令和4年度以前

1月21日(木) 目指せ!読み名人

 1,2年生は、毎月1回「MIM-PMテスト」を行っています。絵に合う言葉を見つけるテストと、3つの言葉を見つけるテストの2種類を、それぞれ1分間行います。できるだけ正しく、たくさんの問題を解くことが求められています。1,2年生は、めきめきとその力をつけ、点数もグーンとアップしてきています。

 今日の1時間目に、1年2組がテストを行いました。テスト開始からの1分間は、誰もが「読み名人」を目指して真剣に集中して取り組んでいて、その様子に思わず息をのみました。

 

 

 

1月21日(木) ミニ博物館が開設!

 毎年この時期になると、2階のオープンスペースに「ミニ博物館」が設けられます。昔の暮らしで使っていた貴重な道具が展示されています。

 今日は3年1組の児童が、社会科「古い道具を使っていたころのくらし」の学習で、ミニ博物館に行って道具を観察し、分かったことをまとめていました。どの子も興味津々! 真剣に学習していました。

 

 

 

 

 

1月20日(水) 学級共遊

 今日のなかよしロングタイムは学級共遊でした。校庭では、それぞれの学級で決めた遊びを夢中になって楽しむ様子が見られました。ドッジボール、三本線、ケイドロ、増やし鬼・・・など、校庭が狭く感じるほど、子供たちがいっぱいに広がって思い思いに遊んでいました。先生も童心に返って、一緒に大いに楽しんでいました。笑顔、笑顔、笑顔・・・。見ているこちらまで思わず嬉しくなってしまうほどでした。

 

 

 

 

 

1月19日(火) 1年生凧あげ

 1年生が生活科「きたかぜと あそぼう」で凧あげをしました。一人一人が作った凧を校庭に出て飛ばしました。今日は風がとても強かったので、飛ばすまでに苦労している様子も見られましたが、いったん飛ぶと気持ちよさそうに凧が大空を舞っていました。1年生は大喜び!それを見ながら記録する子供たちも、「飛んだ!飛んだ!」と歓声を上げながら、空に舞う様子をよく見て記録していました。

 

 

 

1月19日(火) 4年生リズムダンス

4年生が、体育の時間にリズムダンスを行いました。ダンスクラブでもお世話になっている小池さんに御指導いただきながら、4年生がヒップホップダンスに挑戦しました。今日は基本のステップを教えていただきました。まだ動きを覚える段階ですが、来週も2時間教えていただき、グループごとに練習していきます。それを3年生に披露することになっているので、練習にも力が入ります。今からお披露目の日が楽しみです。

 

 

1月19日(火) 6年プログラミングに挑戦

 

 

 6年生全クラスの理科で,ICT支援員4名の協力を得てプログラミング学習を実施しました。人が近づくと一定の速さで羽が回り,人がいなくなると止まるように扇風機の動きを考えました。プログラミング教育とはプログラミング的思考を養う教育のことです。今回は,タブレットと専用のツールを使って実施しましたが,パソコンを使わなくても実践することは可能です。

1月18日(月) 元気に遊ぶみどりっ子!

 朝から凍てつく寒さとなりましたが、なかよしタイム(昼休み)の校庭では、たくさんの児童が元気に遊んでいました。縄跳びをしてスキルアップに励む子、一輪車に挑戦する子、鉄棒やジャングルジム、登り棒やブランコなどの遊具で楽しむ子、鬼ごっこをする子、ドッチボールでエキサイトする子など、思い思いに友達と楽しく過ごす姿に、見ているこちらまで温まってきました。中には、半袖・半ズボンで活動する児童や、汗をかきながら夢中になって縄跳びを練習する児童の姿もありました。まさに「子供は風の子」という様子でした。

 本校では、11月から「みどりっ子アクションプログラム」を全校体制で実施していますが、「1日1回 運動タイム!!」は、しっかり果たせているようです。元気いっぱいに、この冬を乗り越えていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

1月12日(火)

 

自分でパンに具をはさんでいただきました。野菜スープには餃子が入っていました。大きめの肉団子も2つあって、意外にボリュームのある給食でした。

 

1月13日(水)

 

さつきが丘小学校のアイデア献立でした。給食委員会の皆さんが考えてくれました。旬の食べ物がたくさん使われていました。白身魚のタラにカリフラワーやレンコンが入ったあんかけをかけていただきました。

 

1月14日(木)

 

子供たちに大人気のココア揚げパンが出ました。みんな口のまわりを黒くしながら、美味しそうに頰ばっていました。

 

1月15日(金)

 

ツナのサラダには、日本で昔から食べられている大豆が一緒にを入っていました。大豆は、栄養豊富なので給食によく出てきます。今日は、サラダにして美味しくいただきました。

1月13日(水) 5,6年邦楽教室

 5,6年生が学年ごとに邦楽教室を行いました。例年は、お琴や尺八にふれ、教えていただいて実際に音を出しているのですが、今年は演奏を聴くだけになりました。

 それでも、お琴や尺八の演奏を直接聴いた子供たちは、その音色の美しさに魅了されていました。お琴の先生は、卒業式にも来てくださって、証書授与の際に演奏してくださいます。

 

1月12日(火) 清掃班打ち合わせ

 新学期になり、清掃場所が変わります。みどりっ子班ごとに集まり、清掃場所の確認と役割分担をしました。

 打ち合わせが終わると、早速、気持ち新たに仕事を進めようと張り切って活動する子供たちの姿が見られました。

 

 

 

1月12日(火) 身体計測

3学期の身体計測を、今日から3日間行います。今日が5,6年生、明日が3,4年生、明後日が1,2年生が実施します。

 今日は5,6年生が実施しましたが、受ける態度が素晴らしく、スムーズに計測することができました。身長は、全体的に約2,3㎝は伸びているようです。すくすくと成長していることが分かります。 

 

 

 

 

1月8日(金) 第3学期始業式

13日間の冬休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。ちょっと見ないうちに、子供たちの身長が伸びたように感じます。

 まずは、校内放送で始業式を行いました。2年生と5年生の代表児童が、3学期に頑張ることを堂々と述べました。「何をどのように頑張っていくのか。」をはっきりと決めていて、今後の活躍が大いに期待できます。

 校長からは、3学期の「チームみどりが丘」のテーマを発表しました。それは、「感謝の思いを伝えよう。」です。これまでの子供たちの活躍は、友達や上級生、お家の方や地域の方々など、たくさんの人に支えられ教えてもらったからであることを確認した上で、「感謝の思いを伝えていこう。」と話をしました。感謝の思いにあふれた3学期にしていきたいと思います。

  

  

今週の給食紹介

12月14日(月)

 

牛丼の具は、かぬま和牛でした。かぬま和牛は、生産者の方が心を込めて鹿沼で大事に育てた牛肉です。日本で最高の品質であると認められています。地元の高級な食材を堪能しました。

 

12月15日(火)

 

子供たちの大好きな、セルフフルーツクリームサンドとチキンナゲットが出ました。ポトフには、たくさの食材が使われ栄養のバランスも満点でした。

 

12月16日(水) 塩ジョイランチ

 

塩ジョイランチは,毎月出ます。体にちょうど良い塩加減の食事を楽しく食べて欲しいという願いが込められた献立です。給食だけでなく、家での食事でも塩分の取りすぎに気を付けて健康な体をつくりましょう。

 

12月17日(木)

 

子供たちに大人気のココアあげパンが出ました。口の周りを黒くしながら美味しそうに頰ばっていました。この献立は、12月の中で一番総カロリーが低く、600㎉でした。

 

12月18日(金)さつきランチ
●ごはん、牛乳、ヤシオマスのニラソースがけ、ごま和え、かんぴょうの味噌汁
鹿沼の特産物のニラや栃木県の特産物のかんぴょうが使われています。ヤシオマスは、ニジマスを改良して、栃木県でつくられた品種です。名前の由来は、サーモンピンクの肉の色合いから、県花である「ヤシオツツジ」にちなんで名付けらたそうです。地元の味が楽しめます。

 

12月17日(木) 1年生KLV参画授業

 1年生がKLVの参画授業を行いました。「クリスマス会」として、3階視聴覚室は星空満点の夜と化し、サンタの装いに身をつつんだKLVの皆さんの登場に、クリスマス気分は上々!部屋に入っただけで、子供たちは興奮ぎみでした。
 紙芝居「いちばんはじめのクリスマスケーキ」、大型紙芝居「そりぬすみ大作戦」、動く絵本「まどからの贈り物(DVD)」、スクリーン「南の島のサンタクロース」と、たくさんの演出を施しながらの読み聞かせに、子供たちは身を乗り出しながら聞き入っていました。
 最後に、1年生からKLVの皆さんに「あわてんぼうのサンタクロース」の歌のプレゼントがありました。心がポカポカ温まる素敵な「クリスマス会」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月17日(木) 4年生校外学習

 4年生が、鹿沼市民文化センターのプラネタリウムに行きました。冬の夜空の星など、天体への関心を高めることを目的に学習してきました。
 鑑賞後に職員の方から説明をいただきましたが、子供たちはとても反応がよく積極的に応えていて、その関心の高さがうかがえました。また、400年ぶりに木星と土星が月に接近しているというお話を聞いて、子供たちは興味津々でした。
 夜空を見ると、その様子をはっきりと観察することができます。ぜひ、見てください。

 

 

 

 

12月16日(水) 給食ボランティアさん試食会

 給食ボランティアの皆様には、常日頃、給食の準備で大変お世話になっています。
 例年は、一堂に会して試食会を行っていたのですが、今年度は準備の日に合わせ、今週一週間の中で試食していただいています。子供たちが、毎日美味しく給食をいただけるのは、ボランティアさんが準備してくださっているお陰です。改めて感謝申し上げます。

