令和4年度以前

1月29日(水) 頑張りました!学力テスト

 朝から大荒れの天気の中で登校してきた子供たち。落ち着かないかとやや心配しましたが、切り替えが早い!教室をのぞいてみると、どの学級も集中して真剣な様子で学力テストを受けていました。これまで努力してきた成果が表れることでしょう。

 

 

1月28日(火) 6時間目の様子

 5時間目が終了し、帰りの会をやった後に1,2年生の教室をまわると、「ことばの学習」をやっていました。プリントを使ったり、言葉のしりとり遊びをしたりして、どのクラスの児童も意欲的に活動していました。
 4年生以上は、クラブ活動を行っていました。11のクラブに分かれて、同好の趣味をもった子供たちが、自主的、自発的に活動していました。子供たちのやる気いっぱいの姿を見て、いつも元気をもらっています。

 

 

 

 

 

1月27日(月) 安全教室

 5校時から下校にかけて、安全教室を行いました。大地震などの大きな災害や事件が起きたことを想定し、学校から安全に下校するための経路や危険箇所を確認することを目的に行いました。
 交通指導員さんやスクールガードボランティアの皆様が御来校くださり、温かく御指導いただきました。各コースに分かれて、道路の横断の仕方や危険箇所を確かめながら下校しました。「いざ!」という時の安全な避難の仕方をしっかり学ぶことができました。
 御指導していただいた皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。

 

 

1月27日(月) 校長との会食!今日から6年2組

 1月14日(火)から開始した6年生と校長との会食ですが、6年3組が全員終わり、今日から6年2組の皆さんと会食になります。
 3組の皆さんは、6年間の楽しかった出来事やエピソード、中学校への期待感など、次から次へと話をしてくれて、とっても楽しい会食になりました。最後のグループは、「今日で6年3組の会食は終わりになります。ありがとうございました。」とあいさつをしてくれるなど、「たくましく立派になったなぁ。」と改めてその成長の姿を実感しました。
 今日から始まった2組との会食も、とても話が盛り上がっています。これからも楽しみです。

 

1月27日(月) 大なわとび大会今日からスタート!

 毎年恒例の大なわとび大会が、本日1/27(月)~2/7(金)の2週間で開催されます。クラスごとに、時間とびと連続とびの2種目で競っていきます。時間とびは5分間で何回跳べるか、連続とびはつまずかずに何回跳べるかを競います。
 さっそく、児童昇降口を入ったところに、結果を表示するボードが設置されました。体育の時間やフリータイムなどで、猛練習をする姿が見られます。さあ、どんな記録が出るか今から楽しみです。

 

 

 

 

今週の給食紹介

 今週は、「学校給食週間特別献立」でした。校内でも特別献立であることを知らせる案内や、お昼の放送でコメントを入れるなどして、より給食に関心をもってもらえるように努めました。

いろいろ工夫した献立を立てて給食を提供していただいていることに、改めて感謝したいと思います。

1月20日(月) 東京都の郷土料理

2020年に開催される東京オリンピックにちなんで、東京都の郷土料理が出ました。「深川丼」は、あさりなどの貝類を野菜と一緒に味噌汁で煮て、御飯にかけて食べます。江戸時代、港町だった東京都の深川で、漁師がしっかり栄養補給をするために、舟の上で手早く作った料理として生まれたと言われています。

1月21日(火) 鹿沼市の特産物を使った「いちごランチ」

さつきの舞米粉パンは、鹿沼のブランド米「さつきの舞」という米粉を使っています。牛乳は、鹿沼市内の乳牛から搾った新鮮な生乳です。ハンバーグは、鹿沼の特産のニラを使ったソースがかかっていました。人気メニューのはと麦雑炊は、鹿沼市産のはと麦ががたっぷり使われていました。

1月22日(水) 子供たちに人気メニューの献立

献立は、「麦ご飯、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ、ゼリー」でした。毎回足りなくなるくらいよく食べるカレーは、1つの鍋で約800人分作ります。大量の食材を強い火力で煮て、また、4種類のカレールウや、にんにく、生姜、ケチャップ、ソースなど、いろいろ隠し味が入っているのでさらに美味しくなっているのだそうです。

1月23日(木) フランス料理

世界三大料理の一つであるフランス料理が出ました。クロケットは、日本でいうコロッケです。フランス語でパリパリ音を立てて噛むことを「クロケ」と言うところから名前が付いたそうです。イカのマリナードは、イカとキャベツ、きゅうり、たまねぎを酸味のあるドレッシングで和えたものです。いつもと、ひと味違う献立でした。

1月24日(金) ブラジル料理

ブラジルは南アフリカにあり、年間の気温が25度から35度と、1年中蒸し暑い国です。ブラジルでは、フェジョアーダという豆の煮込み料理が有名です。給食では、フェイジョアーダ風ハッシュドポークがでましたが、ブラジルでよく食べているいんげん豆が入っていました。ブラジルはカカオの生産国ということで、チョコプリンがでました。また、とうもろこしの栽培も盛んなことからコーンサラダをいただきました。

1月23日(木) 第3回学校評議員会

 感謝する会の終了後、学校評議員会を開催しました。今回は、学校評価委員会も兼ねて行いました。まずは、感謝する会での子供たちの一生懸命な発表、そして素晴らしい参加態度を褒めていただきました。
 協議では、第2回の学校評価アンケートの結果とその分析、今後の具体的な取り組みについて学校側から説明し、それについての忌憚のない御意見をいただきました。いただいた御意見については、今後の教育活動に取り入れていきたいと思います。大変お世話になりました。

 

1月23日(木) 心のこもった感謝する会

 日頃から大変お世話になっているボランティアの皆様に御来校いただき、感謝する会を開きました。計画委員会の児童が企画、運営をして児童会活動として進めました。61名ものボランティアの皆様が御参加くださり、子供たちが感謝の思いを心を込めて伝えました。
 3,4年生は、手話を付けての「パプリカ」の合唱、1,2年生は「広い世界へ」の群読と「ありがとうの花」を手話を付けての合唱、5,6年生はそれぞれ「威風堂々」「風を切って」を笛で合奏した後、「ふるさと」(嵐の歌)の群読を披露しました。最後に、全校生が「365日の紙飛行機」を二部合唱し、心温まる時間が流れました。
 ボランティアの皆様の中には、子供たちが一生懸命発表する姿に、心打たれて涙を流される方もいらっしゃいました。感謝の思いが伝わって、喜んでいただけたのではないでしょうか。本日は御参加くださりありがとうございました。今後とも御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

1月22日(水) 6年生邦楽教室

 6年生が音楽科の授業として、邦楽教室を行いました。毎年御指導いただいているお琴の松本先生をはじめ4名の先生方、そして、尺八指導の小川先生にお越しいただきました。
 まず、「春の海」をはじめ、8曲もの演奏を聴かせていただきました。琴と尺八の美しい音色に聴き入る子供たち。また、「パプリカ」の演奏に親しみやすさを感じながら聴いたり、音楽の時間にリコーダーで習った「越天楽」をお琴と尺八で合奏したりして楽しみました。
 その後は、クラスごとにお琴と尺八を体験させていただきました。お琴は「さくら」を教えていただき、何とか演奏することができて満足そうでした。尺八は音を出すことが難しく、何回も息を吹き込みながら音出しにチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

1月21日(火) 委員会活動

 3学期に入って初めての委員会活動が6時間目に行われました。学校生活をより豊かなものにしていくために、自分たちの力で自主的に仕事を行うことを目的に、5,6年生が活動しています。当番活動として、常時それぞれの分担された仕事を責任をもって進めています。
 今日の委員会活動でも、活発に取り組んでいましたので御紹介します。

【給食委員会】
 
「給食週間についてみんなに知らせよう」をめあてにポスターやアンケートを作りました。

【環境ボランティア委員会】
 
エコキャップ回収や階段そうじといったこれまでの活動を振り返り、よりよい活動にするための話し合いをしました。

体育委員会
 
1月27日からの縄跳び大会を実施するにあたって、仕事の確認と分担をしました。

保健委員会
 
保健委員が1~3年生のところへ行って手の洗い方についての話をする確認をしました。

放送委員会
 
お昼の放送や清掃、下校時の放送の仕方について、これまでの活動を振り返り、より聞きやすい放送にするための話し合いをしていました。

図書委員会
 
今後の予定についての確認や、しおりのプレゼントについての話し合いをしました。

園芸委員会
 
「感謝の会に向けて学校や会場を美しくしよう」をめあてに、体育館や図書室の窓拭き、林の落ち葉さらいをしました。

なかよし委員会
 
あいさつ当番や昇降口の清掃など、日頃の活動を行って気付いたことなどを話し合いました。

計画委員会
 
1月23日(木)に行われる「感謝する会」の司会進行の練習をしました。

1月17日(金) 季節感のある魅力的な図書室

 図書室に足を運ぶと、入り口前の掲示板には、雪が舞い散るきれいな掲示物が飾られています。ハロウィンやサンタクロースなど、その時節に合わせた環境が施され、子供たちが図書室に来やすい工夫がされていて、いつも感心しています。
 図書室に入ると、令和2年は子年、ねずみに関する本が並んでいます。また、2月3日の節分に合わせて、鬼に関する本も展示してあります。子供たちには、どんどん図書室に足を運んで欲しいと思います。

 

 

  

今週の給食紹介


給食室の入り口には、「バランスよく食べよう!~苦手な食べ物も少し食べてみよう~」と書かれたポスターが掲示されています。3つの食品群をバランスよく食べて、健康な体をつくっていきたいですね。

1月14日(火)

スパゲティサラダは、スパゲティと野菜を塩味のドレッシングで和えてあり、さっぱりと美味しくいただきました。チリコンカンには、豚肉や野菜、4種類の豆などが入っていて栄養たっぷりでした。

1月15日(水)えんジョイランチ

ゆず香和えは、酸味を抑えた柚子かつおドレッシングが野菜に和えてあり食べやすかったです。冬が旬のゆずの風味を楽しみました。

1月16日(木)

今が旬の白菜の他に鶏肉や枝豆、にんじん、玉ねぎが入った具だくさんでボリュームたっぷりのクリーム煮でした。しっかり食べて寒さに負けない強い身体をつくって欲しいという思いが込められていました。

1月17日(金) かるちゃんランチ

今日はかるちゃんランチでした。きびなごフライのカリカリした食感は、じゃがいもを粒状にした衣によるものだそうです。魚が苦手な子も、食感を楽しんで食べられたかなと思います。

1月16日(木) 4年生がリズムダンスに挑戦!

