2023年11月の記事一覧
運動会準備
明日の運動会に向けて準備を始めました。1・2年生は石拾いと落ち葉集めを頑張っています。
3〜6年生は会場作りやライン引き、落ち葉集めを行いました。自分の仕事に責任をもって取り組む姿は立派です。みんな、明日に向けて頑張っていました。
板荷の人の苦労を感じよう〜穴掘り体験〜
四年の社会で久保田堀を学習しました。
板荷は麦、稗、蕎麦、芋など畑作物が主食糧の山郷でした。そのため、村民有志140人が明治2年5月1日に日光県に働きかけ、同県開墾方権大属久保田譲之助の協力を得て同月26日に着工し、同年10月20日に竣工。悲願の水が流れるようになったのです。この用水路は久保田堀と呼ばれ、今も使われています。
4.1キロメートル、赤城山を貫通させるために人々は昼夜を問わず、掘り続け、中には倒れる人も出たそうです。その苦労を少しでも感じてほしいと考え、穴掘りをしました。
子どもたちからは、
「これを半年も続けるなんて信じられない。」
「昔の人は本当にすごい。尊敬する。」
などの感想が聞かれました。
薬物乱用防止教室
5・6年生を対象に学校薬剤師の石川様にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師の仕事の内容から始まり、タバコやアルコールの害について詳しく教えていただきました。 誘われた時の断り方のシュミレーションも行ってみました。しっかり自分の言葉で誘惑を断つことができました。
本日の学校の様子
秋晴れの爽やかな1日でした。校庭で遊ぶ子供たちは元気いっぱいです。
学習にも落ち着いて取り組んでいます。英語で自分の名前とイニシャルを紹介しよう!
ふりこの実験をしてみよう!
秋いっぱいの冠を作ろう!
本日の給食はお魚ランチでした。
★ご飯 牛乳 サバの味噌煮 塩昆布和え ざくざく汁★
給食後のふれあいタイムでは3年生が「姿を変える〇〇」と題した作文を発表しました。
ジャガイモは姿を変えて、ポテトチップスやポテトサラダやでんぷんになるそうです!
本日の学校の様子
5・6年生が登校してきました。まだまだ全員が万全な体調ではありませんが、学校に少し活気が戻ってきました。
3時間目に3〜6年生が合同体育で、ミニ野球のようなゲームをしていました。とても楽しそうでした。みんなが元気に登校できる日を楽しみにしています。
本日の学校の様子
5・6年生のいない学校はやっぱりみんな寂しそうです。それでも、1〜4年生はしっかり学習に取り組んでいました。
2年生は音楽で、いろいろな音を重ねて演奏するために、考えて楽器を選んでいます。音の強さと弱さを考えて7つの楽器を選んでいました。なぜ選んだのか、自分の考えをしっかり伝えることができていました。
4年生は理科室の使い方を学んでいます。理科室にある器具の名前や使い方を一つ一つ確認していました。メスシリンダーのメモリはどこを見るのかな?みんなで確認しています。
3年生も理科の授業です。電気を通すものを調べるために、装置を作っています。説明書を見ながら、自分で考えて組み立てます。この線とこの線をつないで…。難しそうでしたが、完成させることができました。次の時間は装置を使って、電気を通すものを調べます。
1年生は道徳の授業でした。うそをついた時の気持ちをみんなで考えています。自分の考えや気持ちをたくさん伝え合うことができました。楽しそうに話し合っています。
休み時間も元気に外で遊ぶ姿が見られました。
運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。練習は本番のように真剣に!と伝え、練習が始まりました。子供たちは一つ一つのの競技や係りの仕事に真剣に取り組んでいました。本番に向けての熱い思いが伝わってきました。
運動会に向けて3
今日は玉入れの練習。そして、応援の練習が始まりました。5・6年生が大きな声を張り上げ、頑張っています。当日が楽しみでわくわくします。
本日の給食
カミカミ献立★シェルパン 牛乳 カリコリサラダ 白身魚のフライ ワンタンスープ★
シェルパンは貝のように広がる形で、弾力のあるパンでした。大変かみごたえのあるメニューでした。
運動会に向けて2
今日はソーラン節の練習です。汗をかきながら、一心不乱に踊っています。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。