 

12月16日(水) 6年生篤行善行表彰

 6年生の10名が、東部台地区青少年育成市民会議 会長より、篤行善行表彰を受けました。例年は改めての表彰式があるのですが、今年度はそれができませんでした。
 今日は、校長室で賞状と記念品を手交しました。
「あなたは 学校家庭地域において 常に明るく行動し その生活態度は他の模範であります。よってここに篤行善行青少年として表彰します。」
 小学校生活6年間、努力を重ねてきた証です。おめでとうございます。

 

 

 

 

12月16日(水) 授業においてもピア活動

 本校の特色ある教育活動であるピア・サポート活動ですが、各教科の学習の中でも盛んに行われています。
 昨日は、3年1組と4年1組が体育のハードル走を行いました。4年生がタブレットで3年生の走りを録画し、それを見ながら跳び方のアドバイスをしました。3年生は、そのアドバイスを真剣に聞いて繰り返し練習し、技能の向上につなげていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、6年2組が1年2組となかよしロングタイムに活動しました。
 6年2組は、国語「みんなで楽しく過ごすために」の単元で、「ピア学年の1年生との絆を深めるために何ができるか。」をテーマに、考えを出し合い、話し合いを重ねてきました。また、今日の活動に至るまでの準備をし、1年生に招待状を作って渡したり、お迎え役や進行役などを決めたりして、自分たちで張り切って進めてきました。
 活動は、実に楽しそうに笑顔であふれていました。6年生のテーマのとおり、この活動をとおしてさらに絆が深まったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月15日(火) 「栃木県優良学校」で表彰

 本校が令和2年度 栃木県優良学校として表彰を受けました。これは、学校給食の目標達成に努力し、食事内容の多様化を図り、豊かで魅力ある学校給食の実施を通して、食に関する指導の充実に努めている学校を表彰するものです。
 学校長が、栃木県教育委員会 荒川教育長から賞状と盾を手交されました。この受賞は、学校共同調理場の栄養教諭の先生にお世話になり、年間を通した食に関する指導の充実を図ってきたことや、保護者の皆様の協力、そして地域ボランティアの方々の支援があったからこそのものです。ありがたく心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

【令和2年度 栃木県優良学校表彰 推薦理由】
 学校長のリーダーシップのもと、既存の行事や取組を、食育に視点を当てて意図的・計画的・組織的に実践している。また、栄養教諭未配置校(共同調理場方式の受配校)であるが、食育推進委員会を校務分掌に位置づけ、共同調理場の栄養教諭をアドバイザーとして招聘し、教職員が共通理解をして食育を推進している。
 令和元年度には、栃木県食育関連事業「つなげる食育チャレンジ推進事業」に積極的に取り組み、家庭・地域との連携がさらに強化され、朝食の摂取率向上や内容の充実など、児童及び保護者の意識・行動変容につながっている。

12月15日(火) とちまるくんとベリーちゃんが遊びにきたよ!

 2022いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会のPRのために制作した「いちご一会ダンス」を,とちまるくんとベリーちゃんが,1年生に教えてくれました。キャラクターの自己紹介や競技に関するクイズの後,みんなで楽しくダンスを踊りました。

 1 自己紹介      2 競技クイズ


  


 3 とちまるくんダンス


  

12月14日(月) 保健委員会手洗いチェック活動

 今週一週間は、保健委員会の児童が1年生から3年生の各教室に行って、手洗いチェック活動を行います。一人一人の手がきれいに洗えているか、汚れが残りやすい部分はどこかをチェックして、上手に手洗いができるようにすることがねらいです。
 今日は、1年1組と1年2組が行いました。保健委員がチェックのためのローションを手につけた後に、いつものように手洗いをして、手洗いチェッカーで汚れの残っている部分を確認しました。汚れが残っていると、白く光ります。
 チェックをした1年生からは、「指先がまだちゃんと洗えてなかったです。」「洗えてない所が分かったので、これからはもっとちゃんと手を洗います。」などの感想があげられました。明日からの手洗いは、これまでとはきっと変わっていくことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 
 

12月11日(金)  1年生 ことばの時間

 学力向上推進リーダーの先生に御指導いただいて、1年生が「ことばの時間」の活動をしました。語彙の拡大や促音・拗音の習熟がねらいでした。
 「パンとクイズ(ペアで)」「言葉集め」「拗音表の読み」「『しゃ』『しゅ』のどっちかな」「『しゃ』と『しゅ』の言葉クイズ」「早口言葉」「拗音マッチングカード」の7つの活動を、どれも集中して夢中になって取り組んでいました。
 子供たちは、この「ことばの時間」が大好きです。楽しみながら語彙を増やしたり、促音や拗音を確実に身に付けたりできるこの活動は、これからも継続していきます。

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

12月7日(月)

大阪漬が出ました。大根ときゅうりを塩漬けしたさっぱり味でした。大阪の地域でよく作られていたことからこの名前が付いたとのこと。昔、ぬか漬け用の野菜を切った後に残った野菜の一部を、刻んで漬けて食べた「もったいない精神」から作られ、それが広がっていったそうです。

12月8日(火)

ポークビーンズには大豆がたくさん入っています。大豆は畑の肉と言われるほどたんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や筋肉になって体をつくる働きがあります。成長期の児童の皆さんはぜひ食べてください。

12月9日(水)

マーボー豆腐がマーボー春雨に変更になりました。棒々鶏サラダは、鶏肉ときゅうり、もやしをあえてさっぱりとした味付けで美味しくいただきました。

12月10日(木)

白身魚フライは「ホキ」という魚が使われています。ホキは120cmにもなる大きな魚で、細かい骨が少なく、さっぱりとした味です。パンに挟んで食べました。

12月11日(金) 北中アイデア献立

北中の給食委員の皆さんが、献立を考えてくれました。大根やブロッコリー、にんじんなど、冬が旬の野菜を使っています。野菜にはビタミンが豊富に含まれており、ビタミンは風邪などに負けない力をつけるために大切な栄養素です。モリモリ食べて寒い冬を乗り越えていって欲しいという願いが込められています。

12月10日(木) 温かさを醸し出す教室環境

 校舎内を廻ると、時節に合わせた掲示物が施され、私たちの心を和ませてくれます。
 各フロアには、「今月の詩」が飾られ、今の季節にぴったりの詩を読み味わうことができます。
 

 
 
 子供たちが楽しみにしているクリスマスが近づいてきました。廊下を歩いていると、クリスマスツリーの素敵な飾りが目に飛び込んできて、思わずウキウキしてきます。
 

 

 図書室には、「クリスマスにおすすめの本」コーナーと「栃木県冬休みすいせん図書」コーナーが設けられています。思わず本を手に取りたくなるような素敵なコーナーになっています。
 

 

 

 体育館の玄関口には、みどりが丘スポーツ少年団の陸上・水泳部の皆さんが飾ってくれたクリスマスプレゼントがたくさん置かれています。なんだかワクワクしてきますね。

12月10日(木) 清掃強化週間 開始!

 「今日から清掃強化週間です。普段できない所など、隅々まで丁寧に掃除をしましょう。2学期の汚れをきれいにし、気持ちよく3学期を迎えましょう。」
というアナウンスが、給食の時間に流れました。
 今日から廊下は水拭きです。「こんなに真っ黒になっちゃいました!」と、汚れを拭き取ったぞうきんを満足そうに見せてくれる児童がいました。それぞれの清掃場所、分担の中で、自分の役割をしっかり果たしていました。
 清掃終了時の振り返りでは、「隅々まできれいに掃除ができましたか?」という6年生の問いに対して、ほとんどの児童が手を挙げる姿があり、とても頼もしく感じました。

 

 

 

 

 

12月9日(水) 外国語の授業

 市教委の先生に御来校いただき、6年2組で外国語の授業を参観いただきました。
 「小学校での1番の思い出を伝え合おう」をテーマに学習しました。「What is your best memory?」「My best memory is  sports day .」「My best memory is school trip.」などと、友達同士で伝え合っていました。英語でのやりとりもずいぶんできるようになり、英会話を楽しむ様子が見られるようになってきました。

 

  

12月9日(水) みどりっ子班共遊

 なかよしロングタイムに、みどりっ子班で楽しく遊びました。
 室内では、何でもバスケットやゴロゴロドッカン、王様じゃんけん、宝探しゲームなどをやっていて、笑顔あふれる光景が見られました。校庭では、ドッヂボールや鬼ごっこ、三本線などをやって、夢中になって走ったり、ボールを追いかけたりしていました。
 異学年交流の意義を、子供たちの姿から感じ取ることができました。

 

 

 

 

12月8日(火) クラブ活動も頑張っています!

 4年生以上が、2学期最後のクラブ活動を行いました。それぞれのクラブの中で、異学年との交流をしながら、活動を大いに楽しむ積極的な姿が見られました。

【球技クラブ】

大きな柔らかいボールを2つ使ってのドッヂボールで白熱!

