令和6年度 日誌
今日の給食(3月19日)と校庭の様子
今日は、さつきランチでした。
献立は、県産小麦食パン、とちおとめジャム、牛乳、インド煮、かんぴょうのサラダ、県産ヨーグルトでした。
外を見ると、ちくちく山の「みなみ小」の文字が浮かび上がっていて、とてもきれいでした。
第44回卒業式
あたたかい春の日差しが降り注ぐ中、卒業式が行われました。
卒業証書を受け取る19名の卒業生は、堂々としていて、とても頼もしかったです。
体育館いっぱいに響き渡った別れの言葉や歌声に、希望と感謝の気持ちがあふれました。
卒業生は、一人一人夢をもって中学校に進学します。
その夢の実現に向けて、たくましく未来を切り拓いていってほしいと思います。
お別れの式を行いました
いきいきタイムに、6年生と1~3年生のお別れの式を行いました。
1~3年生は、お世話になった6年生への感謝の心と卒業を祝う気持ちを表そうと、元気に呼びかけをしたり、歌「グッデイ グッバイ」を明るい声で歌ったりしました。
1~3年生の元気な様子に、6年生は笑顔になりました。
いよいよ明日は、卒業式です。
今日の給食(3月13日)
今日は、卒業お祝い献立でした。
献立は、わかめご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、即席漬け、お祝いよしの汁、クレープでした。
お祝いムード満点で、子供たちの好きなメニューでした。
先生方に感謝する会
先生方に感謝する会を、6年生が開いてくれました。
6年生から、感謝の言葉と素敵なプレゼント、お花をいただきました。
プレゼントは手作りのペンケースで、先生方一人一人のことを思い浮かべながら作ってくれたそうです。
大切に使わせていただきます。
気が付けば、卒業式まであと一週間です。
今日の給食(3月10日)
今日は、おさかなランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、ブリフライ、切干大根の煮物、どさんこ汁でした。
どさんこ汁の野菜の甘さを感じながら、サクサクのブリフライをいただきました。
6年生 奉仕活動
6年生が、奉仕活動を行いました。
2月25日(火)は、くぼやま公園とパンダ公園で奉仕活動を行いました。
ごみ拾いだけでなく、側溝の落ち葉掃除も行いました。
3月7日(金)は、校舎内や校庭をきれいにしました。
6年間お世話になった校舎や校庭に、感謝の気持ちを表すことができました。
今日の給食(3月4日)
今日は、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ナムル、にらまんじゅうでした。
マーボー豆腐の時の箸休めに、さっぱりしたナムルは最高です。
今日の給食(3月3日)
今日は、ひな祭り献立でした。
献立は、セルフ五目ずし(酢飯・五目ずしの具)、牛乳、サワラ照り焼き、あさりのみそ汁、ひなあられでした。
外を見ると雪が降っています。まるで白いひなあられのようです。
学習のひとこま(2月27日)
4年生 体育「なわとび記録会」
4年生の持久跳びの目標タイムは、5分間です。
少しでもいい記録を出そうと、一生懸命跳んでいました。
4名の児童が目標タイムを達成しました。
学習のひとこま(2月26日)
2年生 算数
4時間目に、ベネッセさんの取材を受けました。
いつものように、タブレットを効果的に使って学習が進んでいきました。
カメラマンが教室に入っているので、子供たちはとても張りきっていました。
今日の給食(2月25日)
今日は、かぬまシウマイランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、シウマイ、ナムル、豆乳坦々スープでした。
風味豊かなシウマイのおいしさを感じながらいただきました。
卒業式の練習が始まりました
卒業式に参加する4・5年生の練習が始まりました。
第1回目の練習ということで、卒業式に臨む心構えや姿勢、礼の仕方などについて確認しました。
真剣に話を聞く4・5年生の姿に、在校生代表としてしっかり取り組もうとする頼もしさを感じました。
学習のひとこま(2月25日)
1年生 生活科「ならぶ保育園との交流活動」
1年生が、ならぶ保育園の年長さんと交流活動を行いました。
小学校の勉強の紹介をした後、お店屋さんごっこや手作りのおもちゃで一緒に遊びました。
1年生が年長さんをリードする姿は、立派なお兄さん・お姉さんでした。
6年生を送る会が行われました
1~5年生が心を込めて作った飾りに囲まれて、6年生を送る会が行われました。
初めに「6年生3択クイズ」と「みなみ小〇✕クイズ」を行い、全校生で楽しみました。
お花とメッセージカードをプレゼントした後、ありがとうの気持ちを込めて歌(「ビリーブ」)を歌いました。
最後に、6年生からお礼の出し物(楽しい劇)のプレゼントがあり、1~5年生は笑顔でいっぱいになりました。
卒業式まで残り3週間余り。6年生には、残りわずかとなった小学校生活を思いっきり楽しんでほしいと思います。
今日の給食(2月19日)
今日は、さつきランチでした。
献立は、県産小麦バターロールパン、牛乳、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、とちおとめゼリーでした。
今日は寒い一日だったので、かんぴょうのクリーム煮で心も体も温まりました。
新通学班の確認を行いました
地区ごとに集まって、来年度の集合場所や集合時刻、並び順などの確認を行いました。
新通学班での登校は、3/4(火)から始まります。
6年生には、卒業するまで、安全な歩き方について下級生にアドバイスをしてほしいと思います。
今日の給食(2月18日)
今日は、塩(エン)ジョイランチでした。
献立は、ご飯、牛乳、納豆、白菜のおかか和え、大根と豚肉の煮込みでした。
ご飯にぴったりのおかずばかりで、ご飯がどんどん進みました。
学習のひとこま(2月18日)
5年生 図工「糸のこ探検隊」
初めての電動糸のこ。
子供たちは、慎重に木の板を押しながら切り進めていました。
どんな掲示板が完成するか、楽しみです。
6年生 体育「なわとび記録会」
6年生の持久跳びの目標タイムは、7分間です。
目標達成に向けて、真剣なまなざしで挑戦する姿が見られました。
一人一人、自分の精一杯を発揮していました。
「心を育む」読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
子供たちはみんな、お話の世界に引き込まれていました。
栃木県鹿沼市南上野町503
電話 0289-75-4021
FAX 0289-75-4070
アクセスは下のQRコードをご利用ください。