 4年生が体育の時間に、リズムダンスを練習しました。講師はダンスクラブでもお世話になっている小池先生です。先生のキレッキレのダンスに魅了され、それを目指して、子供たちは真剣に練習に励んでいました。いくつかの動きをマスターし、ダンスの楽しさも味わっている様子でした。また来週教えていただきます。

 

 

1月16日(木) 1,2年生ピア活動

 さわやかタイムに2年生が1年生の教室に行って、「ありがとうの花」の手話を教えました。来週の木曜日の感謝する会で1,2年生が披露します。
 みどりっ子班に分かれて、2年生がお手本を見せながら1年生に優しく教える姿は、もうすっかりお兄さん、お姉さんという感じがしました。目線を合わせたり、傍らに寄り添い背中に手をあてながら見守ったりするシーンに胸が熱くなりました。

 

 

 

1月15日(水) 先生も頑張りました!

 職員研修の時間に、親睦も含めて体育の実技研修を行いました。講師は、体育主任です。ウォーミングアップから楽しく協力しながらのアクティビティが組まれていました。日頃の運動不足を解消するばかりでなく、体育の時間に取り入れることのできる活動を行い、有意義な時間になりました。みどりが丘小職員の結束力も、より一層強固なものになったことと思います。

 

 

1月15日(水)  今年度最後のみどりっ子班共遊

 今日は、今年度最後のみどりっ子班共遊でした。室内がねこ班とうさぎ班、校庭がぞう班でした。6年生と一緒に遊べるのも今日が最後とあって、いつも以上に張り切って楽しんでいる様子でした。
 室内では、フルーツバスケットやハンカチ落とし、椅子取りゲーム、宝探し、トランプなど、5,6年生を中心に楽しく活動していました。校庭では、定番のドッチボールやどろけいで遊んでいました。どの児童も真剣に夢中になって活動している姿が印象的でした。
 振り返りでは、6年生から「みんなが楽しく遊んでくれている様子を見て、良かったなと思いました。」「班のみんなが仲良く遊べて嬉しくなりました。」など、リーダーとしての役割をしっかり果たしたからこそのコメントがあり感心しました。

 

 

 

 

 

 

1月14日(火) 6年生会食

 今日から6年生が校長との会食を始めました。6年3組の児童から、4名ずつ校長室で会食していきます。
 小学校での楽しかった思い出や、中学校への抱負など、校長からの質問に一人一人がはきはきと答えてくれました。短い時間ではありましたが、楽しいひと時を過ごすことができました。

 

1月14日(火) 縄跳びを頑張っています!

 今日も日中はポカポカ陽気で過ごしやすく、たくさんの子供たちが外に出て元気に遊んでいました。
 3学期になり、縄跳びの練習を頑張っている児童を多く見かけます。大縄飛び大会が1月27日(月)~2月7日(金)の2週間の期間をとって行われます。さっそく学級全員で猛特訓しているクラスもありました。また、短縄跳びの練習に励む子供たちもたくさんいました。

 

 

 

 

1月10日(金) 2,3年生ピア活動

 3年生が国語の単元「伝えよう学校生活」の学習で、3年生になって新しく習う教科や学習活動について、2年生に向けて発表しました。
 3年生になると、生活科が総合的な学習の時間に変わり、理科、社会の教科が新たに入ってきます。また、リコーダーや習字、ローマ字、コンパス、秤、ポートボールなど、3年生になって習い始めた学習内容について、実演を交えたり絵などで表したりして分かりやすく発表しました。2年生は興味津々!身を乗り出しながら聞き入っていました。2年生にとっても3年生にとっても、得ることの多い有意義なピア活動になりました。

 

 

 

 

  

1月10日(金) 清掃班打ち合わせ

 3学期になり、清掃場所が新しくなります。まずは、6年生を中心に話し合いをして役割分担をし、決まったところからさっそく清掃を始めました。上級生が下級生にやり方を教えながら、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

今週の給食紹介

 3学期がスタートして3日が経ちます。始業式は冷たい雨が降り寒い一日でしたが、昨日、今日は、日中はぽかぽか陽気で過ごしやすい日でした。3学期も給食をもりもり食べて、元気に過ごしていきたいですね。

1月8日(水)

韓国風のセルフビビンバでした。肉炒めとナムルをご飯にのせて美味しくいただきました。久しぶりの給食でしたが、みんなで食べると一層食欲が増していたようです。

1月9日(木)

洋風おでんには、ウインナーやうずらの卵が入っていて食べやすかったです。パンに付けるチョコクリームが子供たちは大好きです。

1月10日(金)

サバのスタミナ焼き、五目煮、田舎汁など、和食のメニューでした。田舎汁には8種類もの野菜がたっぷり入っていました。

1月9日(木) 3,4年生ピア活動

 さわやかタイムに、4年生が3年生にパプリカの手話を教えるピア活動を行いました。各クラスごとに3年生の教室に出向いて教えました。この歌は、1月23日(木)の感謝する会で、3,4年生が披露します。
 まずは、4年生が1曲通して歌い手本を見せてから、みどりっ子班に分かれてペアになって練習しました。来週あと2回のピア活動をして、3年生もしっかり手話をしながら歌えるようにしていきます。感謝する会がとても楽しみです。

 

 

 

 

1月8日(水) 落ち着いて和やかにスタート!

 各教室を回ると、どの学級もとても落ち着いた雰囲気の中で学習活動が進められていました。
 3学期の係を決めて役割分担や活動内容を係ごとに話し合うクラス、さっそく国語や算数の学習に取り組み、真剣に考えたり発表したりするクラス、図工の版画で夢中になって彫り進めるクラス、ピア活動として一つ下の学年にアドバイスするための練習をするクラスなど、どの教室でも、活発に、真剣に、そして和やかに学習を進めている様子が見られ感心しました。3学期、順調なスタートが切れています!

 

 

 

 

1月8日(水) 第3学期始業式

 いよいよ3学期がスタートしました。
 朝から冷たい雨が降るあいにくの天気でしたが、子供たちは元気いっぱいに登校してきました。久しぶりに会った子供たちは、また少し背が伸びて、たくましくなったように感じました。
 始業式では、2年生と5年生の代表児童が「3学期に頑張ること」を堂々と発表しました。「国語や算数を頑張る。」「自主学習をしっかりやる。」など。また5年生においては、「6年生への準備として下級生の手本となって頑張りたい。」といった抱負を述べる児童もいました。
 

 校長の話では、次のように述べました。 

 1学期,2学期の終業式に、皆さんの頑張ってきた姿をスクリーンに映して見てもらいました。「勇往邁進!」目標に向かって、精一杯、力を合わせて頑張ってきた皆さんは、大きくたくましく成長したなと感じています。でも、その活躍してきた時には、必ず皆さんと一緒に活動をする友達がいました。やり方を優しく教えてくれる上級生がいました。そして、皆さんを支えてくれるおうちの方、地域の方々がいました。また、いつも皆さんに温かな眼差しをおくり、アドバイスをくれる先生方がいました。皆さんは、そのたくさんの人たちに支えられ教えてもらって、今があることを忘れないでください。
 
3学期のテーマは、「感謝の思いを伝えよう」です。友達や上級生、おうちの方や地域の方々、そして、先生方に感謝の思いを伝える学期にしていってください。そして、「チームみどりが丘」の1年間の締めくくりとなる素晴らしい3学期にしていきましょう。

 

 3学期は、感謝の思いに溢れた学期にしていきたいと思います。今学期も、これまで同様、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

2学期無事終了の御礼

 2学期が終了しました。大きな事故や事件もなく、安全に穏やかに過ごすことができました。子供たちの元気いっぱい、はつらつとした姿を毎日見ることができたことを、とても嬉しく思います。
 保護者の皆様、地域の皆様には、みどりが丘小学校のために、子供たちのために御支援、御協力をいただきまして、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
 3学期もよろしくお願いいたします。


【校長より、各学年におくったメッセージを御紹介】

6年生、みどりが丘小の最上級生として、みんなをしっかりまとめてくれました。リーダーとしての役割を立派に果たした2学期でした。大きな行事がどれも大成功に終わったのは、6年生の頼れる力、そして真剣に立ち向かう姿があったからです。残りわずかの3学期、最高のリーダーとなって締めくくってください。

 

5年生、臨海自然教室お疲れさまでした。5分前行動は、当たり前!臨海のテーマ「5年生の絆を深めよう!進んで考え行動し、自分たちの力でやり遂げよう」を見事にやってのけました。その責任感と行動力は、これからの学校生活に大きくつながっていきます。3学期は、5年生の皆さんが下級生を引っ張って、卒業式には、6年生を心を込めて温かく送ってください。

 

4年生、「福祉、はじめの一歩!」をテーマにして学習を進めてきた総合的な学習の時間。たくさんの障害者の方々と交流して、豊かに心を育んできました。手話で歌う「パプリカ」を聴くたびに、感動で涙が出てしまいました。その一生懸命さと心の優しさをもって、3学期も積極的に頑張っていってください。期待しています。


3
年生、1学期からずっと社会科見学などで校外に出かけ、たくさんのものを見たり、聞いたり、感じたりしてきました。その度に、真剣に話を聞き、メモをしっかり取っていました。皆さんの頃は、何でも吸収できる時期です。頭も心も大きく成長した2学期でした。この調子で、自信をもって3学期にのぞんでください。

 

2年生、すっかり立派になって、1年生にいろいろなことを教えてあげることができました。また、何でも一生懸命に頑張る姿は、1年生のお手本になっていました。授業を見に行くと、姿勢よく友達の方を向いて話が聞けていて「偉いな」と感心しました。3学期も、その一生懸命に頑張る姿を、たくさん見せてください。

 

1年生、とにかく元気いっぱい!活発に活動しました。また、学校生活にもすっかり慣れて、運動会やみどりフェスタでも、一人一人が精一杯頑張りました。教室では、自分の思いを、先生や友達にしっかり言えるようになり、ずいぶん成長したなと感じます。3学期も、ますます伸びていくことを期待しています。

今週の給食紹介

 今日で2学期の給食も終わりになります。
 学校給食共同調理場から、給食の残量調査の結果が報告されました。みどりが丘小学校は他校と比べて、どの食材(ごはん、パン、牛乳、副食、果物、デザート)も残量が少ないことが分かりました。栄養のバランスを考えながら、しっかり食べているみどりっ子は元気もりもり!素晴らしいです!!