【なわとびクラブ】

なわとびカードを使い、1級を目指して頑張っていました。

【軽スポーツクラブ】

4チームに分かれて、バスケットボールで対戦していました。

【ダンスクラブ】

ノリノリの曲で、ノリノリに踊っていました。

【科学クラブ】

ストロー笛ブンブンゴマを夢中になって作っていました。

【パソコンクラブ】

アンプラグドプログラミングに挑戦しました。

【手話クラブ】

「365日の紙飛行機」の曲を、手話で練習しました。

【イラスト・工作クラブ】

自分の計画に合わせ、キャラクターのイラストを描いたりプラモデルを作ったりしました。

【将棋・百人一首クラブ】

じつに真剣な表情をしながら将棋をさしていました。

【家庭クラブ】

フェルトや布を使って、小物入れを作りました。

【音楽クラブ】

各パートに分かれて、「紅蓮華」の曲を練習しました。

【少林寺拳法クラブ】

威勢のいいかけ声を掛け、格好良く型を練習していました。

12月7日(月) 1,6年ピア・サポート活動

 今日は、1年3組と6年3組がピア・サポート活動を行いました。
 まずは、1年生がチューリップの球根を花壇に植えました。6年生は、植え方を教えたり手助けをしてあげたりして、スムーズに活動が進みました。球根植えが終わった後は、縄跳びをしました。6年生は、1年生に縄の持ち方や跳び方などを丁寧に教えていました。今年度は、6年生が1年生にお世話活動をすることがあまりできませんでしたが、今日の関わりは、さすが本校のリーダーとなる6年生!頼れる最上級生としての立派な姿を見せていました。
 明日は1組が、木曜日は2組がピア・サポート活動を行います。今から楽しみです。

 

 

 

 

12月7日(月) 縄跳びにチャレンジ!

 現在、実践中の「みどりっ子アクションプログラム」の一つ、「1日1回 運動タイム!!」の一環として、全校生で縄跳びを頑張っています。
 だんだん寒くなると室内にこもりがちですが、体力をアップさせることが感染症対策にもつながります。縄跳びのスキルを高めたり、運動して体力を高めたりすることを目的に「なわとび検定」を行っています。
 低、中、高学年用の「チャレンジ みどりっ子 なわとびカード」を活用し、20級からだんだん難易度が上がり、1級を目指して頑張っていきます。15級、10級、5級、1級に到達すると認定書がもらえます。
 体育の授業でも行いますが、なかよしタイムには、体育委員会の児童が、希望者に目指す級の判定をしてくれます。また、なかよし委員会の児童が、跳び方を教えてくれます。
 フリータイムやなかよしタイムには、縄跳びの練習に励む児童の姿がたくさん見られます。

 

 

 

 

 

12月4日(金) 6年生租税教室

 6年生が、社会科の時間に租税教室を行いました。「税金について簡単な内容を知り、税に対する興味・関心をもつ。」ことが目標でした。鹿沼市役所税務課の4名の方が講師となって、御指導くださいました。
 まずは、「消費税」など税金が身近にあることを知り、ビデオ視聴しました。その後、税の使い道や役割について話し合い、安全で過ごしやすく、楽しい生活を送るためには、税金が必要であることをしっかり学ぶことができました。

 

 

 

12月4日(金) 2年生が1年生に読み聞かせ

 さわやかタイムに、2年生が1年生へ読み聞かせをしました。
 2年生は、これまで国語の教材「お手紙」で、登場人物の気持ちを読み取り、せりふの言い方を考えてきました。がまくんやかえるくんの気持ちが1年生に伝わるようにグループで練習をし、今日はそれを発表しました。2年生は練習の成果を発揮して、堂々と発表することができ、それを聞いていた1年生は大きな拍手を送っていました。「あんな2年生のようになりたいなぁ。」という思いを膨らませたのではないでしょうか。

 

 

 

今週の給食紹介

11月30日(月)
 
この日の給食は、高価な栃木県産の和牛をたっぷり使ったハッシュドビーフでした。牛肉をデミグラスソースで煮込んだもので、ご飯にかけていただきました。カリコリサラダの大根は甘味を増し、より一層美味しくいただきました。

12月1日(火)

ナムルが出ました。ナムルは韓国語で「和え物」のことを言い、韓国では代表的な野菜料理です。野菜の甘さ、美味しさを感じて欲しいので、シンプルに塩味にしてくれました。

12月2日(水)

今日の給食の放送では、次のようなコメントがありました。「私たちに命をくれた食べ物や、料理ができるまでに関わった人たちのお陰で食事をとることができます。『いただきます』『ごちそうさま』を感謝の気持ちを込めて言いましょう。」

12月3日(木)

この日の献立には、18種もの食材が使われていました。朝晩の気温がぐっと冷え込んできて、体調を崩しやすい時期になります。栄養のバランスを考えて、いろいろな食材をいただくことが大切です。

12月4日(金) 北小アイディア献立

今日の献立は、北小の給食委員の皆さんが考えてくれました。サバや大根、ゴボウ、ネギなど旬の食材をたくさん食べられるようにと考えてくれたそうです。冬の味覚を楽しみました。

12月3日(木) 4年生KLV参画授業

 「ごんぎつね」の学習を生かし、4年生が、KLVの参画授業を行いました。
 「ごんぎつね」は実物投影機を使って、影絵のような映像を見ながらお話を聞きました。効果音が入り臨場感たっぷりの読み聞かせは、子供たちを夢中にさせていました。
 新美南吉さんの本をいくつも紹介していただいた後、「手ぶくろを買いに」を読み聞かせていただきました。母と子のきつねの愛情たっぷりのお話に、子供たちの心はほっこりしたようです。とても素敵な時間が流れました。

 

 

 

12月3日(木) 6年生地域ボランティア

 6年生が、総合的な学習の時間のテーマ「わたしたちの未来2《感謝》」で、近隣公園の清掃に出かけました。これは、日頃お世話になっている地域に対して、感謝の思いを表すための活動です。
 東部台コミュニティセンターで活動されているボランティアの皆さんに清掃の仕方などを教えていただきながら、公園の枯れ葉さらいや小枝集め、トイレ清掃を分担して行いました。広範囲の清掃になりましたが、心を込めて精一杯取り組みました。公園は見違えるほどきれいになり、6年生は勤労の喜びを実感していたようです。ボランティアの皆様には大変お世話になりました。

 

 

 

 
【地域清掃をしての感想紹介】※一部抜粋
・私が今日公園清掃をして思ったことは、「掃除をして良かったな。」とみんながそろって思ったのではないかということです。初めは面倒くさい顔をしていたけれど、終わった後は、みんなニコニコしていました。掃除をして、地域をきれいにする大切さを知り、ボランティアさんみたいな優しい人になりたいと思いました。

・今回初めて地域の公園清掃をやって、ボランティアの方々は、いつも掃除をしているときこんな気持ちでこうなって欲しくてやっていることが分かり、すごく良い経験をさせてもらいました。掃除がこれだけ楽しいことなんだと、これまで味わったことのない気持ちになりました。これからも自分のことだけではなく、地域のことも大切にしていきたいと思いました。

・最初は落ち葉だらけで「嫌だなぁ」と思っていたけれど、掃除をしていくうちにきれいになっていって、「気持ちいいなぁ。」と思えました。ボランティアさんは、あんなに広い所を朝の7時からやっていてすごいなと思いました。ボランティアさんの気持ちが分かりました。

・いつも公園で遊んでいるけれど、きれいな公園は、ボランティアさんが一生懸命掃除をしてくれていたんだとびっくりしました。そして感謝しています。自分たちでやってみて、ボランティアさんの大変さが分かりました。普段の生活で、こんなにボランティアに支えられているのだなと分かり、すごいと思いました。

・今回、初めてボランティアさんと掃除をして、ボランティアさんの気持ちが分かりました。公園をきれいにするとやっぱり気持ちいいし、周りの人たちのためにもなることがよく分かりました。ボランティアの人たちには、とても感謝しています。

12月3日(木) 2年生いもほり

 2年生が、さつまいもの収穫をしました。5月末に苗を植えて、これまで成長を観察しながら大事に育ててきました。土を掘りお芋の姿が見えると、「あった!やったぁー!」と歓声が上がっていました。
 収穫したさつまいもは、あとで蒸かして味見したり、5年生にもふるまったりする予定です。

 

 

 

12月2日(水) なかよしロングタイム

 授業参観が終わった後のなかよしロングタイムでは、どのクラスも外に出て、学級共遊を楽しんでいました。
 ドッヂボール、三本線、ふやし鬼、当て鬼、ヘビ鬼など、それぞれの学級で考えた遊びを、実に楽しそうに仲良く遊んでいました。「こんなに夢中になって大いに楽しめる友達がいるっていいなぁ!」と見ていて羨ましくなったほどです。

 

 

 

 

 

 

12月2日(水) 自由参観

 今年度初めて、保護者の皆様に授業を参観していただきました。子供たちは、いつになく朝からワクワクドキドキしている様子が見られました。2~4校時の参観の時間、子供たちはめあてに向かって一生懸命に取り組んでいました。また、積極的に挙手して発表したり、友達の意見をしっかり聞いたりすることもできていました。
 保護者の皆様に、やっと学校での子供たちの様子を御覧いただく機会をとることができてよかったです。感染対策もしっかり行っていただき、御協力に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

12月1日(火) みどりっ子ガーデン 花の苗植え

 6時間目の委員会活動で、園芸委員会の児童がパンジーとビオラの苗を植えました。このお花は、今日の活動に合わせて、環境ボランティアの皆様が日曜日に届けておいてくれたものです。とてもありがたいことです。
 園芸委員会の児童は、一苗一苗、心を込めて植えていました。そのみどりっ子ガーデンが一変し、美しく素敵な装いを見せてくれています。明朝、登校してくる子供たちを笑顔で迎えてくれることでしょう。

 

 

 

12月1日(火) 表彰集会

 さわやかタイムに表彰集会を行いました。各種コンクールの入賞者や校内持久走大会の6位までの入賞者を表彰しました。校内放送で呼名したあと、全校生で受賞者に祝福の拍手を送りました。その後、各学級で担任から賞状が手渡されました。

 

 

 

