令和6年度 日誌
令和6年度 離任式
令和6年度離任式を行いました。
4名の職員が離任することになり、お別れと感謝の言葉を伝え合いました。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
南押原小学校のますますの発展をお祈りしております。
令和6年度 修了式
令和6年度修了式を行いました。4名の児童がこの1年間でできるようになったことを発表しました。自分の言葉でしっかりと語る姿に大きな成長を感じました。また、あきらめずに繰り返し練習することでできるようになることを学んだという言葉が胸に響きました。この1年間、さまざまなことにチャレンジし、一人一人が輝いていました。
春休みが終わると、1つ上の学年に進級します。どんな自分になりたいか、しっかり考え新学期を迎えてください。
今日の学校の様子
今年度もあと2日となりました。
校庭は一気に春の暖かさです。花粉にも負けず、子どもたちの元気な声が響き渡ります。
竹馬も上手に乗りこなすようになりました。あきらめずに毎日の練習を繰り返した成果です。
1・2年生は一緒にお楽しみ会をしていました。椅子取りゲーム、フルーツバスケット、宝探し、ジェスチャーゲーム。先生方も参加して盛り上がりました。1年生からはすてきなお花をいただきました。ありがとう。
3・4年生は体育でハンドボールに挑戦です。ボールをうまくつなぎながら、ゴールを目指して走ります!
5年生は6時間目の家庭科の時間に、待望のパフェづくりでした!朝から待ち遠しそうでした。
おいしそうなパフェを満面の笑みでいただいていました。
南押原に春がやってきました♪
5年生との会食
今日の給食の時間、5年生を校長室に招待しました。一緒においしい給食を食べながら、南小の良いところや課題、来年はどんな学校にしていきたいかなどを話し合いました。いろいろな話を聞くことができ、次年度の南押原小学校が楽しみになりました。
㊗️令和6年度卒業式
麗らかな春の日差しの中で、令和6年度卒業式が行われました。
卒業生も在校生も心のこもったとても温かな式となりました。
卒業生の皆さん、中学校に進学し、さらに活躍することを願っています。
御来賓の皆様、保護者の皆様、本日は誠にありがとうございました。
卒業式を明日に控えて
6年生。明日卒業を迎えます。今日が小学校最後の授業です。
1時間目は算数のテストの振り返りを行いました。発展問題がたくさん出題されていたため、難しそうでしたが、一つ一つ確認しながら見直しをしていました。いつもと変わらず、自分の思いを口にしながら授業が進んでいました。
図書館支援員の先生が、6年生のために、中学校の図書室を紹介してくれました。たくさんの本が並んでいます。本校には図書室がないので、憧れるようです。
サンタイム。最後の呼びかけ練習。5人の心がしっかり重なってきました。明日が楽しみです。
6年生と一緒に体育ができるのも今日で最後です。校庭は元気な声が響き渡ります。
そして小学校最後の給食。全校生で食べる最後のランチルームでの会食でした。
最後の1日が終わり、6年生は下校しました。また明日ね。
こちらは明日に向けての準備を頑張っています!働くことを厭わないすばらしい子どもたちです。6年生のために心を込めて準備をしました。ありがとう
今日の学校の様子
5・6年生は社会科で地球の環境問題について考えていました。ツバルの水没問題から、地球温暖化、オゾン層の破壊、とつながっていきました。
今日の異常な暖かさも地球温暖化とつながっているのでしょうか?
3年生は国語の時間、お気に入りの場所を発表するための準備をしていました。学校の中の一番好きな所を分かりやすく発表します。タブレットを使って、提示する写真を選んだり、実際に言葉を発したりして、本番に向け、頑張っていました。
4年生は社会科で学習した県名の振り返りを行っていました。関東地方の各県の場所もしっかり確認することができました。
校庭では1年生がもうすぐ卒業する6年生と思い出づくりをしていました。しっぽ取りや蛇鬼など温かく触れ合う様子が校長室の窓から見えました。6年生もあと3日の登校となりました。
そして2年生は「自分たんけん」づくりの仕上げを行っていました。お家の人からや友だちからの手紙、自分のこと、たくさん書かれたすてきな作品です。
食に関する授業(3・4年生)
5時間目、3・4年生の教室では栄養教諭による食に関する授業が行われていました。
今日の給食に出された食品を赤・黄・緑のグループに分類し、それぞれが体にどんな働きをするのかを学びました。毎日の食事に使われている食品は自分の体を作る大切なものであること。嫌いなものも残さずいただくことが自分の健康な体づくりには大切なことが分かりました。
6年生からの感謝の会
昼休み、6年生が職員室にやってきました。卒業を1週間後に控え、先生方に感謝の思いを伝えるとともに、手作りのエコバックをプレゼントしてくれました。
とてもかわいいエコバック。大切に使わせてもらいます!
今日はお祝い献立でした。とても華やかなメニューです。
★わかめご飯 牛乳 鶏のから揚げ 即席漬け お祝い吉野汁 お祝いクレープ★
㊗️の文字の入ったなるとがこんなにたくさん入っていました。
今日の学校の様子
5年生は算数の学習でした。立体図形のまとめの学習です。学んだことをよく理解し、発展問題に意欲的にチャレンジしていました。もうすぐ最高学年になる落ち着きを感じます。
1年生は図工で、伝えたいことを絵に表していました。一番伝えたいことを大きく描き、表現できていました。
2年生も図工です。こちらは、お面作りでした。土台となるお面の形に下地を貼っています。
楽しそうに作業を進めていました。
午後、窓から3〜6年生が合同でサッカーの学習に励んでいる様子が見えました。風にはまだ冷たさが残りますが、陽の光が春を感じさせるような空でした。元気のいい声が校庭に響き渡っていました。
全校除草活動
先週の暖かさの影響か、校庭の雑草が少しずつ顔を出し始めました。
卒業式前に全校児童で除草活動を行いました。なかよし班も5年生にリーダーが引き継がれ、今までと少し違った雰囲気です。
どの班も黙々と草を抜いていきます。よく働く子どもたちです。
校庭もきれいになりました。
今日の学校の様子
心配していた積雪はありませんでしたが、冷たい雨の降る1日でした。
今日のサンタイムは室内遊びです。けん玉、おはじき、将棋、ヨーヨーなど学校にはたくさんの昔の遊びの用具があります。子どもたちは雨の日によく活用しています。
全校合同で卒業式の式歌の練習をしました。一人一人がしっかり声を出し、美しいハーモニーとなっています。当日はさらにすてきな歌声を響かせることでしょう。楽しみです。
今日の学校の様子
今週は2年生がキュー先生との英語の学習でした。「me too」を使った表現の学習でした。
カードを使い、ペアで好きなスポーツを伝え合い、「me too」が自然に身につく工夫のされた学びの時間でした。どの子も意欲的に活動し、「英語、楽しい」の声が聞こえました。
