2023年10月の記事一覧
お話と人形劇鑑賞(1・2年生)
「まざあぐうす」によるお話と人形劇を鑑賞しました。人形劇「風太とりゅうじんさま」では、次々と変わる場面背景に魅了されていました。ストーリーも分かりやすく子供たちは真剣に鑑賞していました。終了後は舞台裏も見学させていただき、人形の動かし方や効果音の出し方など興味津々に見入っていました。
おはなし給食(読み聞かせ)
校内読書月間の取組の1つとして、お話給食(読み聞かせ)を行いました。「おとうふ2ちょう」というお話でした。お母さんがおつかいを頼んだ「お豆腐2丁」が最後には13丁も集まってしまったというお話です。なぜ13丁も集まってしまったのか…。子供たちは興味津々に聴き入っていました。
そして本日の給食は★ご飯 牛乳 はるさめサラダ 四川豆腐★です。
絵本の中の家族のように、おいしいお豆腐を「わしわし」食べていました
あいさつ運動
児童の登校時、南押原地区青少年育成市民会議の委員さんが、子供たちの健やかな成長のために「あいさつ運動」に来てくださいました。昇降口で出迎えてくれたベリーちゃんとハイタッチをして教室に向かいました。「おはようございます」のあいさつがいつもよりも大きく響きました。ノートのプレゼントもいただきました。大変ありがとうございました。
蘇った花壇
先日整備した花壇に新しい花が植えられました。サンタイムに児童が植えたのですが、残念ながら不在にし、その活動を見ることができませんでした。帰校すると、もう美しい花壇ができあがっていました。パンジーの他にスイセンとチューリップの球根も植えました。これからやってくる冬を越し、美しい花が咲くのが楽しみです。
最後のクラブ
今日は今年度の最後のクラブの時間でした。最後にみんなでしっぽ取りをしました。4チームに分かれての対戦でしたが、白熱した闘いとなりました
本日の給食
塩ジョイランチ
★ご飯 牛乳 親子煮 和風あえ りんご★
塩分控えめとは思えないほど味のしっかりしたメニューでした。
和風あえは酸味が効いて柚子の香りのするさっぱりとしたあえものでした。人参もたくさん入っていました。親子煮は、具だくさんで味の染みた高野豆腐が美味でした
落ち葉掃き
サンタイムに落ち葉掃きをしました。枯れ葉が舞い落ち、あちこちに溜まっていましたが、みんなでかき集め、やっときれいになりました。まだまだ落ち葉の季節は続きます。この後も定期的に落ち葉掃きは続きます。どんな作業もいつも一生懸命に取り組むことができる子供たちです。
5・6年生は、水曜日の花壇整備に向けての準備をしていました。
こちらもみんなで協力しながら力仕事に精を出していました。
本日の学びの様子
5・6年生は書写の時間です。5年生は「読む」、6年生は「銀河」という文字を練習しています。背筋がぴんと伸びて、美しい姿勢で筆を進めています。本校の児童の文字の美しさは、このような書写の時間に培われているのだと思っています。どの子の作品も素晴らしいです。
3・4年生は本の紹介カードを作成していました。校内読書月間の取組の1つです。友だちに知らせたい内容、感想をたくさん書いています。
校庭では、1・2年生がハードルの練習をしていました。人数が少ないのですぐに自分の走る番がまわってきてしまうのですが、息を切らしながら、あきらめることなく練習する姿に感心するばかりでした。あきらめない心、粘り強さが育っています。
校内読書月間
今月は校内読書月間です。本日のKLVさんによる影絵読み聞かせの他にも、本の紹介カード作成、どくしょスタンプラリー、リクエスト図書の募集、貸し出し本の人気ランキング発表、お話給食読み聞かせなどが予定されています。
昼休みに、低学年の児童たちが図書支援員さんに貸し出し本の受付をしてもらっていました。スタンプが全部たまり、しおりのプレゼントをもらった児童もいました。たくさん本を読んでいます!
KLV 読み聞かせ
サンタイムに楡木小学校のKLVさんによる影絵を使った読み聞かせを行なっていただきました。千葉省三の「井戸」と「仁兵衛学校」を聞かせていただきました。150年前に作られたお話と影絵の雰囲気がよく合っており、お話の世界にどんどん引き込まれていきました。「井戸」の影絵は楡木小学校の卒業生が作成したものだそうです。KLVの皆様のおかげで、子供たちもすてきな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
今月は「校内読書月間」です。たくさん本を読み、心を豊かにしたいですね。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。