11月30日(月) 6年生栄養指導

 栄養教諭の小出先生に御指導いただいて、6年生が「望ましい食習慣を身につけよう」をテーマに学習しました。
 まずは将来の自分について考えた後、紙芝居を見たり話し合ったりして、自分の食生活を振り返りました。平均寿命や健康寿命についても学習し、「健康寿命が少しでも長くなるように、今からしっかりと望ましい食習慣に心がけていきたい。」という思いが高まったようです。

 

 

今週の給食紹介

11月24日(火)
【牛乳、ココア揚げパン、カレービーンズ、ツナサラダ、セノビーゼリー】
 カレービーンズに入っている大豆は、日本人の貴重な栄養源として昔から食べられています。味噌や醤油などの調味料にし、豆腐や油揚げに姿を変えて、美味しく食べています。大豆は畑の肉と言われるほど、私たちの体をつくるたんぱく質が多い食品なので、ぜひ食べて欲しいです。

11月25日(水)
【ご飯、ホイコーロー、春巻き、オレンジ】
 ホイコーローは、豚肉とたっぷりの野菜を甘辛い味付けで炒めました。春巻きは、今は一年中食べられていますが、もともとは春に採れるタケノコなどの食材を巻いて作って食べていたことから、春巻きと言うそうです。

11月26日(木)

 ミネストローネはイタリアの野菜スープです。給食では、いんげん豆やえんどう豆、ひよこ豆など、いろいろな豆やセロリなどの野菜を入れて、よく煮込んで作ります。温かい煮込み料理は、体も温まります。

11月27日(金) かるちゃんランチ

 10月に続き、ヤシオマスが出ました。給食に出ているのは、プレミアムヤシオマスという特別で高価なものです。その美味しさを十分に味わえるよう、塩味であっさりと焼いていただきました。

11月27日(金) 竜巻を想定した避難訓練

 フリータイムに竜巻を想定した避難訓練を行いました。
 とても大きなサイレンが鳴り響いた後、「南の方向から学校に竜巻が近づいてきました。」という放送が入り、子供たちは急いで机を移動しシェルターをつくって、机の下にもぐり込みました。その素早さとおしゃべりをせずに行動できたことは大変立派でした。
 安全確認をした後、DVDを視聴し、子供たちは竜巻の恐ろしさを感じていたようです。自然災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。だからこそ、いつ起こったとしても「だまって、落ち着いて、素早く、安全に」避難できるよう、普段から心がけることが大切であることを確認しました。
 

 

11月26日(木) 豊かな学び!

 今日は、たくさんのボランティアの皆様に御来校いただき、それぞれに学習支援に入っていただきました。そのおかげで、どの学年でも豊かな学びがくり広げられていました。

【1年生 生活科 昔の遊び】
 1年生が昔の遊びを体験しました。あやとり、折り紙、おはじき、まりつき、ゴムとび、コマ回し、風車、めんこ、はねつきの9種の遊びを、19名のボランティアの皆様に御指導いただいて活動しました。子供たちは、好奇心を膨らませて意欲的に活動し、満面の笑みを浮かべていました。
 

 

 

 



【4年生 版画学習】
 4年生は、図工の版画で、今年初めて彫刻刀を使います。そこで、川上澄生美術館の館長さんと職員の方が彫刻刀の使い方を御指導くださいました。
 とにかく、刃で指を切ったりしないことが肝心だということで、正しい持ち方、削り方を丁寧に教えていただきました。子供たちは、真剣に夢中になって練習に励んでいました。
 

 

【5年生 ミシン学習】
 5年生は、家庭科「ミシンを使ってランチョンマットを作ろう」の単元で、今回初めてミシンを使います。そこで、ボランティアの皆様に教えていただきながら活動を進めました。まずは、アイロンで折り目をしっかりつけてからしつけをし、その後ミシン縫いをしていきました。アイロンもミシンも初めて使う児童も多く、使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら作業を進めていきました。今日は3組が、明日は1組と2組がお世話になります。
 

 

11月25日(水) 3年生 社会科見学

 3年生が社会科の学習で「たいらや鹿沼店」に見学に行きました。地域の販売の仕事に携わっている人々の工夫を知ることを目的に出かけていきました。
 子供たちは、売り場や作業場の見学をしたり、説明をよく聞いてメモをとったりしました。また、質問も積極的に行いました。その後、お家の人から頼まれたものを2品ほど買う体験もしてきました。330円の予算で、事前に決めておいた商品を探し、上手に買うことができました。普段はできない体験学習ができ、有意義な校外学習になりました。今後の生活にも役立つことと思います。

 

 

 

 

アクアマリン ふくしま

◎「アクアマリンふくしま」の写真が届きました。
30分遅れで出発との連絡が入りました。帰校時間がはっきりしたらメールを配信します。


ホテルでの食事

◎ホテルでの食事を紹介します。おいしそう!!
・夕食です。新型コロナウイルス感染予防が徹底されています。

・朝食です。全員元気に2日目を迎えることができました。


修学旅行初日(会津)


◎校長先生からメールで送られてきた写真を,ご紹介していきます。
◇予定時刻に鶴ヶ城公園に到着しました。午前11時の天気は,快晴,気温10度でした。
・鶴ヶ城をバックに集合写真を撮影しました。鶴ヶ城会館では赤べこの絵付け体験を行いました。



・グループ活動
    「会津新撰組記念館」

    「野口英世青春館」

・飯盛山(クラス別見学)
    「飯盛山に向かう階段」

   「さざえ堂」

    「白虎隊が抜け出した洞穴」

                                
                         
                      
                                                           
                                                                                                                                                             

修学旅行出発

 6年生全員が元気に修学旅行出発式に臨みました。楽しい思い出をたくさん作ってくれることと思います。
   
   「実行委員の皆さん」     「引率の先生方」      「学年主任村山先生挨拶」
 
  「行ってきます!!」    「天気にも恵まれました」 

11月20日(金) 読書の勧め

 3年生が国語「班で意見をまとめよう」の単元で、1年生に読み聞かせをしました。「1年生に本を好きになってもらいたい。」という思いをもち、そのためにはどんなことをすればよいかを話し合ってきました。1年生が興味をもってくれそうな本を選んだり、読み聞かせの練習したりして、今日をむかえました。1年生は、3年生の読み聞かせを興味深く真剣に聞いていました。
 

 お昼の放送では、図書委員会の児童が「お薦めの本の紹介」をし、また、来週から始まる「読書週間」のお知らせをしました。こういった活動をとおして、読書への関心が少しずつ高まり、本の好きな子が増えていくのでしょう。
 

11月20日(金) まざあぐうす公演

 1,2年生がそれぞれに「まざあぐうす公演」を楽しみました。
 まずは、スライド絵本「しあわせってなあに?」を、続いて人形劇「シグニーと森のトロル」を鑑賞しました。途中、頭の体操をするなどして、あっという間に1時間の公演が終了しました。子供たちからは「怖い場面もあったけれど、とっても楽しかったです。」といった感想が上がりました。

 

 

 

今週の給食紹介

11月16日(月)

ビビンバの具の肉炒めは、栃木県産の豚肉と鹿沼の特産物であるこんにゃくを炒めたものです。ナムルと一緒にご飯に混ぜて、さっぱりと美味しくいただきました。

11月17日(火)

今週は地元の食材を多く使った献立になっていました。この日は、栃木県産のかぼちゃを使ったシチューでした。かぼちゃにはビタミンAが多く、風邪を防ぎます。また、鹿沼市の特産物であるにらサラダのにらも、感染症を防ぐ効果がある栄養素が豊富に含まれています。

11月18日(水)

「ざくざく汁」は福島県二本松の郷土料理で、給食では初めて出ました。たくさんの食材をざくざくとさいの目に切って作ります。根菜が多く入っているので体が温まります。

11月19日(木) さつきランチ

インド煮は、鹿沼でできた料理です。これは、子供たちが好きな味付けで、鹿沼の特産物のこんにゃくも入っています。鹿沼市は、恵まれた水や土があることから、とてもよいこんにゃく芋ができます。こんにゃく芋は育つのに3年かかるそうです。

11月20日(金) 北犬飼中アイディア献立

北犬飼中3年生の給食委員の皆さんが考えてくれました。ハンバーグには、しめじやしいたけ、えのき茸などのきのこを使っています。豚汁には、寒くなるとだんだん甘くなる大根も入っています。今月はご飯も新米になっていて、より美味しくいただきました。

11月19日(木) 学校評議員会

 第2回の学校評議員会を開催しました。まずは、持久走大会の様子を見ていただき、終了後に評議員会を行いました。
 今回は、9月に行った学校評価アンケートの結果分析と今後の取組について学校から説明をさせていただきました。かしこい子部会、やさしい子部会、たくましい子部会に分かれて担当から成果や課題の確認、今後の取組について説明しました。その後、質疑応答や評議員さんからの御意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。

 

11月19日(木) 持久走大会

 晴天で暖かな日和の中で,持久走大会が行われました。体育委員会の司会進行で、開会式を行い、3,4年生、1,2年生、5,6年生に分かれて競技を行いました。
 今日の持久走大会のテーマは、「自分との闘い、そして心からのエール」です。持久走が得意な児童も、苦手な児童も、自分の目標(記録)に向かって一生懸命に走ることをねらいに頑張りました。
 辛くてもそれを乗り越え、力の限りに全力を出し切ってゴールする子供たちの姿に、心打たれました。目には見えないけれど、練習から今日の大会まで重ねてきた努力は、大きな成長につながったことと思います。一人一人が本当によく頑張りました。
 PTAの本部役員さんや体育部の役員さん方には、安全面の御協力をいただきました。また、多くの保護者の皆様が応援にお越しくださり、子供たちの励みになりました。感謝申し上げます。