12月23日(月)

お魚が高価となっていますが、限られた給食費の中で、美味しいお魚を食べて欲しいという願いも込められた給食でした。別名銀サワラと言われる白身の魚を塩こうじ味に付けて焼いてありました。

12月24日(火)

セルフクリームサンドは、寒くなってくると出てくる料理です。ミカン、桃、パインの缶詰にクリームを和えたものをパンにはさんで美味しくいただきました。

12月25日(水)

キーマカレーはひき肉を使ったカレーです。今までは、暑い時期にナンと一緒に食べていましたが、「ご飯と食べたい!」という意見があり、ご飯の日にキーマカレーを出してくださいました。

12月25日(水) 第2学期終業式

 第2学期終業式を行いました。1年生と6年生の代表児童が「2学期の思い出と冬休みや3学期に頑張ること」の発表をしました。原稿を見ずに、前を向いて堂々と発表する姿は大変立派でした。
 

 校長の話では、次のように述べました。
 今日で2学期が終了します。2学期は82日間学校に来ました。その一日一日をとにかく精一杯頑張り、自分では気付かないかもしれませんが、じわりじわりと力を付け、そして一人一人が大きく成長したと感じる2学期でした。
 2学期のテーマは「感動を伝えよう」でした。夏休みが終わってすぐに運動会の練習が始まり、運動会本番、みどりフェスタ、持久走大会と、大きな行事がいくつもありました。また、毎日の勉強はもちろんのこと、みどりっ子班での活動においても、係活動や委員会活動においても、自分のもっている力を目一杯に発揮しながら取り組んできました。その頑張る姿は、キラキラと輝いて見えました。そんな姿を見るたびに、胸が熱くなり感動をもらいました。
 そして、学年ごとに「のびゆくすがた」のメッセージを伝えました。
 

 その後、2学期のキラキラ輝く姿をダイジェスト版で振り返りました。
 

 最後に、2020年は令和初の年明け、干支1番手の子年、そして東京オリンピック開催の記念すべき年。「今年はこれを頑張る!」と言うしっかりとした目標を立てて新年を迎えてください。と話しました。
 終業式終了後に、表彰伝達をしました。
 

12月24日(火) 2学期最後のなかよしタイム

 いよいよ明日は2学期の終業式になります。今日は2学期最後の昼休みでした。子供たちは、ぽかぽか陽気の校庭に出て楽しく時間を過ごしていました。男女分け隔てなく仲良く遊ぶ子、1年生に優しく声をかけて過ごす6年生、夢中になって縄跳びの練習をする子供たち、ジャングルジムやブランコの遊具で楽しむ子、砂場で造形に励む子、そしてドッチボールにエキサイトする子供たちなど・・・。好きな遊びを思う存分楽しんでいる姿が、とっても生き生きとしていて、見ているこちらまで元気になってきました。

 

 

 

 

今週の給食紹介

 今週は、一日一日の気温の差が激しく、体調を崩しがちな天気でした。栄養をしっかりとって2学期最終週に備えましょう。

12月16日(月)

韓国料理でした。バンサンスーは春雨サラダです。糸のように細くした食材を加えた料理です。豆腐チゲは豆腐の鍋で、辛さ控えめ、野菜たっぷりでした。

12月17日(火)

サンタクロースの絵が付いたパッケージに入ったケーキが出ました。3種類のケーキをセレクトしました。少し早いクリスマス気分を味わい、子供たちは大喜びでした。

12月18日(水)

和食は世界無形文化遺産に登録されていますが、だんだん洋食が好まれ、和食離れが進んでいる様子も見られます。給食で美味しい和食を食べて、好きになって欲しいです。

12月19日(木)

インド煮は鹿沼発祥の料理で、特産物のこんにゃくが入っています。さらに、とちおとめジャム、かんぴょうサラダなど、地場産物の食材を美味しくいただきました。

12月20日(金)

今年は12月22日(日)が冬至です。1年のうちで最も昼間が短い日です。今日は焼いたかぼちゃにそぼろあんをかけた料理がでました。ビタミンをしっかりとって風邪に負けない身体をつくって欲しいです。

12月20日(金) 6年生人権講話

 部落解放同盟の方に御来校いただき、6年生が人権講話を聞かせていただきました。「私たちは夢を抱いて、その実現のために努力しているが、弱者だったり少数者という理由で差別を受けることがある。また、その差別に対して、周囲が同調したり傍観したりしている行為も差別である。」などの話をお聞きしました。子供たちは、結婚差別を実際に受けたことを歌にした「手紙」や「耳をすませて」の曲を神妙な面持ちで聴き、差別に対する憤りを感じている様子もうかがえました。

 

    

12月19日(木) 4学年PTA

 4年生が、学年PTAでシッティングバレーボールを行いました。元パラリンピック選手の金田様をお招きしお話をいただいた後に、さっそく輪になってシッティングバレーボールに挑戦!金田様にグループを廻っていただいて、ボールの取り方などを丁寧に伝授いただきました。親子で一つのボールを追いながら楽しく活動することができました。4年生は、総合的な学習の時間で「福祉、はじめの一歩!」をテーマに学習してきましたが、その一環としての今日の親子学習は、とても有意義なものになりました。金田様には、温かく、そして熱く御指導いただきありがとうございました。

 

 

 

 

12月19日(木) 1年生KLV参画授業

 1年生がKLVの参画授業を行いました。「クリスマス会」として、3階作法室は星空満点の夜と化し、サンタの装いに身をつつんだKLVの皆さんの登場に、クリスマス気分は上々!部屋に入っただけで、子供たちは興奮ぎみでした。
 紙芝居「いちばんはじめのクリスマスケーキ」、大型紙芝居「そりぬすみ大作戦」、動く絵本「まどからの贈り物(DVD)」、スクリーン「南の島のサンタクロース」と、たくさんの演出を施しながらの読み聞かせに、子供たちは身を乗り出しながら聞き入っていました。最後に、1年生からKLVの皆さんに「あわてんぼうのサンタクロース」の歌のプレゼントがありました。心がポカポカ温まる素敵な「クリスマス会」でした。

 

 

 

12月18日(水) 授業参観

 1年1組と5年1組が授業参観を行いました。前回の授業参観時に学級閉鎖になっていたので今日になりました。
 急な変更にもかかわらず、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。人権に視点をあてた授業でした。1年生は友達のよいところをメッセージにして贈っていました。5年生は道徳の授業で「言葉のおくり物」という教材を使って友情・信頼について話し合いました。頑張って学習する子供たちの姿を見ていただくことができて、とても温かな時間になりました。

 

 

12月18日(水) みどりっ子班共遊

 ロングなかよしタイムにみどりっ子班共遊を行いました。今日は、うさぎ班が校庭で、ぞう班とねこ班が室内で遊びました。室内では「だるまさんが転んだ」や伝言ゲームなど、これまでとは違う遊びも登場し、6年生が工夫してくれていることが分かりました。校庭では、ぽかぽか陽気の中、汗をかきながら追いかけっこをする姿がたくさん見られました。活動終了後は、6年生を中心にしっかりと振り返りをして、次の活動につなげることができました。

ハンカチ落とし、宝さがしゲーム
 

だるまさんが転んだ、伝言ゲーム
 

ドッチボール
 

高おに、けいドロ
 

振り返り
 

12月18日(水) 4年生理科校外学習

 4年生が、鹿沼市民文化センターのプラネタリウムに行きました。「黄金シャトルでいくミステリー世界」という番組を鑑賞して、冬の夜空の星など、天体への関心を高めることを目的に学習してきました。
 鑑賞後に職員の方から説明をいただきましたが、子供たちはとても反応がよく積極的に応えていて、その関心の高さがうかがえました。冬の夜空に輝く満点の星を見ている子供たちの姿が、目に浮かんできます。

 

 

12月17日(火) 6年生租税教室

 6年生が租税教室を行いました。鹿沼税務署管内租税教育推進協議会の皆様に御指導いただきました。
 まずはビデオを鑑賞し、税金のない世の中は警察や消防が有料になってしまうなど、暮らしが一変してしまうことを知りました。その後、グループになって税の使い道を話し合いました。消費税や所得税などが、学校や道路などの公共施設を作っていることを学びました。児童の感想には「大人の人が税金を払ってくれているから、自分たちの生活が成り立っているんだと思った。」「消防署や交番がなくなってしまったら、大変なことになってしまうから税金は必要だ。」「いつも安心して暮らしていけるのは、税金のおかげだったんだと改めて思った。」など、税金を身近に感じられたようです。
 最後に、ジュラルミンのケースに入った1億円?を持たせてもらって、子供たちは大盛り上がりでした。

 

 

 

  

12月17日(火) 給食試食会

 給食ボランティアの皆さんにお越しいただき、給食試食会を行いました。日頃、給食の準備や後片付けをしていただいて大変お世話になっています。
 今日はセレクトケーキで、ちょっぴりクリスマスの雰囲気を味わっていただきながら楽しく会食しました。これからもよろしくお願いいたします。

 

今週の給食紹介

 先週からインフルエンザの罹患者が増えてしまいました。予防対策強化に努め、今週末はずいぶん罹患者も減ってきました。もりもり食べて体力をつけていきましょう。

12月9日(月)

餃子にはひじきが入っていました。給食では、普段の食事からでは摂りにくい鉄分やカルシウムなどを多く含む食品を入れてくれています。

12月10日(火)

メープルトーストは、パン屋さんで作ったパンを、調理場でメープル風味のシロップと牛乳を和えた液に浸してオーブンで焼いたそうです。子供たちはとっても喜んで食べていました。