今週のサンタイムは卒業式に向けての練習です。その前に6年生が入場と退場の確認をしていました。6年生の登校もあと10日です。1日1日を大切に過ごしてほしいと願います。
6時間目は最後の委員会活動でした。振り返りを行い、次年度の活動につなげます。来年度も過ごしやすい南小を作るため、アイディアをたくさん出し、活動してほしいと思います。よろしくお願いしますね。
新通学班登校
今日から新しい通学班での登校が始まりました。5年生が中心となり、今までとは少し違った雰囲気での登校となりました。安全に通学できるよう指導、見守りを続けてまいります。引き続き、保護者、地域の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。
ひな祭り献立
今日はひな祭り献立でした。
★酢飯 牛乳 鮭の塩焼き セルフ五目寿司の具 はまぐりのうしお汁★
うしお汁にははまぐりのむき身がたくさん入っていました。出汁が効いた優しい味でした。
五目寿司の具を酢飯に和えていただきました。ごぼう、かんぴょう、にんじん、しいたけ、油揚げ、鶏肉、さやえんどう…。具沢山です。
子どもたちもおいしそうにいただいていました。
外は雪が降っています。
通学班編制
次年度に向けて、新しい登校班の編制を行いました。
6年生が卒業し、大きく構成が変わる班もあるようです。
メンバー、集合場所、危険箇所の確認を行いました。来週から新登校班での通学がはじまります。5年生、4年生を中心に安全に通学できるよう指導してまいります。
卒業式に向けて
全校生での卒業式の練習が始まりました。今日は対面での所作などを確認しました。
一人一人が6年生に感謝の思いを表すため、しっかり取り組んでいました。
音楽の時間も式歌の練習をしています。人数は少ないけれど、大きな声で美しく歌う練習です。
そして今日は今年度のスクールカウンセラーの先生の最終来校日でした。ふれあいタイムに
ご挨拶をいただき、みんなで感謝の気持ちをお伝えしました。
今日の学校の様子
火曜日はALTのキュー先生の来校日です。今日は1年生がキュー先生と英語の学習を行いました。動物の名前を英語でおぼえることが今日の学習の目標でした。
耳をすまして発音をしっかり聞き取ったり、クイズをしたりしながら動物の名前をたくさん英語で言えるようになりました。
卒業式に向けて、呼びかけの練習が始まっています。ここから心と練習を重ねていきます。当日すてきな呼びかけを聞けるのが楽しみです。
そして6年生は卒業前の奉仕活動を行いました。体育館外側の蜘蛛の巣取りをしました。
5人で、和気あいあいと作業を進めました。ありがとう。
今日の給食はかぬまシウマイランチでした。
大きくてジューシーなシウマイでした。
★ご飯 牛乳 豚肉シウマイ 中華クラゲ和え 豆乳担々スープ★
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。5年生が中心となり、今日のために下級生みんなで準備しました。
まず、委員会となかよし班の引継ぎを行いました。5年生へのバトンタッチです。
次に感謝の言葉とレクリエーションで楽しみました。伝言ゲーム、しっぽ取り、連続ビーチバレー。なかよし班対抗で競い合い、大いに盛り上がりました。
第2部は思い出のスライド鑑賞と下級生からメダルや色紙、写真立て、そして歌をプレゼントしました。
最後に6年生からのお礼の言葉とアトラクション「校内かくれんぼ 6年生を探せ!」で楽しみました。終わったあと、楽しかった。もっとやりたいの声が。
最高学年としてみんなを引っ張ってくれた6年生が卒業してしまうのは寂しいけれど、みんなで残り少ない時間、思い出を作っていきましょう。
5年生も初めての大仕事、大変でしたが、頑張ってやりきりました。来年のリーダーも頼もしいです。
今日の給食(鹿沼ケーブルテレビが来ました!)
今日の給食はさつきランチでした。今日の献立に使われているニラはJA上都賀ニラ部会様からいただきました。ありがとうございます。
そのニラを使った給食の取材のため、鹿沼ケーブルテレビさんが本校に取材にいらっしゃいました。
★ご飯 牛乳 ニラサラダ かんぴょうのクリーム煮 とちおとめゼリー★
ニラサラダには、ニラがたっぷり使われています。春雨、ベーコン、もやしと和えて、中華風に仕上がっています。
もりもりおいしく給食を食べる様子を撮影していただきました。やはり、いつもより箸がすすんでいたような気がします。食事後、6年生の代表3名と栄養教諭がインタビューを受けました。
放送日は後日お知らせします。
今日の学校の様子
5・6年生の教室では栄養教諭が中心となり、食に関する指導が行われていました。
日本人の死亡原因の多くが生活習慣病に関連していることを知り、現在の自分の食生活を振り返りました。課題についてお互いにアドバイスし、食生活の改善について考えることができました。
3年生は算数で掛け算の筆算紀子仕方を考え、練習問題に取り組んでいました。
たし算とかけ算の繰り上がりを混同してしまっていることに気づくことができました。根気強く学習を進めています。
4年生は理科の学習です。水を熱した時に出てくる泡の正体を探っていました。
実験の準備や段取りを自分たちで考えて行なっています。
今日の学校の様子
今日のサンタイムは3〜6年生を招待してのお店屋さん遊びでした。
品物は今日のためにストックしておいたようです。
朝の会で1年生が上級生の教室を訪れご招待すると、上級生も笑顔で応えていました。
3〜6年生が合同体育でサッカーをしています。いつもより人数が増え、活動範囲も広がります。
学校運営協議会
本日、第4回学校運営競技会を開催しました。
今年度の振り返りと学校評価結果について協議し、たくさんの御意見をいただきました。次年度の学校経営の参考にさせていただきます。委員の皆様、1年間ありがとうございました。
お店屋さん遊び
1年生が国語「ものの名前をおぼえよう」の学習で、おみせやさん遊びを行いました。お客さんは2年生と先生です。ペット屋さん、お寿司屋さん、アクセサリー屋さん、花屋さん、家具屋さんには、たくさんの魅力的な品物が並んでいました。お店には「いらっしゃいませ」「何がいいですか?」「「ありがとうございました」の声が響き渡っていました。
たくさんの物の名前、相手と交わす言葉を楽しく学びながら知ることができました。
すてきな招待状も届きました。
なかよし班遊び
今日のサンタイムはなかよし班遊びでした。
気温もそれほど低くなく、気持ちの良い青空でした。
ジャングル鬼で盛り上がる班
しっぽ取りを楽しむ班
ドッジボールを楽しむ班
どの班も6年生がリードしていきいき活動していました。6年生と過ごせるのもあと少し。充実した日々を過ごせるよう見守ってまいります。
南保育園との交流活動