【3,4年生の競技】
 

 

 

【1,2年生の競技】
 

 

 

【5,6年生の競技】
 

 

 

 

11月18日(水) みどりっ子班共遊

 今朝も、昇降口では「あいさつ運動」が活発に行われていました。今日は、ねこ1~4班と、うさぎ5~8班の1,6年生が、登校してくる人たちに爽やかなあいさつを交わしていました。
 

 各委員会の児童が当番の仕事を行ったり、工夫した活動をしたりして、今日も大活躍でした。
【環境委員による朝の昇降口清掃】  


【図書委員による紙芝居の読み聞かせ】 


【体育委員による持久走大会の打ち合わせ】


【図書委員によるお薦めの本の紹介】


 なかよしロングタイムはみどりっ子班共遊でした。6年生を中心に、自分たちで話し合った遊びをして楽しく過ごしました。
 

 

 

 

 5時間目の校庭では、3年1組が理科の実験をしていました。鏡に反射した光を的にあて、温度がどれくらい上がるかを調べました。たった1分間で何度も温度が上昇する結果に、驚いている様子が見られました。
 

11月17日(火) 持久走大会全体練習

 持久走大会がいよいよ明後日に迫ってきました。今日は、全校一斉の練習日。士気も高まり、5分間走は、これまで以上に真剣で全力を出してのぞむ姿が見られました。練習後、体育主任から、これまでの練習の頑張りを称え、当日の走りに期待するメッセージが送られました。
 

 

 昼休みは、今日もポカポカ陽気で、遊具などを使って楽しんでいる様子がたくさん見られました。昼休み終了のチャイムが鳴ると、清掃場所に走って向かう姿は立派です。
 

 

 

 

 清掃も協力してしっかりできる、自慢のみどりっ子です。
 

 

 6年生は、来週24日25日に1泊2日で修学旅行に出かけます。5時間目に、修学旅行の学年集会を行いました。実行委員の児童が司会進行をし、最後に実行委員長の渡邉さんから、修学旅行へ思いと心構えが伝えられました。修学旅行のスローガンをみんなで決めました。しおりには、表紙画コンテストに入賞したイラストが掲載され、心のこもった素敵なものに出来上がっていました。
 

11月16日(月) 4年生社会科見学

 4年生が社会科見学に出かけました。今宮神社に行って鹿沼の伝統文化について学んだり、浄水場の見学をして施設のしくみや働く人の工夫などを知ったりすることがねらいでした。子供たちは「見たり聞いたりして考えを深めよう。」をめあてに張り切って出発しました。
 2班に分かれて今宮神社と第一浄水場を交互に見学しました。今宮神社では、本校職員が説明し、子供たちはそれを興味津々に聞いていました。「二礼二拍手一礼」の参拝方法も体験しました。第一浄水場では、施設の方が説明してくださいました。きれいな水になるまでの行程を分かりやすく教えていただきました。
 見て聞いて、学ぶことの多い貴重な校外学習になりました。

 

 

 

 

11月16日(月) 雲一つない晴天のもと・・・

 早朝はひんやりとしていましたが、日中はポカポカで、雲一つないとても気持ちのよい一日でした。
 朝の昇降口では、計画委員会の児童と、みどりっ子班うさぎ1班~4班の1,6年生児童が、あいさつ運動をしてくれました。1年生から6年生みんなの爽やかなあいさつが交わされる、そんな素敵な学校にしていきたいですね。
 

 フリータイムは持久走を行いました。半袖、半ズボンがちょうどいい陽気で、走っていると暑いくらいでした。5分間、どの児童もあきらめることなく一生懸命に走りました。19日の持久走大会の頑張りが、今からとても楽しみです。
 

 昼休みも、半袖になって汗をかきながら遊ぶ姿が見られました。職員室前と保健室前には、皇帝ダリアという珍しい花が咲き始めました。茎が4,5メートルも伸び、その先に花を咲かせます。花は薄いピンク色です。とても綺麗に咲いているので、機会があればぜひ見に来てください。
 

 

11月13日(金) 姿勢強化週間最終日

 今週は、姿勢強化週間で本日が最終日、朝の放送で保健委員会から次のようなアナウンスが入りました。
「姿勢強化週間5日目、最後の日となりました。今日のポイントは、グー・ペタ・ピンで立腰ができているか確認することです。1週間を振り返りながら、よい姿勢の方法をしっかり覚えましょう。今週は、毎日ポイントを決め、よい姿勢が身につくように生活しました。良い姿勢は、脳の働きがよくなる。集中力がアップする。背筋が伸び、内臓の働きがよくなるなど、皆さんの体や心にとても良い影響があると言われています。これからも、学校や家で、良い姿勢に気を付けて生活していきましょう。」

11月13日(金) 国語の授業公開

 今日は「かぬま教育研究の日」として、授業力向上事業(国語科)研修会が行われました。
 4年1組と2年3組が公開授業を行い、鹿沼市の小学校の先生方や本校職員が授業を参観しました。たくさんの人に囲まれて、子供たちは緊張したことと思いますが、これまでの学んだことを十分に生かして、意欲的に取り組むことができました。
 児童の下校後に、参観者で今日の授業について協議を行いました。参観者からは「児童同士の交流をとおして、一人一人の感じ方や考え方をつかみその違いに気づくことができていた。」「登場人物の気持ちを交流する中で、その気持ちに合った読み方をそれぞれが発想豊かに考えている姿が見られた。」など、子供たちの真剣に学ぶ姿を見取ってたくさん褒めていただきました。
 今年は「子供が輝く魅力ある授業を目指して」をテーマに、全職員で研究を重ねてきましたが、今日は、子供たちの輝く姿がたくさん見られました。
 本日の研修会の様子は、後日かぬまケーブルテレビで放映されます。

 

 

  

 

 

今週の給食紹介

11月9日(月)

鶏そぼろとごま和えをご飯にのせて、三食丼にしていただきました。石狩汁は、北海道の郷土料理で、卵を産むために石狩川を上ってくる鮭をつかい、味噌で味付けをしています。たっぷりの野菜を摂ることができました。

11月10日(火)

コッペパンにツナサンドの具を挟んでいただきました。ツナサンドの具には、キャベツと玉ねぎが和えてありました。

11月11日(水)

マーボー豆腐は味はしっかり付いているのに、少し白っぽいです。それは、豆腐の栄養を逃がさないように、豆腐から出た豆乳も全部使っている煮ているからです。キムチ和えは、美味しく食べてもらえるように、辛味を抑えて食べやすくしてくれています。

11月12日(木) 菊沢東小アイディア献立

菊沢東小の給食委員の皆さんが考えてくれました。みんなが喜んでくれるように、大好きな料理を考えてくれたそうです。高価なのでなかなか出せないチョコチップメロンパン、体が温まるポトフ、旬の花野菜を使ったサラダ、そして、旬のミカンを使ったクレープが出て子供たちは大喜びでした。

11月13日(金)塩(えん)ジョイランチ

サツマイモの美味しい季節です。大学芋は、サツマイモを油で揚げて甘辛い醤油だれと黒ごまを和えて作ります。給食では、年に1回ほどしか出ないそうです。大学芋はおかずではなく、スイーツだと言う人もいます。納豆やすき焼きをおかずにしていただきました。

11月12日(木) 活躍が光っています!

 今朝は、校内放送で表彰集会を行いました。各種コンクールの入選者やスポーツ少年団などの大会関係の表彰をしました。受賞者は、友達から大きな祝福の拍手をもらいました。


 今日の姿勢強化週間のポイントは「腰を立てる」ことです。本校では「立腰(りつよう)」というかけ声と共に、ピーンと背骨を伸ばしています。今日は、特に腰を立てることに気を付けて過ごしました。
 



 フリータイムは5分間走を行いました。1,3,5年生の練習日でしたが、それ以外の学年の児童も自主的に走る様子が見られました。「この前よりも、4分の3周長く走れた!」と言って喜ぶ姿がありました。自分の記録を伸ばそうと頑張っていることが伝わってきました。
 

 図書室ではKLVの皆さんが、2年3組に読み聞かせをしてくださいました。子供たちは目をキラキラ輝かせながら、身を乗り出してお話に聴き入っていました。
 

 給食の時間には、「図書委員お薦めの本」の紹介がありました。今日は中学年向けで、「なかよくなることば」という本でした。お薦めの理由について「みんなが仲良くなれば、世界中の差別やいじめはなくなります。だからこの本を読めば、いじめや差別などはしたくなくなると思います。ぜひ読んでみてください。」とのメッセージが送られました。

11月11日(水) 楽しく!一生懸命!

 今週は姿勢強化週間です。今日の頑張るポイントは「おへそに力を入れて背骨をピンと伸ばす。」です。保健委員会の児童から、朝の放送でお知らせがあったので、意識して過ごすことができたことと思います。
 お昼の放送では、図書委員会の児童から「図書委員おすすめの本」の紹介がありました。今日は低学年向けの「大きなかぶ」というロシア民話です。「みんながいろいろな人や動物を連れてきて、力を合わせ声を掛けながら引っ張るところがおもしろいので、ぜひ読んでみてください。」という紹介がありました。
 なかよしロングタイムは、学級共遊をしました。秋晴れのもと、実に楽しそうに遊ぶ姿があちらこちらで見られました。

【姿勢に気を付けながら】
 

【図書委員会からお薦めの本の紹介】


【なかよしロングタイム】
 

 

 

11月10日(火) 持久走大会に向けて!