12月11日(水)

「けいちゃん」と言う献立が出ました。人の名前ではなく、岐阜県の郷土料理だそうです。鶏肉を味噌や醤油のたれに漬け込んで、キャベツや玉ねぎ、季節の野菜と炒めてありました。新メニューです。

12月12日(木)

白身魚フライは、スケトウダラの仲間でホキという魚を使っています。世界中で好まれている魚だそうです。マカロニのクリーム煮は、もっと食べたいとリクエストされる料理の一つです。

12月13日(金)

北犬飼中学校のアイディア献立でした。大人気のレモンカスタードタルトに使われているレモンは、冬が旬だそうです。旬のものがたっぷりの献立を考えてくれました。

12月12日(木) 表彰集会

 フリータイムに体育館で表彰集会を行いました。今回は、各種コンクールでの入賞者や東部台地区篤行善行児童表彰、持久走大会の6位までの入賞者、そしてスポーツ少年団やクラブチームの表彰でした。フリータイムをオーバーしてしまうほど、たくさんの児童、チームが表彰を受けました。頑張った証です。

 

  

12月11日(水) クラス共遊

 ぽかぽか陽気の中、ロングなかよしタイムはクラス共遊でした。ケイドロ、こおり鬼、三本線、リレー、ドッチボールなどクラスで決めた遊びを大いに楽しんでいました。男女仲良く、そして真剣に遊ぶ子供たち!ついつい心が弾んできました。

 

 

 

 

 

12月11日(水) 3日間頑張りました!

 5年生が2泊3日の臨海自然教室を終え、学校に戻ってきました。昇降口には、4年生が作ってくれた「5年生お帰り」のメッセージが飾られ、5年生は、温かな思いを抱いて帰校できたことでしょう。おうちの方々もバスが到着するのを、今か今かと待ちわびていらっしゃる様子でした。
 解散式において、教頭先生から「楽しかった人?」と問われると、一斉に手が上がりました。また、代表児童から楽しかったことや学んだことがいくつも述べられ、充実した3日間になったことが分かりました。おうちの方との3日ぶりの対面はにこにこ笑顔で、見ているこちらまでほっこりしてきました。

 

 

 

12月11日(水) 5年生臨海自然教室最終日

 5年生の臨海自然教室もいよいよ最終日です。
 昨日の夕方は、海の展示館に行き、魚や貝の名前、サケの遡上など、自分が興味のあることを調べて熱心に記録していました。夕食後に反省会をして10時には全員寝ていました。やはり疲れていたようです。
 3日目、今朝は6時には起床し、荷物の整理や部屋の掃除を進んで行っていました。朝ご飯も残さず食べて元気です。2日間過ごしたとちぎ海浜自然の家に別れを告げて、これからアクアワールドに向かいます。
 とちぎ海浜自然の家の職員の皆様には、大変お世話になりました。

 

 

12月10日(火) 5年生臨海自然教室で頑張っています!

 5年生の臨海自然教室も2日目になりました。
 昨日の夕方は、家から離れての近況など、部屋で各自が手紙をしたためました。夕食は残さずにもりもり食べて、食欲旺盛の様子を見せてくれました。
 

 

 臨海自然教室2日目、朝食の後、集合写真を撮りました。天気は曇っていましたが、海をバックに気分は爽快です。午前の活動は、海の造形でした。海はまさに広い!天気にも恵まれ、城や動物など、班で様々な造形を思う存分楽しみました。
 

 

 午後は、塩づくりをしました。海から汲んできた水を土鍋に入れ、火をおこして煮立てます。完全に水分を蒸発させて出来上がりです。この活動は、班での協力が欠かせません。薪で火を焚くことから水分を蒸発させて塩を作り上げるまで、声を掛け合い助け合って活動しました。でき上がった塩はそんなにたくさんではありませんでしたが、協力してやり遂げた達成感はとても大きく膨らんだことと思います。あまった時間はアスレチックで大いに楽しみました。
 

 

 

12月9日(月) 5年生臨海自然教室に無事出発!

 5年生が、茨城県とちぎ海浜自然の家へ2泊3日の臨海自然教室に行きました。
 とても寒い朝の出発になりましたが、しっかりと出発式を行って元気に出かけていきました。
 予定通り到着してから入所式、オリエンテーションを行って施設探検を行いました。午前の活動終了後は、広い食堂で生活班ごとに昼食をとりました。

 

 

 

 午後は選択活動でした。ジェルキャンドルつくりは、グラスの中にカラーサンドや飾り、ホットプレートで溶かしたジェルワックスを入れて、固まってからろうそくの芯を差して出来上がりです。
 

 ニュースポーツでは、ヘルスボールとインディアカを行いました。ヘルスボールは、ラグビーボールの形をした柔らかな巨大ボールを使った競技です。インディアカは、赤い羽根の付いた小さなボールを手で打ち合う競技です。子供たちは、どちらも初めてやるので戸惑っていましたが、だんだん慣れて白熱してきました。
 あっという間に時間が過ぎてしまったようです。
 

 

今週の給食紹介

 師走 いよいよ12月になりました。寒さもますます厳しくなります。給食をもりもり食べ、寒さを吹き飛ばすほどの体力をつけていきたいですね。

12月2日(月)

鶏肉と卵で親子の煮物でした。給食では、凍り豆腐も入って、カルシウムや鉄などの無機質を摂れるように工夫してくださっています。

12月3日(火)

新メニューのセルフサンドでした。コンビニおにぎりの具ランキングで上位のツナを参考にしたそうです。給食では、キャベツも入れてビタミンを摂れるようにしてくださっています。

12月4日(水)かるちゃんランチ

給食に出る煮魚は、子供たちに大好評です。味がしっかりしていて、心配な骨はとても柔らかくなっています。どさんこ汁は、北海道の産物が盛りだくさんでした。

12月5日(木)

カリコリサラダは、大根ときゅうりがメインで、イタリアンドレッシングで和えてありました。子供たちに大人気のサラダです。今月のチリコンカンは、味を変えたそうです。できるだけアレルゲンを除き、みんなに安心して食べてもらいたいという御配慮からです。

12月6日(金)

根菜汁でした。根菜とは、土の中にある部分を食べる野菜です。根菜は、食べると血行が良くなり、身体を内側から温める働きがあるそうです。

12月5日(木) 4年生版画指導

 4年生は、今日から図工の時間に版画を始めました。彫刻刀を使って行うのは初めてです。そこで、彫刻刀の正しい使い方を身につけるために、鹿沼市立川上澄生美術館の館長様と学芸員のお二人をお招きし、御指導いただきました。丸刀、三角刀の使い方や手の置き方など、安全面の配慮も含めて丁寧に御指導いただきました。子供たちは初めて彫刻刀を手にし、楽しみながら集中して彫ることができました。

 

 

12月5日(木) 2年生栄養指導

 学校給食共同調理場の学校栄養士の先生にお越しいただき、2年生が栄養指導をしていただきました。まずは「あか、みどり、きいろ」の3つの色の働きを教えていただきました。紙芝居を聞いて、その食品が不足すると身体に悪い影響を及ぼすことなどを話し合い、バランス良く食べることの大切さを学びました。
 今日の給食には、19もの食材が使われていたそうです。また3つの色の食材が偏りなく入っていることも知りました。学習後の給食では、いつにも増して、残さずしっかりと食べることができていたようです。
 
 

 

 

自由帳を全児童にいただきました。

 本校では、今年度「つなげる食育チャレンジ推進事業」を実施し、食に関する授業を行ったり、「食育チャレンジシート」を活用して日頃の食生活を見直したりしています。チャレンジシートの保護者コメントに、毎回温かな言葉を添えていただきありがとうございます。また、ホームページで給食の紹介をしているのも、この推進事業の一環です。
 本日、全児童に1冊ずつ、可愛いイチゴの絵の入った自由帳を配布しました。上都賀地方農業振興協議会からいただきました。食育チャレンジ推進事業を行っている本校にとの御厚意によるものです。ありがたく頂戴いたしました。

 

12月4日(水) 授業参観、引き渡し訓練

 日差しがあって、室内はポカポカ心地よい暖かさの中で、授業参観、引き渡し訓練を行いました。たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、子供たちの頑張る姿を参観いただきました。今回の授業参観は、人権週間の一環として、人権に視点をあてた授業公開でした。道徳や学活の時間の中で、自分や友達の良さに目を向けたり、温かな思いやりのある言葉を遣うことの大切さを考えたり、友達と仲良く助け合って生活できるように話し合ったりしました。どの児童も真剣に考え、グループで話し合い、自分の考えや思いを深めていました。
 引き渡し訓練では、DVDを視聴いただき、引き渡しの方法があらまし御理解いただけたことと思います。帰校の際、ずいぶん待たせしてしまって御迷惑をおかけしました。御協力に感謝いたします。大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

12月3日(火) 2年生「ほんのす」へ校外学習

 2年生が生活科で「ほんのす」へ校外学習に行きました。今日は1組、2組は6日(金)に行きます。地域にある公共の施設に関心を向け、図書館の利用の仕方を体験することを目的に学習してきました。
 まずは、図書館の方からお話をお聞きしました。「ほんのす」には、約6万6千冊もの本があることや、他の図書館と比べて子供向けの本が多いこと、子供に人気のある本は「かいけつゾロリ」であることなど、興味深く聞いてメモをとることができました。
 一人3冊ずつ本を借り、嬉しそうに、そして大事そうにバックに入れて帰校しました。本への関心がますます高まったことでしょう。

 

 

  

今週の給食紹介

 今週は急に冷え込み、朝は車のフロントガラスが白く凍っている様子も見られました。「インフルエンザが流行」とのニュースがありました。しっかり栄養を摂り、この寒い冬を乗り越えていきたいですね。

11月25日(月)

東中学校のアイディア献立でした。旬のマスやブロッコリー、カリフラワー、みかん、きのこを使い、旬の食材が美味しくいただける献立を給食委員さんが考えてくれました。

11月26日(火)

新メニューの「パッタイ」が出ました。タイ風の焼きそばで、米でできた平麺を豚肉と野菜、油揚げなどと一緒に炒めてありました。子供たちの反応はいかがだったでしょう。

11月27日(水)