5年ぶりに南保育園との交流活動を行いました。1・2年生が班長となり、学校内を案内した後、教室でレクリエーションを行い交流を深めました。まるばつクイズや手作りの紙芝居、紙コップで作ったけん玉のプレゼントなど、今日までに一生懸命準備をしてきたことを生かした楽しく温かい交流会になりました。園児に優しく声をかけたり、分かりやすい言葉を使って説明したりすることができる1・2年生に成長を感じました。
授業参観・学年懇談会
今年度最後の授業参観を実施しました。
今回は4クラスで道徳の授業を行いました。きまりを守る大切さや思いやりの心をもつこと、たくさんの人に支えられて生きていること、自分らしさを伸ばすことなど、それぞれのクラスで一人一人が真剣に考えていました。
5・6年生は社会の学習でした。高度経済成長期の様子やその裏側で起きてきたことを考えました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。今学期も残りわずかとなりましたが、次年度につながるよう、しっかりと今年度の振り返りやまとめをおこなってまいります。
学校給食週間特別献立
1月24日〜30日は、全国学校給食週間でした。
それに合わせて、南押原小学校共同調理場では1月27日〜31日学校給食週間特別献立を実施しました。
今年のテーマは、昨年の能登半島地震で被災した北陸地方の応援献立として、各県の郷土料理や特産物などを使った献立を実施しました。
1月27日(月) 新潟県応援献立
「セルフたれカツ丼(ごはん、たれかつ) 牛乳 即席漬け スキー汁」
たれカツ丼は、新潟県新潟市で古くから愛されているご当地グルメです。新潟市のカツ丼は、卵とじのカツ丼とは異なり、揚げたてのカツを甘じょっぱい醤油だれにくぐらせたシンプルなカツ丼です。
スキー汁が生まれたのは、明治時代、上越地方に、スキーが伝えられてからです。豚汁と違ってじゃがいもではなくさつまいもを使用し、つきこんにゃくが入っているのが特徴です。寒い夜やスキーで疲れた後には最高のごちそうとして人気を呼びました。この日はスキー板に見立てて、野菜も短冊切りにしました。
1月28日(火) 福井県応援献立
「菜飯 牛乳 鶏肉の香味焼き ごんざ ぼっかけ汁 給食週間ゼリー」
ごんざは、福井県の郷土料理で、打ち豆と大根の煮物です。打ち豆とは、大豆を柔らかくして、潰して乾燥させた保存食です。打ち豆と大根を入れることは共通していますが、地域や家庭でもさまざま呼び名、レシピがあるそうです。
ぼっかけは、福井県でも山あいの嶺北地方を中心に、100年以上も前から食べられている郷土料理です。このぼっかけは、ごはんにかけて食べるそうです。ごはんにかけることを「ぼっかける」ということがこの名前の由来になっています。この日はそのぼっかけを汁物にアレンジしました。
1月29日(水) 富山県応援献立
「黒パン 牛乳 コロッケ かまぼこサラダ 富山ブラックラーメン風スープ」
富山県の高岡市は全国でもコロッケ消費量が多いことから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」を始めたそうです。さまざま高岡コロッケがあり、中には地元の特産品の白エビを使った贅沢なものもあるようです。
富山と言ったら、富山ブラックラーメンです。特徴はその名の通り真っ黒いスープです。スープは独特なしょっぱさがありながらも、あっさりとしていて、麺は太麺です。粗挽きのブラックペッパーをかけて食べるものもあります。この日は春雨を麺に見立て、黒いラーメン風スープに仕上げました。
1月30日(木) 石川県応援献立
「ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き からしあえ 治部煮」
石川県の輪島市や、能登町では12月〜2月にかけて脂ののった美味しい寒ぶりがとれます。ぶりは、石川県を代表する冬の味わいで、この日は照り焼きにしました。
治部煮は、石川県を代表する郷土料理です。鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、鶏肉などに小麦粉をまぶして入れて作るのが特徴です。そのため、肉のうま味が閉じ込められていて、汁にとろみがつきます。すだれ麩はなかなか手に入らないため、この日は焼き麩を使用しましたが、とろっとした汁が寒い冬にぴったりの料理です。
1月31日(金) いちごランチ(鹿沼市特産物献立)
「さつきの舞米粉パン 牛乳 はとむぎ雑炊 ハンバーグにらソースがけ いちご」
さつきの舞米粉パンは、鹿沼ブランド米に指定されている「さつきの舞」というお米から作られた米粉を使っています。毎日の牛乳には、鹿沼市産も含む栃木県産のものが使用されています。栃木県産の豚肉で作ったハンバーグに、北赤塚で栽培されたにらを使ったソースをかけました。はとむぎ雑炊には、鹿沼市産のはと麦、栃木生まれのとちのいぶきという大麦(栃木県産)を使用しました。さまざまな具材から出たうま味たっぷりの雑炊です。
また、いちごはJAかみつがより無償提供いただいた鹿沼市産のとちあいかです。とても甘くて美味しいいちごでした。
1週間このような特別献立を実施してきて、普段は食べ慣れない食品や料理もあり、なかなか箸が進まないところも見受けられましたが、いろいろな食材や料理を知る良い機会になったのではないでしょうか。給食だよりや食育だよりでは給食のレシピも掲載していますので、ご家庭でもいろいろな食材や料理に触れられるように、家族で食を楽しんで欲しいなと思います。
感謝の会
いつもお世話になっている地域、保護者の方々に感謝の気持ちをお伝えする会を行いました。
本日は学校運営協議員さん、自治会長さん、巡査さん、交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、なかよしボランティアさんに参加していただきました。
代表児童が感謝の言葉を述べ、その後お一人ずつ
お話をいただきました。
手作りのメダルと手紙、プレゼントを贈りました。
最後に歌のプレゼントです。
「ありがとうの花」を手話を交えて合唱しました。
地域、保護者の皆様の御協力や御支援のおかげで、児童が安全で楽しい学校生活を送ることができることに深く感謝申し上げます。
これからも温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
今日の学校の様子
今朝はKLVさんによる低学年の読み聞かせがありました。仕掛けのある大きな絵本を持参し、お話を聞かせてくださいました。子どもたちはお話に引き込まれ、自分で次の場面を想像しながら聴いていました。ありがとうございました。
1時間目の体育館。5・6年生が体育で跳び箱の学習をしていました。6段の跳び箱を悠々と跳ぶ児童もいます。自分のめあての達成に向けて、何度も何度も練習に励んでいます。
サンタイムは明日の感謝の会のリハーサルを行いました。仲間づくり委員会と5・6年生がリードし、進めていました。
ふれあいタイム
今週は給食週間 北陸応援献立の1週間です。
なかよし班給食も続いています。
今日は富山県の料理を取り入れた献立でした。詳しくは栄養教諭が後ほどおしらせします。
昨日は福井県でした!