 秋晴れのすがすがしい日になりました。今日も、フリータイムに5分間走を行いました。また、各学年の体育では、大会の試走を行いました。大会当日は校外に出ますが、今日は校庭で試走しました。タイムを計り、大会当日までの個人の目標タイムにします。
 ある先生から子供たちに、次のようなのメッセージが送られ、ジーンときました。
「持久走の練習をやることで、心も体も鍛えています。あきらめない心、粘り強く頑張る心、長い時間走れる体力がついていきます。頑張りましょう!」
とても、素敵なメッセージです。持久走大会は、自分(の記録)との闘いです。辛くても、それを乗り越えて頑張ることの大切さを、この練習と大会当日を通じて感じ取ってくれることでしょう。

【フリータイムでの練習】
 

【各学年での試走】
 

 

 

 

 

 

11月9日(月) 姿勢強化週間

 「おはようございま~す!」
 朝の登校風景です。元気で気持ちよいあいさつが交わされています。先週から 「みどりっ子アクションプログラム」がスタートし、子供たちは意識した生活を送っています。特にあいさつは、これまでのものとは格段に違っていることが分かります。すがすがしい気持ちで一日がスタートしています。
 今週は、姿勢強化週間です。特にこの一週間は、自分の日頃の姿勢を振り返り、良い姿勢が身に付くように意識して生活していきます。
 朝、担当から校内放送で、「なぜ姿勢をよくすることが大切なのかを考えて、曜日ごとの重点ポイントに気を付けて過ごしましょう。」という話がありました。教室を廻ると、姿勢よく学習しようとする姿がさっそく見られました。

※曜日ごとの重点ポイント
月曜日・・・グーをおなかと机の間につくり、姿勢を正す。
火曜日・・・上履きの底を床にペタとつける。
水曜日・・・おへそに力を入れて背骨をピンと伸ばす。
木曜日・・・腰を立てる。
金曜日・・・グーペタピンで立腰がしっかりできているかを確認する。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

11月2日(月)

韓国料理が出ました。タッカルビは、鶏肉のカルビという意味で、コチュジャンにつけた鶏肉とざっくり切った野菜を炒めたピリ辛の料理です。韓国のりは、塩とごま油の味で大好評でした。

11月4日(水)

定番のカレーに大麦ご飯。大麦ご飯は、栃木県産の二条大麦をうるち米のコシヒカリとともに炊いています。栃木県では、全国第2位の生産量で、質のよい二条大麦です。

11月5日(木)

この日の献立の食材はどれくらい使っていると思いますか。ざっと15品はあります。給食では、15~20ほどの食材が入っていて、栄養のバランスが抜群です。残さず食べることで健やかな身体づくりにつながりますね。

11月6日(金) カミカミ献立

11月8日は「いい歯の日」です。食事では、よく噛んで食べることで、だ液がより多く出て虫歯を防ぎます。強い歯をつくるカルシウムが多く摂れるよう小魚のきびなも出ました。グミはとっても噛み応えのあるぶどう味でした。

11月6日(金) 頑張っています!持久走

 フリータイムに持久走を行いました。今日は、2,4,6年生の練習日にあたっていましたが、それ以外の学年の児童も自主的に参加していました。
 5分間走でしたが、最後の最後まで全力を出して走っている姿に感心しました。6年生は、持久走大会盛り上げ隊の児童が、振り返りと次への意気込みを述べていました。大会まであと2週間です。

 

 

11月6日(金) 読書の秋 真っ盛り!

 秋もずいぶん深まり、少しずつ冬に近づく頃になりましたが、みどりが丘小学校では、読書の秋 真っ盛りです。
 図書委員会の皆さんが、昨日は1年生、今日は2年生に紙芝居の読み聞かせをしてくれました。子供たちは、身を乗り出してお話に聞き入っていました。
 

 

 図書室に入ると、秋の夜長に読書を勧めるコーナーが設けられていました。まさに「読書の秋!」といった感じの光景が広がっています。
 

 

 

 

 階段や廊下には、KLVの参画授業で書いた子供たちの感想文が貼ってあったり、今月の詩が飾られたりしています。詩にふれることで、さらに秋を楽しめそうです。
 

 

11月5日(木) 2,4年生研究授業

 2年2組と4年2組が研究授業を行いました。
 4年生は、国語で「登場人物の気持ちの変化を読み、考えたことを伝え合おう。」を単元のテーマにして「ごんぎつね」の教材を学習しています。今日は、4年2組が「物語を読んで考えたことを伝え合い、一人一人の考え方の違いに気付こう。」をねらいに学習しました。単元に入るときに立てた学習課題を各自が追求してきましたが、その友達の考えを読んで、自分の考え方との違いや新たに知ったことをまとめました。活発な話し合いが行われ、交流することで一人一人の考え方の違いや良さに気付くことができ、物語を読み取ることのおもしろさを感じ取っている様子が伝わってきました。
 

 

 

 2年生は、国語で「想像したことを、音読劇であらわそう。」をテーマにして「お手紙」の教材を学習しています。今日は、2年2組が「4の場面のがまくんとかえるくんの気持ちを想像して、読み方を考えよう。」をねらいに学習しました。どう読めばよいか迷ってしまった「ああ。」の言葉について、がまくんの気持ちを考え、みんなで話し合いました。同じ気持ちを挙げた児童でも、その理由が違うことを知り、児童同士で読みを広げていることが分かりました。
 

 

 

 来週11月13日(金)は、「かぬま教育研究の日」です。本校が国語のモデル校として公開授業を行い、鹿沼市内の小学校の先生方が参観してその授業について検討会を行います。子供たちの生き生きとした姿が見られることと思います。

11月4日(水) 6年生が大活躍、就学時健康診断

 今日は就学時健康診断がありました。来年度入学予定の皆さんが、お家の方と一緒に来校しました。お家の方から離れるときもスムーズで、先生や6年生の話をよく聞き、とても立派な態度で受けることができました。
 6年生が、自分から希望して就学時健康診断の担当を引き受けてくれました。受付や来年度入学児の誘導など、小さな子の立場に立って、実に優しく温かな関わりをしていて、その姿にジーンと胸が熱くなるほどでした。学校医の先生方も、6年生の立派な行動に「素晴らしい!」と褒めてくださっていました。さすが、自慢のみどりっ子のリーダーとなっている6年生です。

 

 

 

 

11月4日(水) 朝の昇降口の光景より

 朝の昇降口は、心地よいあいさつが交わされ、一日のスタートにふさわしい光景が見られます。
 計画委員会の皆さんが、メッセージを掲げながら朝のあいさつ運動をしてくれています。「おすまし運動」や「気持ちのよいあいさつ」の励行に関するメッセージを、子供たち自身が考え呼びかけています。振り返りもしっかり行っていました。
 1年生は、靴のかかとをしっかり揃えて、自分の下駄箱に入れていました。友達の靴を進んで直してあげる優しさも見られました。
 朝から、とても穏やかで温かな気持ちに包まれました。

 

 

11月2日(月) 6年生芸術家の派遣事業

 6年生が、芸術家の派遣事業として音楽の授業を行いました。今日は「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」をテーマに御指導いただきました。
 和音の響きを、先生が奏でるマリンバの音をとおして感じ取ることができました。また、前回、学習した「ハンガリー舞曲第5番」の曲をオーケストラで演奏しているVTRをいくつか見せていただき、指揮者のタクトの振り方なども学びました。指揮者によって、同じ曲でも全く違う演奏になることを、映像をとおして感じ取ることができたようです。芸術家の方に直々御指導いただくからこそ学べる貴重な授業となりました。

 

 

 

11月2日(月) 1年生 生活科校外学習

 1年生が、生活科の校外学習で「ふれあい公園」に行きました。公共施設に慣れたり、樹木や草花、虫などの自然に親しんだりすることを目的に、元気に出かけて行きました。
 ふれあい公園に到着してから、公園で発見したものを「みつけたよ カード」に一生懸命に書きました。そのあと、葉っぱや木の実などをいくつも拾い、最後に、遊具で楽しく仲良く遊びました。学校ではできない有意義な活動をして帰ってきました。

 

 

 

 

11月2日(月) 持久走の練習開始!

 11月19日(木)に行われる持久走大会に向けて、今日から練習がスタートしました。
 今年度は、1,3,5年と2,4,6年が練習日を分けて交替で行います。今日は初日なので、練習の仕方も含めて全校生(1年生を除く)で実施しました。
 準備体操をした後、5分間走をそれぞれのペースで走りました。持久走大会は、自分との闘いです。自分の記録(目標)に向かって精一杯頑張ってくれることと期待しています。

 

 

 

11月2日(月) みどりっ子アクションプログラムがスタート!

