鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
本日、第2学期終業式を行いました。
感染症の流行や体育館の低い気温による児童の健康を考慮し、第1学期終業式と同様に放送室と各教室をオンラインでつなぎ実施しました。
はじめに校長から2学期を振り返って次のような話をしました。
・この2学期は「いいね!をたくさん見つけよう」ということを頑張ってほしいとお願いしました。
・人権週間で行った「「いいね」「ありがとう」のプレゼント」では友達のよいところやありがとうの言葉がたくさん書かれていました。
・友達の「いいね!」がたくさん見つかって、それを伝えることができたようです。
・校長先生が見つけた皆さんの「いいね!」ポイントは「あいさつ」です。気持ちのよいあいさつができる人がとても増えました。
・これからも「いいね!」があふれる学校にしていきましょう。
最後にに放送に合わせて、教室で校歌を歌いました。
終業式に続けて、児童指導の教員から冬休みの生活について次のような話がありました。
合言葉は「き・た・お・し」です
・「き」…きそく正しい生活
・「た」…大切な命
・「お」…お家の人との時間
・「し」…新学期も元気に
今日で2学期が終了します。
2学期は6年生の修学旅行、4年生の自然体験学習をはじめ、校外学習、鹿沼市小中学校合同音楽会など、たくさんの行事ありました。
それらの行事の中で、児童はたくさんの経験をし、多くのことを学ぶことができました。
これも、あたたかいご支援をいただいている地域の皆様、保護者の皆様のお陰です。改めて感謝申し上げます。
冬休み中も引き続き見守っていただければ幸いです。
おまけ
5年生と6年生が、3年生と一緒に大なわ跳びをしました。
なわとび大会にむけ、熱心に練習している3年生ですが、5・6年生にコツを教えてもらいながらと一緒に練習しました。一緒に跳ぶことで、さらに上手に跳べるようになりそうですね。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】
特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。