令和6年度 日誌
今日の給食(3月19日)と校庭の様子
今日は、さつきランチでした。
献立は、県産小麦食パン、とちおとめジャム、牛乳、インド煮、かんぴょうのサラダ、県産ヨーグルトでした。
外を見ると、ちくちく山の「みなみ小」の文字が浮かび上がっていて、とてもきれいでした。
第44回卒業式
あたたかい春の日差しが降り注ぐ中、卒業式が行われました。
卒業証書を受け取る19名の卒業生は、堂々としていて、とても頼もしかったです。
体育館いっぱいに響き渡った別れの言葉や歌声に、希望と感謝の気持ちがあふれました。
卒業生は、一人一人夢をもって中学校に進学します。
その夢の実現に向けて、たくましく未来を切り拓いていってほしいと思います。
お別れの式を行いました
いきいきタイムに、6年生と1~3年生のお別れの式を行いました。
1~3年生は、お世話になった6年生への感謝の心と卒業を祝う気持ちを表そうと、元気に呼びかけをしたり、歌「グッデイ グッバイ」を明るい声で歌ったりしました。
1~3年生の元気な様子に、6年生は笑顔になりました。
いよいよ明日は、卒業式です。
今日の給食(3月13日)
今日は、卒業お祝い献立でした。
献立は、わかめご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、即席漬け、お祝いよしの汁、クレープでした。
お祝いムード満点で、子供たちの好きなメニューでした。
先生方に感謝する会
先生方に感謝する会を、6年生が開いてくれました。
6年生から、感謝の言葉と素敵なプレゼント、お花をいただきました。
プレゼントは手作りのペンケースで、先生方一人一人のことを思い浮かべながら作ってくれたそうです。
大切に使わせていただきます。
気が付けば、卒業式まであと一週間です。
今日の給食(3月10日)
今日は、おさかなランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、ブリフライ、切干大根の煮物、どさんこ汁でした。
どさんこ汁の野菜の甘さを感じながら、サクサクのブリフライをいただきました。
6年生 奉仕活動
6年生が、奉仕活動を行いました。
2月25日(火)は、くぼやま公園とパンダ公園で奉仕活動を行いました。
ごみ拾いだけでなく、側溝の落ち葉掃除も行いました。
3月7日(金)は、校舎内や校庭をきれいにしました。
6年間お世話になった校舎や校庭に、感謝の気持ちを表すことができました。
今日の給食(3月4日)
今日は、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ナムル、にらまんじゅうでした。
マーボー豆腐の時の箸休めに、さっぱりしたナムルは最高です。
今日の給食(3月3日)
今日は、ひな祭り献立でした。
献立は、セルフ五目ずし(酢飯・五目ずしの具)、牛乳、サワラ照り焼き、あさりのみそ汁、ひなあられでした。
外を見ると雪が降っています。まるで白いひなあられのようです。
学習のひとこま(2月27日)
4年生 体育「なわとび記録会」
4年生の持久跳びの目標タイムは、5分間です。
少しでもいい記録を出そうと、一生懸命跳んでいました。
4名の児童が目標タイムを達成しました。
学習のひとこま(2月26日)
2年生 算数
4時間目に、ベネッセさんの取材を受けました。
いつものように、タブレットを効果的に使って学習が進んでいきました。
カメラマンが教室に入っているので、子供たちはとても張りきっていました。
今日の給食(2月25日)
今日は、かぬまシウマイランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、シウマイ、ナムル、豆乳坦々スープでした。
風味豊かなシウマイのおいしさを感じながらいただきました。
卒業式の練習が始まりました
卒業式に参加する4・5年生の練習が始まりました。
第1回目の練習ということで、卒業式に臨む心構えや姿勢、礼の仕方などについて確認しました。
真剣に話を聞く4・5年生の姿に、在校生代表としてしっかり取り組もうとする頼もしさを感じました。
学習のひとこま(2月25日)
1年生 生活科「ならぶ保育園との交流活動」
1年生が、ならぶ保育園の年長さんと交流活動を行いました。
小学校の勉強の紹介をした後、お店屋さんごっこや手作りのおもちゃで一緒に遊びました。
1年生が年長さんをリードする姿は、立派なお兄さん・お姉さんでした。
6年生を送る会が行われました
1~5年生が心を込めて作った飾りに囲まれて、6年生を送る会が行われました。
初めに「6年生3択クイズ」と「みなみ小〇✕クイズ」を行い、全校生で楽しみました。