 今日から「みどりっ子アクションプログラム」がスタートしました。アクションプログラムとは、目的を遂げるための戦略です。子供たちには「みどりが丘小の皆さんで『あることに対して頑張っていこう!』とする目標」という話をしました。
 9月下旬に実施した学校生活に関するアンケート(児童、保護者、教職員)の結果をもとに、今回のアクションプログラムを決めました。次の3点です。
 ・かしこい子「考えよう 伝え合おう」
 ・やさしい子「気持ちよい あいさつ・返事・言葉づかい」
 ・たくましい子「1日1回 運動タイム!!」
 今朝、学校長からこのアクションプログラムについて、校内放送で話をしました。重点をおき、意識して生活をしていこうと努力することが大切です。早速、気持ちのよいあいさつや返事が校内に響き渡っていました。これから益々、自慢のみどりっ子がキラキラ輝いていくことでしょう。

 

 

「家庭教育学級かわら版発行」

 新型コロナウイルス感染予防のため,今年度の家庭教育学級は,年度当初に計画した講座が実施できなくなってしましました。そんな中,家庭教育学級役員の皆様に「かわら版」を発行していただきました。
 白黒印刷でお配りいたしましたが,「免疫力を上げよう1・2」はカラーで作成されています。添付PDFファイルをご覧ください。
免疫力を上げよう1.pdf
免疫力を上げよう2.pdf
免疫力を上げよう3「塩麹レシピ」.pdf

◎みどりが丘小学校家庭教育学級『かわら版発行の経緯』より
 家庭教育学級は、親が家庭教育に関わる知識・技能を身に付けるための学習機会として開設されるものであり、その目的は、家庭教育を充実させ、次代を担う青少年の健全育成を図ることです。
 みどりが丘小学校の家庭教育学級では、令和2年度、食育などの講座や、アロマによるリラクゼーション講座、工場見学等を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症により、工場見学や、調理実習等の実施が難しい状況や、参加者の感染リスク等を考慮して、講座の開催を見合わせました。
 感染症予防のために家で過ごす時間も増えています。今回、講座を依頼していた自然食講師松本先生のご好意で、感染症予防にもつながる、食の知識についての原稿を提供いただきました。
 家庭生活のヒントとしていただきたく、かわら版としてご紹介します。

今週の給食紹介

10月26日(月)

中華料理のマーボー豆腐が出ました。辛さをおさえ、マイルドな味になっていました。給食では、和食だけでなく世界の料理がいろいろ出るので楽しみです。

10月27日(火)

ポトフはフランス語で「火に掛けた鍋」という意味をもちます。フランスの代表的な家庭料理の一つです。とても大きな鍋てコトコト煮たポトフは大人気だそうです。

10月28日(水)

いそ煮と豚汁が出ました。いそ煮にはひじきがたくさん入っていました。普段は家であまり食べないかもしれません。味がしみていて美味しくいただきました。

10月29日(木) セレクト給食

白身魚フライとヒレカツのセレクトでした。また、この日は十三夜で、十五夜のお月見と同じように秋の実りに感謝するということで、お月見ゼリーが出ました。

10月30日(金)

根菜汁には、ゴボウやにんじん、大根、里芋、こんにゃくなど、食物繊維の多い根の部分の野菜が入っています。植物繊維はおなかの調子を整えます。また、噛み応えがあり、おなかいっぱいになるので食べ過ぎを防ぐ効果もあります。

10月30日(金) 2年生「花木センターへいこう!」

 2年生が、生活科、図工科の時間として校外学習に出かけました。雲一つない快晴、お出かけ日和の中、花木センターへ元気に出発していきました。
 今日の校外学習は、花や園芸展示を見学して地域のことを詳しく知ったり、木の実などを拾って季節の移り変わりを感じとったりすることがめあてでした。
 花木センターに行って職員の方の説明を聞いて、しっかりとメモをとることができました。また、グループになって、花や園芸展示をよく観察していました。
 茂呂山入り口の駐車場周辺では、木の実や珍しい葉っぱをたくさん見つけて持ち帰ってきました。これは、来週、図工の時間の製作材料になります。
 たくさんの「秋」を見つけ持ち帰ってきた子供たちの表情は、満足感に満ちあふれて見えました。

 

 

 

 

 

10月29日(木) 4年生が1年生にハロウィンパーティー

 4年1組が、1年生を招待しハロウィンパーティーをしました。体育館と図書室を使い、仮装をした4年生の姿に、1年生はドキドキハラハラの様子でした。暗い体育館を歩いたり、図書室で本を読んでもらったりして、とても楽しいひとときを過ごしたようです。1年生は、お兄さん、お姉さんの優しさにふれ、温かな気持ちになったことでしょう。

 

 

10月29日(木) 教職員自主研修

 児童の下校後、教職員が自主研修を行いました。「子供たちが互いに高め合える学級づくり」を目指し、当番活動や係活動をどう活性化させていったらよいかをみんなで考えました。
 まずは、当番活動と係活動のあり方について確認した後、これまでの学級での活動を振り返り、どんなふうに改善が図れるか意見を交わし合いました。今後の学級づくりにいかしていってくれることでしょう。

 

10月29日(木) 2年生KLV読み聞かせ

 2年2組が、KLVの皆さんに読み聞かせしていただきました。
 大型本の「いもほりバス」と、大きなパネルにした「なんだこりゃ?」のお話でした。子供たちの目が輝いているのが分かりました。それだけお話に惹きつけられて聴き入っていたのでしょう。「なんだこりゃ?」のお話では、パネルをひっくり返すと顔が浮き出てきました。子供たちは、興味津々に何の顔が出てくるのか頭を逆さにしながら絵を見て楽しんでいました。

 

 

 

10月28日(水) 避難訓練

 なかよしタイムに大きな地震がきたことを想定しての避難訓練を行いました。今回は、今週のどこかで避難訓練をやることだけ伝えておき、それを今日実施することは告げずに行いました。
 学級共遊を行っていたクラスが多かったので外に出ている児童が大半でしたが、落ち着いて素早く、スムーズに所定の場所に避難することができました。残念ながら、おしゃべりが聞こえたことが課題となりました。いつ、どこで災害が起こるか分かりません。「お・か・し・も」をしっかり守って、自分で考えて行動できるよう改めて確認しました。

 

 

 

 

10月28日(水) 4年生が栄養指導

 4年生が「おやつの食べ方を考えよう」をテーマに、栄養教諭の小出先生に御指導いただきました。
 「おやつはなぜ食べるのか。」の問いかけから始まり、普段食べているクッキーやポテトチップ、ジュースなどに含まれている原材料を調べました。糖分や脂質が多く含まれていることが分かり、食べる量や時間帯、おやつの種類などに気を付けなければいけないことを学びました。

 

 

10月28日(水) 3年生書写ボランティア

 3年2組が、書写の時間に毛筆の練習をしました。先週に引き続き、書写ボレンティアの皆さんがアドバイスしてくださいました。今日は、「とめ」と「はらい」の筆遣いを練習し、ポイントを聞いてから、一人一人が一生懸命に取り組みました。「とめ」「はらい」の筆遣いが少しずつ上達していくのが分かりました。
 明後日は、3年1組がお世話になります。

 

 

 

10月27日(火) 清掃班打ち合わせ

 なかよしタイムに清掃班打ち合わせをしました。後期になり、清掃場所が変わります。新しい清掃場所で何を担当するか、6年生が進行役となり話し合いを進めました。
 心機一転!それぞれの分担場所を、協力してきれいに清掃しようと張り切っていました。上級生が下級生に、清掃のやり方をていねいに教える様子も見られました。これからもしっかり掃除をして、気持ちのよい学校生活を送っていきたいですね。

 

 

 

 

10月26日(月) 3年生研究授業

 3年生が国語「ちいちゃんのかげおくり」の研究授業を行いました。先週が2組、今日は1組が行いました。
 「感想を伝え合い、一人一人の感じ方のちがいに気づこう。」をめあてにして、これまでの学習でまとめ上げた感想を伝え合い、友達の感想を聞いて気付いたことを交流し合しました。そして、それぞれの児童が、友達の感想から感じ方の違いをしっかりとワークシートにまとめることができました。
 授業後の研究会では、講師の先生お2人に御指導いただき、また、宇都宮大学教職大学院の先生方も参加くださって、授業の進め方や手立てについて話し合いました。

 

 

 

10月23日(金) 4年3組が自然生活体験学習

 4年生の自然生活体験学習の最終日、3組が出かけて行きました。
 学校を出る際、担任から「雨が降るかもしれないけれど、3組だからこそできる活動をしっかりやって、楽しい思い出をつくってきましょう。」という話があり、子供たちは元気に出発していきました。
 久保田堀の見学では、雨も降らずにじっくり見たり説明を聞いたりできました。交流センターに到着後に雨に降られてしまいましたが、雨合羽を着てネイチャーゲームの「カモフラージュ」も楽しく行いました。午後の杉板焼きは、テントの下で木を切り、火をおこしました。新聞紙が湿っていてなかなか火がつかなかったようですが、諦めることなく頑張って火をおこしていました。苦労した分、素敵な杉板焼きが出来上がったことと思います。
 3日間に分かれての自然生活体験学習でしたが、めあてをしっかりもって、自分たちで考えて自主的に活動することができました。4年生の皆さんがまた一つ成長できた有意義な体験活動になったと確信しています。
 自然体験交流センターの職員の皆様の心温まる御対応に、深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

委員会活動の紹介

 各委員会委員長から、それぞれの活動について既に放送されていますが、まだホームページで紹介していなかった委員会がありますので御紹介します。

【図書委員会 委員長 小磯さん】
 図書委員会の主な活動は本の貸し出しです。11月の読書週間には、皆さんに本を好きになってもらえるように、おすすめの本を紹介したり紙芝居を読んだりしようと考えています。
 皆さんにお願いがあります。一つ目は、図書室は本を読むところなので静かにしてください。二つ目は、並ぶところに間隔を空けるための線がありますので、その線に沿って並んでください。
 図書委員会では、全校児童の皆さんが、楽しく本を読めるように工夫して活動しています。ぜひたくさんの皆さんに図書室へ足を運んで欲しいです。


【園芸委員会 委員長 脇坂さん】
 園芸委員会では、主にみどりっ子ガーデンの花の水やりをしています。朝、登校してきたら水をあげています。また、みどりっ子ガーデンの草とりもしています。
 ここで皆さんにお願いがあります。皆さんには、植物を大切にしてもらいたいです。植物は水をあげないと枯れてしまうので、水をあげながら大切に管理してもらいたいです。