人気メニューのポークカレーでした。給食のカレーには、4種類のカレールーの他に、ケチャップやウスターソースも入っているとのこと。だからとっても美味しいのですね。

11月28日(木)

鶏肉のケチャップ煮には、コーンや玉ねぎ、にんじん、ズッキーニなど、野菜がたっぷり入っていました。パンに卵サンドの具を自分で挟んで美味くいただきました。

11月29日(金)

東小学校のアイディア献立でした。これからの寒い日に備えて、体を温めるはたらきのある生姜や、今が旬のなめこを使った献立を考えてくれました。

11月29日(金) 2年生バス乗車体験

 2年生が生活科でバス乗車体験を行いました。模擬バス停で乗車して実際に校庭を運転していただきました。また、バスの中の説明を聞いたりスロープに乗ってその仕組みを見せていただいたりして、バスの工夫や秘密を知ることができました。乗客のために、バスの中にはいろいろな設備の工夫が施されていることを知った子供たち!もっと詳しく知りたいという思いにあふれていました。「今度は自分で路線バスに乗ってみたい!」という思いが膨らんだようです。
 関東自動車の皆様、子供たちのために丁寧に優しく御指導くださいましてありがとうございました。

 

 

 

 

11月28日(木) 6年生KLV参画授業

 「表現を味わい、豊かに想像しよう~やまなし~イートハーヴの夢」をテーマに、6年生がKLV参画授業を行いました。宮沢賢治の作品をたくさん紹介いただき、みどりが丘小には彼の絵本がたくさんあることを教えていただきました。「やまなし」の朗読では、音響効果を入れて、場面や情景をより豊かに想像しながら聴くことができました。また、「注文の多い料理店」では、臨場感たっぷりのCD音声が流れる中で、どの児童も食い入るように聴いていました。表現の面白さを味わい、想像を膨らませながら宮沢賢治の作品を楽しむことができました。

 

 

 

11月28日(木) 避難訓練(竜巻)

 さわやかタイムに竜巻を想定した避難訓練を行いました。児童は、竜巻接近の放送が入ると、机を廊下側に寄せて素早く机の下にもぐりこみ、通り過ぎるのを静かに待つことができました。
 災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。だから、いつ起こったとしても「落ち着いて、素早く、安全な場所に」避難できるように訓練をしています。今日の訓練では、避難の仕方を確認することができ、自分の大切な命を守るための学びの時間となりました。

 

 

 

11月27日(水) 花の苗植え

 寂しくなっていた「みどりっ子ガーデン」に花の苗植えをしました。園芸委員会の子供たちが、ボランティアの皆さんに教えていただきながら作業を進めました。ハートや星の型にしたいとアイディアを出し、花壇にはパンジーとビオラの花が美しく彩られていきました。みんなで手際よく協力して行ったので、短時間で終了しました。
 園芸ボランティアの皆様、お忙しい中御来校くださり、一緒に作業をしていただいて大変お世話になりました。明日から、みどりっ子ガーデンの前を通って昇降口に入るのが楽しみです。

 

 

 

 

11月27日(水) 3年生社会科見学

 3年生が、社会科「たんけんスーパーマーケット」の学習で、ヨークベニマル鹿沼店に行きました。一昨日が3組、昨日が1組、今日は2組が出かけました。
 スーパーマーケットの仕事をしている方々の様子を見学したり、消費者の立場に立って買い物体験をしたりしてきました。子供たちは、スーパーマーケットの方のお話をよく聞いてメモをとったり、質問をしたりして、関心高く意欲的な見学態度でした。また、家のおつかい体験として、330円をお財布に入れて買い物をしてきました。お家の人から頼まれた物を探して、レジで支払いをしました。お金を払う時は、やや緊張した表情を浮かべていましたが、袋に詰めてもらって買い物をすませると、ホッとしたのかニコニコ笑顔になりました。
 ヨークベニマル鹿沼店の皆様には、子供たちに優しくご対応いただき心から感謝いたします。

 

 

 

 

  

11月26日(火) 6年生薬物乱用防止教室

 6年生が、5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部少年課の2名の指導員の方に御指導いただきました。
 薬物乱用が心身の健康にどのような影響を及ぼすのかを知り、薬物乱用を絶対にしない意思決定ができるように、DVDやパネル、標本を見ながら学びました。標本には、いろいろな薬物の種類があり驚きました。見るだけで怖くなってきました。6年生は真剣に授業にのぞみ、薬物乱用を絶対にしないという思いを強めたようです。

 

 

 

1年生 地域の方との昔の遊び

 1年生が生活科の時間に、正月遊びや昔からの遊びをして楽しく過ごしました。
 ボランティアの24名の皆様に御来校いただき、遊びを教えていただいて一緒に楽しく遊びました。体育館では、はねつき、コマ回し、けん玉、ゴム跳び、まりつきをしました。また、図書室では、おはじき、折り紙、あやとり、お手玉をしました。前半、後半に分けて一人が2つの遊びを体験しましたが、どの遊びも、やり方を丁寧に教えていただいて、夢中になって取り組みました。会場は、歓声と笑顔に溢れていました。開会式や閉会式の進行も1年生が行い、立派に進めることができて素晴らしかったです。
 ボランティアの皆さんとふれ合うことで、地域の方の良さや温かさをたっぷり肌で感じることができました。とても有意義で学び豊かな時間となりました。ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

今週は人権週間!そして姿勢指導週間!

 11月25日(月)~11月29日(金)の一週間、本校では2つの強化週間を設けました。
 人権週間では、お互いを大切にする気持ちをもって意識した生活をしていきます。今朝、各学級で「お互いを大切にする言動とはどんなことなのか」を話し合いました。また、アクションプログラムの「あいさつは いつでもどこでも 自分から」も、人を大切にすることの一つであることを確認しました。12月4日(水)の授業参観において、全学級で人権に視点をあてた授業を行います。
 姿勢指導週間では、毎朝、健康観察時に重点項目を指導していきます。本校の児童の実態から、学習中の姿勢が悪い、視力低下が多いなど、健康課題があげられます。内臓や骨の形成、また学習の集中力にも悪い影響を及ぼすと言われています。日常生活の中で自分の姿勢を振り返り「『グー・ペタ・ピン』で立腰タイム」の意識を高め、良い姿勢を身につけられるようにしていきます。

11月25日(月) 6年生食育指導

 学校給食共同調理場の先生に御指導いただき、6年生が「望ましい食習慣を身につけよう」をめあてに学習しました。まずは、将来の自分を想像し、その後「二人のユースケ」という紙芝居を見て、ユースケのような将来の姿にならないように、日頃の食生活を見直しました。
 健康な体をつくるのに大切なのは、「食事、運動、休養・睡眠」です。特に、食事は大切で、5大栄養素をバランスよくとることが必要だと学びました。
 最後に、一人一人が食生活のめあてを改めて立てました。今後、バランスのよい食事に気をつけながら生活をしていってくれることでしょう。

 

 

今週の給食紹介

 週の後半はめっきり冷え込んで、冬の到来を間近に感じます。寒さを吹き飛ばすくらいの体力をつけて、毎日元気に過ごしていきたいですね。

11月18日(月)

ハンバーグにかかっているソースは、たまねぎ、マッシュルームをケチャップ等で煮詰めたものでした。きのこが苦手という子が多いので、人気メニューのハンバーグと一緒に食べてもらおうという配慮がされていました。

11月19日(火)

ポークビーンズには大豆が使われていました。本場のポークビーンズは、白いんげん豆を使うことが多いそうですが、子供たちに親しみをもって食べてもらえるようにと大豆を入れてくれました。

11月20日(水)さつきランチ

さつきランチでした。さつきランチとは、地産地消の献立です。鹿沼市産のお米、牛乳、ニラ、栃木県産のほうれん草、かんぴょうが使われていました。地元の味を楽しみました。

11月21日(木)

ツナと大豆のサラダには、「ノンエッグマヨネーズタイプドレッシング」を使っていました。給食では、アレルギー対策として、マヨネーズタイプのドレッシングでも、卵を使わないものにしてくれています。

11月22日(金)

ナムルは韓国の定番家庭料理です。給食では、人気の高い献立の一つで、ごま油を使って香りよく仕上げるのがポイントだそうです。

11月22日(金) 授業力向上事業研修会

 本校では鹿沼市授業力向上事業の指定を受け、昨年度から国語科の授業づくりの研究を進めてきました。今日は、その成果を表す公開授業、授業研究会でした。市内の小・中学校から大勢の先生方に御参加いただき、本校職員も含め100名もの先生方で授業を参観し、授業研究会で協議をしました。
 1年2組は「自動車図鑑をつくるために、選んだ自動車の『しごと』に合った『つくり』を選ぼう。」をめあてに、4年1組は「椎名さんに感想を書くために、友達と交流して一番伝えたいことを選ぼう。」をめあてに行いました。どちらのクラスも、児童が意欲的に生き生きと授業にのぞみ、自分の意見を相手に伝え、聞いた児童はその意見についての感想や自分の考えを返すなどして、深まりのある話し合いがなされました。
 授業後の協議では、児童の姿から見てとれる効果的な指導法についての活発な意見が交わされ、充実した授業研究会となりました。御参観くださった先生方、大変お世話になりました。

 

 

 

 

11月21日(木) 5年生栄養指導

 5年生家庭科「食べて元気に」の単元で、共同調理場の先生に栄養指導をしていただきました。子供たちは、「五大栄養素のはたらきを知ろう」をめあてに、積極的に学習に取り組みました。五大栄養素の働きやそれが含まれる食品は何かを考え、友達と話し合いながら理解を深めていきました。これから食事の時には、日頃食べ慣れた食品においても栄養素を考えながら食べてくれるのではないでしょうか。

 

 

11月20日(水) 第2回学校評議員会

 学校評議員5名の皆様に御参加いただき、第2回学校評議員会を開催しました。
 子供たちの頑張っている姿を目の前で見ていただこうと、持久走大会の様子から参観いただきました。その後、1学期の学校評価の結果やそれを受けての改善策、取り組み等について学校より説明しました。意見交換では、あいさつ、安全面、姿勢などについての御意見をいただきました。今後、見直しを図っていきたいと考えております。
 学校評議員の皆様、大変お世話になりました。

 

11月20日(水) 全力を出し切った持久走大会

 かなり冷えるという天気予報に反し、ぽかぽか陽気の暖かな日差しの下で、持久走大会が開かれました。
 みどりっ子パワー全開!どの学年の児童も、全力を出し切り、最後まで歯を食いしばって走り抜きました。その真剣で精一杯の姿に、見ている私たちは胸が熱くなり、たくさんの感動をもらいました。練習から今日の大会まで、自分の目標をもってそれに向かって全力で頑張ってきた子供たち!どの児童もそれぞれに、一回り大きく成長したことでしょう。
 校庭や沿道には、温かな声援が響き渡っていました。お忙しい中、子供たちの勇姿に応援をくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月19日(火) いよいよ明日です!