お花とメッセージカードをプレゼントした後、ありがとうの気持ちを込めて歌(「ビリーブ」)を歌いました。
最後に、6年生からお礼の出し物(楽しい劇)のプレゼントがあり、1~5年生は笑顔でいっぱいになりました。
卒業式まで残り3週間余り。6年生には、残りわずかとなった小学校生活を思いっきり楽しんでほしいと思います。
今日の給食(2月19日)
今日は、さつきランチでした。
献立は、県産小麦バターロールパン、牛乳、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、とちおとめゼリーでした。
今日は寒い一日だったので、かんぴょうのクリーム煮で心も体も温まりました。
新通学班の確認を行いました
地区ごとに集まって、来年度の集合場所や集合時刻、並び順などの確認を行いました。
新通学班での登校は、3/4(火)から始まります。
6年生には、卒業するまで、安全な歩き方について下級生にアドバイスをしてほしいと思います。
今日の給食(2月18日)
今日は、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、納豆、白菜のおかか和え、大根と豚肉の煮込みでした。
ご飯にぴったりのおかずばかりで、ご飯がどんどん進みました。
学習のひとこま(2月18日)
5年生 図工「糸のこ探検隊」
初めての電動糸のこ。
子供たちは、慎重に木の板を押しながら切り進めていました。
どんな掲示板が完成するか、楽しみです。
6年生 体育「なわとび記録会」
6年生の持久跳びの目標タイムは、7分間です。
目標達成に向けて、真剣なまなざしで挑戦する姿が見られました。
一人一人、自分の精一杯を発揮していました。
「心を育む」読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
子供たちはみんな、お話の世界に引き込まれていました。
学習のひとこま(2月13日)
3年生 社会
鹿沼市役所文化課の方を講師にお迎えし、出前講座「昔の道具」を行いました。
子供たちは見たことがない昔の道具に興味津々で、積極的に学習していました。
今日の給食(2月13日)
今日は、おさかなランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、ワカサギフリッター、和風あえ、豆乳入りみそ汁でした。
カラッとあがったワカサギのフリッター、サクサクでおいしかったです。
今日の給食(2月10日)
今日は、セレクト給食でした。
献立は、ご飯、牛乳、白身魚フライ or チキンみそカツ、にらとツナのサラダ、こぶ汁でした。
こぶ汁は、だしが出ていて、健康効果を感じるおいしさでした。
避難訓練を実施しました
いきいきタイムに、今年度最後の避難訓練を実施しました。
今日の避難訓練は、予告なしで行いました。
子供たちは避難放送をよく聞いて、急いでちくちく山の近くに集合しました。
校長の話では「放送をよく聞くこと」と「自分で考えて安全に行動すること」の大切さについて話しました。
授業参観を行いました
今年度最後の授業参観を行いました。
保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様に、子供たちの真剣な表情や笑顔で頑張る姿を見ていただきました。
参観してくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
今日の給食(2月6日)
今日の給食の献立は、はつうまこんだてです。
【せきはん・ごましお・とりのこうみやき・しもつかれ・キャベツのしおこんぶづけ・アイス】でした。
しもつかれは、しゃけがたくさん入っていて、とても食べやすい味付けでした。
あいさつ週間
2月4日(火)から7日(金)、10日(月)とあいさつ週間になります。
この期間は、普段の自分のあいさつを見直して、よりよいあいさつを目指します。2月3日(月)、4日(火)はPTA
指導部の皆様に立哨指導をお願いしました。
PTA指導部の皆様、お忙しい中、立哨指導ありがとうございました。
今日の給食(2月3日)
今日は、節分献立でした。
献立は、ご飯、牛乳、イワシのごま味噌煮、こうみ和え、けんちん汁、福豆でした。
福がたくさんやってくるといいですね。
今日の給食(1月31日)
今日は、いちごランチでした。
献立は、さつきのまいこめこパン、牛乳、ハンバーグにらソースがけ、はとむぎ雑炊、いちごでした。
鹿沼の食材がたっぷりのおいしい給食でした。
今日の給食(1月30日)
今日の給食は、石川県応援献立でした。
献立は、ご飯、牛乳、ブリの照り焼き、からし和え、じぶ煮でした。
「じぶ煮」は石川県を代表する煮物で、とろみがあるのが特徴なんだそうです。