給食の後のふれあいタイムで、月曜日に行われた健康づくりウォークラリーの表彰がありました。優勝班のメンバー一人一人に賞状が渡されました。
頑張ったご褒美。委員会で作成したおいしそうなマグネットを
児童全員がいただきました。
体力つくり(短縄跳び)
サンタイムは体力つくりの時間でした。
今日はなかよし班で短縄の練習です。
最初に、全員で前跳びを3分間跳び続け、その後、各班でいろいろな跳び方の練習です。
自分のめあてを決めて、検定に合格できるよう休み時間も頑張っています。
朝の様子
朝の活動の時間、1・2年生の教室では、今週末に行われる感謝の会に向けて、歌と振り付けを高学年生が丁寧に教えていました。
低学年児童の目線に合わせたり、言葉を選んで教える姿に頼もしさを感じました。
当日はきっと全校児童のすてきな歌を聴くことができると思います。
健康ウォークラリー(体づくり委員会)
健康づくり委員会がサンタイムに「健康づくりウォークラリー」を企画しました。
なかよし班ごとに、校内に隠されている健康に関する問題を見つけ、答えをみんなで考え、得点を競います。
今年度は1年生でも答えることができるよう、学年に合わせた問題を作成し、よりみんなが楽しめる工夫をしたようです。
校舎の中を探検し、協力しながら活動する様子が見られました。
なかよし班給食
今日からなかよし班給食が始まりました。
来週の学校給食週間に合わせ、今日から学年を超えての会食です。
今日のメニューは
★食パン チョコ 牛乳 ツナサラダ チリコンカン★
でした。
ふれあいタイムに先日行った百人一首大会の表彰がありました。
学年の中で札を多く取った児童と、総数の多かった班が表彰されました。みんな誇らしそうな顔をしていました。来年は、今年の自分を超えられるよう頑張ってほしいと思います。
今日の学校の様子
今日のKLVさんの読み聞かせは高学年でした。千葉省三さんの「鷹の巣とり」の紙芝居を読んでくださいました。今はあまり聞かれなくなった鹿沼の方言がたくさん使われたお話でした。
1年生がお気に入りの本を紹介し合う学習をしていました。自分の選んだ本、登場する人や動物、気に入っているところなどをしっかり伝えることができました。また、質問を自分で考え、相手に分かるように伝える力が育っていることに驚きました。もうすぐ2年生。成長を感じます。
5年生は理科の時間。水の温度と物の溶け方を実験していました。温度が高くなるほど物は溶けると予想していましたが、果たして結果は?
サンタイム。サッカー、一輪車、縄跳び、バスケットボール。元気に遊ぶ子どもたち。
なかよし班対抗百人一首大会
サンタイムになかよし班対抗百人一首大会を行いました。全校児童が楽しめるようにと仲間づくり委員会のみんなが企画や準備を行いました。上の句を読んだだけで札を取る児童もたくさんいて驚きました。今までの練習の成果を発揮できたようです。伝統的な日本の遊びをみんなで協力して楽しみました。
今日の学校の様子
今学期最初のKLVの皆さんによる読み聞かせがありました。今日は3・4年生におみくじの話を聞かせてくださいました。おみくじの箱の中では大吉、小吉などのおみくじたちが、おみくじを引いて引かれる順番を決めているようです。楽しいお話でした。3学期もよろしくお願いします。
2年生の音楽の学習です。鍵盤ハーモニカで、上手に「こぎつね」のメロディを演奏していました。友達の良かったところをしっかり伝えることができました。
4年生は理科で、金属の温まり方の実験をしていました。どんな風に熱が伝わるのか、シールの色の変化を観察し、まとめていました。
サンタイムは明日の百人一首大会に向けての練習でした。よく見てよく聴いて取り札を探していました。
さすが高学年生は素早く手が出ます。
そして今日の給食は「南押原小アイディア献立」でした。5・6年生が栄養バランスなどを考えながら作った献立です。
★ご飯 牛乳 いわしの梅煮 塩昆布和え 豚汁 レモンタルト★
自分たちが考えたメニューに箸が進みます。
今日の学校の様子
3学期が始まって1週間が経ちました。ようやく学校生活のリズムが戻ってきたようです。
1・2年生は一緒に感謝の会の手紙を作成したり、紙コップでけん玉作りをしていました。みんな色を選ぶセンスが抜群です。丁寧に作業していました。
5年生は算数。割合の学習でした。もとになる数と比べる数を図に表して考え、式を立てていました。みんなで意見を出し合いながら、学んでいます。
4年生も算数。四角形の面積の求め方を学んでいます。長方形はすぐに分かりましたが、正方形は惑わされてしまうようです。一辺✖️一辺。一辺の長さは?じっくり考え、気づくことができました。
6年生も算数の学習でした。小学校で学習する計算の仕方を復習していました。計算しやすくする工夫を使い、ひたすら問題を解いていました。さすが6年生、黙々と進めています。
2年生は国語の学習です。「さ・し・す・せ・そ」を頭文字にした詩を考えて発表しました。
「さっきまで しを作っていた人が … 」「さしみと しらす … 」などなど、すてきな詩ができあがりました。
3年生も国語の学習でした。四つの絵を使ってお話を創ります。まず今日は物語の構成を復習していました。初めに書かれていること、次に書かれていることを、今まで学習した物語で確認しました。どんなお話ができあがるのでしょう。楽しみです。
南中新入生オリエンテーションに参加しました。
6年生が南押原中学校の新入生オリエンテーションに参加しました。
最初にランチルームで、生徒会役員が中学校生活についてわかりやすく説明してくださいました。
授業の時間が長くなったり、休み時間や清掃も小学校と違うようです。
6年生は、どんな生活になるのかイメージできたようです。
体育館に移動し、中学生による合唱と、体育の演技の発表を見せていただきました。
どちらもさすが中学生!その迫力に圧倒されました。
最後に中学1年生とのレクリエーションで交流を深めました。ジェスチャーゲームを楽しみました。6年生の5人は、中学生の行動力を目にし、新しい生活への期待に胸が膨らんだことでしょう。南中の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練(火災訓練)
調理室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。
今までの訓練の反省点を意識して速やかに避難することができました。
今回は消防署の方と鹿沼防災の方にお越しいただき、救助袋体験を行いました。
5・6年生が児童代表となり、北校舎に設置してある救助袋から降りる体験をしました。
その様子を見ていた1〜4年生にとっても、貴重な経験となったようです。
御協力いただいた皆様ありがとうございました。
今日の学校の様子
始業式を終えると、各学級で今学期のめあてを考え掲示しました。学習、生活、健康、それぞれのめあてに向けて頑張っていきます。
さっそく授業が始まりました。「蛇」という詩の学習をしていました。新しい年にぴったりの詩かと思いきや…。とてもユニークな詩でした。イメージを膨らませていました。
校庭にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。寒さに負けず、たくましい子どもたちです。
第3学期始業式
始業式。新しい学期に向けて、頑張りたいことを4名の児童が発表しました。なわとび、算数、学力テスト…。今学期もしっかりめあてをたて、スタートすることができました。
短い3学期ですが、1年間のまとめ、振り返り、そして次年度への準備を頑張ってほしいと話しました。
