2023年5月の記事一覧

PTA全体奉仕作業

今年度初めてのPTA全体奉仕作業が行われました。直前まで降っていた雨があがり、作業にはちょうど良い空模様となりました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、校庭の草木の剪定、刈り込み、除草作業などを行なっていただきました。来週からまた、美しく蘇った校庭で、児童たちが安全に過ごすことができます。ご協力本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

今日の給食

★ココア揚げパン 牛乳 チキンビーンズ 花野菜サラダ ★

今日は人気メニューの一つのココア揚げパンでした。揚げパンにまぶしたココア甘さとほろ苦さがたまりません。

「とってもおいしいね給食・食事

花壇づくり活動

今日のサンタイムは花壇づくりを行いました。なかよし班のメンバーで協力して活動します。土が柔らかくなるよう、スコップで撹拌し、マルチをかけました。きっと素敵な花壇ができあがりますね。

今日の授業の様子

4年生の算数では、「表の読み方」を学んでいます。

どこを見れば、求めたい人数が分かるのかを考えています。

犬が好きな人はは何人いるのかな?表のどこを見れば分かるのでしょう。

自分の言葉で説明しています。

 

3年生の算数は「割り算」の学習です。

12個のクッキーを3人で分けるには…。おはじきをクッキーに見立てて、実際に分けてみます。

一人一人の考え方を動画で撮影し、自分の考え方と比べています。

全員が同じ方法を考えていました。

次はトランプを使って、別の考え方を見つけてみよう。

3人に1枚ずつ配っていくこともできるね。

割り算の考え方をじっくりと学び合いました。

体力つくり(サーキットトレーニング)

今日のサンタイムは「体力つくり」でした。5月は「サーキットトレーニング」です。

各学年がスタートの場所に集まり、雲梯、上り棒、50メートル走、タイヤ飛び、鉄棒、ジャベボール、腕立て伏せを順にまわります。

次の種目の場所まで走って移動します。20分間、みんな全力で取り組んでいました。

上級生が低学年の児童をサポートする姿があちこちで見られ、頼もしさを感じました。

本日の学びの様子

6年生の算数では「文字と式」を学んでいます。分からない数や量を文字で表し、式を作る学習です。分からない数を「X」で表すことに、最初は難しさを感じていたようですが、実際に自分で問題を作る学習を通して、理解が深まったようです。  

5年生も算数を学んでいました。こちらは「比例」の学習です。

 

3・4・年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカを使い、メロディーを表現する学習をしていました。指使いや拍の取り方が難しいようです。友だちと確認しながら練習に励んでいます。

 

図書館ボランティアKLV(カリブー)さんによる読み聞かせ

今年度もKLVさんによる読み聞かせを行なっていただきます。

今日はその第1日目、低学年の児童にむけて、2冊の絵本を読んでいただきました。

1冊目は「だるまさんと」です。次は何が登場するのかな?わくわくしながら真剣な表情で聴いています。

2冊目は「たまごねえちゃん」です。わがままなねえちゃんが最後は…。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

次回も楽しみです。KLVの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

委員会活動

  6時間目は委員会活動でした。3つの委員会が活動しています。

 

「健康づくり委員会」は、校内に掲示するポスターづくりをしています。

 

「仲間づくり委員会」は、学校生活の課題についての解決策を話し合っています。 

 

「環境づくり委員会」は、来週の花壇整備に向けての準備をしていました。

どの委員会も、学校をより良く、美しく、魅力あるものにするために考えて活動していました。

給食当番

 今週から1年生も給食当番デビューです。2年生と一緒に配膳をします。

 まずはご飯と牛乳の配膳からスタートです。トレイに上手に乗せるのが仕事です。

 

 

3・4年生、5・6年生は手慣れたもので、スムーズに配膳が進みます。1年生もやがてこんな姿が見られるのですね。楽しみです。 

 

今日のメニュー

★ご飯 牛乳 しぐれ煮 厚焼きたまご みそ汁★

本日の授業の様子

 

 連休明けで子供たちの生活リズムはどうだろうと心配していましたが、いつもと変わらず元気に学習に取り組む姿が見られて、安心しました。

 

 1年生は国語の授業です。「はなのみち」を全員で音読した後、句読点や読点、かぎかっこの復習をしていました。

 文を丁寧に書き写す作業にも集中して取り組んでいました。入学した頃に比べると、書く文字がしっかりとしてきました。

 

 

 6年生は外国語の授業です。ALTのキュー先生から、ニュージーランドの学校生活について学んでいます。文化の違いを目の当たりにし、驚く声がたくさん聞こえてきました。

 他国の文化を知ることは、自国の文化を見つめ直すことにつながります。