緊急のお知らせ

 

緊急のお知らせはありません。

新着情報
保護者の皆様・地域の皆様へ

保護者の皆様へ

栃木県教育委員会より「家庭でできる学力アッププロジェクトVol3 家庭用リーフレット」が学校に届き、ご家庭に配布しまた。全国学力・学習状況調査やとちぎっ子学習状況調査の結果から、保護者の方の適切な働きかけは、子供に自信や意欲をもたせるなどの効果があることがわかっています。保護者の皆様に働きかけの例を紹介しています。ぜひ参考にしていただきたいと思います。

リンク先: https://sites.google.com/view/hogosya-leaflet/

通知: 令和5年度学力アッププロジェクト保護者用リーフレットVol3.pdf

QRコード

 

 

学校からのお知らせ 

【就学援助制度について】
 鹿沼市では経済的な理由によって、小・中学校に通う児童・生徒の学用品や給食費等の支払いにお困りの御家庭に、その費用の一部を援助する「就学援助制度」を設けています。御希望される方は学校へ御相談ください。

 参照 就学援助パンフレット(R6.4月より).pdf

 

【本校のスタートカリキュラム】

 令和7年度 北押原小 スタートカリキュラム.pdf

 

学校ニュース

令和7年度 日誌

交通安全のつどい(4月18日)

4月18日は北押原小学校にとって、忘れてはいけない日です。
今から14年前の2011年4月18日、朝7時45分頃、登校途中の北押原小学校の児童の列にクレーン車が突っ込んできて、6名のかけがえのない命が奪われるというとても悲しい交通事故がありました。
北押原小学校では、毎年4月18日の近い日に「交通安全のつどい」を行い、亡くなられた6名のお友達のご冥福をお祈りするとともに、交通安全に対する誓いを新たにする日としています。


校長からは、「交通事故の恐ろしさ」と「命の大切さ」について確認し、このような悲しいできごとを二度と繰り返さないように決意を新たにしてほしいとお願いしました。
そして、全員で黙とうを捧げた後、代表児童が決意の発表をしました。


最後に、交通安全指導の担当教員から「交通安全のバトン」を確認しました。


今年度は以下の五つです。
1 決まった道を安全に登下校します。
2 一列で並んで、班でまとまり、話をせずに歩きます。
3 左右を確認し、手を挙げて横断歩道をわたります。
4 相手を見て、大きな声で元気にあいさつします。
5 えん石に乗らずに歩きます。
交通安全に注意し、自分の命は自分で守り、絶対に家族や友達などに悲しい思いをさせないという気持ちを忘れず生活していってほしいと思います。

今日の給食(4月18日)

今日の献立は、さつきランチで、さつきの舞米粉パン、インド煮。かんぴょうのサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
今日は、鹿沼市産や栃木県産の食材がたくさん使われたさつきランチです。
中でも、インド煮は、50年以上前、当時の鹿沼市学校給食共同調理場の栄養士さんが子どもたちの好きな味付けで、より多くの栄養素が入った料理を作ろうと考えた料理です。
郷土料理ではありませんが、今では鹿沼市の給食の定番メニューとなり全国でも知られています。
カレー風味の味付けで、香辛料の香りが食欲をそそります。
今日の米粉パンとの相性も抜群でした。
かんぴょうサラダは、かんぴょう以外にツナやキャベツなど具沢山で満足感がありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月17日)

全国学力学習状況調査(6年生)、とちぎっ子学習状況調査(4・5年生)
1~3時間目に国語、算数、理科の問題に取り組みました。
みんな頑張りました。


6年生 理科「ものが燃えるしくみ」
酸素を入れた集気びんの中に火のついたろうそくを入れてその様子を観察しました。
炎の様子の変化に興味津々でした。


5・6年生 委員会活動
今年度第1回目の委員会活動です。
6年生がリーダーシップをとりながら、今年度の活動計画を話し合いました。
みんなやる気にあふれ、頼もしいです。

新聞委員会

保健委員会

図書委員会

運動委員会

園芸委員会

放送委員会

環境委員会

給食委員会

今日の給食(4月17日)

今日の献立は、セルフ天丼(ご飯、タレ付きたらの天ぷら)、塩昆布和え、豚汁、牛乳でした。
たらの天ぷらをご飯の上にのせて天丼にしていただきました。
たらの身がふっくらと柔らかくおいしかったです。
塩昆布和えは、安定のおいしさです。昆布の旨味とごま油の香りで食が進みました。
豚汁は、たくさんの具材からでた旨味が合わさりおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

