでした。

 

学習のひとこま(1月17日)

5年生 理科
水100グラムに食塩を10グラム溶かすと重さはどうなるかという問題に取り組みました。
まず溶かす前と後で重さはどうなるかを予想しました。
その後実際に重さを計って実験しました。
実験の結果、重さは変わらなかったことから、食塩は溶けて見えなくなっても水の中にあるということが確かめられました。


5年生 音楽
日本で古くから歌い継がれている「子もり歌」を学習しています。
今日は、歌い継がれている二つの旋律の違いに気をつけて聴こうというめあてで学習しました。
聴いた印象をノートにメモをしながら、違いを考えました。


おまけ
児童会の代表委員が、朝のあいさつ運動をしています。
今日は南門で2名の代表委員が、みんなに「おはようございます」と声をかけていると、いつの間にかたくさんの児童があいさつ運動に参加し始めました。
楽しそうにあいさつをして、その輪が広がっていく様子に心が和みました。

今日の給食(1月17日)

今日の献立は、毎月一回のさつきランチで、県産小麦食パン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
インド煮は、鹿沼市の学校給食が発祥の料理と言われ、栃木県産の豚肉や鹿沼の特産物のこんにゃくが入っています。
香辛料の香りが食欲をそそる安定のおいしさでした。
サラダに入っているかんぴょうは、栃木県が全国で生産量日本一です。
サラダにするとシャキシャキ感をより感じておいしかったです。
パンには栃木県産の「ゆめかおり」という小麦粉を使い、ジャムのいちごはとちおとめです。
栃木県は北海道に次いで酪農が盛んなので、牛乳はもちろんヨーグルトも栃木県産です。
栃木県や鹿沼の食を堪能しました。ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月16日)

2年生 道徳
親切・思いやりについて考えました。

「とくべつなたからもの」
お母さんに作ってもらったカバンにどんぐりなどの宝物を集めていたくまくんが、穴に落ちて困っているねずみくんに気づきます。
穴の中に入ったくまくんは、ねずみくんを抱きかかえて登ろうとしますが片手だけではうまく登れません。
そこでくまくんは、カバンの中の宝物を捨てて、そこにねずみくんを入れて助け出しました。
助け出されたねずみくんは、くまくんが捨てた宝物の中のどんぐりを一つくまくんに渡してお礼を言います。
くまくんもそのどんぐりを「とくべつなたからもの」と言って喜びました。

このお話を読んで、まず宝物を捨てた時のくまくんの気持ちを考えました。
「ねずみくんを助けたい」「宝物は大切だけどよりねずみくんのほうが大切」など、助けずにはいられなかったくまくんの気持ちに共感しました。
次に、くまくんが言った「とくべつなたからもの」とはどういうことなのかをかんがえました。
「ねずみくんがとってくれたもの」「ねずみくんとの思い出のもの」など、ねずみくんを助けた後の心地よさに共感しました。
最後に、自分の生活を振り返り、感想を書きました。

みんな、登場人物の気持ちを真剣に考えたり友達と意見を交換したりしながら、熱心の学習に取り組んでいました。


4年生 理科
文化センターを訪れ、プラネタリウムで星や星座について学習しました。
これまでに理科で学習したことを振り返り、興味深く見学することができました。

今日の給食(1月16日)

今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、さばのスタミナ焼き、塩昆布和え、豚汁、牛乳でした。
スタミナ焼きは、脂ののったさばが少し濃いめの味付けで焼かれていて、ご飯がすすむおいしさでした。
豚汁は体が温まり、冬にぴったりの一椀でした。
塩昆布和えは、塩昆布の旨味とごま油の香りが効いた安定のおいしさです。
まだまだ高値のキャベツをありがたくいただきました。
ごちそうさまでした。

避難訓練(1月15日)

地震による避難訓練を実施しました。
今回は、昨日、今週避難訓練があることとその時の対応について指導したのち、児童・職員共に正確な日時を予告することなく行いました。
地震はいつどこで起こるか分かりません、そのことを想定し、このような形で実施することとしました。

業間の休み時間になったところで、緊急地震速報の警報音と安全確保を指示するアナウンスがあり、避難行動をとりました。
校舎内にいた児童は素早く机の下などに避難し、校庭で遊んでいた児童は、校庭の中央付近に集まり静かに座って安全確保の体勢を取りました。

最初は驚いた様子でしたが、すぐに静かに安全確保をすることができました。
短い時間の避難訓練でしたが、このような訓練をこまめに行うことで、安全に対する意識や行動が身に付くと考えます。
先日も九州地方で大きな地震がありました。ご家庭や地域でも、もしもの時を想定した話し合いをしていただけると幸いです。

今日の給食(1月15日)

今日の献立は、ココア揚げパン!、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
大人気のココア揚げパンは、調理員さんが手間暇かけて作ってくれる逸品です。
カリっと軽く揚げられた表面に甘さ控えめのココアパウダーがまぶされていて、いくつでも食べられそうなほどおいしかったです。
ポトフは鶏肉やウインナー、たくさんの野菜が入っていて旨味たっぷりでした。
ブロッコリーサラダも安定のおいしさとボリュームでした。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月14日)

今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ポークシュウマイ、オレンジ、牛乳でした。
麻婆豆腐は、野菜やお肉の旨味がよく出た餡がご飯によく合いました。
とろみがあり体も温まりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月10日)

3年生 理科
どんなものがじしゃくにつくのだろうか、という学習問題を立てて学習しました。
鉛筆や消しゴムなど身近にあるものが、磁石に付くかどうかを予想し、実験して確かめました。
磁石につくものとつかないものの違いや共通点を考えました。


5年生 理科
食塩を水に溶かして、ものが水に溶けるとはどういうことなのかを考えます。
水の入った筒状の器具に食塩を入れ、溶ける様子を観察しました。
用意した食塩はすべて見えなくなったが、なくなってしまったのか、濃さは場所によって違うのか、などの疑問が出て、次回の学習につながりました。


6年生 中学校新入生オリエンテーション
中学校の生徒により、新入生に向けた中学校の説明をいただきました。
中学校の学習や生活環境を具体的に説明していただけたことで、中学校進学の不安が減り、中学校生活を前向きに考える有意義な時間となりました。

北押原小キャラクター登場

令和3年7月16日(木)掲載
 本校のキャラクターが完成しました。
 本校のシンボルツリーである「大けやき」から「けやきくん」と名付けました。 
 原画作成とキャラクターの名付け親は、なんと2年生です!

     

令和4年9月29日掲載

「けやきくん」グッズが広がっています。

〈登下校班の班長・副班長さんには‥〉