 持久走大会が、いよいよ明日になりました。2週間ほどの短い期間ではありましたが、子供たちは、これまで力の限り全力を出して練習してきました。
 持久走の得意な児童、苦手な児童それぞれですが、大切なのは、「自分の目標、自分の記録に向かって『精一杯頑張る』こと」です。自分とのたたかいです。
 また、各学年の試走の際、周りで見ている友達が「頑張れ~、頑張れ~!」と、心からの応援をし、そのエールは校庭中に響き渡っていました。その光景に、胸がジーンと熱くなって涙が出てしまいました。
 明日の持久走大会のテーマは、「自分とのたたかい!そして、心からのエール!」です。子供たちの頑張りを大いに期待しています。応援、よろしくお願いいたします。

 

 

 

今週の給食紹介

 今朝は、ひときわ寒さ厳しく感じましたが、日中は半袖でも過ごせるほどのぽかぽか陽気でした。
 いよいよ来週は持久走大会です。万全な体調で挑めるようにしたいですね。

11月11日(月)

栃木県のキャラクター「ベリーちゃん」の印字がされた厚焼き卵は、栃木県産の卵とのこと。地元の味を楽しんでもらいたいという思いが込められています。

11月12日(火)

ポトフに入っていたウインナーは、アレルゲンフリー使用。市販のものには、乳や卵が入っていることもありますが、給食ではできるだけアレルゲンフリーのものを使ってくださっています。

11月13日(水) かるちゃんランチ

栃木県の特産物であるかんぴょうの卵汁が出ました。かんぴょうには、カルシウムがたくさん入っているので、かるちゃんランチにぴったりの食材です。

11月14日(木)

今が旬のさつまいもを使ったシチューでした。さつまいも、鶏肉、たまねぎ、にんじんをよく煮込み、生クリームで仕上げてあって、とても美味しかったです。

11月15日(金) えんジョイランチ

タッカルビは、鶏を野菜と一緒に炒めて甘辛く味を付けた韓国料理。本場のタッカルビは、見た目が真っ赤でとても辛い味付けですが、給食では、辛みを抑えて甘めの味にしてくださっています。

11月15日(金) 教育奨励賞を受賞

 本校が、「創造性に富んだ特色ある教育を実践し優れた成果を上げた」として、第34回 時事通信社教育奨励賞 努力賞を受賞しました。本日、時事通信社宇都宮支局長様が、賞状と盾をもって御来校くださいました。
 「内外教育」という教育情報誌に、「ピアサポートで育む自尊感情」をお題にして、本校の特色ある教育活動について2ページにわたる記事を掲載していただきました。
 「自尊感情と人間関係力を育成するピアサポート活動の推進」を重点に取り組んでいることが認められ、全国に紹介されるということは、とても誇らしく嬉しいことです。

 

 

11月15日(金) 5年生ミシン縫い初挑戦!

 5年生が、家庭科の時間にミシンを使っての学習活動を行いました。昨日は2組、今日は1組と3組が各2時間使って進めました。「安全に気をつけて、ていねいにランチマットをつくろう」のめあてに向かって、どの児童も真剣な表情です。ミシンの使い方に困ったときは、ミシンボランティアの皆さんがアドバイスをくださいました。お陰で、作業がずいぶん進み、来週には仕上げられそうです。ボランティアの皆様には、昨日、今日と子供たちへ温かで的確な支援をいただき、大変助かりました。ありがとうございました。

 

 

11月13日(水) 人権教育の研修をしました。

 再来週からの人権週間に先立ち、教職員が人権教育の校内研修を行いました。
 講師は、本校の人権教育主任です。「ちょっと見方をかえてみましょう」をテーマに取り組みました。アイスブレーキングでは、五円玉の表面を描く活動をし、使い慣れている五円玉なのに、思い浮かべて描くことができない教職員もいて、日頃から正しく見ることの大切さを感じ取ることができました。
 メインアクティビティでは、「宇宙人との交信」を行いました。「宇宙人に対して、地球に住む『人間』を紹介する文」を書いてグループでまとめました。たくさんの紹介文が出されましたが、「全ての人間が本当にそうなのか。」と投げかけられ、いつの間にか無意識の偏見が生まれていることに気付きました。
 多面的、多角的な見方をすることの大切さを学ぶ機会になりました。

 

11月13日(水) みどりっ子班共遊

 曇り空でやや肌寒い日でしたが、なかよしタイムではみどりっ子班で楽しく遊びました。
 今日は、ぞう組が校庭で、ねこ組・うさぎ組が室内で遊びました。
 校庭では、ドッヂボールや三本線、鬼ごっこ、当て鬼などで遊びました。ただのドッヂボールではなく「アメリカンドッヂ」と言って、外野をなくし当てられたら相手陣地に行ってとにかく当てまくるといったルールで遊んでいる班もありました。
 室内では、震源地、だるまさんがころんだ、ゴロゴロドッカン、椅子取りゲーム、ハンカチ落としなど、様々な遊びをして楽しんでいました。ここでもより楽しく遊べるように工夫している班がありました。
 最後に、今日の活動を振り返り、次回の活動がさらに楽しくなるように話し合っていました。

 

 

 

 

 

11月12日(火) 日本舞踊巡回公演

 文化庁による「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー」が本校の体育館で行われました。「ひらけ!日本舞踊のとびら」をテーマに、踊りをみて、音楽を聴いて、みんなで体験して一緒に楽しみました。
 初めに、長唄「操り三番叟」を披露していただき、「みる部屋」では、踊り、音楽、衣装やかつら、小道具、大道具など、日本舞踊の魅力を間近で感じることができました。
 「きく部屋」では、日本の伝統的な音楽を学びました。唄・三味線、締太鼓、大鼓、小鼓、能管、篠笛などの様々な楽器の音色を紹介していただきました。また、迫力のある演奏・美しい踊りも楽しみました。
 「おどる部屋」では、全員で春夏秋冬の表現に挑戦しました。大切な小道具「お扇子」を全員手に持って、楽しく表現しました。
 最後に、長唄「鷺娘」を披露していただきました。一瞬にして衣装を替える演出に、思わず拍手があがりました。
 公演後は、6年生が感想を交えながら、心を込めて御礼のあいさつをしました。
 めったに見ることのできない貴重な体験、学びの機会をいただきました。日本舞踊協会の皆様には、心から感謝と敬意を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

 日中は半袖でもいいほどの陽気でしたが、朝晩はめっきり冷え込んできた一週間でした。食欲の秋!実りの秋! 給食の時間が待ち遠しい季節ですね。

11月5日(火)

 セルフドックは、スライスの入ったコッペパンにソーセージを挟んで、ケチャップ&マスタードをかけたものでした。子供たちは、思い思いにセルフドックパンを作って楽しみながらいただきました。

11月6日(水)

 鶏の唐揚げとわかめ御飯は、とても人気の高い献立です。わかめ御飯は、大釜で炊いた御飯に「わかめ御飯の素」を混ぜ込んで作っているとのこと。混ぜるだけでもとても大変な作業となるのでしょう。

11月7日(木)


 サラダには、今が旬のリンゴが入っていました。免疫力を高めるビタミンCがたっぷり入っているので、風邪に備えてしっかり食べて、強い体をつくっていきましょう。

11月8日(金)

 今日は「いい歯の日(11月8日)」にちなんで、カミカミ献立でした。歯に良いカルシウムがたっぷり入ったきびなごや、よく噛めるグミが出ました。丈夫な歯をつくることの大切さを考えながら食べて欲しいという願いが込められた献立でした。

11月8日(金) 学校支援ボランティア推進会議

 第2回学校支援ボランティア推進会議を行いました。コーディネーターとボランティア各チーフの皆さんが参加してくださいました。
 各チーフから、これまでの活動を振り返り気付いた点を出していただきました。また、夏休みに行ったチャレンジキッズに関するアンケートをまとめてくださり、それをもとに来年度に向けての改善点などをあげていただきました。
 学校の教育活動を充実させていくためには、ボランティアの皆様の御支援はなくてはならないものです。そのお陰で子供たちは豊かに学び、心を育むことができるのです。共に連携し合って推進していきたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

11月8日(金) ダンスクラブの発表

 なかよしタイムに、ダンスクラブの皆さんがダンスを披露してくれました。
 「今までたくさん練習してきたので、ぜひ見に来てください。」という案内をいただき、興味のある子供たちが、体育館前に集合!関心の高さが伝わってきました。
 2曲のダンスを披露。ノリのいい曲に、キレキレッの格好いいダンス。見ている子供たちもリズムに乗って体を動かしながら見とれていました。
 ダンスを指導してくださっている小池先生にも見ていただくことができました。

 

 

 

 

11月8日(金) 持久走大会の練習開始!