今日の給食(1月29日)
今日は、富山県応援献立でした。
献立は、黒パン、牛乳、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープでした。
ブラックラーメンスープは、見た目は濃そうでしたが、思ったよりあっさりしていました。
絵手紙教室(6年生)
悠和会の皆さんが、絵手紙教室の指導に来てくださいました。
墨と絵の具で描いた絵に感謝の言葉を添えて素敵な作品を完成させました。
今日作った作品は、卒業式の会場に飾る予定です。
読み聞かせがありました
読み聞かせボランティアの皆さんが、朝の読書の時間に、読み聞かせに来てくださいました。
子供たちのまなざしはとても真剣で、お話の中に引き込まれていました。
担任が読み聞かせをする学級もありました。
今日の給食(1月28日)
今日は、福井県応援献立ということで、なめし、牛乳、とりのこうみやき、ごんざ、ぼっかけじる、ゼリーでした。
ごんざは、大根、人参、打豆などを醤油味の出汁で煮込んだ行事食です。
今日の給食(1月27日)
今週は、学校給食週間です。
今日は、新潟県応援献立ということで、セルフタレかつ丼、牛乳、即席漬け、スキー汁でした。
タレかつ丼は、揚げたてのとんかつを甘辛醤油ダレにくぐらせて、ご飯にのせただけの新潟のソウルフードです。
学習のひとこま(1月24日)
3年生 社会「古い道具を使っていたころのくらし」
社会で学習した「七輪」を使って、火おこし体験をしました。
空気のとり入れを上手に行いながら、火の強さを調節することもできました。
今日の給食(1月21日)
今日は、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、納豆、ピリ辛肉じゃが、和風あえでした。
野菜たっぷりのメニューでした。
ボランティア感謝の会を行いました
ボランティア感謝の会を開催し、14名の皆様に参加していただきました。
子供たちは「ありがとう」の気持ちを歌や手紙で伝えました。
あたたかな雰囲気の中で、素敵な会を実施することができました。
今日の給食(1月17日)
今日は、さつきランチでした。
献立は、県産小麦厚切り食パン、とちおとめジャム、牛乳、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルトでした。
すべてに栃木を感じるメニューでした。
学習のひとこま(1月16日)
3年生 総合的な学習の時間「オオムラサキの幼虫を見つけよう」
自然観察会の渡邉知義先生にご指導をいただきながら、オオムラサキの幼虫探しを行いました。
最初はなかなか見つけることができませんでしたが、最終的には18匹の幼虫を見つけることができました。
今年の夏、きれいなオオムラサキがたくさん見られることを楽しみにしています。
1年生 道徳「じぶん・ともだちのよいところを見つけよう」
友達のよいところ探しは、4つのグループに分かれて行いました。
相談しながらよいところを考え、ノートにまとめました。
今日の給食(1月14日)
今日は、おさかなランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、タラのフライ、キャベツの塩昆布づけ、豚汁でした。
タラのフライは、まわりサクサク、身はとても柔らかでした。
北押原中・南押原中の新入生オリエンテーションが行われました
北押原中のオリエンテーションは本校を会場に行われ、生徒会の役員さん4名(うち2名は本校の卒業生)より、中学校の学習や生活、部活動などについて説明を受けました。
最初は緊張気味だった6年生も、少しずつ笑顔が見られるようになり、進んで質問したり、実際にスクールバックを背負わせてもらったりして、中学校の生活をイメージしていました。
第3学期 始業式
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日より3学期がスタートいたしました。
始業式では、代表児童が3学期のめあてをしっかりと発表してくれました。
校長からは、大谷翔平選手のクイズを交えながら、「よく食べて、よく寝ること」や「失敗を気にせず、やってみること」の大切さなどについての話をしました。
今日の給食(12月25日)
今日は、クリスマス献立でした。
メニューは、ミニミルクパン、牛乳、ブラウンシチュー、ツナサラダ、クリスマスケーキでした。
ケーキは、チョコレートでした。
クリスマスにぴったりのメニューで、2学期最後の給食もおいしくいただきました。
第2学期 終業式
本日をもって、2学期を無事に終了することができました。
温かいご支援をいただいた皆様、ありがとうございました。