式後に身体計測を行いました。身長がぐんと伸びた児童がたくさんいました。
第二学期終業式
第二学期の終業式を行いました。
初めに4名の児童から今学期頑張ったことの発表がありました。
運動会やチャレンジランニング、勉強、なわとびなど、頑張ったことをはっきりと伝えることができました。
校長先生や学習指導、児童指導の先生方からのお話を目と耳と心でしっかり聴くことができました。事故や怪我に十分注意し、冬休みにしかできないことをたくさん体験して楽しい冬休みを送ってほしいと願っています。
最終日の献立はクリスマス献立でした。
★ミルクパン 牛乳 ブラウンシチュー ツナとコーンのサラダ セレクトデザート★
セレクトデザートはゼリー、ストロベリーケーキ チョコレートケーキから自分で選びました。
今日の学校の様子
明日はいよいよ終業式。どの教室も学習のまとめに取り組んでいました。
5・6年生は図工で作った作品の鑑賞をしています。友だちの作品のよいところを鑑賞カードに書いていました。
3年生はキュー先生との今学期最後の授業でした。手を挙げて積極的に発表していました。
4年生は算数のまとめの問題に挑んでいます。分数の足し算、引き算にチャレンジです。
そして1年生は、2年生が生活科で作った「おもちゃランド」に招待されました。
手作りの吹き矢やボーリング、ロケット飛ばしなど、2年生が遊び方をしっかり伝えて、みんなで楽しみました。
今日は塩ジョイランチです。
★ご飯 牛乳 厚焼き卵 おかかあえ すき焼き風煮★
ふれあいタイムの時間、9ヶ月お世話になった事務の先生からお別れの挨拶をいただきました。
百人一首大会にむけて
今日から3学期に行われる百人一首大会の練習が始まりました。
一人一人、自分の机の上に札を並べ、先生が読み上げた札を見つけています。1・2年生にとってはなかなか難しそうです。それでもじっくりと目を凝らして、練習に励んでいました。
ぜひ冬休み中もご家庭で練習に取り組めるようご協力いただければと思います。
薬物乱用防止教室
2時間目、学校薬剤師の石川先生にお越しいただき、5・6年生の教室で薬物乱用防止教室を行いました。最初に薬の正しい飲み方や薬は体を健康な状態に戻すサポートをするものだいうことを教えていただきました。
次に、薬物乱用の意味を教えていただき、法律で禁止されている薬物のサンプルを見せていただきました。
薬物乱用が、体や心、脳にどんな影響を及ぼすのかを詳しく教えていただきました。
また、誘われた場合の断り方を実際に練習しました。
子どもたちからは、薬物乱用の恐ろしさを知れてよかった。絶対にやらないとの意見が出されました。
体力つくり(長縄とび)
今日から長縄の練習が始まりました。体力つくりの一環です。
1年ぶりの長縄に悪戦苦闘する班もありました。
3学期には全員でテンポ良く跳べるよう、これから練習を重ねていきます。
今日の給食は冬至献立でした。ゆずの皮の入った白菜サラダ、かぼちゃのプリン。おいしくいただきました。
授業参観(学習発表会)
子どもたちが日ごろの学習の成果を十分に発揮し、充実した発表となりました。それぞれの学年の成長を感じることができました。本日は、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。引き続き、自分で考え行動する力、自分もまわりも大切にする力、最後までやり抜く力の育成に努めてまいります。
体力つくり(なわとび)
体力つくりは今日からなわとびが始まりました。
なかよし班に分かれて、練習に励みます。
今日は3分間の連続跳びからのスタートでした。今後は自分の挑戦したい技を練習したり、教えあったりしながら練習を重ね、3学期には検定を行います。
久しぶりになわとびをする子どもたちを見て、昨年よりも確実に上達していることに驚きました。日々成長していることを感じます。
6時間目はクラブでした。白熱したドッジボール大会が行われていました。
今日の給食はさつきランチでした。かんぴょうやニラを使ったメニューです。
今日の学校の様子
金曜日は全学級で図工の学習があります。子どもたちは、作ること描くことが大好きで、意欲的に取り組んでいます。
1年生はいろいろな物の形を利用して、スタンプのように形を重ねています。トイレットペーパーの芯やペットボトルのキャップ、ビニールの梱包用シートなどに絵の具を塗って、ペタペタと、工夫して作品を作っています。
2年生はプラスチック版に好きな形を切り抜く作業を行っていました。雪だるま、船、キリン、ロケット、車…。どんな風に作品が仕上がるか楽しみです。
3年生は描いた絵をなぞりながら、発泡スチロールをへこませていきます。電車や車、鳥などかわいらしい絵を描いていました。
4年生は彫刻刀初体験です。描いた線に沿って、注意深く、削っています。指に力が入ります。
5・6年生は、「キラキラ劇場」というタイトルでオーナメントを作成しています。どんな風にすれば光をうまく反射するか考えてつくっています。
完成した作品です。光の輝きが美しい作品が出来あがりました。
今日の学校の様子
今日は1・2年生の学習の様子です。2年生はALTのキュー先生との外国語の授業です。体の一部を英語で発音しています。「レッグ、アーム、ニー…」。歌に合わせて体を動かしながら確認していました。とても楽しそうです。
1年生は国語の時間。学習した漢字の確認をしていました。先生の読み上げる漢字を
見つけていきます。二人で組み合わせて熟語を完成させていました。意欲的に活動しています。
放課後は、教職員で人権の研修を行いました。今週は先生たちの人権学習会です。
日常生活の一場面を切り取り考え、みんなで共有しました。
今日の学校の様子
サンタイムは月に一度のなかよし班遊びでした。ドッジボール、鬼ごっこ、ジャングル鬼。それぞれ自分たちで選択して活動します。寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱい走り回っています。
ケヤキの葉がだいぶ落ちました。本格的な冬の到来を感じます。
今日はお魚ランチでした。脂がのったおいしいホッケでした。
3年生と4年生の算数の学習です。3年生は小数のついたたし算とひき算の筆算の仕方を学んでいます。4年生は帯分数と仮分数を学んでいます。一人一人、じっくりと考えて答えを導き出していました。
人権週間(人権集会)
人権週間の最終日。今日はサンタイムに人権集会を行いました。なかよし班で集まり、自分の書いた人権に関する標語を読み合いました。その後、仲間の良いところを発表し合い、カードに書いて、1枚の紙に貼りました。みんなの温かい心がたくさん詰まったすてきな掲示物が出来上がりました。
今日の学校の様子
今日も暖かい1日でした。授業参観での発表に向け、子どもたちは毎日意欲的に学習に励んでいます。
3・4年生はバスケットボールの練習をグループで行なっています。
5・6年生は音楽でリコーダーの練習をしています。高音がなかなか難しそうです。
2年生は道徳の授業です。けんかをした時の気持ちを考えています。
1年生は国語でお話作りに挑戦です。これからどんなお話ができるか楽しみです。
ふれあいタイム(人権作文発表)
人権週間の取組の1つ、6年生による人権作文の発表をふれあいタイムに行っています。
悪口に関すること、家族のことなど、自分の体験を交えながら、考えたことがしっかり書かれていました。
人権教育講演会
12月2日から6日まで校内人権週間です。今週は人権に関する様々な取り組みを行っています。
今日は5・6年生を対象に人権教育講演会を行いました。