 雲一つない晴天の下、フリータイムに持久走大会の練習をしました。火曜日に行いましたが、全校生が揃っての練習は今日が初めてでした。
 学年ごとに集まって準備体操を行い、一斉にスタート!勢いよく走り出していきました。持久走大会は、自分の記録との戦いです。目標をもってそれに向かって頑張る過程を大切にし、苦しくても負けずにそれを乗り越えようとする心と体を育てていきたいと思います。
 持久走大会は、11月20日(水)です。大会に向けて、今日のように一人一人が精一杯練習に励んでいってくれることでしょう。

 

 

 

11月7日(木) 第4回家庭教育学級、閉級式

 今年度最終回、第4回の家庭教育学級が開催されました。今年度は食をテーマにして取り組んできました。今日は、講師の先生をお招きして、「子どもと楽しく作れる飾り巻き寿司講座」を行いました。ひまわりの飾り巻き寿司とお花の飾り巻き寿司、きゅうりの入った稲荷寿司を作りました。火を使ったのは炒り卵だけ。後は混ぜたり巻いたりして、グループで楽しく会話をしながら手際よく簡単に作ることができました。見た目もとても綺麗で食欲を増しました。味はもちろん最高です!家でも作って、子供たちに喜んでもらえることでしょう。
 最後に閉級式を行いました。家庭教育学級リーダーさんから「皆さんと楽しく活動できたことが何よりでした。協力してもらって何とか役目を果たせて良かったです。」というご挨拶をいただきました。家庭教育学級委員の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

11月7日(木) 5年生KLV参画授業

 5年生が、3時間目にKLVの皆さんによる参画授業を行いました。「物語の情景を思い浮かべながら、朗読を味わおう」をめあてに「大造じいさんとガン」「におい山脈」のお話を読み聞かせしていただきました。場面や情景、登場人物の心情が想像できるように、効果音を流したり、囲炉裏の陰がうつった障子を背景に飾ったりして、臨場感たっぷりに朗読してくださいました。また、椋鳩十さんの生い立ちや作風などについての紹介をしていただき、椋鳩十さんの世界観に浸かりながらじっくりと聴くことができました。

 

 

11月7日(木) 1年生栄養指導

 学校給食共同調理場の学校栄養職員の先生にお越しいただいて、1年生が「食べ物の名前を知ろう!」をテーマに、栄養に関する授業を行いました。
 まずは、今日の給食メニューからどんな食材が使われているか話し合いました。今日だけでも20品目もの食材が使われていることを知り、みんな驚いている様子でした。実際に今日の給食に入ってる玉ねぎやキャベツ、じゃがいもを調理場から持ってきてくださり、手でさわったり匂いを嗅いだりしました。その後、紙芝居を見てバランス良く食べることの大切さを学び、これから給食を食べていくときの目標をカードに書きました。今日の給食は、それを意識しながら食べることができていたようです。

 

 

 

11月6日(水) 就学時健康診断

 来年度入学する1年生の就学時健康診断が行われました。
 6年生児童40名近くが残って手伝いをしてくれました。6年生が優しく面倒みる姿がとても頼もしく凜々しく見えました。来年度入学する子供たちも、6年生の言うことを聞きながら上手に行動することができてとても立派でした。
 保護者の皆さんは、待っている間に「親学習プログラム」を行いました。せせらぎ会の方が進めてくださいました。「入学して楽しみなこと、心配なこと」を付箋に書き、それをグループで共有し合いました。たくさんの意見が出て、不安が少し解消されたり、コミュニケーションをとって温かな気持ちになったりできた様子でした。

 

 

 

 

  

11月5日(火) 6年生戦争体験講話

 6年生が、社会科の時間に戦争体験のお話を聞きました。
 初めに、戦争体験を語り継ぐ会の方からスライドを使って、戦争の悲惨さについてのお話がありました。その後、子供の頃小山で空襲に遭った方から、「子供が味わった恐怖の空襲」というテーマで、実際に体験したとても辛いお話をお聞きしました。現在幸町にお住まいです。身近に住む方からの実体験は、児童の心にストレートに届いたようです。どの児童も真剣に聞き、泣いている児童もいました。

 児童の感想をご紹介します。

・私は体験談を聞いて、戦争は日本人全員を苦しめるものだし、あってはならないものなんだと改めて実感しました。「戦争で辛い思いをしないようにお母さんたちが子供を殺して、自分たちも死んでしまう。」という話を聞いて、そのくらい辛いもので苦しくて恐ろしいものなんだなと思いました。これからの人たちにも戦争の話を語り継いで欲しいと思いました。そして二度と戦争が起きないようにしたいです。
・戦争は二度と起きてはならないことだと思いました。大人の都合だけで子供や関わっていない大人が殺されることは、ひどい話だと思いました。「戦争ほどひどいことはなく、平和ほど幸せなことはない。」という言葉をずっと思っていたいです。


 

 

今週の給食を紹介

 寒暖の差が激しい週でした。そのせいか体調をくずす児童も多く見られました。職員も同様です。運動とバランスの良い食事に心がけ、元気な毎日をおくりたいですね。

10月28日(月)

ギョーザには、ひじきが入っていました。鉄分をしっかりとるためだそうです。醤油は付けずに美味しくいただきました。中華丼の具がご飯にマッチして食欲を増しました。

10月29日(火)

花野菜サラダには、ブロッコリーとカリフラワーが入っていました。この日のドレッシングは青じそ味でした。イタリアンドレッシングなど献立によってかえてくださっています。

10月30日(水)

この日の献立は、かるちゃんランチでした。サバの塩焼きや磯煮など、カルシウムをたっぷり摂ることができました。魚は煮魚の方が骨を気にしないで食べられるので人気のようですが、サバの塩焼きはしっかり食べてくれたかな?

10月31日(木)
 
今日は、えびカツとささみカツのセレクト給食でした。みどりが丘小は、ささみカツを選んだ児童の方が多かったとのこと。ミネストローネには、給食ではあまり出ないセロリが入っていて、味のアクセントになっていました。

11月1日(金)

今日から11月。あたたかい食べ物が欲しくなると思ったら、半そでのTシャツでもいられるようなポカポカ陽気!春雨サラダがさっぱりして美味しかったです。肉じゃがは子供たちの人気メニューで、もりもり食べていました。

11月1日(金) 合同音楽会で演奏披露!

 金管バンド部の皆さんが、第57回鹿沼市小中学校合同音楽会に出場しました。
 いよいよ今日は、これまで練習を重ねてきた成果を披露する日です。朝から音合わせをし、最終チェックをして出かけていきました。
 合奏は午後の部です。中学生のグレードの高い演奏が始まり、緊張感はさらに高まりました。リハーサル室で1曲通しての練習を完了。円陣を組んで「頑張るぞ、オー!」と気合を入れ、いざ大舞台へ!
 舞台に立った子供たちは、「KAGRA MIX」というハイレベルな曲を、堂々と演奏しました。激しさ、静けさ、優雅さなど、いろいろな情景を見事に音楽にして表現することができました。

 

 
【写真はリハーサル室での練習風景】

11月1日(金) 1年生 生活科校外学習

 1年生が、秋を見つけにふれあい公園に出かけました。
 ぽかぽか陽気で絶好のお出かけ日和です。みんな笑顔で出発しました。
 公園への往復は、「右、左、右、横断!」の号令のもと、安全に気を付けながら歩くことができました。
 ふれあい公園に到着すると、さっそく秋を見つける勉強です。いろいろな形のどんぐりやキノコ、きれいな色をした葉っぱを見つけて、それを「あきをみつけたよ!カード」に記録しました。観察記録が終わったら、アスレチックで、みんなで楽しく遊びました。
 見つけた秋を探検バックにたくさん詰めて満足そうに帰ってきた子供たちの表情が、充実した校外学習であったことを伝えてくれました。

 

 

 

 

10月31日(木) 5学年PTA

 5年生が、KDDIの講師の方をお招きし、「親子携帯教室」を行いました。携帯電話の正しい使い方を学び、個人情報を扱うときの注意点や危険性について知り、今後の生活に生かしていくことを目的に行いました。
 携帯電話は便利なツールではあるけれど、使い方を間違えると、それがもとで大きなトラブルになることもあるなど、具体的な事例を挙げながら分かりやすくお話していただきました。親子で自分事として真剣に聞き、最後に感想を交流することもできました。今後の生活に生かしていくことのできる貴重な時間になったことと思います。

 

 

10月31日(木) 2年生校外学習

 2年生が、花木センターへ校外学習に出かけました。花木を見て関心をもったり、秋をさがしたりすることを目的に行ってきました。
 花木センターでは、さつきの展示会をやっていて、鹿沼の自慢であるたくさんのさつきを興味深く鑑賞しました。また、川上澄代の版画を再現したフラワーアートが飾られ、その前で集合写真も撮りました。偶然、そのフラワーアートを作った方がいらっしゃって、お話を聞かせていただくことができました。
 天気に恵まれた中、シートを広げてみんなで食べたお弁当は、一層美味しく感じたことでしょう。
 帰り道、ススキやいがぐり、紅葉したはっぱなど、秋を感じる植物をいくつも拾ってきました。地域の方ともたくさん触れ合い、規律ある集団行動をとりながら、教室では学べない貴重な学習をして来ることができました。

 

 

 

 

 

10月31日(木) 3年生KLV参画授業

 3年生が、3時間目にKLVの皆さんによる参画授業を行いました。「物語の感想をまとめよう」をテーマにし、いろいろな読み物に興味をもつことをねらいにして行いました。
 まずは「ちいちゃんのかげおくり」の絵本を読み聞かせていただきました。その後、戦争と平和に関するお話を聞いて「かわいそうなゾウ」の絵本を読んでいただきました。
 次は、韓国の有名なお話「とらとほしがき」を聞きました。国語の教材「3年とうげ」に関連したお話です。とても面白いお話に子供たちは笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。いろいろな本を読んでいただいて、読書への関心がより高まったことと思います。

 

 

10月30日(水) みどりっ子班共遊

 今日のなかよしタイムは、みどりっ子班共遊でした。みどりっ子班のうさぎとぞうは教室で、ねこは外で遊びました。
 6年生は、前もって考えておいた遊びの説明を、1年生にも分かるように丁寧に伝えていました。上級生が当たり前のように下級生の面倒を見ている姿を目の当たりにし、ほんわか温かな気持ちになりました。
 外では三本線やけいドロ、鬼ごっこなどをして、広い校庭を走りまわっていました。教室では、震源地やいすとりゲーム、ハンカチ落とし、ゴロゴロドッカンなどをして大いに盛り上がっていました。
 活動終了後は、6年生を中心にしっかり振り返りをして、次の活動がさらに楽しくなるように話し合っていました。