終業式では、代表児童が2学期に頑張ったことと冬休みのめあてを堂々と発表してくれました。
発表を聞いていて、頑張ることを決めてやりきったこと、とても素晴らしいと思いました。
校長からは、子供たちに「頑張ることができた自分に自信をもってほしいこと」と「2学期の自分の言動を振り返り、自分を見つめてほしいこと」を話しました。
今年の冬休みは13日間です。
健康に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
今日の給食(12月20日)
今日は、冬至献立でした。
献立は、コッペパン、牛乳、白身魚フライ、ゆず入り白菜サラダ、パンプキンシチューでした。
冬至にかぼちゃを食べると、運がよくなるそうです。
今日の給食(12月19日)
今日は、さつきランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のニラソースがけ、和風あえ、かんぴょうのみそ汁でした。
ニラやかんぴょうなど、鹿沼を感じる食材を使った給食でした。
学習のひとこま(12月18日)
4年生 外国語活動「注文してパフェを作ろう」
ALTのロレイン先生と一緒に、英語でパフェ作りをしました。
ペア活動では、友達からの注文を受けて、おいしそうなパフェをタブレットに上手に作り合っていました。
5年生 保健体育「けがの手当て」
養護教諭の指導を受けながら、軽いけがの手当てについて学びました。
けが人、つきそいの人、保健室の先生の3つの役になり、ロールプレイリングを通して学習しました。
今日の給食(12月17日)
今日は、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、厚焼きたまご、ほうれん草ともやしのおかか和え、すき焼き風煮でした。
さっぱりとしたおかか和えが、とてもおいしかったです。
学習のひとこま(12月11日)
2年生 学級活動「クリスマスパーティーをしよう」
今日の話合いは、提案者の「クリスマスが近いので、みんなで楽しく笑顔で過ごしたい。」という発表から始まりました。
どんなことをして楽しむかを話し合った結果、仮装とリース作りをやることに決まりました。
もう一つやることを決めて、12月25日にクリスマスパーティーを実施するそうです。
1年生 体育「なわとびあそび」
体育館で、長縄跳びをしました。
ロープの動きに合わせながら、楽しそうに跳んでいました。
グループで一緒に跳ぶ場面では、声をかけ合って同時に跳ぶこともできました。
4年生 算数「垂直・平行と四角形」テスト
テストが多い時期になりました。
4年生は、算数のテストに真剣に取り組んでいました。
図形をかく問題では、分度器や三角定規を上手に使って、正確に作図することができました。
今日の給食(12月10日)
今日は、おさかなランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、ホッケの一夜干し、おひたし、里芋と大根のそぼろ煮でした。
ホッケは身が柔らかく、ちょうどよい塩加減でした。
人権教育講演会(6年生)を行いました
部落解放同盟栃木県連合会の 戸田 眞 先生をお迎えし、人権教育講演会を行いました。
子供たちの戸田先生のお話に耳を傾けている様子は、真剣そのものでした。
講演の最後に「差別のいけなさと人権の大切さがわかった。」と発表する児童もいました。
戸田先生の「今日学んだことをこれからの人生に生かしてほしい。」という言葉が印象に残りました。
まざあぐうすのお話会がありました
「おはなしと人形劇のまざあぐうす」さんのお話会がありました。
朗読「じぶんのはなし」と人形劇「カエルのおよめさん」を見せてくださいました。
1~3年生の子供たちは、まざあぐうすさんの世界に引き込まれ、お話を楽しむことができました。
今日の給食(11月28日)
今日は、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・春巻き・りんごでした。
とろみのある八宝菜で、ご飯をおいしくいただきました。
学習のひとこま(11月28日)
6年生 家庭科「栄養バランスを考えたおかずを作ろう」
調理実習でご飯とみそ汁に合うおかずを作りました。
子供たちが作ったおかずは、具だくさんオムレツ・きのこのバターいため・ジャーマンポテト・ガレット・ポテトとベーコンのチーズオムレツです。
班のメンバーと協力しながら、手際よく調理を進めていました。
クラブ見学(11月26日)
3年生がクラブ活動を見学しました。
来年度、どのクラブに入りたいかを考えながら、興味をもって見学していました。
小中連携あいさつ啓発運動が行われました
