新着情報
ごあいさつ

ようこそ 鹿沼市立清洲第二小学校 公式ホームページへ!
本校の教育活動、子供たちの活躍の姿などをお届けいたします。

本校の教育目標・めざす児童像は、

清洲第二小学校教育目標

か し こ い 子

や さ し い 子

た く ま し い 子

清洲第二小学校のめざす児童像

かしこい子(自分の考えをもち、表現できる子)

やさしい子(周りに気づき、声をかけられる子)

たくましい子(友達と元気に遊び、体を鍛える子)

です。保護者の皆様、地域の皆様に御協力をいただきながら、職員一丸となって児童の育成に取り組んでまいりますのでよろしくお願いします。

                                      鹿沼市立清洲第二小学校長  福田 力

 

おすすめ


 

学校ニュース

令和6年度 日誌

学習発表会 1/31(金)

学習発表会では、多くの保護者の皆様に参観していただき、また子供たちの発表に対して、温かい拍手を送っていただきありがとうございました。子供たちにとって、多くの人の前で発表することがないので、とても貴重な機会となりました。

 

6年 小中交流学習 1/23(木)

粟野中学校に出かけて、小中交流学習が行われました。

粟野地区の5つの小学6年生が、中学校での学習や生活、部活動などの説明を受けました。また、中学1年生の授業を参観したり、体育館で交流活動をしたりしました。交流活動では、グルプに分かれて、自己紹介ゲームやミニゲームをして楽しみました。

中学校の様子が分かり、安心感をもったようです。

学習発表会に向けて

1月31日(金)の学習発表会に向けて、練習が始まりました。

子供たちは、それぞれの役割に一生懸命に取り組み、発表本番に向けて、少しずつ成長しています。

当日は、全力を尽くした子供たちの輝く姿をぜひご覧ください。

 

2年 食育の授業 1/21(火)

粟野地区学校給食共同調理場の先生をお招きして、食育の授業が2年生を対象に行われました。

「食べ物の3つのグループを知ろう」という内容で、食べ物は、働きごとに3つのグループに分けられることを勉強しました。これからは、給食を残さず、なんでも食べられるようにしようと思ったようです。

大学教職ボランティアの先生とのお別れの式 1/14(火)

宇都宮大学教職ボランティアの先生とのお別れの式が行われました。

6月から毎週、子供たちの学習や生活のお手伝いに来ていただいていました。お別れの式では、感謝の気持ちを込めて、子供たちからのメッセージが贈られました。ありがとういございました。

今後のご活躍をお祈りしています。

3学期終業式 1/8(水)

冬休みもあっという間に終わってしまい、今日から3学期です。

始業式では、各学級の代表4名の児童が、3学期や今年頑張りたいことなどの発表を行いました。みんな堂々とした態度で、発表することができました。

また、各学級でも、一人一人3学期の目標を立てていました。

3学期最初の給食をおいしくいただいていました。

 

2学期終業式 12/25(水)

終業式では、各学級の代表4名の児童が、2学期の頑張ったことなどの発表を行いました。みんなしっかりとした態度で、発表することができていました。また、たくさんの児童が、各種大会やコンクール等の表彰を受けていました。

明日から冬休みです。年末には、大掃除をして、部屋も心もすっきりして、新しい年を気持ちよく迎えてください。お正月は、家族みんなで過ごす大切な時間です。感謝の気持ちを忘れずに、楽しい時間を過ごしてほしいものです。

それではみなさん、よいお年をお迎えください。

 

避難訓練(地震)・引き渡し訓練 12/24(火)

災害時における迅速で安全な対応を目的に、地震対応の避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

避難訓練では、子供たちが先生の指示をしっかりと聞きながら、落ち着いて避難することができました。

引き渡し訓練では、職員が保護者役を務め、実際の引き渡し手順を確認しました。

ボランティア感謝の会 12/20(金)

日頃お世話になっているボランティアの皆様に、感謝の気持ちを表すために、ボランティア感謝の会が開催されました。

感謝の手紙や手作りの記念品をお渡しし、合奏やお囃子を聞いていただき、感謝の気持ちを伝えました。

5・6年 調理実習12/18(水)

5・6年生が家庭科の授業で、調理実習を行いました。

ご飯とみそ汁を作りました。みそ汁は、大根、ネギ、油揚げを具材に使い、みんな丁寧に準備していました。煮干しのだしが効いたみそ汁と炊き立てのご飯を、子供たちはおいしそうに食べていました。