過去の学校ニュース

 

令和6年度 日誌

離任式

 3月28日、離任式を行いました。7名の先生方とのお別れです。

 新聞発表などで分かっていた子供たちも多いかったようです。例年のことですが、これは慣れることはありません。今まで一緒に過ごしてきた先生方がいなくなるという不安感。

 これまでいかに離任される先生方が、私たちに安心感を与えてくれていたかということなのでしょう。

 次年度については、退職される方、他の学校に移動される方、鹿沼市外に異動になる先生もいらっしゃいます。

 それぞれの場所で、健康に留意されご活躍ください。

 お別れするとしても

 これまで、先生方と過ごしてきた日々がなくなるわけではありません。

 先生方に教えていただいたこと、お話したこと、様々な思い出を大切にして、

 私たちも頑張っていきます。

 ありがとうございました。

 離任式をもって、令和6年度の行事等、児童が参加する教育活動は全て終了しました。

 保護者の皆様、地域の皆様、みどりが丘小学校に関わってくださった全ての皆様、本校の教育活動に温かいご支援、ご協力を賜りまして誠にありがとうございました。令和7年度もまた、よろしくお願いいたします。

修了式

  令和6年度が終了します。そこで行われるのは修了式です。終わるという意味の「終了」ではなく、修めるという意味の「修了」になります。

 1年間前より大きく成長した子供たち、それぞれの学年で学習に運動に取り組みできること、考えられることも増え、深くなりました。

 子供たちには、年度初めに考えた「なりたい自分」には近づけましたか!どのように「かしこく、やさしく、たくましく」成長できましたかと、聞いてみました。

 歩みは遅くともかまいませんやり続けることが大切です、とも話しました。

 「全力で走る人」「テンポよく走る人」「歩く人」この3人の中で、一番遠くまで行けるのは「歩く人」のはずです。

 だから、自分の成長の速さではなく、やり続けられることを大切にしてほしいと思います。

 児童指導主任から春休みの過ごし方についてお話がありました。恒例ですね。

 春休みは節目の時、新たな年度が始まり学年も1つ上がります。新しい自分を発見できる時でもあります。ぜひ、今年度を振り返り、希望をもって令和7年度をスタートしたいですね。

 式が終わると5年生がさっそく会場の片づけを始めました。6年生が卒業していったのだなぁと実感するとともに、5年生の頼もしさも感じます。

 4月8日が次に学校に来る日です。始業式の時には、みんなでここに集まり元気に挨拶をして、令和7年度をスタートしましょう。

ダンス発表

  練習してきたダンスの発表会があると聞いて、急いで体育館に行ってみますと

 これから始まるところでした。4年生の仲間と3年生にご披露するようです。

 いつもながら、写真にするのが極めて難しい活動です。引くと小さくなり、寄るとはっきりうつらない。軽快な感じが伝わればいいのですが、

 手の動き、足の動き、全身の動き、時折戸惑うシーンもありましたが、これは、実際やってたら難しいこと間違いなしです。

 3年生たちから、感想をもらってり、

 3年生たちにメッセージを伝えたり、

 ダンスの先生のお話を聞いたりして、しっかり振り返りました。

 何度も学校に足を運び、楽しく、丁寧に教えてくださったダンス講師の先生!本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちは、創造に満ちた活動と新しい体験と仲間と一緒に体を動かす楽しい時間を得ることができました。心よりお礼申し上げます。

卒業式2

 卒業式2です。式場の南側にいた職員の手による写真です。

 式場の北側にいた職員の撮った写真もありますので、卒業式3で公開したいと思います。

卒業式1

  卒業式の朝を迎えました。昨日のうちに準備の整った式場です。

 式の前にクラスごとに記念撮影をしました。

 式の途中は、私は自分で写真撮影をすることは困難です。これは、希少な一枚。おそらくふつうは公開されることのない学校長目線の写真です。特別に公開します。どうやってとったかは内緒です。

 というわけで写真がないので、式が終わってしまいました。もちろん写真を撮っている職員もいますので、整理をして順次公開していきますので、お楽しみに!今日はこれだけで・・・

 