北押原中学校の生徒7名が来校し、あいさつの模範を示してくれました。
中学生をお手本に、小学生もさわやかなあいさつを心がけていました。
中学生の皆さん、寒い中、ありがとうございました。
今日の給食(11月25日)
今日は、おさかなランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、シイラスタミナ焼き、五目煮、根菜のごま汁でした。
シイラは、加熱調理をして食べるとおいしいそうです。
学習のひとこま(11月22日)
2年生 体育
しっぽとりを行いました。
子供たちは、全力でしっぽを追いかけていました。
時間いっぱい全力で走り回る子供たちの体力には、感心するばかりです。
1年生 図工
高橋正江先生にご指導をいただきながら、版画の授業を行いました。
子供たちは10種類の野菜の中から「ぺったん」したい野菜を選び、チョウチョやカメなどの作品を作りました。
3年生 学級活動
北押原小の栄養教諭 小出先生に、朝ご飯の大切さについてご指導をいただきました。
身近な題材ということもあり、子供たちは積極的に学習に取り組んでいました。
6年 社会科見学
天候に恵まれる中、日光東照宮を中心に周辺施設の見学が実施できています。
お昼を食べて、これからお買い物をする予定です。
全員元気に過ごしています。
学校公開を行いました
学校公開では、多くの皆様に来校していただきありがとうございました。
子供たちの頑張る姿を見ていただくことができたと思います。
2学期も残り約1か月、学習と生活のまとめをがんばります。
今日の給食(11月15日)
今日の給食の献立は、さつきランチです。
【けんさんこむぎしょくパン・いちごジャム・牛乳・インドに・かんぴょうサラダ・けんさんヨーグルト】でした。
学習のひとこま(11月13日)
5年生 学級活動
ハロウィンパーティーを行いました。
ハロウィンと言えば仮装ということで、自作のお面をかぶりパーティーが始まりました。
ハロウィンバスケットとお菓子玉入れをして楽しみました。
学習のひとこま(11月12日)
5年生 学級活動「生活習慣病にならないための食生活をしよう」
北押原小学校の栄養教諭 小出 真美子先生に、生活習慣病にならないための望ましい食生活についてご指導をいただきました。
糖分・塩分をとりすぎないことやバランスのよい食事をすることなど、健康に生活するために大切なことを教えていただきました。
学習のひとこま(11月8日)
3年生 総合的な学習の時間「自然観察」
自然観察ボランティアの皆さんにご指導をいただきながら、これまでの学習のまとめをしました。
模造紙いっぱいに学習の成果をまとめ、他のグループの友達に向かって中間発表を行いました。
3学期には、さらに内容を充実させ、最終発表を行う予定です。
4年 自然生活体験学習②
小雨の降る時間帯もありましたが、予定通りにウォークラリーを実施しました。
規定のタイムにどれだけ迫れるか、各チェックポイントのクイズにどれだけ正解できるかを競います。
約1.2㎞をコマ図を見ながら友達と協力して全員無事にゴールできました。
午後は杉板焼き、キャンプファイアを予定しています。
全員元気に過ごしています。
4年 自然生活体験学習①
1日目の活動が順調に進み、残すところナイトハイクとなりました。
全員元気に過ごしています。
学習のひとこま(10月30日)
3年生 外国語活動「ハロウィンを楽しもう」
世界の国々のハロウィンの様子を映像で紹介してもらったあと、たくさんのゲームをして楽しみました。
スケルトン(ガイコツ)を完成させるゲームで盛り上がりました。
1年生 学級活動
「うんどうかいがんばったねのかいをしよう」という議題で話合いをしました。
進行する子供たちは、担任のアドバイスを聞きながらがんばって話合いを進めていました。
多くの児童が発表する姿に頼もしさを感じました。
学習のひとこま(10月29日)
6年生 学級活動
「運動会おつかれ様会をしよう」という議題で話合いをしました。
司会や副司会がみんなの意見を上手にまとめ、「ドッジボール」と「何でもバスケット」を行うことにしました。
運動会を大いに盛り上げてくれた6年生、楽しい会にしてくださいね。
もみじ会食 & 共遊
もみじ会食が行われました。
パック詰めされた給食を持って中庭や校庭に出て、縦割り班の友達と一緒に食べました。
今日の献立は、わかめご飯、チキンナゲット、卵焼き、ブロッコリー、牛乳でした。
ごちそうさまをした後は、共遊です。
異学年の友達とも仲良く、ドッジボールやおにごっこ、だるまさんが転んだなどをして楽しみました。
学習のひとこま(10月29日)
1年生 うさぎ教室
