緊急のお知らせ

 

緊急のお知らせはありません。

新着情報
保護者の皆様・地域の皆様へ

保護者の皆様へ

栃木県教育委員会より「家庭でできる学力アッププロジェクトVol3 家庭用リーフレット」が学校に届き、ご家庭に配布しまた。全国学力・学習状況調査やとちぎっ子学習状況調査の結果から、保護者の方の適切な働きかけは、子供に自信や意欲をもたせるなどの効果があることがわかっています。保護者の皆様に働きかけの例を紹介しています。ぜひ参考にしていただきたいと思います。

リンク先: https://sites.google.com/view/hogosya-leaflet/

通知: 令和5年度学力アッププロジェクト保護者用リーフレットVol3.pdf

QRコード

 

 

学校からのお知らせ 

【就学援助制度について】
 鹿沼市では経済的な理由によって、小・中学校に通う児童・生徒の学用品や給食費等の支払いにお困りの御家庭に、その費用の一部を援助する「就学援助制度」を設けています。御希望される方は学校へ御相談ください。

 参照 就学援助パンフレット(R6.4月より).pdf

 

【本校のスタートカリキュラム】

 北押原小 スタートカリキュラム R6.pdf

 

学校ニュース

令和6年度 日誌

「学びの発表会」(2月5日)

本日、「学びの発表会」が行われました。
今まで学んできたことを相手を意識して発表することで、自他の成長を認め合うことと、
今まで学んできた学習のまとめの発表の様子を保護者の皆様が参観することにより、本校の教育活動への理解を深めてもらうことを目的に行いました。

児童は、この日に向けて様々な準備をし、繰り返し練習してきました。
今日も保護者の皆様に見ていただけることを楽しみに、張り切って発表していました。

保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日の給食(2月5日)

今日の献立は、黒パン、トマトミートオムレツ、スパゲティサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。


今日から6年生のテーブルマナー給食が始まりました。
基本的な洋食のマナーを知って実践することと、小学校での給食の思い出を作ることを目的に行っています。
今日は6年2組の児童が体験しました。
メニューは、コーンポタージュ、バターロール(バター)、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、ポテトサラダ、バニラアイスで、コース料理のように給仕しました。

事前に学んだナイフやフォークの正しい使い方や、スープ、主菜(お肉)、パン、デザートの正しい食べ方を実践してみました。
ちょっと緊張気味でしたが、マナーに気をつけながらおいしくいただけたようです。

今日の給食(2月4日)

今日の献立は、初午献立で、黒米ご飯、ごま塩、鶏の照り焼き、塩昆布和え、しもつかれ、シューアイス、牛乳でした。
栃木県では、2月の初午に郷土食である「しもつかれ」を食べる風習があります。
しもつかれは、家々によって作り方にこだわりがあり、それぞれに味わいが違うといわれます。給食のしもつかれは、鮭は頭の部分ではなく、身の部分が使われるなど、小学生が食べやすいようにアレンジされていて、とてもおいしくいただけました。
鶏の照り焼きは、甘辛いタレで焼かれ、ご飯がすすむ味付けでした。
定番の塩昆布和えは安定のおいしさでした。

デザートにシューアイスもついて、豪華な初午献立となりました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(2月3日)

3年生 外国語活動
形を表す英語を聞き取ろうというめあてで学習しました。
英語を聞き取って、それが表す、円や長方形などを組み合わせたデザインを見つける学習をしました。
みんな積極的に手をあげて答えるなど、意欲的に取り組んでいました。


5年生 外国語
日本の中で行きたいところを友達に伝えようというめあてで学習しました。
前回までに自分が行きたい都道府県やそこでやりたいことなどを、タブレットのプレゼンテーションにまとめていました。
今日はそれを使い、友達に問いかけたりそれに答えたりしました。
ペアでやり取りをした後、前に出てみんなの前で受け答えすることもしました。


4年生 理科「もののあたたまり方」
前回は金属を温めて、温めたところから順に熱が伝わっていくことが分かりました。
今日は、水がどのように温まるのか、実験して確かめました。

試験管に入った、温めると色が変わる試薬を入れた水の上部を温めたり下部を温めたりしてその様子を観察しました。
色の変化を興味深く観察していました。

今日の給食(2月3日)

今日の献立は、節分献立で、ご飯、いわしのごま味噌煮、福豆、和風和え、けんちん汁、牛乳でした。
節分には、いわしの頭をとげとげしたヒイラギの葉がついた枝にさして玄関に飾る風習があります。
今日の給食ではその風習にちなんで、いわしをいただきました。骨まで柔らかく煮込んであって食べやすくおいしかったです。

和風和えは、シャキシャキとした野菜が酸味の効いた和風ドレッシングで和えられてご飯によく合いました。
けんちん汁は大根などの根野菜がたくさん入り、やさしい味付けでホッとするおいしさでした。

昨日は節分で、豆まきをした家も多かったのではないでしょうか。
今日の給食でも、福豆を一年間の健康を祈りながらいただきました。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月31日)

