2023年5月の記事一覧
交通安全教室(自転車の乗り方)
3校時に栃木県生活文化スポーツ部くらし安心安全課の方にご協力いただき、交通安全教室を行いました。2回目の交通安全教室となる今回は、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。命を守るため、事故に遭わないため、起こさないために大切なことを真剣に考えることができました。
3名の代表の児童が、自転車シュミレーターを使い、走行体験をしました。スクリーンには走行の様子が映し出され、見ている児童も一緒に体験しているように感じることができました。危険な場面では、「あっ」という声もあがっていました。3名の児童は、安全運転を心がけ、全員事故に遭わずに目的地に到着することができました。
5年生の児童がお礼の言葉を述べました。
くらし安全安心課の方から、たくさんの交通安全グッズをいただきました。
今日学んだことを忘れずに、正しい自転車の乗り方を心がけましょう。
今日の学びの様子
2年生の図工の時間です。「動きのあるものを作ろう」をめあてに創作活動に取り組みます。
まずは粘土をよくこねて、準備ができたら、思い思いの形を想像し、作っていきます。
1年生の図工は、折り紙を使って、飾りを作っています。
折り紙を折ってから、はさみで切り目を入れていきます。どこに切り目を入れるといいのかな?考えて作ります。
素敵な飾りがたくさん出来上がりました。
清掃活動の様子
清掃活動の様子の一部です。清掃もなかよし班で行っています。上級生の働く姿をお手本にして、低学年の児童も黙々と清掃に取り組んでいます。隅々まできれいにしようと頑張る姿があちこちに見られます。
今日の給食
今日はさつきランチです。
★ご飯 牛乳 モロのニラソースかけ かんぴょうの味噌汁 ごまあえ いちごゼリー★
ニラ、モロ、かんぴょう、いちごなど地元にゆかりのある食材を美味しくいただきました。
ノースダコタ大学レッドリバートリオ交流訪問
ノースダコタ大学からレッドリバートリオの皆さんが来校され、ピアノ、バイオリン、チェロの素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。ノースダコタと鹿沼市は古くから交流があり、コロナ以前は市内の多くの学校で演奏を行なっていたそうです。3年ぶりに日本を訪れることができ、とても嬉しいとおっしゃっていました。
弦楽器の美しい音色を児童も真剣に聴いていました。
「動物たちの謝肉祭」を少しずつ演奏し、どんな動物の様子が表現されているのかを説明してくださりました。「象」がモチーフの部分は、児童も象の動きをまねて、演奏に加わりました。
最後は「白鳥」の演奏です。美しい旋律にみんな聴き入っています。
6年生が感謝の言葉を述べました。
児童の豊かな心の育成につながる貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
体育エキスパートティーチャー授業
今年度も体育エキスパートティーチャーの和気先生に御来校いただき、3〜6年生の体育を御指導していただきました。基礎的な体の動かし方や、柔軟性を高める運動などを教えていただきました。児童の良い学びになりました。
給食時の活動
今日はALTのキュー先生の来校日でした。キュー先生がいらっしゃる日は、みんなで給食のメニューを英語で発音します。「raisu、milk・・・」
他にもいろいろな活動を行っています。
委員会からのお知らせ
「熱中症に気を付けましょう!」
4年生の発表
「○○先生のインタビューを発表します。」
全校児童の前で発表する良い機会となっています。
花壇整備
サンタイムの時間に、マリーゴールド、百日草、ポーチュラカを花壇に植える作業を行いました。
なかよし班ごとの活動です。ここでも上級生が低学年の児童に丁寧に教える姿が見られました。異学年の活動を通して、自然に支え合うことが身に付いているのだと感じました。
それぞれ、美しい花壇ができあがりました。
今日の学び〜3,4年総合〜
先日のPTA奉仕作業で作った畝に、野菜の苗を植えました。
ミニトマト、きゅうり、オクラ、スイカ、メロンとバラエティ豊かです。
これから総合的な学習の時間で、育て方や調理の仕方など、自分が育てる野菜について詳しく調べていきます。
おいしい野菜や果物が取れるといいですね。
今日の学校の様子
朝から降り続いていた雨が上がり、児童たちは待ってましたとばかりに昼休みの校庭に飛び出しました。
週明けにも関わらず、とても元気です。
長靴をはいて、傘を持って、元気に帰っていきました。
明日からは気温が上がるようです。体調を崩さぬよう気を付けてね。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。