命の学習ということで、うさぎ教室を行いました。
宇都宮動物園の玉置様より、うさぎの体の特徴や食べ物のことなどについて教えていただいた後、うさぎを抱っこしたり、心音を聞いたりしました。
子供たちは、「温かい」「柔らかい」などと言いながら、笑顔でうさぎ教室に参加していました。
鹿沼市小中合同音楽会の練習、がんばってます
11月1日(金)に行われる鹿沼市小中合同音楽会に向けて、リハーサルを行いました。
本番まであと数日ということで、子供たちの練習に取り組む表情はとても真剣でした。
発表会当日は、素敵な歌声を披露してくれることと思います。
学習のひとこま(10月24日)
5年生 理科
今日は、「流れる水のはたらき」の学習でした。
実験器具を正しく扱いながら、流れる水のはたらきによる地面の変化を調べました。
流れる水には、地面をけずったり土を運んだりするはたらきがあることがわかりました。
学習のひとこま(10月23日)
4年生 学級活動
「運動会がんばったね会をしよう」という議題で話合いをしました。
積極的に挙手し、進んで発表する姿が多く見られました。
「みんなが楽しめるように」と考えての発言が多く、感心しました。
今日の給食(10月22日)
今日は、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯、納豆、大阪漬け、すき焼き風煮、牛乳でした。
浅漬けの大根ときゅうりは、さっぱりとしていておいしかったです。
読み聞かせがありました
今日は、2・5・6年生で読み聞かせがありました。
ボランティアの方々の語りに、子供たちは聞き入っていました。
朝から心が安らぐ時間となりました。
学習のひとこま(10月21日)
2年生 学級活動
「うんどう会おつかれさま大会をしよう」という議題で話合いをしました。
司会や記録などの役割は、子供たちが分担して行いました。
やりたい遊びを全員が発表するなど、たくさんの意見が出ました。
おつかれさま大会、思いっきり楽しんでくださいね!
笑顔いっぱいの運動会
天候にも恵まれ、予定通り、運動会を実施することができました。
今年は、障害物競走や玉入れなどの種目にダンスを取り入れたので、会場中が笑顔になる場面が多くありました。
学校運営協議会の皆様にも、障害物競走のジャンケンで協力していただきました。
今年の運動会は、赤組も白組も239点で、両チーム優勝となりました。
明日の運動会に向けて
4・5・6年生が、運動会の準備を行いました。
助け合いながら手際よく準備を進めたので、あっという間に会場が完成しました。
明日の運動会では、子供たちの笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。
今日の給食(10月16日)
今日は、白身魚フライ or メンチカツのセレクト給食でした。
白身魚フライは77人、メンチカツは71人の人が選びました(教師分を含む)。
どちらともカラッと揚がっていて、とてもおいしかったです。
今日の給食(10月20日)
今日は、鹿沼市お誕生日献立でした。
献立は、ご飯、鹿沼和牛のプルコギ、卵スープ、とちおとめヨーグルト、牛乳でした。
運動会予行練習の疲れも吹き飛ぶ、ボリュームたっぷりのメニューに、大満足でした。
運動会の予行練習を行いました
予行練習を実施し、開閉会式や障害走、団体種目を中心に練習しました。
さらに、4~6年生は係の活動にも取り組み、仕事の進め方を確認しました。
1週間後の運動会に向けて、いよいよ最後の仕上げです。
今日の給食(10月3日)
今日は、おさかなランチでした。
献立は、ご飯、ニシンの照り焼き、切干大根のごまマヨ和え、豚汁、牛乳でした。
今日は、涼しい一日だったので、温かい豚汁が心をホッとさせてくれました。
運動会 団体種目の練習をしました
今日は、いきいきタイムに、団体3種目の練習をしました。
綱引きは体育館、玉入れは視聴覚室、そしてリレーは校庭を使って練習しました。
並び方や動き方の確認を中心に行いました。
2年生が生活科見学に行ってきました
生活科見学で、鹿沼市立図書館東分館(ほんのす)に行ったり、東武日光線の電車(新鹿沼駅から楡木駅まで)に乗ったりしてきました。
図書館では、仕掛け絵本や学校にない本を楽しそうに読んだり、一人2冊、本を借りたりしました。
東武日光線では、切符を自分で買って電車に乗りました。
駅長さんからスペーシアXのカードをいただいたり、実際にスペーシアXを見たりすることもできました。
今日の給食(9月24日)
今日の献立は、ご飯、じゃがいものピリから煮、和風和え、味付け海苔、牛乳でした。
味付け海苔のパッケージが、新紙幣のデザインになっていました。
どの紙幣のものが手元に配られたかな?