 1年生も給食に慣れて、おいしそうにいただいています。

学習のひとこま(4月16日)

5年生 学級活動「5年生になって」
理想の学級生活に向けて目標を考えようというめあてで学習しました。
まず5年生の1年間の予定を見通して、楽しみなことや不安なことを確認しました。


次に5年生になって変わったことを話し合い、5年生という学年のイメージを共有しました。
そして、児童の「こんな学級生活を送りたい」という思いや保護者や担任の思いをもとにした学級目標を確認しました。


学級目標は、
・相手を思いやり、協力する子
・自分で考えて、行動する子
・最後まであきらめずに取り組む子
です。
最後に、この時間にイメージした理想の5年生としての自分を実現させるために、どんなことを頑張っていったらよいかを考えました。


2年生 図画工作「こんにちは むぎゅたん」
粘土の形を変えながら、想像した生き物「むぎゅたん」を製作しました。
粘土の触り心地を楽しみながら、「むぎゅたん」をイメージしていました。


登校班話合い
5時間目に登校班の話合いを行いました。
毎朝の集団登校を、班員同士が協力し合って、安全に登校しようとする態度を養うことと、
通学班の班長・副班長が、班員の誘導の仕方を理解し実践できるようにすることを目的に行いました。

班長は1年生を教室まで迎えに行き、地区ごとに集まって話合いをしました。
班員や集合時刻、集合場所を再確認し、登校班ごとに登校のめあてを決めました。

これからも安全に気をつけて登校してくださいね。

今日の給食(4月16日)

今日の献立は、丸パン、ハンバーグケチャップソースかけ、チーズポテト、ワンタンスープ、牛乳でした。
丸パンにハンバーグをはさんで、ハンバーガーにしていただきました。
ハンバーグはふっくらと柔らかく、パンとの相性も抜群でした。
ワンタンスープは、ワンタンがツルっと口当たりがよくおいしかったです。
チーズポテトは、リクエストが多かったメニューです。
マッシュポテトにチーズのコクがプラスされ味わい深かったです。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月15日)

1年生 算数
数の学習が始まっています。
数字を聞いて、指の本数で答えています。

数を比べる方法を考えています。

1年生がんばってます!


2年生 道徳「二年生になって」
教科書のイラストを見ながら、気持ちのよい生活をするには、どんなことが大切なのか考えました。
最後にこれから頑張りたいことを考えました。

今日の給食(4月15日)

今日の献立は、塩分がちょうどよい献立の「塩(エン)ジョイランチ」で、ご飯、麻婆豆腐、棒棒鶏サラダ、牛乳でした。

麻婆豆腐は、生姜などの香味野菜の香りを感じ、ご飯が進むおいしさでした。
棒棒鶏サラダは、たっぷりのもやしとほぐした鶏肉で食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。

学習のひとこま(4月14日)

1年生 生活科
校庭の施設を見て回りました。
児童とやり取りをしながら、ブランコやうんてい、上り棒などの使い方なども確認しました。


体育着について、着替え方や服のしまい方など、確認しました。
みんな話の聴き方が上手です。

 

3年生 国語「よく聞いて、じこしょうかい」
輪になって、自己紹介を聴いたり、話したりしました。
話している人の方を見ることや、短い言葉ではっきり話すことなどを確認して、自己紹介をしました。
友達のすきなものがたくさん聞けました。

 

4年生 理科「花のつくり」
アブラナの花のつくりや実のでき方を調べてまとめることをめあてに学習しました。
アブラナの花の部分をとって、ピンセットでがくや花びらを外しながら花の部分を観察しました。
小さい花なのでみんな集中して観察していました。

今日の給食(4月14日)

今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、こんにゃくサラダ、牛乳でした。
今日は香辛料が効いた安定のおいしさのチキンカレーでした。
大きめにカットされたじゃがいもは食べ応えがありました。
サラダは、爽やかな味付けで食欲が増しました。
ごちそうさまでした。

北押原小キャラクター登場

令和3年7月16日(木)掲載
 本校のキャラクターが完成しました。
 本校のシンボルツリーである「大けやき」から「けやきくん」と名付けました。 
 原画作成とキャラクターの名付け親は、なんと2年生です!

     

令和4年9月29日掲載

「けやきくん」グッズが広がっています。

〈登下校班の班長・副班長さんには‥〉