ようこそ! 鹿沼市立南押原小学校 公式ホームページへ
学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りしております。
どうぞご覧ください。
2024年度版「スタートカリキュラム」を掲載いたします。1年生が入学してからしばらくの間、生活科を中心として他の教科も取り入れながら学習を進めていくカリキュラムを作成しています。どうぞご覧ください。南押原小 スタートカリキュラム 2024.pdf
学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。
以前の日誌は「過去の学校ニュース」ページよりご覧いただけます。
令和6年度 日誌
さつきランチ
今日の給食はさつきランチでした。
★さつきの舞米っこパン 牛乳 はと麦雑炊 ハンバーグニラソース いちご★
にんじん こんにゃく さや豆 鶏肉 しいたけ 卵など、具がたくさん入った栄養バランスの良い雑炊でした。
甘辛いニラソースたっぷりのハンバーグ。いちごはとちあいか。とても甘いいちごでした。
感謝の会
いつもお世話になっている地域、保護者の方々に感謝の気持ちをお伝えする会を行いました。
本日は学校運営協議員さん、自治会長さん、巡査さん、交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、なかよしボランティアさんに参加していただきました。
代表児童が感謝の言葉を述べ、その後お一人ずつ
お話をいただきました。
手作りのメダルと手紙、プレゼントを贈りました。
最後に歌のプレゼントです。
「ありがとうの花」を手話を交えて合唱しました。
地域、保護者の皆様の御協力や御支援のおかげで、児童が安全で楽しい学校生活を送ることができることに深く感謝申し上げます。
これからも温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
今日の学校の様子
今朝はKLVさんによる低学年の読み聞かせがありました。仕掛けのある大きな絵本を持参し、お話を聞かせてくださいました。子どもたちはお話に引き込まれ、自分で次の場面を想像しながら聴いていました。ありがとうございました。
1時間目の体育館。5・6年生が体育で跳び箱の学習をしていました。6段の跳び箱を悠々と跳ぶ児童もいます。自分のめあての達成に向けて、何度も何度も練習に励んでいます。
サンタイムは明日の感謝の会のリハーサルを行いました。仲間づくり委員会と5・6年生がリードし、進めていました。
ふれあいタイム
今週は給食週間 北陸応援献立の1週間です。
なかよし班給食も続いています。
今日は富山県の料理を取り入れた献立でした。詳しくは栄養教諭が後ほどおしらせします。
昨日は福井県でした!
給食の後のふれあいタイムで、月曜日に行われた健康づくりウォークラリーの表彰がありました。優勝班のメンバー一人一人に賞状が渡されました。
頑張ったご褒美。委員会で作成したおいしそうなマグネットを
児童全員がいただきました。
体力つくり(短縄跳び)
サンタイムは体力つくりの時間でした。
今日はなかよし班で短縄の練習です。
最初に、全員で前跳びを3分間跳び続け、その後、各班でいろいろな跳び方の練習です。
自分のめあてを決めて、検定に合格できるよう休み時間も頑張っています。
朝の様子
朝の活動の時間、1・2年生の教室では、今週末に行われる感謝の会に向けて、歌と振り付けを高学年生が丁寧に教えていました。
低学年児童の目線に合わせたり、言葉を選んで教える姿に頼もしさを感じました。
当日はきっと全校児童のすてきな歌を聴くことができると思います。
健康ウォークラリー(体づくり委員会)
健康づくり委員会がサンタイムに「健康づくりウォークラリー」を企画しました。
なかよし班ごとに、校内に隠されている健康に関する問題を見つけ、答えをみんなで考え、得点を競います。
今年度は1年生でも答えることができるよう、学年に合わせた問題を作成し、よりみんなが楽しめる工夫をしたようです。
校舎の中を探検し、協力しながら活動する様子が見られました。
なかよし班給食
今日からなかよし班給食が始まりました。
来週の学校給食週間に合わせ、今日から学年を超えての会食です。
今日のメニューは
★食パン チョコ 牛乳 ツナサラダ チリコンカン★
でした。
ふれあいタイムに先日行った百人一首大会の表彰がありました。
学年の中で札を多く取った児童と、総数の多かった班が表彰されました。みんな誇らしそうな顔をしていました。来年は、今年の自分を超えられるよう頑張ってほしいと思います。
今日の学校の様子
今日のKLVさんの読み聞かせは高学年でした。千葉省三さんの「鷹の巣とり」の紙芝居を読んでくださいました。今はあまり聞かれなくなった鹿沼の方言がたくさん使われたお話でした。
1年生がお気に入りの本を紹介し合う学習をしていました。自分の選んだ本、登場する人や動物、気に入っているところなどをしっかり伝えることができました。また、質問を自分で考え、相手に分かるように伝える力が育っていることに驚きました。もうすぐ2年生。成長を感じます。
5年生は理科の時間。水の温度と物の溶け方を実験していました。温度が高くなるほど物は溶けると予想していましたが、果たして結果は?
サンタイム。サッカー、一輪車、縄跳び、バスケットボール。元気に遊ぶ子どもたち。
なかよし班対抗百人一首大会
サンタイムになかよし班対抗百人一首大会を行いました。全校児童が楽しめるようにと仲間づくり委員会のみんなが企画や準備を行いました。上の句を読んだだけで札を取る児童もたくさんいて驚きました。今までの練習の成果を発揮できたようです。伝統的な日本の遊びをみんなで協力して楽しみました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。