鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇スローガンは、「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう」です。
4時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。
今回の目的は以下の3つです。
・学校生活において地震や火災から身を守る方法を理解し、必要な行動の仕方を身に付ける。
・迅速かつ安全に避難する方法について考え、適切に判断して行動することができるようにする。
・安全に関心をもち、真剣に取り組もうとする態度を養う。
緊急地震速報が校内放送で流れ、大きな地震が起きたと想定し、机の下などに避難体制をとりました。
その後、余震の恐れがあるという想定で、校庭に避難しました。
「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない」の「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難できた児童が多く感心しました。
今日避難訓練で練習したことと自分の命は自分で守るということを忘れず、安全に生活していってほしいと思います。
今日の献立は、セルフツナドック(コッペパン、ツナサンドの具)、チキンナゲット、コーンポタージュ、牛乳でした。
ツナドックは、コッペパンに自分で具をはさんでいただきました。ツナの旨味とキャベツのシャキシャキ感でおいしくいただきました。
コーンポタージュは、コーンの甘みを感じるおいしさでした。
ごちそうさまでした。
今日の献立は、入学おめでとう献立で、わかめご飯、鶏の唐揚げ、おかか和え、お祝い吉野汁、お祝いクレープ、牛乳でした。
鶏の唐揚げは、大きめの鶏肉がカリっと揚がりおいしくいただきました。
少しとろみのついた吉野汁は、出汁を味わえる上品な一椀でした。
クレープもついて、入学お祝い献立らしく、ちょっと豪華な給食になりました。
ごちそうさまでした。
1年生が入学して2週間がたち、学校生活にもずいぶん慣れてきたようです。
今日の給食もおいしくいただけたようです。
今日は、元文部科学省視学官の先生と鹿沼市教育委員会の先生をお招きして、3年生と2年生で研究授業と行いました。
校内の教員だけでなく、北押原中学校とみなみ小学校の先生方にも参観していただきました。
3年生「3年3組よろしくねの会をしよう」
2時間目に行いました。
事前に出していたやりたいことの中から、話し合って、フルーツバスケットと宝さがし(折り紙プレゼント)を行うことが決まりました。
また、盛り上げるために、歌を歌うや、名札を付けるなどのアイディアが出てきました。
計画委員の児童のもと、自分たちで話し合いが進められていて素晴らしかったです。
2年生「2年2くみ よろしくね会をしよう」
5時間目に行いました。
2年生でも、やりたいことの中から話し合って、フルーツバスケットとだるまさんがころんだを行うことが決まりました。
その後楽しくするために、ルールを守る、飾り付けをする、ということが決まりました。
2年生になって初めての学級会でしたが、大きな声で発表できる児童が多く素晴らしかったです。
児童の下校後、先生方で集まり、指導者の先生から講評をいただき、授業改善の参考にすることができました。
先生方は、このような機会を通して、より良い授業をするために努力をしています。
今日の献立は、メープルトースト!、ブラウンシチュー、ブロッコリーサラダ。牛乳でした。
ブラウンシチューは、豚肉は柔らかく煮込まれ、その旨味がルーに溶け出して深みのある味わいでした。
ブロッコリーサラダは、ブロッコリーだけでなくツナやチーズも入っていて食べ応えがありました。
本校の調理員さん手作りのメープルトーストは、表面は香ばしく、中はしっとりと焼き上げられていてとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
1年生 算数
二つの数を比べる学習をしました。
ブロックを使って、二つの数を表し、それを並べてどちらが多いかを比べました。
話をよく聞いて、しっかり学習に取り組めている児童が多くて感心しました。
6年生 理科
ものが燃えるとき、空気中の気体にはどんな変化があるのだろうかという問題を実験で確かめました。
火のついたろうそくを集気びんの中に入れ、火が消えた後に石灰水を入れて、その変化を観察しました。
今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、焼き餃子、オレンジ、牛乳でした。
「塩(エン)ジョイランチ」とは、おいしく!楽しく!、減塩しよう!という給食です。
中華丼は、具をご飯の上にかけていただきました。野菜やお肉などたくさんの具材が入り、いろいろな味を楽しめました。
餃子は、ふっくらと焼かれていておいしかったです。
オレンジも甘かったです。
ごちそうさまでした。
1年生 道徳「がっこうだいすき」
学校でやってみたいことやどんな楽しいことがあるか、話し合いながら、学校で生活することについて考えを深めていきました。
3年生 外国語活動
いろいろな国のあいさつを言ってみようというめあてで学習しました。
英語以外のあいさつも聞いたり話したりしました。
4年生 社会
栃木県の市や町を調べようというめあてで学習しました。
栃木県にはいくつの市や町があるのかを調べました。
また、人口は南のほうに多いことがわかり、なぜ南のほうに多いのかを話し合いました。
5年生 算数
展開図を組み立ててつくった二つの立体のかさの大きさを、小さな立方体がいくつ入るかで比較しました。
近くの友達と協力しながら学習しました。
今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、さわらのスタミナ焼き、田舎汁、切干大根のごまマヨ風和え、牛乳でした。
今月のおさかなランチのお魚は、さわらでした。
香ばしく焼かれていてご飯が進むおいしさでした。
田舎汁は、いろいろな野菜やキノコから出汁が出ておいしかったです。
切り干し大根はシャキシャキした大根の食感がよかったです。
ごちそうさまでした。
1年生 図画工作
粘土で作品を作りました。
こねたり、切ったり、はりつけたりしながら、粘土の感触を楽しみながら作品を製作していました。
6年生 音楽
「すてきな一歩」という歌を、曲の感じを生かして明るい声で歌うことをめあてに学習しました。
二つのパートに分かれて歌うところも上手に歌えていました。
保護者の皆様、今日は授業公開、学年懇談に御参加いただきありがとうございました。
新学期が始まって2週間たったところで、入学したり学年が一つ上がったりしたお子さんの学習の様子をご覧いただくことができ、うれしく思います。
また、夜にはPTA本部役員会及び専門部役員会もございます。
関係する保護者の皆様には、お忙しい中御参加いただきありがとうございます。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
令和7年2月20日 180万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。