講師の先生から、今でも続く差別の話をうかがい、初めて知ることに驚く様子もありましたが、大人になった時に正しく判断できる人になってほしいという言葉に、大きくうなずいていました。
今日の学校の様子
昨日の疲れも感じさせず、どのクラスも意欲的に学習に取り組んでいました。
1年生はくり下りのある引き算を学んでいます。最初はブロックを使って答えを導き、次に式から計算の仕方を考えました。とても良い姿勢で学習しています。
2年生は道徳の学習でした。先生に仕事を頼まれて、心臓がドキドキした時の気持ちを考えていました。意見を意欲的に発言することができていました。
3年生は国語の時間です。食べ物の秘密を順序立てて書いた説明文を読み合っていました。お互いの良いところを伝え合うことができました。
4年生は算数で平行四辺形の特徴を学び、実際に作図していました。台形との違いなどを考えながら取り組んでいました。
5・6年生は総合的な学習の時間、来月の授業参観に向けて、班ごとに発表内容を考えています。どんな発表になるのかわくわくします。
そして今週は異学年のメンバーで食べる「なかよし班給食」が行われています。
チャレンジランニング大会
秋晴れの空の下、2年ぶりのチャレンジランニング大会を行いました。
1・2年生にとっては初めての大会、3〜6年生にとっては初めてのコースとなりましたが、 今までの練習の成果を発揮し、全員が最後まで走り切りました。
たくさんの保護者や地域の方々、そして南中の1年生に大きな声援をいただきました。ありがとうございました。
6年生調理実習
6年生が調理実習を行いました。今回は自分で一食分の献立を考え、実際に作ってみました。栄養教諭の先生にアドバイスいただき、主菜と副菜を考えました。
ナムルや塩昆布和え、スクランブルエッグ、ポテトハンバーグなど個性豊かなメニューになりました。
さすが6年生、みんな手際よく作業を進めていました。
チャレンジランニング試走
朝から小雨が降り続き、予定通りの試走実施とはなりませんでした。ボランティアとしてお集まりいただいた保護者の皆さまにはご足労をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
3時間目には雨も上がり、子どもたちの試走のみでしたが、行うことができました。3〜6年生にとっては、2年ぶりのチャレンジランニング。1・2年生は初めて行う行事です。自分の走るコースをしっかり確認して、本番への目標を持つことができました。
試走とはいえ、力一杯走りきった子どもたち。当日が楽しみになりました。
研究授業(5・6年生 社会科)
5時間目に5・6年生が社会科の研究授業を行いました。
江戸時代、開国によって人々の生活がどうなっていったのかを学習しています。
今日は、貿易が始まったことにより、庶民の暮らしにどのような影響が出たのかを考えました。
たくさんの資料から、気づいたこと考えたことを対話し、深め合うことができました。全員が自分で考え、表現することのできたとても良い授業でした。
放課後、教職員で授業研究会を行いました。こちらも活発に意見を交わし、深い学びとなりました。
なかよし先生とリースづくり
今日のなかよし先生との活動は、クリスマスリースづくりでした。いつも楽しい企画を考えてくださり、子どもたちも楽しみにしています。
素敵なリースが出来上がりました。
落ち葉掃き
サンタイムに、校庭に散ったけやきの葉を全員でお掃除しました。なかよし班での活動です。事前に教頭先生が集めておいてくださった落ち葉の山を、片付けました。みんなで力を合わせ、約30分できれいに片付きました!全員が一生懸命に仕事をしています。よく働く子どもたちです。
清掃の時間も子どもたちが毎日せっせと片付けています。
まだまだ落ち葉は舞い降りてきます。格闘はしばらく続きそうです。頑張ろう!
今日の給食
今日の給食はさつきランチでした。
★県産小麦食パン とちおとめジャム かんぴょうサラダ インド煮 県産ヨーグルト★
栃木県の食材をたっぷりと使ったメニューでした。ボリューム満点です。
まざあぐうす公演
今年もまざあぐうすの皆様に公演に来ていただきました。今日は「カエルのおよめさん」というお話を観せていただきました。魔法をかけられてカエルになってしまったお姫さまが、王子さまの手伝いをし、奇跡が起こるというお話でした。王子さまと一緒に呪文を唱えたり、登場人物の気持ちになって声を出したりと、子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。
なかよし班遊び
月に一度のなかよし班あそび。秋晴れの空の下、元気いっぱい子どもたちです。三本線、けいどろ、かくれんぼと、それぞれの班で遊びました。上級生がしっかりリードしています。
今日の学校の様子
花いっぱい活動で花壇整備を行いました。パンジーとチューリップの球根を学年ごとの花壇に植えました。上級生が1・2年生に優しく教えながら活動していました。春になり、美しい花が咲くのが今から待ち遠しいです。
学習にも真剣に取り組んでいます。この日はどのクラスも算数の学習でした。工夫して計算することや平均の求め方、比例と学年で学習内容は異なりますが、一人一人真剣に考え、学び合う姿がどのクラスでも見られます。
今日の給食
11月8日はいい歯の日。この日にちなんで今日の給食はカミカミ献立でした。
★ご飯 牛乳 アジフライ 五目きんぴら けんちん汁 グミ★
とてもかみごたえのあるメニューでした。グミは人気でした!
よく噛むことで歯周病や虫歯を予防することができます。いつもの食事でもよく噛んで食べることを心がけてほしいと思います。
国際交流授業
鹿沼市国際交流協会の方々にボランティアティーチャーとしてお越しいただき、3・4年生の総合的な学習の時間と5・6年生の外国語の授業に参加していただきました。
5・6年生は、日本のおすすめの場所と環境問題について英語で発表して、先生方に聞いていただきました。また先生方からも母国の文化や環境について教えていただき、有意義な学びの時間となりました。子どもたちは緊張しながらもしっかり伝えることができました。
3・4年生は鹿沼市に住む外国の方々について教えていただきました。多くの外国の方が鹿沼市で生活していること、困っていることや大変なことを教えていただき、今後どのように交流すべきかを考えました。やさしい言葉で伝えることの大切さを学んでいました。国際交流協会の皆様ありがとうございました。
1・2校外学習
11月1日に1・2年生が宇都宮動物園へ校外学習に出かけました。お天気もよく気持ちのよい一日でした。子どもたちは班に分かれ、動物への餌やりをしたり、乗馬体験をしたり、事前に出された課題について調べたりと意欲的に活動することができました。昼食はホワイトタイガーの獣舎の隣でいただきました。
磯山神社子供相撲奉納
磯山神社例祭において、1・2年生が子供相撲に参加しました。6年ぶりの開催となりましたが、多くの保護者の方に応援に来ていただき、元気いっぱい相撲をとることができました。暖かい声援ありがとうございました。
5・6年生校外学習(日光)
校外学習で5・6年生が日光の二社一寺を訪れました。この日は気温が低く、日光の澄んだ空気がより一層感じられる1日でした。初めて訪れたという児童も多く、自分の住む栃木県にある世界遺産に感動した様子も感じられました。東照宮内は班で行動し、チェックポイントを回りました。充実した学習となりました。
チャレラン練習スタート
今日のサンタイムからチャレンジランニングの練習が始まりました。2年ぶりのチャレランですが、3年生以上の児童は音楽とともに準備体操を始め、一目散に走り出しました。
これから本番に向けて走り込んでいきます!