 終了後、5年生が、片づけを始めました。6年生の姿を見てきた5年生!早速、いい仕事をしていますね。

 門出送りとなりまして、

 校庭の方は準備ができているようです。

 卒業式という看板の前での写真は人気で行列ができていました。

 卒業生保護者の皆様、6年間に渡り、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。また、来賓としてご臨席いただいた皆様、子供たちの門出を共に祝福してくださりありがとうございました。おかげさまで、厳粛な中にも若者らしいはつらつとした素敵な式になりました。今後とも、本校の教育活動にご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

 

 卒業式2もあるはずですので、ご期待ください。

クラス共遊

 暦の上だけでなく、はっきりと春の訪れを感じるようになりました。校庭の一角には、春の草が元気に顔を出しています。

 これは「ホトケノザ」ですね。

 こちらは、「オオイヌノフグリ」

 そしてこれは、「ハコベ」でしょうか。

 水曜日のフリータイムは、クラス共遊の時間になっています。

 「三本線」をやっているクラスがあり、

 ドッジボールもあちらこちらで行われています。

 走り回っているのは「ケイドロ」でしょう。

 おそらくオニから避難している最中かと

 先生の姿もあちらこちらに見られますが・・・先生がオニになると(警察か?!)手ごわいですね。がんばれ!

 この子は、最強の追手から

 無事、逃げ切ったようです。

 遊びは子供の仕事、というのは、本当です。「遊びを通して学んだ子とそうでない子は、青年期から大きな差がつく」という研究結果もあるようです。その研究では、「遊びの中で学んだ子は、好奇心、探求心が旺盛で、」

「個性や創造力が発揮でき、人と協働することが上手で」

 「課題解決力が高い。」と結論づけられています。

 教育に関する研究なので、対象は子供ですが、実は、「遊び」は大人にとっても大切だそうですよ。大人のみなさんも正しく、しっかり遊んでください。

 チャイムが鳴って、校舎に吸い込まれていく子供たちでした。

 

全体練習

 卒業式の練習も佳境を迎えました。

 後、4日です。時間の進み方が、加速しているように感じます。

 

 話は変わりますが、

 先日、下野教育美術展の結果が出て、校内で表彰も行いました。子供たちの頑張りが素晴らしいので、学校としても、表彰を受けました。その賞状が、これです。

 この話題は美術展ですが、子供たちには「好きなこと」「興味があること」「思いついたこと」に力いっぱいチャレンジして、自分の能力、才能を開花させて欲しいと思います。

今の「好き嫌い」「得手不得手」は、この後どうなるか分からないのが、子供たちですからね。

運動した後は、

 素晴らしい青空です。

 ここに大量のスギ花粉が舞っているとは信じられません。

(スミマセン、ついネガティブなことを書いてしまいました。さて、気を取り直して)

ぽかぽか陽気のスポーツ日和です。

 

 校庭には、元気にボールを追う姿が

 2人組でパスをしながらのランニングですが、

 なかなか良い動きです。

 シュートの練習などもして、サッカーって楽しいスポーツです。

 運動してお腹がすきましたね。今日は、ちょっと特別な献立です。いつもより華やかに見えますが何でしょうね。

 まずは、「お赤飯」です。「ごま塩」もかけてみました。白米よりちょっとだけかためでかむと米の味がしっかりと出てきます。

 こちらは、「吉野汁」でしょうか。

 みんな大好き、「から揚げ」に、「のりあえ」です。この「のりあえ」って、実は子供たちに人気です。子供って洋食好きってイメージがあるのですが、この「のりあえ」!人気です。

 今日は、デザート付ですね。「お祝いデザート・さくらのジュレ」って書いてあります。「ジュレ」って何?中身が気になりますね。

 きれいな桜色です。さくらっぽい香りがするような・・・やさしいお味で、春を感じますね。

 もちろん、卒業お祝い献立ですが、献立表を見て気づきました。ただの「吉野汁」じゃなくて「お祝い吉野汁」だった。これは不覚です。おそらく「祝」と書いてあるナルトが入っていたはず。まったく・・・気づきませんでした。献立表は先に見るのが正解でした。

 卒業式まで後一週間です。