 

 

 

 

  

10月29日(火) 感動的な音楽集会

 今日のフリータイムは、体育館で音楽集会を行いました。
 初めに、金管バンド部が、11月1日(金)の鹿沼市小中学校合同音楽会で演奏する「KAGRA MIX」の曲を披露してくれました。運動会で聴いた時よりも遙かに上達し、きれいな音色と心に響く素晴らしい演奏を聴かせてくれました。聴いている子供たちも、その演奏に魅了され、真剣なまなざしで聴き入っていました。合同音楽会でも、練習の成果を思う存分発揮して頑張ってくれることを期待しています。
 演奏を聴いた後は、全校合唱をしました。「365日の紙飛行機」を低学年と高学年に分かれて2部合唱しました。まずはそれぞれのパートを1番だけ練習し、最後に合わせました。一生懸命な姿、そしてとても美しいハーモニーに、聴いている私たちは感動して涙があふれてきてしまいました。優しい気持ちになれるとっても素敵な音楽集会でした。

 

 

 

 

 

10月28日(月) 清掃班打ち合わせ

 今日のなかよしタイムは、後期清掃班の打ち合わせを行いました。
 みどりっ子班ごとに所定の場所に集合し、6年生を中心に、掃除の役割を分担しました。メンバー表に名前を書いてさっそく清掃開始です。5,6年生が掃除の仕方をアドバイスしながら、班のみんなで協力して活動しました。最後に振り返りをして終了です。
 みどりっ子の素晴らしいところは、みんながよく働くこと、そして、上級生が下級生の面倒を進んでみることです。だから、お掃除が終わった後は気持ちよく過ごすことができるのですね。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

 今週は、雨が降って気温の低い日もあれば、みどりフェスタの日など気温が急上昇して暑い日もありました。もりもり食べて、健康管理に気をくばっていきましょう。

10月21日(月)

塩分をとり過ぎないように、適塩の給食を考えてくださいました。その名も「塩(えん)ジョイランチ」です。これから、どんどん塩ジョイランチを増やしていってくださるそうです。

10月23日(水)

給食では、白いご飯も人気ですが、わかめご飯も大人気です。根菜汁のレシピが給食だよりに載っていますので、家でも作ってみてはいかがでしょうか。

10月24日(木)

丸パンに白身魚を自分ではさんで食べました。サラダには、栃木県産の大豆が使われていました。大豆は、私たちに欠かせない食品です。ツナと一緒に和えて美味しくいただきました。

10月25日(金)

今日は北中学校のアイデア献立でした。ハンバーグのデミグラスソースには、舞茸、しめじ、マッシュルームといった旬のきのこが入っていました。ワインゼリーもさっぱりした味で美味しかったです。

10月25日(金) 児童迎えの御協力(御礼)

 大雨時の児童の下校につきましては、保護者の皆様、及び御家族の皆様の御協力のお陰で、安全に滞りなく下校が完了しました。ありがとうございました。
 お気づきの点がありましたら、担任を通して御連絡ください。

10月24日(木) 5年生米作り

 5年生が総合的な学習の時間「米作り」で、脱穀、精米をしました。雨の日が多く、なかなか稲が乾きませんでしたが、やっとこの日を迎えることができました。
 稲作ボランティアの飯島さんが、大型の脱穀機を運転して持ってきてくださり、脱穀の仕組みをお話くださいました。収穫した稲を機械にのせて脱穀しました。その後、精米機で精米するところも見せていただきました。田植えからこれまでずっと飯島さんにお世話になり、米作りの体験を通してたくさんのことを学ぶことができました。飯島さんには心から感謝申し上げます。

 

 

 

10月24日(木) 6年生が感謝の気持ちを込めて!

 6年生が総合的な学習の時間「わたしたちの未来2『感謝』」のテーマのもと、校外学習に出かけました。日頃お世話になっている地域や地域の方々に、感謝の気持ちを表すことを目的に行いました。
 今回は2つの活動に分かれました。「ほっとホームさかえ」訪問では、リコーダーの演奏を披露した後、一緒に楽しく活動しました。笑顔と笑い声があふれ、優しくボールを手渡す子供たちの様子から、感謝の思いが伝わったことと思います。
 近隣公園の清掃活動では、日頃からボランティアとして清掃をしている方々に、そのやり方を教えていただいたり、一緒に活動したりしました。落ち葉が散らばっていた公園は、あっという間にすっきりしました。また、トイレをきれいにして気持ちよく利用してもらえるようにしました。ここでも感謝の思いを伝えられたことと思います。 
 ボランティアの皆様、ほっとホームさかえの皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

  

10月24日(木) KLV読み聞かせ

 今日のフリータイムは、KLVのおかなし会が図書室で行われました。2年生を中心に、本の好きな児童が集まって、読み聞かせをしていただきました。
 今日読んでいただいた本は「「しげちゃん」と「うみキリン」の2冊です。身を乗り出しながら、大型絵本に目をやる子供たち。お話の世界にどっぷり浸かって楽しんでいました。

 

 

10月23日(水) 今年も盛況!PTAバザー

 みどりフェスタの終了後は、体育館でPTAバザーが開催されました。朝9時からPTA本部と総務部の皆さんが集合し、提供物品の仕分けや値札付け、陳列などをやっていただきました。バザー開始時刻には、体育館入り口に行列ができました。各ブースに陳列された物品は、たくさんの方に購入していただき、結構な売り上げがありました。御協力ありがとうございました。

 

 

10月23日(水) みどりフェスタ

 今日はみどりフェスタ!これまで学年ごとの課題を追求し、まとめ、発表の練習を重ねてきたことを披露する日を迎えました。
 大勢の方々の前で発表する子供たちはやや緊張した面持ちでしたが、堂々と自信に満ちあふれた態度で発表することができました。学級の友達や来てくださった方々に関心をもって聴いてもらえるように、発表の仕方に工夫を凝らしていました。
 また、廊下の壁面には、国語や社会、図工、家庭科でつくった作品が展示してありました。発想豊かで丁寧に仕上げた作品は、どれも見応えがありました。
 たくさんの方々の前でこれまでの努力の成果を披露し、温かな拍手をいただいて、子供たちは満足感や達成感を抱くことができたことと思います。御来場の皆様に感謝申し上げます。

【1年生】
 

 

【2年生】
 

 

【3年生】
 

 

【4年生】
 

 

【5年生】
 

 

【6年生】
 

 

10月21日(月) いよいよ明後日、みどりフェスタ

 みどりフェスタがいよいよ明後日になりました。各学級での準備、練習も万端!当日、自信をもって堂々と発表してくれることでしょう。乞う御期待です!子供たちは、これまで一生懸命練習してきましたので、教室の中に入っていただきじっくりと発表をお聴きください。私語は他の方の迷惑になりますので慎んでいただきますよう御協力をよろしくお願いいたします。
 児童昇降口を入ったところに、鹿沼市社会科展に出品した作品を展示しました。台風の影響で、市立図書館での社会科展が中止になってしまったので、校内に展示場を開設しました。みどりフェスタで御来校の際に、御覧いただければと思います。
 みどりフェスタ終了後、15:30~体育館でバザーが開催されます。PTAの皆様には、提供物品の御協力をいただきましてありがとうございました。総務部の皆様には午前中から販売の準備をしていただきます。お世話になります。

 

 

10月18日(金) みどりフェスタに向けて!

 みどりフェスタが、いよいよ来週の水曜日になりました。
 各学級では、これまで調べてきたことを工夫してまとめ、今は発表の練習に励んでいます。
 ここで、各学年の主な発表内容について御紹介します。


1年生【生活科の発表】
 
オープニングではクラス全員で音読をします。その後、各グループに分かれて、学校探検をしたことや朝顔の観察、動物園に行ったことなどを、絵や写真を見せながら発表します。最後にクラス全員で元気に合唱します。

2年生【生活科の発表】
 
初めに全員で「お手紙」の音読をします。その後、「町は たからばこ」「生き物 大好き」「めざせ野菜名人」のテーマに分かれ、さらにいくつかのタイトルで発表します。最後にみんなで「365日の紙飛行機」を合唱します。

3年生【鹿沼のじまん】
 
初めに全員でリコーダーの演奏をします。その後、各グループに分かれて「鹿沼土」「いちご」「さつき」「秋祭り」「屋台」など、校外学習で調べてきたことを発表します。興味深く聞いてもらえるように発表も工夫しています。

4年生【福祉 はじめの一歩】
 総合の時間に体験を通して学んだことを生かし、各グループで、手話、点字、盲導犬、聴導犬、ユニバーサルデザイン、パラリンピックなど、探究してきたことを発表します。最後に「パプリカ」を、手話をつかって合唱します。  

5年生【米作り】
 
田植えから稲刈りまで、体験を通して学んできたことを踏まえ、各グループでタイトルを決めて探究しました。「米作りの機械のうら側」「お米のものしり大変化」「輝けお米の未来」など、タイトルを見ただけで興味津々!

6年生【わたしたちの未来】
 
卒業を半年後に迎える6年生は、自分たちの将来について一人一人が真剣に考えました。プログラマー、宮大工、介護福祉士、イラストレーター、トリマー、義肢装具士など、様々な職業について調べ、プレゼンで発表します。 

今週の給食紹介

 いよいよ秋も深まり夜寒を覚えるこの頃です。
 食欲の秋!栄養のバランスのとれた給食をもりもり食べて、元気に健やかに成長して欲しいです。

10月15日(火)

給食は塩分をとり過ぎないようにしています。肉団子やスープは以前より薄味にして塩分を抑えているそうです。でも、子供たちは美味しくいただいています。

10月16日(水)

さつまいもや鮭が美味しい季節です。石狩汁には旬の鮭が入っていました。大学芋は子供たちの人気メニューです。

10月17日(木)

自分でコッペパンにソーセージをはさみ、ケチャップを付けて食べました。コロコロ野菜のスープには、野菜がたくさん入っていました。野菜は、1日に350グラム摂るといいそうです。

10月18日(金)

マーボー豆腐には、鹿沼市内のお店で作った豆腐を使っているそうです。甘い旬のブドウ(巨峰)を美味しくいただきました。