【なかよし委員会 委員長 原田さん】
 なかよし委員会では、曜日ごとに、朝、階段のホールであいさつ運動をしています。それから、低学年の人たちといろいろな遊びをして楽しく過ごしています。
 ここでお願いがあります。私たちがあいさつをしたら、皆さんもあいさつをしてください。よろしくお願いします。

今週の給食紹介

10月19日(月)

北海道の郷土料理 石狩鍋をアレンジした石狩汁が出ました。北海道の石狩川の周りではサケ漁が盛んで、そこで水揚げされたサケをぶつ切りにし、野菜と煮込んで食べられていたそうです。

10月20日(火) さつきランチ

かんぴょうサラダのかんぴょうは、栃木県が日本で1番多く作っています。また、インド煮に入っているこんにゃくは2番目に多く作っているそうです。ぶどうは、となりの栃木市大平町が有名です。さつきランチとして、地元の食材をたっぷり味わいました。

10月21日(水)

ヤシオマスのフライが出ました。この魚はニジマスを改良して栃木県で作られた品種です。名前の由来は、サーモンピンクの肉の色合いから、県花である「ヤシオツツジ」にあやかり名付けられたそうです。「コロナに負けるな!!栃木の地産地消元気アップ運動」の一環として、栃木県から無償で提供されました。ヤシオマスは高級食材で、このフライは1個なんと420円もするそうです。(ちなみに、給食の1食分は250円です。)

10月22日(木)

太平燕(タイピーエン)とは、肉、シーフード、野菜、春雨が入ったスープで、給食では豚骨味になっていました。熊本県のご当地グルメとして、今は定番になっているようです。

10月23日(金)

日本には発酵食品が多くありますが、納豆もその一つです。納豆菌はおなかの調子を整え、病気のウイルスから体を守ります。となりの茨城県の特産物です。

10月22日(木) 4年2組が自然生活体験学習

 今日は4年2組が板荷の自然体験交流センターへ行きました。
 せせらぎプールに到着し、久保田堀の見学では、センターのスタッフの皆さんが一緒に付いてくださって詳しく説明してくださいました。
 交流センターでは、ネイチャーゲームをして人工物を真剣に探していました。正解した児童は大喜び!午後の杉板焼きでは、力を合わせて杉板を6等分したり火をおこしたりして、協力することの大切さを学びました。自然豊かな環境の中で、自分たちの力を精一杯出して頑張りました。

 明日はいよいよ3組です。3組の皆さんは、わくわくしていることでしょう。

 

 

 

 

 

10月22日(木) 体育委員会による「ちびっ子ドッヂボール教室」

 体育委員会主催の「ちびっ子ドッヂボール教室」が一昨日から行われています。今週が2年生、来週が1年生を対象に、各クラスの児童を体育館に集めてなかよしタイムに行っていきます。
 今日は、2年2組の皆さんにボールの投げ方の手本を見せたり、実際に体育委員が投げ方のアドバイスをしたりしました。2年生は、手本を見せてくれた5,6年生のように上手に投げたいと、一生懸命に繰り返し練習していました。
 体育委員会の主体的で工夫ある活動に、頼もしく嬉しく感じています。

 

 

 

10月22日(木) 6年生KLV参画授業

 6年生が、「表現を味わい、豊かに想像しよう」をテーマに、KLVの参画授業をクラスごとに行いました。
 まずは、「やまなし」の話をKLVの皆さんに読み聞かせしていただきました。既に「やまなし」は学習していますが、効果音などを取り入れながらじっくりと聞かせていただくと、その状況やクラムボンの様子などが思い浮かんできて、さらに思いが深まったようです。また、宮沢賢治の生い立ちを聞き、実際に本を見せていただきながらたくさんの作品を紹介してもらいました。最後に「注文の多い料理店」の話を聞きました。身を乗り出しながら聞き入っている子供たちは、宮沢賢治の世界にどっぷりと浸かることができたようです。

 

 

 

10月22日(木) 5年生栄養指導

 5年生が先日実施した生活習慣病検診の結果を踏まえて、共同調理場の小出先生に栄養指導をしていただきました。
 まず初めに、血管を大きくした模型を見せていただきました。ドロドロの血液の中の血管の様子を見て、子供たちは「ウヒァ~ッ!」という驚きの声を上げていました。
 「朝食を毎日摂っているか、好き嫌いはあるか、おやつはいつ何を食べているか。」などのアンケート結果をもとにして、ドロドロの血液にならないために日頃の食生活を見直してみることにしました。
 今日の学習をとおして、バランスの良い食事をすることや、おやつや飲み物は種類や量、摂取する時間などに気を付けなくてはいけないことをしっかり学んだようです。

 

 

 

10月21日(水) 3年生書写ボランティア

 3年2組のお習字の時間に、「木」という字を毛筆で書きました。今日は、お二人の書写ボランティアの方が支援に入ってくださいました。
 例年は3年生になって毛筆を始めるときにお世話になるのですが、今年度は感染症予防対策をとっていて、なかなか入っていただくことができませんでした。やっとお願いできるようになり、子供たちもボランティアの皆さんに筆遣いなどを教えていただきながら、一生懸命に練習していました。明後日は、3年1組でお世話になります。

 

10月21日(水) 4年生自然生活体験学習

 4年1組が板荷の自然体験交流センターへ行きました。今年度は、日帰りで学級ごとに行くことになりました。
 まずは、板荷にある久保田堀の見学をし、その後、自然体験交流センターに行きました。交流センターでは、ネイチャーゲームや杉板焼きなど、自然豊かな環境の中で、普段できない活動を、友達と協力しながら大いに楽しみました。
 1日中活動して疲れたとは思いますが、帰校した子供たちの表情は笑顔ですがすがしく、満足感をもって活動できたことが伝わってきました。
 明日は2組、明後日は3組が交流センターに行きます。今からわくわくしていることでしょう。

 

 

 

 

 

10月20日(火) 外国語、外国語活動

 今年度は、5,6年生が週に2時間の外国語、3,4年生が週に1時間の外国語活動を行っています。
 今日は、講師の先生に御来校いただき、授業の様子を見ていただきました。どの学級でも、担任とALTから課題が提示され、子供たちは活発にコミュニケーションをとりながら授業を展開していました。
 また、1年生も外国語に親しむことをねらいに、楽しく授業を進めました。
 
 

 

 

10月19日(月) 6年生 芸術家の派遣事業

 6年生が「曲想の変化を感じ取ろう」をテーマに、講師の先生をお招きして音楽の授業を行いました。
 まずは、講師の先生からオーケストラで使う楽器を紹介してもらいました。金管楽器や木管楽器、打楽器や弦楽器について、それぞれの楽器の特徴をお話してくださったり、実際に音を出してくださったりして、楽器についての理解を深めました。子供たちは興味津々!身を乗り出し、耳をそばだてながら聴き入っていました。
 その後、「ハンガリー舞曲第5番」の曲を聴きながら、曲想や速度、旋律の強弱や変化の仕方など、細かなところまで聴き分けながら、じっくりと鑑賞することができました。

 

 

今週の給食紹介

10月12日(月) 東小アイディア献立

この日の献立は、東小の皆さんが考えてくれました。秋に旬を迎える根菜や、きのこが使われています。旬の新鮮な食材は美味しく、栄養もたくさんあります。

10月13日(火)

ポークビーンズには、大豆がたくさん入っています。大豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や筋肉になって体をつくる働きがあります。成長期の子供たちには特にお勧めです。

10月14日(水) かるちゃんランチ

今月の旬の魚はサバです。この時期のサバは脂がのっているとのこと。また、サバのような青背の魚の脂は、血をサラサラにする効果があります。味噌煮や竜田揚げにしても美味しいです。ぜひ、お家でも食べてみてください。


10月15日(木)

鶏肉のケチャップ煮が出ました。ケチャップは子供たちが好きな味で、食欲旺盛!もりもり食べていました。くろまるパンもほんのり甘くて美味しかったです。 

10月16日(金) 塩ジョイランチ

今日の給食は、塩ジョイランチでした。塩分の「塩」と、楽しむと言う英語の「エンジョイ」から名付けられました。健康な体づくりのために、ちょうどよい塩加減の献立を楽しく食べて欲しいという願いが込められています。

10月16日(金) 1学年PTA

 1年生が学年PTAで親子ダンス教室を行いました。ボランティアの小池様に御指導いただきながら、親子で楽しく、そしてエネルギッシュに活動しました。
 クラスごとに時間をずらして体育館で行いました。体操をした後、ハンドクラップダンスを覚え、ノリノリの曲に合わせて踊りました。始まる前は肌寒かったのですが、踊っているうちに汗をかくほど体も心も熱くなりました。
 最後に親子で「お疲れさまのギュッ!」のスキンシップをとって終了しました。短い時間ではありましたが、楽しさと温かさがたくさん詰まった有意義な活動になりました。
 講師の小池様には感謝申し上げます。また、保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

 

 

 

 

10月15日(木) 研究授業で頑張りました!

   2年2組と5年2組で研究授業を行いました。

 2年生は算数の学習をしました。遊園地で乗り物に乗る絵を見ながら、問題を考え、かけ算の式を見いだしていくという学習でした。どの児童も意欲的に問題に取りかかり、自分の考えをワークシートに書いて、友達と話し合うことができました。

 5年生は道徳を行いました。「本当の自由とは」を課題にして、資料をもとに真剣に話し合いをしました。「人のことも考えて、相手も自分もいい気持ちになれるようにすることが本当の自由だ。」「これまで自由とは、自分だけ良ければいいと思っていたけれど違うんだな。」という意見が出されていました。そして、これまでの自分の行動をしっかり見つめることもできました。