おはなし給食
今日の読書に時間は、全児童がランチルームに集まり、図書支援員さんによるおはなし給食を行いました。今日の給食のメニューに関係のある本の読み聞かせです。題名は「いもほりコロッケ」。泥だらけになって掘ったジャガイモを家族でコロッケにして食べる、おいしそうなお話でした。給食のコロッケが楽しみになりました。
★コッペパン 牛乳 セルフカレードックの具 豚肉コロッケ エビ団子スープ★
ウサギのクッキー
保護者の方から、学校にウサギを貸していただきました。名前はクッキー。とてもかわいいウサギです。子どもたちは大喜び。朝からワクワクしています。さっそく、1年生の生活科や国語、4年生の理科の授業に活用させていただきました。また、サンタイムには全校児童がウサギ小屋へと足を運びました。初めての対面に自分の気持ちをコントロールできない場面もありましたが、怖がらせないように静かに触ったり、順番を守ったり、学ぶことがたくさんありました。次に会える日が楽しみですね。
クラブ活動
今日のクラブ活動はソフトバレーボールでした。6年生がチームを考え、4チームに分かれて対戦しました。軽いボールを力一杯打つのは想像以上にむずかしく、こつが必要なようです。
1点取るたびに大歓声です。学年の違う子どもたちが力を合わせ、顔を真っ赤にし、汗をかきながら夢中で楽しんでいました。
なかよし班遊び
なかよし班も後期のメンバーに変わりました。今日は新しいメンバーでの初めてのなかよし班遊びでした。気持ちの良い秋空でした。校庭で鬼ごっこや中線踏みをして楽しみました。
朝晩、寒くなってきました。今週から音楽会に向けての合唱練習とチャレンジランニングの練習が始まります。体調管理がしっかりできるよう促していきます。
今日の学校の様子
サンタイム。子どもたちは昨日の運動会の疲れもまったく感じさせず、元気に遊んでいます。頼もしいです。
今日の昼食はお弁当でした。どのクラスも校庭で食べることになったようです。
シートを広げてお弁当を美味しそうに頬張る子どもたちはみんな笑顔です
たまにはこんな昼食もいいですね。
気持ちの良い秋の空です
運動会
爽やかな秋風の中、令和6年度運動会が行われました。今年度は全員参加で運動会を実施することができました。赤組、白組、最後まで大接戦を繰り広げ、みんなの力が一つになった素晴らしい運動会でした。今年度は新しいダンスにもチャレンジし、披露することができました。アンコールもいただき、子どもたちは大満足でした。一人一人がとても輝いていました。
また南押原中学校の1年生が準備のお手伝いに参加してくれました。おかげでスムーズに進行することができました。大きな声で応援にも参加してくれ、中学生のパワーを感じました。ありがとうございました。
みんなが笑顔の運動会となりました。
保護者の皆様からは暖かい声援と大きな拍手をいただき、本当にありがとうございました。また、後片付けにも御協力いただきありがとうございました。今後とも、本校の教育活動に対し、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
鹿沼市制記念献立
今日の献立は鹿沼市制記念献立でした。
★ご飯 牛乳 かぬま和牛プルコギ わかめスープ とちおとめヨーグルト★
かぬま和牛がたっぷり入ったプルコギは、お肉が柔らかく、大変美味でした。
子どもたちもご飯にかけてもぐもぐおいしそうに食べていました。
運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。ここまでの練習の成果を発揮し、本番のように緊張感をもって全力で頑張りました。当日はきっと素晴らしい運動会になることと思います。楽しみです。
今日の学校の様子
雨の1日でした。今日は運動会の練習もお休みです。
久しぶりにゆったりとした時間が流れていました。
1年生は国語で「くじらぐも」の学習が始まりました。みんなで、どんな場面のお話かを確認しました。
2年生は生活科でした。何やら秘密の計画があるようです。
5人であれこれ考えながら計画を立てていました。いったい何が始まるのか、とても楽しみです。
3年生は国語の時間。読み取ったことをペアで伝え合っていました。
自分の考えと、相手の考えを比べながら確認しました。
4年生は国語で、ローマ字の復習です。つまる音(促音)の表し方を
思い出しながら問題と向き合っています。
5年生は理科で川の流れの実験をしています。水の流れ方や速さ、水が流れた後の土砂の様子を観察しています。
6年生は、10月から本校に勤務された新しい先生と初めての授業でした。書写の時間、漢字の書き順を確認していました。新しい先生との出会いに嬉しそうな様子でした。
PTA全体奉仕作業
PTA作業お世話になりました。樹木の剪定、校庭の整備、校舎内の換気扇清掃、窓洗いを行なっていただきました。明日からまた美しい環境で子どもたちが生活することができます。ありがとうございました。
学習の様子
毎日運動会の練習を頑張っている子どもたち。学習にも主体的に取り組んでいます。
1年生は生活科で、あさがおの種の観察をしていました。かたちや色、大きさなどをじっくり見て、記録していきます。
先日のリースも華やかに完成しました。
2年生は図工の時間、それぞれが自分の描いた作品について話していました。何を想像して描いたのか、みんなで対話中です。
3・4年生は書写の時間でした。手本を見ながら、美しい文字の書き方を練習しています。しっかり課題に向き合っています。
5・6年生は家庭科で裁縫を学んでいました。5年生はエプロンを、6年生はナップザックを、ミシンで作成中です。ミシンの準備もみんなで協力して進めていました。
今日の学校の様子
今日から2時間目は全校体育で運動会の練習です。10月とは思えぬ暑さでしたが、休憩をこまめにとりながら進めました。各色の団長さんが、リーダーとしての自覚をもち、号令をかけています。5・6年生が下級生を導きながら、練習を進めます。ダンスも日を追うごとに完成度が増してきました。
小中合同音楽祭の練習も進んでいます。3〜6年生の合同練習を行いました。美しい歌声がひびきます。この後、どんな風に仕上がるのかとても楽しみです。
運動会練習
今日から応援の練習が始まりました。それぞれの組の団長からのあいさつの後、5・6年生を中心に応援歌の振り付けの確認をしました。
今日の学校の様子
2学期も3週間が過ぎました。子どもたちは学習にも真剣に取り組んでいます。
2年生は国語の学習で働く人の仕事の内容や工夫を読み取っています。場面ごとに、自分で読み取ったことをまとめていました。
4年生も国語の学習です。パンフレットにはどんな工夫がされているのか、自分で見つけています。
新聞づくりで学んだことを生かした発言が聞こえてきました。
3年生も国語でした。漢字の部首の学習です。共通するへんやつくりの漢字をたくさん見つけることができました。部首には意味があることも学びました。
6年生は、算数です。グラフの読み取りの学習です。3つのグラフを比較し、それぞれの特徴や分かることを考えています。
5年生は前回実施した算数のテスト問題の振り返りでした。問題の解き方をみんなでもう一度考えていました。
サンタイムの運動会練習はダンスを全児童で行いました。まずは、隊形の確認です。
応援団長が開始のあいさつを大きな声で行うと、みんなの気持ちが引き締まりました。
今日の給食は鹿沼の特産物を用いたさつきランチでした。
★県産小麦バターロール 牛乳 かんぴょうのクリーム煮 にらサラダ とちおとめゼリー★
1年生生活科 リースづくり
1年生が生活科でリースづくりをしました。春に種を蒔いたあさがおのツルを切り、数本重ねて巻いていきます。きれいな花が咲き終わった後も、いろいろ物に生まれ変わることを体験しました。ハサミを上手に使い、ツルを切ることができました。巻き方にも個性を感じます。小さく小ぶりに巻く子、ダイナミックな作品に仕上げた子。すてきな作品に仕上がりました。
運動会練習開始
今日から運動会に向けての練習に練習が始まりました。
先週の暑さがおさまり、爽やかな秋空の下での練習となりました。
初日は赤白の並び方とラジオ体操の練習でした。これから毎日、本番に向けて、力を合わせ、頑張ります!