6年生 総合的な学習の時間
卒業に向けたプロジェクト活動を行っています。
学校のためにできることを自分たちで考え、学級を解体し学年全体で取り組んでいます。
みんな主体的に活動していて頼もしいです。

 

4年生 外国語活動
「注文の仕方をみんなでやろう!」というめあてで学習しました。
ピザ屋さんが、お客さんにトッピングを聞きながら、ピザを作っていく場面を想定して、英語で会話していきます。
タブレットにはピザ生地と様々なトッピングの具材が表示され、操作してオリジナルのピザが作れます。
ピザを作りながら英語の会話を学びました。

今日の給食(1月31日)

学校給食週間最終日です。
今日は、鹿沼市の特産物を使った献立『いちごランチ』で、さつきの舞米粉パン、はとむぎ雑炊、ハンバーグにらソースかけ、いちご、牛乳でした。

鹿沼ブランド米に指定されている、「さつきの舞」というお米から作られた米粉パンは、ほんのり甘く、モチモチとした食感でおいしかったです。

はと麦雑炊には、鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦をたっぷり使っています。
ほのかに生姜の風味があり、体が温まる感じがしました。

栃木県産の豚肉で作った「ハンバーグ」には、鹿沼市特産のニラを使ったソースがかかっています。
パンチのある香りで食欲が増しました。

デザートの「いちご」は、JAさんより特別にいただいた鹿沼市産の「とちあいか」です。
甘くてみずみずしくおいしかったです。

ごちそうさまでした。

学習のひとこま(1月30日)

4年生 理科「もののあたたまり方」
金属はどのように温まっていくのだろうかという学習問題を実験で確かめました。
温度で色が変わるシートが貼ってある金属の板をガスバーナーで温めて、色の変化を観察しました。
あたたまっていく様子が目で見て確認することができました。
また、実験の後、てきぱきと器具の後片付けができる様子にさすが4年生だと感心しました。


6年生 家庭科「ともに生きる地域での生活」
1月20日に学校の周りを歩き、地域のよいところやもっとこうするとよいところなどを、小さい子供の視点や学生の視点、高齢者の視点で調査しました。
その後、気づいたことを友達と伝え合い、地域への理解をさらに深めました。
その中で、落ちているごみに関心をもったグループが、業間の休み時間に再度ごみを拾いながら学校の周りを確認しました。
一見するときれいな道路ですが、脇の草むらには長年拾われなかったであろうごみが見つかりました。
地域の生活についてさらに考えが深まったかと思います。


おまけ
6年生は2月の給食の時間にテーブルマナーを学びます。
今日は朝の活動の時間に栄養教諭からオリエンテーションを受けました。
ナイフとフォークの使い方やナフキンの使い方など一通りのマナーを学びました。
2月の本番では、今日のオリエンテーションを思い出して食事を楽しんでくださいね。

 

今日の給食(1月30日)

引き続き学校給食週間です。
今日の献立は、石川県応援献立で、ご飯、ブリの照り焼き、からしあえ、治部煮、牛乳でした。

石川県の輪島市や能登町では12月~2月にかけて脂ののったおいしい寒ブリがとれます。
ぶりは、石川県を代表する冬の味わいです。
今日の給食のブリの照り焼きは、甘辛い味付けでご飯によく合いました。

からし和えは、小松菜などがピリ辛に味付けされ食がすすみました。

治部煮は、石川県を代表する郷土料理です。
鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、鶏肉などに小麦粉をまぶして入れて作るのが特徴です。
そのため肉のうまみが閉じ込められていて、汁にとろみがつきます。
(今日の給食では、すだれ麩ではなく、焼き麩を使用しています。)
煮込まれて汁の旨味を吸い込んだお麩はふわふわとしておいしかったです。
とろっとした汁が寒い冬にぴったりの料理でした。

ごちそうさまでした。

今日の給食(1月29日)

引き続き、学校給食週間です。
今日の献立は、富山県応援献立で、黒パン、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープ、牛乳でした。

富山県の高岡市は全国でもコロッケ消費量が多いということから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」を始めたそうです。
さまざまな高岡コロッケがあり、中には地元の特産品の白エビを使った贅沢なものもあるそうです。
今日のコロッケも、衣のパン粉が粗目でザクザクとした食感で、中のじゃがいもはふっくらしておいしかったです。

富山のブラックラーメンはインパクトのある名前で有名なご当地ラーメンです。
その名の通り真っ黒いスープで、麺は太麺です。あらびきのブラックペッパーをかけて食べるものもあるそうです。
今日の給食では、ラーメン風スープということで、見た目ほど塩気を感じない味付けになっていました。

サラダにはかまぼこが入り、旨味たっぷりで野菜がいただけました。

ごちそうさまでした。

北押原小キャラクター登場

令和3年7月16日(木)掲載
 本校のキャラクターが完成しました。
 本校のシンボルツリーである「大けやき」から「けやきくん」と名付けました。 
 原画作成とキャラクターの名付け親は、なんと2年生です!

     

令和4年9月29日掲載

「けやきくん」グッズが広がっています。

〈登下校班の班長・副班長さんには‥〉