第1回運動会係打合せ
第1回運動会係打合せを行いました。
今日は役割分担を行い、仕事の内容などについて確認しました。
運動会に向けて係活動もいよいよスタートです。
3年生が社会科見学に行ってきました
社会科見学で、岩恵木工所とヤオハン東町店に行ってきました。
岩恵木工所では、木材や組子についてのお話を聞いた後、組子の制作に挑戦しました。
金槌などの道具を上手に使って、素敵な組子を完成させることができました。
ヤオハン東町店では、2グループに分かれて店内を見学しました。
店員さんから、商品の並べ方や旬の食材を豊富に取りそろえることなどについてお話を聞きました。
お客様のことを考えて仕事をしていることがよくわかりました。
今日の給食(9月20日)
今日は、さつきランチでした。
献立は、バターロール、かんぴょうのクリーム煮、ニラサラダ、とちおとめゼリーでした。
かんぴょうやニラ等、鹿沼の特産物でいっぱいの給食でした。
学習のひとこま(9月20日)
4年生 理科
空気の性質について学ぶ授業でした。
空気でっぽうを作って、楽しそうに飛ばしながら考えていました。
学習のひとこま(9月19日)
3・4年生 体育
運動会のダンスの練習が始まりました。
まずはエアコンの効いた部屋で、振り付けを覚える学習です。
曲に合わせて繰り返し踊っていくうちに、少しずつ踊れるようになりました。
学習のひとこま(9月18日②)
6年生 外国語
行きたい国について紹介するという授業でした。
食べられるものや見られるものを考えたり、発音の練習をしたりしました。
2年生 生活科
9月26日(木)の生活科見学で、新鹿沼駅から楡木駅まで電車に乗ります。
今日は、電車に乗る時のマナーについて話し合いをしました。
学習のひとこま(9月18日)
3年生 理科
昆虫の体のつくりについて学ぶ授業でした。
タブレットを使って好きな昆虫について調べました。
チョウやトンボ、ハチ、カマキリなどを調べる児童が多くいましたが、きれいな色のハンチュウという昆虫に興味をもち、調べる児童もいました。
今日の給食(9月17日)
今日は、お月見献立でした。
献立は、わかめご飯、厚焼きたまご、きゅうりのコロコロづけ、里芋と大根のそぼろ煮、お月見ゼリー、牛乳でした。
卵焼きとゼリーの黄色から、美しい月を想像することができました。
今日の夜、お月見ができるといいですね。
学習のひとこま(9月17日)
5年生 図工
版画の学習が始まり、本校元職員の高橋正江先生が指導に来てくださいました。
今日の授業では、どんな題材にしようか、写真を撮りながら考えました。
6年生があいさつ運動を行いました
6年生が、9月12日(木)13日(金)17日(火)の3日間、あいさつ運動を実施しました。
朝の学校に、さわやかなあいさつの声が響きました。
学習のひとこま(9月13日)
5年生 総合的な学習の時間(自然観察)
鹿沼自然観察会の先生にご指導いただいて、みなトープの生態調査を行いました。
ヌマエビやヤゴ、ザリガニなど、多くの生き物を捕獲することができました。
みなみ小の自然の豊かさを改めて感じることができる学習となりました。
今日の給食(9月12日)
今日は、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯、マーボー春雨、ポーク焼売、ぶどう、牛乳でした。
塩分控えめの体に良い給食でした。
今日の給食(9月10日)
今日は、おさかなランチでした。
献立は、ご飯、カツオカツ、五目煮、とうがんのみそ汁、牛乳でした。
モチっと柔らかい身が特徴のカツオ、フライにしてもおいしかったです。
委員会活動
2学期最初の委員会活動を行いました。
計画委員会はペットボトルキャップ集めの相談、健康委員会は配膳台の掃除、図書委員会はしおり作り、放送委員会は放送内容の検討、体育委員会は運動会のポスター作り、自然愛護委員会はプランターの移動などを行いました。
子供たちは2学期の委員会活動を充実させようと、進んで意見を言ったり準備をしたりしていました。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。