3・4年生 自然生活体験学習3
2日目はカレー作りです。昨日起こした火を使って、各班がかまどに火をつけました。新聞紙や木を使ってどうしたらもっと火が強くなるのか悪戦苦闘しながら頑張っていました。
火の準備の間に野菜を切る係も協力して作業を進めます。ふっくら炊き上がったご飯と具材たっぷりのカレーが出来上がりました。仲間とコミュニケーションをとりながら、知恵を出し合って活動することができました。
3・4年生 自然生活体験学習2
1日目の午後の基地作りは、天候の関係で、室内での活動になってしまいましたが、夜は奇跡的に雨雲が遠のきました。
楽しみにしていたキャンプファイヤーができて、子どもたちはとても喜んでいました。
静寂の中、虫の声と川の流れる音が響き渡る暗闇の中、火の神様がおいでになり、様々な「火」を授けてくださいました。
燃え上がる火を囲み、歌やおどり、自分たちで考えたゲームなどで、大いに盛り上がりました。
空には雲の隙間から星も輝いていました。
3・4年生 自然生活体験学習
今日から2日間、3・4年生が板荷の自然体験交流センターで自然生活体験学習を行います。
出発式を行い、バスで元気よく出かけて行きました。
仲間づくりゲームを室内で行った後、野外で火起こし体験にチャレンジです。
センターの先生のお手本を真似て火起こしに挑みますが、天候のせいか、なかなか火種ができません。それでも楡木小の仲間と協力しながら、根気よくチャレンジします。
1時間の格闘の末、やっと二つの班が火起こしに成功しました。これで、明日のカレー作りに使う「火」ができました。
残念ながら火が起きなかった班からは、「もっとやりたい」の声が聞こえました。
どの班も声をかけ合いながら、全員で協力して活動することができました。明日のカレー作りも楽しみです。
今日の給食
昨日の給食は、お月見献立でした。今年の十五夜は9月17日でした。
献立は「わかめごはん 牛乳 厚焼きたまご きゅうりのコロコロ漬け 大根と里いものそぼろ煮 月見ゼリー」です。
十五夜には、日本では稲穂に見立てたすすきと収穫された里いもなどをお供えし、秋の実りを祝います。いも名月と呼ばれることもあります。そこで、今日は里いもを使ったそぼろ煮にしました。また、かわいいうさぎのゼリーがのった月見ゼリーもつけました!
子どもたちは美味しそうに食べていて、おかわりもしました。ゼリーのおかわりでは、じゃんけん大会が繰り広げられていました。
マイチャレンジ体験最終日
中学生のマイチャレンジ体験最終日でした。
5時間目、1・2年生はおたのしみ会を開きました。歌や音読、手紙のプレゼントを贈り、「たのしかったよ ありがとう」の気持ちを伝えました。
5・6年生は体育館のしっぽ取りの後、けやきっこルームに移動して、なんでもバスケットで楽しみました。3日間ですっかり仲良くなった中学生のお姉さん先生とのお別れを惜しんでいました。
今日の学校の様子
サンタイムになかよし班集会で全校ドッヂビーを行いました。
短い時間でしたが、子どもたちは夢中になって楽しんでいました。マイチャレンジで本校を訪れている中学生も一緒に楽しみました。
2年生は繰り上がりのある足し算の筆算を学んでいました。自分で考えた計算の仕方を自分の言葉で表し、しっかり説明することができました。
6年生は理科で、リトマス試験紙を使った実験をしていました。
塩酸やアンモニア、食塩水などどのように変化するのかを観察しています。
3・4年生は楡木小学校の児童と、来週の自然体験学習グループの顔合わせを行いました。お互いに自己紹介をし、和やかに交流していました。
マイチャレンジ体験
今日から、南押原中学校の2年生が本校でマイチャレンジ学習を行なっています。
2名の生徒が、1・2年生と5・6年生の教室で3日間の体験を行います。
朝、自己紹介をし、さっそく授業に参加してもらいました。
本校の児童も中学生のお姉さんたちと活動できるのが楽しみなようです。
1年生なかよし先生
2学期最初のなかよし先生の来校日でした。
今日は折り紙で美味しそうなぶどうづくりを教えてくださいました。
いつもありがとうございます。今学期もどうぞよろしくお願いします。
今日の学校の様子
金曜日の午前中、1・2年生は図工の学習でした。
1年生はお気に入りの生き物の顔を作っています。口をパカっと開けるとそこには鋭い牙や真っ赤な舌が…。想像力が素晴らしいです。2年生は透明なシートを丸めて、何かに見立てていきます。魚に見える!鳥に見える!いろいろな意見が出ていましたが、この後いったい何になったのでしょう?
3〜6年生は運動会に向けてダンスの練習に励んでいました。5・6年生が下級生にアドバイスをしながら進めています。みんなで協力して、完成を目指します!
給食試食会・学校保健委員会
本日、1・2年生の保護者を対象とした給食試食会を行いました。栄養教諭が給食の目的や意義を伝え、給食を試食していただきました。
今日のメニューは塩ジョイランチ。塩分少なめのメニューです。
★ご飯 牛乳 えびしゅうまい 麻婆豆腐 梨★
お味はいかがだったでしょうか。
午後は学校保健委員会を行いました。今年度は「食習慣から考える規則正しい生活習慣について」をテーマに話し合いを行いました。給食に関するアンケートや本校の食の課題を栄養教諭からお伝えし、保護者の皆様から、気付いたことや家庭での取組などをお話しいただきました。
最後に、鹿沼市教育委員会の鈴木先生から、鹿沼市の子どもの健康課題と今、取り組むべきことについて御指導をいただきました。鹿沼市の子どもの健康課題について、意外な結果を知り、子どものうちから、栄養バランスの良い食事を摂ることの重要性を改めてた感じました。
今後も学校と御家庭、関係諸機関が連携して子どもの健康的な体づくりを推進していきたいと思います。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。